JPS60176341A - Tdma監視装置 - Google Patents
Tdma監視装置Info
- Publication number
- JPS60176341A JPS60176341A JP59032157A JP3215784A JPS60176341A JP S60176341 A JPS60176341 A JP S60176341A JP 59032157 A JP59032157 A JP 59032157A JP 3215784 A JP3215784 A JP 3215784A JP S60176341 A JPS60176341 A JP S60176341A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- tdma
- slave station
- circuit
- station
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/14—Relay systems
- H04B7/15—Active relay systems
- H04B7/204—Multiple access
- H04B7/212—Time-division multiple access [TDMA]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Time-Division Multiplex Systems (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
発明の属する技術分野
本発明は、複数の子局と親局間の通信を、それぞれの子
局に割当られた割当バーストによって蒔分割的に行なう
TDMA通信方式において、子局の状態を監視するため
のTDMA監視装置に関する。
局に割当られた割当バーストによって蒔分割的に行なう
TDMA通信方式において、子局の状態を監視するため
のTDMA監視装置に関する。
従来技術
TDMA通信方式は、1つの親局と、複数の子局との間
で1つの電波を時分割的に共有し、各子局と親局との通
信は、それぞれの子局に割当られた割当バーストによっ
て行なうことにより、親局・子局間に複数のディジタル
伝送路を提供するものである。従って、TDMA通信方
式においては、親局側で複数の子局の状態を監視する必
要がある。例えば、親局から特定の子局へアクセスし、
当該子局からの応答によって子局の状態を監視すること
ができる。しかし、子局からの応答が得られない場合は
、子局側の無線機器が障害であるのか、又は電源が切断
されたのか不明である。
で1つの電波を時分割的に共有し、各子局と親局との通
信は、それぞれの子局に割当られた割当バーストによっ
て行なうことにより、親局・子局間に複数のディジタル
伝送路を提供するものである。従って、TDMA通信方
式においては、親局側で複数の子局の状態を監視する必
要がある。例えば、親局から特定の子局へアクセスし、
当該子局からの応答によって子局の状態を監視すること
ができる。しかし、子局からの応答が得られない場合は
、子局側の無線機器が障害であるのか、又は電源が切断
されたのか不明である。
すなわち、上述の従来のTDMA監視方式は、保守上全
く意味の異なる2つの障害原因を区別して監視すること
ができないという欠点がある。
く意味の異なる2つの障害原因を区別して監視すること
ができないという欠点がある。
発明の目的
本発明の目的は、上述の従来の欠点を解決し、子局の電
源が切断されたときは、親局からのアクセスを待たずに
、子局から電源切断情報をTDMA回線を使用して親局
に送出することにより、親局側では子局側の機器等の故
障と電源切断とを区別して監視することができるTDM
A監視装置を提供することにある。
源が切断されたときは、親局からのアクセスを待たずに
、子局から電源切断情報をTDMA回線を使用して親局
に送出することにより、親局側では子局側の機器等の故
障と電源切断とを区別して監視することができるTDM
A監視装置を提供することにある。
発明の構成
本発明のTDMA監視装置は、複数の子局と親局間の通
信をそれぞれの子局に割当てられた割当バーストによっ
て行なうTDMA通信方式において、各子局装置は、そ
れぞれの動作用の電源が切断された後も所定時間装置を
動作させるための一時電源供給手段と、電源切断を検出
