JPS6017846A - 電子スピン偏極率検出器 - Google Patents

電子スピン偏極率検出器

Info

Publication number
JPS6017846A
JPS6017846A JP12324083A JP12324083A JPS6017846A JP S6017846 A JPS6017846 A JP S6017846A JP 12324083 A JP12324083 A JP 12324083A JP 12324083 A JP12324083 A JP 12324083A JP S6017846 A JPS6017846 A JP S6017846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron beam
current
electron
polarization
center axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12324083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0454336B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Koike
和幸 小池
Kazunobu Hayakawa
早川 和延
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP12324083A priority Critical patent/JPS6017846A/ja
Publication of JPS6017846A publication Critical patent/JPS6017846A/ja
Publication of JPH0454336B2 publication Critical patent/JPH0454336B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/28Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes with scanning beams

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は電子線のスピン偏極率の2次元面内での測定に
係り、特にスピン偏極方向の検出に好適な装置に関する
ものである。
〔発明の背景〕
磁化した強磁性体や、重原子からなる物体に電子線を照
射した場合、それらの物体に吸収される電子線量がスピ
ンに依存することを利用したスピン偏極率検出器は、]
)、T、pierce他、1%ev、Sci。
Instrum、 52 (10) 1981.143
7に開示されている。
まず、この方法の概略を第1図により説明する。
第1図に示すように、多結晶の金10の表面に、その面
法線Nとαなる角度をなして電子線eを入射した場合、
該入射電子線eのスピン偏極率がゼロであれば、該入射
電子線eのエネルギーElと、多結晶金10に吸収され
る電流IABを入射電流エエNで規格化した値l5=4
AB/IINとの関係は第2図のISOで示す直線とな
る。ただし、第2図はα=25° の場合を示している
。また入射電子線eが、紙面法線nの方向に−1−10
0%または一100%偏極している場合、これらの関係
はそれぞれ第2図のIs↑及び■S↓で示す直線となる
。今ISOがゼロとなる入射エネルギーE l f:i
loとし、このEIOにおけるIs↑、lS↓の値をそ
れぞれ+1o。
−4oとすると、エネルギーEIOで入射する偏極率が
未知の電子線に対する13=ISx を測定することに
より、紙面法線nの方向への偏極率P=ISx/工Oを
知ることができる。
しかしながら、この方法は、−次元方向のスピン偏極率
しか測定できないこと、多結晶金10の表面状態の変化
により、EIOが犬きく変化してしまうため、安定な測
定ができないこと、微小直流電流を高精度で測定しなけ
ればならないこと等の欠点があった。
〔発明の目的〕
したがって、本発明の目的は、スピン偏極率の2次元向
内成分の方向と大きさを、電子線照射物体の表面状態の
変化とは殆ど無関係に高精度で測定することのできる電
子スピン偏極率検出器を提供することにある。
〔発明の概要〕
従来の検出器でも、偏極率の絶体値を変えずに、偏極方
向のみを反転させることのできる電子線に対しては、電
子線照射物体の表面状態の変化に殆ど影響されずに、偏
極率測定が可能である。本発明は偏極方向を反転するか
わりに・偏極方向(1−一定にしたまま物体への照射方
向を変え、等制約に偏極方向を反転したのと同じ結果を
得ている。この方式の採用により、従来法ではできなか
った2次元面内成分の方向と大きさの測定も可能となっ
た。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を第3図により説明する。検出
器の中心軸9にそって入射するスピン偏極率被測定電子
線1をコリメータ2でコリメートする。図中の矢印Sは
入射電子線1のスピン偏極方向を示している。この電子
線1をジェネレータ7からの移相が90° ずれた正弦
波電圧Vr。
vr’e印加した2対の互いに直交配置された偏向電極
3.3′間に入射し、中心軸9と電子線1のなす角αを
一定に保ったまま、中心軸9の回りに矢印Rで示すごと
く電子線1を回転される。さらにこの電子線1をリング
状偏向電極系4,4′によって作られた軸対称直流電界
Erの内部を通し、中心軸9に垂直な表面をもつ全多結
晶ターゲット6の上面に中心軸9となす角αを一定に保
ったまま入射方向のみを回転させながら入射させる。
ここで、スピンの方向Sは電子の運動方向と無関係に一
定であるため、回転する電子軌道1に対して静止する座
標系から見ると(すなわち、電子の入射方向が固定して
いるとすると)、中心軸9に対する電子スピン方向Sの
向きがターゲット表面と平行な面内で(つまり、中心軸
9のまわりに)回転することになる。従ってターゲット
6への吸収電流isは第4図に示すように+fmと−j
rnの間合正弦波的に変化する交流信号となる。シグナ
ルプロセッサ8によって、ジェネレータからの信号yr
で吸収電流l5t−同期検波し、isとvrの移相差Δ
ψとisの大きさfmを測定する。
このΔψから偏極方向全算出し、このjmと、コレクタ
5で集めたターゲットからの2次′電子電流12と吸収
電流isとの和(=入射電流)との比[im/(i 2
+iS)]からスピン偏極率を算出する。
つまり、シグナルプロセッサ8中においては次式に従っ
て偏極方向ψおよびスピン偏極率Pがめられる。
ψ=Δψ I+ ここでψは偏向電極3の面法線からビームの回転方向に
測った角度。工0は第2図に与えられているもので、タ
ーゲット6の表面状態のみに依存する定数である。
〔発明の効果〕
以上詳述したごとく、本発明によれば、スピン偏極率の
2次元面内成分の方向と大きさを、電子線照射物体の表
面状態とは殆ど無関係に検出できる。特に偏極方向は、
表面状態の影響を全く受けずに、単に位相を測定するだ
けで容易に検出できる。またin++定附象が交流信号
であるために、ロックイン方式を採用することによりノ
イズの影響を受けずに安定に測定できる。
図+i】の間@デな説明 第1図および第2図は、従来法によるスピン偏極率の測
定原yUを説明するための模式図および曲線図、比3図
および第4図は、本発明による奄1子スピン偏極率検出
器の基本的な構成図およびその説明用曲線図である。
1・・・被測定電子線、2・・・コリメータ、3.3’
・・・偏向電極、4.4’・・・リング状偏向電極、5
・・・2次電子コレクタ、6・・・多結晶金ターゲツト
、7・・・第1 図 舅 Z 図 Ei (θV)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、検出器の中心軸にそって入射した電子線をコリメー
    トする手段と、コリメートされた電子線を検出器の中心
    軸に対して一定角度傾ける手段と、該傾斜角を一定に保
    ったまま中心軸に対して電子線を回転させる手段と、該
    電子線を、中心軸に対して一定の角度に保ったまま、タ
    ーゲットに入射させる手段と、該ターゲットからの試料
    電流を検出する手段と、該ターゲットからのすべての2
    次電子電流を検出する手段と、該試料電流もしくは該2
    次電子電流もしくはこれら両者の差の交流信号分と、前
    記電子回転信号の移相差を検出する手段と、該交流信号
    分の電流値と、該試料電流と該2次電子電流の和との比
    を検出する手段と、該移相差から偏極方向を算出する手
    段と、核化から偏極率を算出する手段とを有する電子ス
    ピン偏極率検出器。
JP12324083A 1983-07-08 1983-07-08 電子スピン偏極率検出器 Granted JPS6017846A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12324083A JPS6017846A (ja) 1983-07-08 1983-07-08 電子スピン偏極率検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12324083A JPS6017846A (ja) 1983-07-08 1983-07-08 電子スピン偏極率検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6017846A true JPS6017846A (ja) 1985-01-29
JPH0454336B2 JPH0454336B2 (ja) 1992-08-31

