JPS6017702A - 暗視野監視システム用光学フィルタ - Google Patents

暗視野監視システム用光学フィルタ

Info

Publication number
JPS6017702A
JPS6017702A JP12657683A JP12657683A JPS6017702A JP S6017702 A JPS6017702 A JP S6017702A JP 12657683 A JP12657683 A JP 12657683A JP 12657683 A JP12657683 A JP 12657683A JP S6017702 A JPS6017702 A JP S6017702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
glass
org
composite filter
glass filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12657683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04242B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Nagai
清 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP12657683A priority Critical patent/JPS6017702A/ja
Priority to US06/629,317 priority patent/US4616902A/en
Priority to DE8484304773T priority patent/DE3485887T2/de
Priority to EP84304773A priority patent/EP0131473B1/en
Publication of JPS6017702A publication Critical patent/JPS6017702A/ja
Publication of JPH04242B2 publication Critical patent/JPH04242B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/223Absorbing filters containing organic substances, e.g. dyes, inks or pigments
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/208Filters for use with infrared or ultraviolet radiation, e.g. for separating visible light from infrared and/or ultraviolet radiation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/226Glass filters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 月が出ていないほとんど暗黒に近い状態下、星明りをプ
し源とする映像結像技術は、マルチチャンネルグレート
の出現ならびに星明光スペクトラムに合った光電面の開
発によるところの撮像管−例えば、電子増倍管の出現に
より、大変進歩した。
約10万個の星の中を地球が通過する際、誕生間もない
星から発するUV光は大気等により大力散乱吸収さ扛、
到達し、ないが、比較的成長した5 XIO’年程度の
星から発せらnる近赤外及び長波長帯光は、地球上に到
達している。(図1)。
軍需ならびに警察関係に於いて、夜間警備等にこの星明
り光を利用した暗視野監視システムが開発されてきた。
しかしながら、人工光として、この波長領域の光を発光
するものは、照明用電球を始めとし、リードアウト、デ
スプレイ等非常に多い。一般に、これら人工光は、星明
り光の数百〜数千万倍にも達する為、もし暗視野監視シ
ステム中にこnら光源から発する光が入ると、ノイズと
してばかりでなく、光電面の焼付または、監視者の目の
網INを焼いてしまう様な重大点を有していた。
本発明は、これら欠点を取り除くフィルタの構成に係る
。次に本発明の一実施例につき詳細なる説明を行う。
所望する光学フィルタの特性は、一般的に一物質により
構成することはむずかしい。従って比較的簡単に吸収波
長を振ることが可能な、有機樹脂に染料を加えたフィル
タと着色ガラスフィルタとの組合せにより希望する光学
フィルタの特性を得た。有機樹脂フィルタは、酢酸綿を
ベースとし。
可塑剤ジブチルフタレートを加え、こnを酢酸ブチルに
溶解した。こnに各種染料を加えその吸収特性を測定す
ることにより実験的につめた。
染料については、バディシェ社製ザポンBGファースト
を主とし、吸収スペクトラム曲線の補正を行う為、場合
によっては、他の染料を微量混入した。実験的に得られ
た何種類かのフィルタの特性を第2図に記載した。
一方、ガラスは高温溶解することと、イオン配列により
大きく色が変化する為、有機フィルタ程。
示した。そして、有機フィルタ及びガラスフィルタを組
合せ、かつ特性を確認する作業を行□った結果、有機フ
ィルタP3とガラスフィルタG、との組合せに於いて、
はy理想的なフィルタ特性を確認することができた。(
第4図)すなわち、得らnたフィルタ特性は、はソ理想
とするフィルタに近い為、完壁に所望の発光スペクトル
領域をカットしていることが判った。
従って、こnら2種類のフィルタをエポキシ系接着材を
使用して脱泡装置内にて貼り合せ請求めるフィルタとし
た。
こ\には、一実施例を示したが、より特性の改善を行う
には、2種以上の有機フィルタを使うとか、染料の付加
による吸収スペクトラム曲線のシフトをさせてもできる
ことは云う迄もない。
以上説明してきた様に1本発明の方式にょnば。
有機フィルタの調整により割合簡単に、かつローコスト
量産向きの有機フィルタが製造可能であるため、予め部
分的特性のみを配慮して選定したガラスフィルタ、との
組合せにより、目的とする特性のフィルタを容易に得る
ことが可能なる画期的な方法である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、星明り発光スペクトラムを示す図。 第2図は、有機樹脂フィルムをベースとしたフィルタの
実験結果を示す図。第3図は、ガラスフィルタの吸収特
性を示す。第4図は1本発明による複合フィルタの吸収
特性を示す図である。 特許出願人 永 井 清 2良 長 (nm) 繁 I 図 第 2 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも1種類以上の有機フィルムフィルタと
    、ガラスフィルタとを組合せた複合フィルタに於いて該
    有機フィルムフィルタは、酢酸アセテート樹脂をベース
    とし、とnに染料と可塑剤を付加して可視光長短波長帯
    をカットする光学特性をもち、該波長帯域を主にカット
    する着色ガラスフィルタとの組合せにより600〜90
    0 nm領域の放射スペクトルを遮光することを特徴と
    する複合フィルタ。 (21(1)項特許請求の範囲を包含し、有機樹脂フィ
    ルタとガラスフィルタを接着材で接合したことを%徴と
    する複合フィルタ。
JP12657683A 1983-07-12 1983-07-12 暗視野監視システム用光学フィルタ Granted JPS6017702A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12657683A JPS6017702A (ja) 1983-07-12 1983-07-12 暗視野監視システム用光学フィルタ
US06/629,317 US4616902A (en) 1983-07-12 1984-07-10 Composite filter, observation system and filamentary display device
DE8484304773T DE3485887T2 (de) 1983-07-12 1984-07-12 Verbundfilter und verwendung eines solchen filters.
EP84304773A EP0131473B1 (en) 1983-07-12 1984-07-12 Composite filter and the use of such a filter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12657683A JPS6017702A (ja) 1983-07-12 1983-07-12 暗視野監視システム用光学フィルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6017702A true JPS6017702A (ja) 1985-01-29
JPH04242B2 JPH04242B2 (ja) 1992-01-06