する電源切断検出手段とを備えて、該電源切断検出手段
の出力する検出信号を当該子局の割当バースト中の所定
ビットに乗せて親局に送出し、親局側では、各子局の割
当バーストの所定ビットに送出された前記検出信号を監
視して各子局の電源切断を監視することを特徴とする。
信をそれぞれの子局に割当てられた割当バーストによっ
て行なうTDMA通信方式において、各子局装置は、そ
れぞれの動作用の電源が切断された後も所定時間装置を
動作させるための一時電源供給手段と、電源切断を検出
する電源切断検出手段とを備えて、該電源切断検出手段
の出力する検出信号を当該子局の割当バースト中の所定
ビットに乗せて親局に送出し、親局側では、各子局の割
当バーストの所定ビットに送出された前記検出信号を監
視して各子局の電源切断を監視することを特徴とする。
発明の実施例
次に、本発明について、図面を参照して詳細に説明する
。
。
第1図は、本発明の一実施例を示すブロック図である。
すなわち、各子局は、電源端子lから電源スィッチ2を
介して電源供給回路4に交流電源電圧を入力させ、電源
供給回路4は、入力された文論電圧を整流し、TDMA
回路5の動作に必要な直流電圧に変換してTDMA回路
5に供給する。整流回路には、一般に平滑回路が含まれ
るが、本実施例では、電源供給回路4の内蔵する平滑回
路は、電源端子1からの入力電源が切断された後も所定
時間TDMA回路5を動作可能とするように特に配慮さ
れている。すなわち、電源供給回路4は、電源が切断さ
れた後も所定時間装置を動作させるための一時電源供給
手段を内蔵している。
介して電源供給回路4に交流電源電圧を入力させ、電源
供給回路4は、入力された文論電圧を整流し、TDMA
回路5の動作に必要な直流電圧に変換してTDMA回路
5に供給する。整流回路には、一般に平滑回路が含まれ
るが、本実施例では、電源供給回路4の内蔵する平滑回
路は、電源端子1からの入力電源が切断された後も所定
時間TDMA回路5を動作可能とするように特に配慮さ
れている。すなわち、電源供給回路4は、電源が切断さ
れた後も所定時間装置を動作させるための一時電源供給
手段を内蔵している。
TDMA回路5は、親局6から送出されたフレーム信号
に基づいて、自局に割当てられた割当バースト上の信号
を受信し、また、割当バーストに送信信号を送出する。
に基づいて、自局に割当てられた割当バースト上の信号
を受信し、また、割当バーストに送信信号を送出する。
親局からのアクセスに対する応答信−号も上記割当バー
ストによって送出する。
ストによって送出する。
電源切断検出手段3は、入力交流電圧の状態を監視して
おり、電源のオン、オフの情報を出力して前記TDMA
回路5に供給している。TDMA回路5は、電源切断検
出手段3の出力を、第2図に示すように自局に割当てら
れた割当バースト上の所定のビット位置に常時送出して
いる。
おり、電源のオン、オフの情報を出力して前記TDMA
回路5に供給している。TDMA回路5は、電源切断検
出手段3の出力を、第2図に示すように自局に割当てら
れた割当バースト上の所定のビット位置に常時送出して
いる。
親局側では、各子局の割当バースト上の所定ビットを監
視することによって、それぞれの子局の電源が正常に供
給されていることを認識することが可能である。子局側
の電源が切断されたときは、当該子局の電源切断検出手
段3が電源の切断を検出し、TDMA回路5は割当バー
スト上の所定ビットを電源切断を示す論理とする。従っ
て、親局側では、前記ビットの情報によって電源の切断
を判別することができる。該情報は、電源が切断された
子局のTDMA回路5が、電源切断後所定時間経過して
不動作状態となると送出されなくなる。従って、親局側
では、所定時間内に上記切断情報を検出する必要がある
。
視することによって、それぞれの子局の電源が正常に供
給されていることを認識することが可能である。子局側
の電源が切断されたときは、当該子局の電源切断検出手
段3が電源の切断を検出し、TDMA回路5は割当バー
スト上の所定ビットを電源切断を示す論理とする。従っ
て、親局側では、前記ビットの情報によって電源の切断
を判別することができる。該情報は、電源が切断された
子局のTDMA回路5が、電源切断後所定時間経過して
不動作状態となると送出されなくなる。従って、親局側
では、所定時間内に上記切断情報を検出する必要がある
。
