JPS6017864A - 溶融塩燃料電池 - Google Patents

溶融塩燃料電池

Info

Publication number
JPS6017864A
JPS6017864A JP58126504A JP12650483A JPS6017864A JP S6017864 A JPS6017864 A JP S6017864A JP 58126504 A JP58126504 A JP 58126504A JP 12650483 A JP12650483 A JP 12650483A JP S6017864 A JPS6017864 A JP S6017864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte
electrolyte body
lithium
molten salt
lithium aluminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58126504A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Yanagihara
伸行 柳原
Junji Niikura
順二 新倉
Hisao Giyouten
久朗 行天
Hide Koshina
秀 越名
Akihiro Hosoi
昭宏 細井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58126504A priority Critical patent/JPS6017864A/ja
Publication of JPS6017864A publication Critical patent/JPS6017864A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0289Means for holding the electrolyte
    • H01M8/0295Matrices for immobilising electrolyte melts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は水素、−酸化炭素などを燃t1とし、酸素、空
気、炭酸ガスなどを酸化剤として、溶融塩を電解質とす
る高流型溶融塩燃刺′71<池に関する。
従来例の構h’2とその問題点 高温型溶融塩燃ネqI電池は高温下での化学反応速度が
大きいことを利用して、高電流密度を得よう2・ −ζ
゛ としたものであり、電解質として高温下でもイオンの移
動が可能である溶融塩、たとえばCO瞥の導電性を有す
る炭酸塩などが用いられている。そして、燃オ会1とし
て水素、酸化剤として空気中の酸素を丹1いてつぎの反
応を行なわせる燃料電池を構成する。
上記反応式から明らかなように燃t1極側では水素が電
解質のco腎と反応して消費され、反応生成物として水
と炭酸ガスができる。一方、空気極側でd、酸素と炭酸
ガスは電解質へCOスス−形になって消費される。ここ
で燃オ」極1111で生成した炭酸ガスは空気極に供給
して消費されるので全体的にはH2+%02→H20の
反応式となり、水素と酸素から水が生成する。電解質中
ではC0j−イオンの移動のみであり、炭酸ガスは物質
収支」二関力しない。したがって、−に記反応を効率よ
く、長時間、安定した性能で作動出来ることが好丑しい
。これ3゜ らの特性に影響を力える要因として電解質保持体があり
、電解質の保持能力が大きく、電解質に対して安定であ
り、形状の変化も少なく、シかも熱的衝撃に強い事など
が重要である。
従来の電解質体はアルミン酸リチウムの微細な粉末と電
解質粉末とを混合し、ホットプレスにより加圧成型した
ペースト型が採用されていた。この種のペースト型電解
質体は500℃以上の高い温度に対する熱的安定性に弱
く、電解質体の変形をおこし、電解質が溶出し電解質の
保持能力を減少さぜる欠点を有している。
この欠点を改良するために繊維状のアルミン酸リチウム
(LiAlO2)単独まだは粉末状のアルミン酸リチウ
ム(L i Al 02 )との混合物からなる電解質
体が提案されている(特許公報66−42106)。繊
維状のアルミン酸リチウムはγ−アルミナ(A1203
)繊維と炭酸リチウムを700℃で16時間反応させテ
ア −LiAl○2繊維を得ている。このγ−LiAl
○2繊維はγ−アルミナ(A1203)繊維より耐食性
には優れているが機械的強度が弱く、シかも高価である
。またγ−アルミナ繊紺jlj体では面1食性(電解質
との反応性が大きい)の点で問題がある。
発明の目的 そこで、本発明は両者酸化物の利点のみに着目してなさ
れたものであり、その目的とする所は安価、電解質体の
変形お、1:び溶出がなく、電解質の保持力が高く、耐
食性が優れ、長時間安定したペースト型電解質体を1(
することにある。
発明の構成 表面をリチウム此処〕」(シた金属酸化物繊維と、アル
ミン酸リチウム(L i A、l 02 )の微細粉末
と電解質となる炭酸塩との混合物をホットプレスによっ
て高温加圧成型してなる電iQイ質体を用いた溶融塩燃
料TF池を提供することにある。
実施例の説明 本発明の溶融塩燃料電池の電解質体にy刊いる金属酸化
物繊維の拡大図を第1図に、その断面を第2図に示す。
丑だ、この繊維を電解質体に用いた燃料電池を第3図に
示す。第1図おJ:び第2図におz いて、アルミナ繊維(α又はγタイプのA1203)1
の表面でリチウム化処理を行なってアルミン酸リチウム
(LiAIJ○2)層2を形成している。表面にリチウ
ム化処理を行なったアルミナ繊、維にアルミン酸リチウ
ムの微粉末を混合し、さらに溶媒を含む状態でよく混練
し、乾燥した。アルミナ繊維の表面リチウム化反応は、
アルミナとリチウムが化学素論的に反応する量の50係
以下として、しかも、反応時間も約1〜2時間とするこ
とで達成することができる。要するにリチウム化処理が
表面部捷でしか適才ない」;うな条件で行々っだ。
なお、繊組表面へのアルミン酸リチウムの形成は蒸着、
溶射あるいはメッキでもよい。
つぎに、リチウム化処理した繊維を含むアルミン酸リチ
ウム40wt%に炭酸塩の電解質60wt%を加え、よ