Family

ID=14938583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12657683A Granted JPS6017702A (ja) 1983-07-12 1983-07-12 暗視野監視システム用光学フィルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6017702A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62157003A (ja) * 1985-12-28 1987-07-13 Kiyoshi Nagai 複合フイルタ
US5115379A (en) * 1985-08-27 1992-05-19 Kiyoshi Nagai Composite filter and illuminating device
JPH0594801U (ja) * 1991-11-08 1993-12-24 株式会社アドバンテスト 複合型光学フィルタ
JP2006078519A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Canon Electronics Inc Ndフィルタ、光量絞り装置、該光量絞り装置を有するカメラ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4830131A (ja) * 1971-08-20 1973-04-20
JPS59189688A (ja) * 1983-04-13 1984-10-27 Hitachi Ltd 磁気抵抗素子

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4830131A (ja) * 1971-08-20 1973-04-20
JPS59189688A (ja) * 1983-04-13 1984-10-27 Hitachi Ltd 磁気抵抗素子

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5115379A (en) * 1985-08-27 1992-05-19 Kiyoshi Nagai Composite filter and illuminating device
JPS62157003A (ja) * 1985-12-28 1987-07-13 Kiyoshi Nagai 複合フイルタ
JPH0594801U (ja) * 1991-11-08 1993-12-24 株式会社アドバンテスト 複合型光学フィルタ
JP2006078519A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Canon Electronics Inc Ndフィルタ、光量絞り装置、該光量絞り装置を有するカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04242B2 (ja) 1992-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE2835184C2 (de) Anordnung mit mindestens einer elektrolumineszierenden Diode
EP3574530A1 (de) Optische rauchdetektion nach dem zweifarben-prinzip mittels einer leuchtdiode mit einem led-chip zur lichtemission und mit einem lichtkonverter zum umwandeln eines teils des emittierten lichts in langwelligeres licht
DE102014106074A1 (de) Leuchtvorrichtung und Verfahren zum Herstellen einer Leuchtvorrichtung
GB1510711A (en) Method of forming the fluorescent screen of a colour cathode ray tube
Schwind A polarization-sensitive response of the flying water bug Notonecta glauca to UV light
JPS6017702A (ja) 暗視野監視システム用光学フィルタ
Rayleigh Absolute intensity of the aurora line in the night sky, and the number of atomic transitions required to maintain it
US2436847A (en) Cathode-ray tube and visual indicating system for apparatus including cathode-ray tube
JPH0515057Y2 (ja)
GB1180799A (en) Manufacturing Cathode-Ray-Tube Display-Screens
DE2059909A1 (de) Elektrolumineszierendes Bauteil
US4616902A (en) Composite filter, observation system and filamentary display device
US2470666A (en) Tube
US3659043A (en) Hydrogen fire blink detector
EP0161402B1 (de) Leuchtstoffe auf der Basis von mit Mangan aktiviertem Kadmiumborat und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE2230062A1 (de) Dunkelschriftröhre
US6515413B1 (en) Infrared filter system for fluorescent lighting
Pena et al. JHK photometry of compact planetary nebulae
US20090103303A1 (en) Infrared filter system for fluorescent lighting
JPS62223702A (ja) 青色遮断フイルタ膜
US1090785A (en) Artificial lighting means.
EP0060647B1 (en) Cathode ray tube phosphors
DE848616C (de) Glimmlichtquelle, vorzugsweise fuer Signalzwecke
RU2302023C2 (ru) Способ освещения приборного оборудования и транспарантов световой сигнализации летательного аппарата при наблюдении их через пилотажные очки ночного видения
Albrecht et al. Quenching effects and the afterglow of chlorophyll