電源切断検出手段3は、例えば、第3図〜第5図に示す
ように構成することができる。第3図に示す電源切断検
出手段は、電圧変成器7の出力を整流器8によって整流
し、整流器8からの脈筺出力をコンデンサ9で平滑した
電圧を比較器10に入力させ、比較器10は該電圧を基
準電圧端子11から入力される基準電圧VRと比較する
ことによって電源の切断を検出するようにしている。電
源電圧が、第6図(A)に示すように、時刻t0で切断
されると、整流器8の出力電波が同図(D)に示すよう
になり、コンデンサ9の平滑電圧は同図(E)に示すよ
うに次第に低下する。この電圧が時刻t1に所定の基準
電圧VR以下になると、比較器lOの出力が反転して同
図(B)に示すような電源切断信号すが出力される。前
記TDMA回路5には、電源供給回路4から動作用の電
圧が供給されているから、電源供給回路4の出力電圧が
同図(C)に示すように、電源切断から所定時間後に低
下するまでは正常に動作し、この間において、上記電源
切断信号すを割当バーストの所定ビットに送出する。
ように構成することができる。第3図に示す電源切断検
出手段は、電圧変成器7の出力を整流器8によって整流
し、整流器8からの脈筺出力をコンデンサ9で平滑した
電圧を比較器10に入力させ、比較器10は該電圧を基
準電圧端子11から入力される基準電圧VRと比較する
ことによって電源の切断を検出するようにしている。電
源電圧が、第6図(A)に示すように、時刻t0で切断
されると、整流器8の出力電波が同図(D)に示すよう
になり、コンデンサ9の平滑電圧は同図(E)に示すよ
うに次第に低下する。この電圧が時刻t1に所定の基準
電圧VR以下になると、比較器lOの出力が反転して同
図(B)に示すような電源切断信号すが出力される。前
記TDMA回路5には、電源供給回路4から動作用の電
圧が供給されているから、電源供給回路4の出力電圧が
同図(C)に示すように、電源切断から所定時間後に低
下するまでは正常に動作し、この間において、上記電源
切断信号すを割当バーストの所定ビットに送出する。
第4図(A)に示す電源切断検出手段は、抵抗分圧回路
12の出力を整流器8で整流して光カプラ13に供給し
、光カブラ13の出力によってモノマルチ/へイブレー
タ14をトリ・ガする。モノマルチバイブレータ14は
、光カプラ13の出力する脈流信号をトリガパルスとみ
なし、脈流信号の周期よりやや長い期間のパルスを出力
する再トリガ可能なモノマルチバイブレータである。従
って、モノマルチバイブレーク14の出力fは、第6図
(F)に示すように電源が入力されている間は連続した
ハイレベルとなり、電源が切断されたときは、所定時間
後にローレベルとなる。この場合は、光カプラ13によ
って電源側とTDMA回路5側とのアイソレーションを
とることが可能であり、また入力電源が切断されてから
モノマルチバイブレータ14の出力fがローレベルに反
転するまでの時間を短くすることができる。第4図(B
)に示すように、互いに逆極性の光カプラ13a 、
13bを2個並列接続して抵抗分圧回路12の出力によ
って駆動するように構成し、該2つの光カプラの出力に
よってモノマルチバイブレータエ4をトリ力するように
しても同等の効果が得られる。この場合は前記整流器8
は必要でない。またモノマルチバイブレーク14のトリ
力周期が172となるから、モノマルチ7へイブレータ
14のパルス幅は狭くてすむ。
12の出力を整流器8で整流して光カプラ13に供給し
、光カブラ13の出力によってモノマルチ/へイブレー
タ14をトリ・ガする。モノマルチバイブレータ14は
、光カプラ13の出力する脈流信号をトリガパルスとみ
なし、脈流信号の周期よりやや長い期間のパルスを出力
する再トリガ可能なモノマルチバイブレータである。従
って、モノマルチバイブレーク14の出力fは、第6図
(F)に示すように電源が入力されている間は連続した
ハイレベルとなり、電源が切断されたときは、所定時間
後にローレベルとなる。この場合は、光カプラ13によ
って電源側とTDMA回路5側とのアイソレーションを
とることが可能であり、また入力電源が切断されてから
モノマルチバイブレータ14の出力fがローレベルに反
転するまでの時間を短くすることができる。第4図(B
)に示すように、互いに逆極性の光カプラ13a 、
13bを2個並列接続して抵抗分圧回路12の出力によ
って駆動するように構成し、該2つの光カプラの出力に