く混練した後、ホットプレスによって加圧成型してペー
スト型の電解質体とした。電解質としては炭酸リチウム
60wt%と炭酸カリウム60wt%の混合割合からな
るものを用いた。そして第3図に示す燃料電池で性能試
験を行なった。
6、−− 電解質体3を介し、て空気@i4と燃料極5があり、空
気極側に目酸化剤ガス室6と金属製の集電体7が設けで
ある。一方、燃イ(・(極側には燃料ガス室8と金属製
の集市1体9があり、前者には酸化剤ガスの供給口1o
と4′J1出]]11、後者には燃料ガスの供給[−1
12とゼ1出口13がある。14d、端板で全体を挾有
1−でいる。空気4f4と燃料極5ばすべて公知の製法
によりつくる。空気極4はリチウムをドープしたニッケ
ル焼結多孔体重イセ収燃料極はクロー1、をドープした
ニッケル焼結多孔体電極である。
本発明の一実施例の燃料電池Aとアルミナ織糸ff単体
を混在させ/こ従来J1.11の燃料電池B及び、アル
ミン酸リチウムの微粉末との混合物からなる従来型の燃
料?a池Cを各々比較した。作動温度:650℃。
燃料ガス:水素ガス、酸化剤ガス:20〜30係炭酸ガ
スを含イ〒−1″る空気、電極の大きさは試験用として
50陥X60jnm +厚さは0.8〜1.○瑞程度と
しだ。電流密度として100mA/ctlの時の作動試
験結果を第4図に示す。第4図に示す様に発7 ゛。
正時間200時間寸でにに特性において大きな差は見ら
れないが、発電時間400時間から1,000時間に達
すと特性において差が認められる。本発明型A ((j
: 1.000時間後でも0,83V/セルの端子主用
を示しているが、従来型Bは0.776V/セル。
Cil) 0.725V /セル寸でに性能、が低下し
ている。
初期性能から比べるとAが0.02V/セル、Bが0.
07V/セル、Cが0,1■/セル程の割合で低下して
いる。
この原因と17て、1ずBは電解質体中のアルミナ繊維
と溶融塩である炭酸リチウムと反応して、機械的強度が
減少し、電解質体の変形により、電解質の漏出が見られ
る。このために電解質体の抵抗が大きくなって、性能が
低下しているものと考えられる。c(/i電解質とアル
ミン酸リチウムの微粉末との混合物から形成されている
ために、高温での動作において、電解質が電解質体から
溶出して、電解質体が変形したり、空間部が発生しやす
いことが、B」:りばさらにひどくおきるために電解質
体の抵抗がより高く々す、Bよりさらに性能の低下が犬
きくな−)ている。発電時間が長く々る程その度合も大
きくなっている。これに対して、本発明の一実廁例の燃
料電池においてはアルミナ繊糸f1の表面に炭酸リチウ
ムと反応しにくいリチウムの化合物を形成させているた
めに、電解質との急激な反応もなり、繊維自体の機械的
強度を保持した′!1である/ヒめ、電解質体の変形も
なく、’Fij解質の溶出も非常に少なくなっている。
電解質自体を繊維で強く保持していると共に、アルミン
酸リチウムの微粉末との結合力で電解質の溶出を抑制し
ている。このために電解質を電解質体内に長時間保持さ
ぜることがら性能の低下も非常に少々い。
さらにアルミナ繊、維の表面にのみリチウム化合物で包
囲さぜるので、材料コストが%以下、処理時間の短縮に
もなり、一層のコストダウンが可能となる。
本実施例では金属酸化物繊維としてアルミナ(a型、γ
型A1203)を用いたが、酸化ケイ素。
酸化マグネシウム、カルシウムなどの物質を含むに利用
できる。寸だ、表面をリチウム化処理した金属酸化物繊
維の量が少ないと効果が低く<、電解質の溶出が見られ
、抵抗値が高くなるので、少なくとも6wt%以」二が
必要である。一方繊維を多量に入れると強度(d向上す
るがコストアップにつながる反面、電解質体の密度を大
きくすることができない、そこでより高密度に電解質を
保持するために、30 w を係までが望ましい。した
がって繊維の計はペースト型電解質体では5〜30wt
%の範囲内で混在したアルミン酸リチウムを用いること
が性能の優れた、長寿命の電解質体を持った燃料電池を
祷ることができる。
発明の効果 以上の様に本発明の溶融塩燃料電池においては電解質体
の強度、変形、電解質の溶出を抑制することにより、高
性能で長時間の発電が可能となり、しかもコストダウン
が図れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例の溶融塩燃料電池10゜ における電解質体を形成する表面にリチウム化合物を形
成したアルミナ(A、d203)繊維の拡大図、第2図
は第1図における繊、維の断面図、第3図は、溶融塩燃
料電池の構成図、第4図は、本発明型燃料電池ど従来型
態わ1電池との性能比較図である。 1・・・・・アルミナ繊維、2・・・・・・アルミン酸
リチウム層、3・・・・・・電解質体、4・・・・・・
空気梗、6・・・・・・燃料極。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)溶融塩と、表面をリチウム化処理した金属酸化物
    繊維とアルミン酸リチウム(L i A lO2)の微
    細粉末をt’i/?成要素とする電解質体を具備する溶
    融塩燃料電池。
  2. (2)表面をリチウム化処理した金属酸化物繊維の后は
    電解質体に対して6〜30 wt%の範囲であることを
    !1ヲ徴とする特許請求の範囲第1項記載の溶融塩燃料
    電池。
JP58126504A 1983-07-12 1983-07-12 溶融塩燃料電池 Pending JPS6017864A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58126504A JPS6017864A (ja) 1983-07-12 1983-07-12 溶融塩燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58126504A JPS6017864A (ja) 1983-07-12 1983-07-12 溶融塩燃料電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6017864A true JPS6017864A (ja) 1985-01-29