Family

ID=14855666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12324083A Granted JPS6017846A (ja) 1983-07-08 1983-07-08 電子スピン偏極率検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6017846A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4839520A (en) * 1986-10-03 1989-06-13 Garth Simon C J Production of pulsed electron beams
EP0490170A2 (en) * 1990-11-30 1992-06-17 Hitachi, Ltd. Spin detector
US6639218B2 (en) 2000-05-02 2003-10-28 Hokkaido University Electron spin analyzer
US6674073B2 (en) 2000-04-28 2004-01-06 Hokkaido University Scattering target-holding mechanism and an electron spin analyzer

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3522961B2 (ja) * 1996-03-25 2004-04-26 ダイハツ工業株式会社 合成樹脂製の防振マウント用ブラケット

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4839520A (en) * 1986-10-03 1989-06-13 Garth Simon C J Production of pulsed electron beams
EP0490170A2 (en) * 1990-11-30 1992-06-17 Hitachi, Ltd. Spin detector
US5166522A (en) * 1990-11-30 1992-11-24 Hitachi, Ltd. Spin detector
EP0490170A3 (ja) * 1990-11-30 1994-02-23 Hitachi Ltd
US6674073B2 (en) 2000-04-28 2004-01-06 Hokkaido University Scattering target-holding mechanism and an electron spin analyzer
US6639218B2 (en) 2000-05-02 2003-10-28 Hokkaido University Electron spin analyzer

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0454336B2 (ja) 1992-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Goodman et al. Observation of the breakdown of Friedel's law in electron diffraction and symmetry determination from zero-layer interactions
Northey et al. Elastic X-ray scattering from state-selected molecules
JPS6017846A (ja) 電子スピン偏極率検出器
Specht et al. A method for the accurate determination of crystal truncation rod intensities by X-ray diffraction
Thomas et al. Analytical derivation of the geometric factor of a particle detector having circular or rectangular geometry
Andrianova et al. A coordinate X-ray diffractometer based on a two-dimensional proportional chamber and a two-circle goniometer
EP0490170B1 (en) Spin detector
Curzon et al. The crystal structures of solid hydrogen and solid deuterium in thin films
EP4014030A1 (en) Fast industrial computed tomography for large objects
Aebischer et al. Measurement of pC analyzing power with a small angle scattering system
Prewitt et al. New opportunities in synchrotron X-ray crystallography
Cleveland et al. Radio-frequency size effect and the fermi surface of molybdenum
Bonse Recent advances in X-ray and neutron interferometry
Schulson Some considerations of selected area channelling in the scanning electron microscope
JPH05288616A (ja) X線残留応力測定方法
Pumphrey et al. Sources of error in accurate orientations determined by electron diffraction
Wilson On the absorption and reflection of homogeneous β-particles
Henningsen Cyclotron Resonance in Zinc
JPH04164239A (ja) 粉末x線回折計
Kisker Measurement of the three components of the electron‐spin polarization vector
JPH02147803A (ja) 走査型トンネル顕微鏡装置
JPH0459582B2 (ja)
Jiang et al. Electric field effects on the surface tension of air/solution interfaces
JPH05332956A (ja) X線分析装置
James Orientation of Crystals using a Geiger Counter X-ray Spectrometer