Family

ID=14936843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58126504A Pending JPS6017864A (ja) 1983-07-12 1983-07-12 溶融塩燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6017864A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62199859A (ja) * 1986-02-27 1987-09-03 株式会社 網太鉄工所 漁網の結節方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58155667A (ja) * 1982-03-12 1983-09-16 Hitachi Ltd 溶融炭酸塩型燃料電池

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58155667A (ja) * 1982-03-12 1983-09-16 Hitachi Ltd 溶融炭酸塩型燃料電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62199859A (ja) * 1986-02-27 1987-09-03 株式会社 網太鉄工所 漁網の結節方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3878296A (en) Reaction of lithium carbonate and fibrous aluminum oxide to produce lithium aluminate
JPS6322023B2 (ja)
CN112164776A (zh) 一种复合包覆的全固态电池正极材料及其制备方法和全固态电池
CN113078323A (zh) 一种复合多元磷酸铁锰钒锂正极材料的制备方法
CN111106392A (zh) 全固态电解质电池的制备方法
CN112687929A (zh) 一种锂氧化物电极微熔盐陶瓷燃料电池及其制备方法
JPH0258744B2 (ja)
JPS60101876A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池の製造方法
JPS6017864A (ja) 溶融塩燃料電池
JPS6035471A (ja) 燃料電池用電極
JPH0261095B2 (ja)
JPS60150558A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池の燃料極の製造方法
US3269867A (en) Fuel cell
CN115548356B (zh) 一种钙钛矿型固体氧化物电池电极催化剂的制备方法及应用
CN112687892B (zh) 一种固体氧化物燃料电池自组装高性能核壳结构阴极及其制备方法
JPS58119161A (ja) 溶融塩燃料電池用電極の製造法
JPS6017865A (ja) 溶融塩燃料電池
CN106356549A (zh) 一种固体氧化物燃料电池的制备方法
JPH0222505B2 (ja)
JPS6276159A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池の燃料極の製造方法
JPS59217961A (ja) 溶融塩燃料電池
JPS6012670A (ja) 溶融炭酸塩燃料電池
JPS59219864A (ja) 溶融塩燃料電池
JPH0711962B2 (ja) ガス拡散電極の製造方法
JPS61225772A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池の製造方法