よってモノマルチバイブレータエ4をトリ力するように
しても同等の効果が得られる。この場合は前記整流器8
は必要でない。またモノマルチバイブレーク14のトリ
力周期が172となるから、モノマルチ7へイブレータ
14のパルス幅は狭くてすむ。
第5図(A)は、抵抗分圧回路12の出力を整流器8を
介して光カプラ13に供給し、光カブラ13の出力をア
ナログ・ディジタル変換回路15によってディジタル信
号に変換してマイクロコンピュータ16に入力させ、マ
イクロコンピュータ1Bで入力信号を監視することによ
って電源の切断を検出するようにした回路である。マイ
クロコンピュータ16は、光カプラ13の出力する脈流
信号を、ディジタル信号として記憶し、脈流信号の繰返
し周期で入力信号を比較し、波形の乱れ、または電圧低
下によって電源切断を検出する。マイクロコンピュータ
1Bの検出出力りは、第6図(H)に示すように、電源
が正常に入力されている間は/\イレベルであり、電源
が切断されると直ちにローレベルとなる。すなわち、時
定数を持つ回路要素がないため、電源切断を迅速に検出
することができる利点がある。ただし、構成が若干複雑
となることは止むを得ない。第5図(B)に示すように
、2つの光カブラ13a 、 13bを逆極性で並列に
して抵抗分圧回路12に接続し、その出力を並列にアナ
ログ・ディジタル変換回路15に入力させ、その出力を
マイクロコンピュータ1Gに入力させるようにしても同
様な効果を奏することは勿論である。
介して光カプラ13に供給し、光カブラ13の出力をア
ナログ・ディジタル変換回路15によってディジタル信
号に変換してマイクロコンピュータ16に入力させ、マ
イクロコンピュータ1Bで入力信号を監視することによ
って電源の切断を検出するようにした回路である。マイ
クロコンピュータ16は、光カプラ13の出力する脈流
信号を、ディジタル信号として記憶し、脈流信号の繰返
し周期で入力信号を比較し、波形の乱れ、または電圧低
下によって電源切断を検出する。マイクロコンピュータ
1Bの検出出力りは、第6図(H)に示すように、電源
が正常に入力されている間は/\イレベルであり、電源
が切断されると直ちにローレベルとなる。すなわち、時
定数を持つ回路要素がないため、電源切断を迅速に検出
することができる利点がある。ただし、構成が若干複雑
となることは止むを得ない。第5図(B)に示すように
、2つの光カブラ13a 、 13bを逆極性で並列に
して抵抗分圧回路12に接続し、その出力を並列にアナ
ログ・ディジタル変換回路15に入力させ、その出力を
マイクロコンピュータ1Gに入力させるようにしても同
様な効果を奏することは勿論である。
発明の効果
以上のように、本発明においては、各子局装置がそれぞ
れ電源切断検出手段を備えて、該電源切断検出手段の出
力信号をTDMA回線の所定ビットを使用して親局に伝
送するように構成したから、親局側では各子局に割当て
た割当バーストの所定ビットを監視することによって子
局の電源切断を監視することが可能である。すなわち、
子局装置の故障と、電源切断とを区別して識別すること
が可能になるという効果がある。従って、子局へのアク
セス不能時の原因を伝達するために別の監視回線を配設
する必要がない。
れ電源切断検出手段を備えて、該電源切断検出手段の出
力信号をTDMA回線の所定ビットを使用して親局に伝
送するように構成したから、親局側では各子局に割当て
た割当バーストの所定ビットを監視することによって子
局の電源切断を監視することが可能である。すなわち、
子局装置の故障と、電源切断とを区別して識別すること
が可能になるという効果がある。従って、子局へのアク
セス不能時の原因を伝達するために別の監視回線を配設
する必要がない。
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
上記実施例における割当パーストおよび電源切断信号を
送出する所定ビットを示す図、第3図〜第5図はそれぞ
れ上記実施例の電源切断検出手段の構成例を示す一部ブ
ロック図を含む回路図、第6図は」−記実施例の各部信
号を示すタイムチャー1・である。 図において、l:電源端子、2二電源スイツチ、3:電
源切断検出手段、4:電源供給回路、5 : TDMA
回路、6:親局、7:電圧変成器、8:整流器、9:コ
ンデンサ、lO:比較器、11=基準電圧端子、12:
抵抗分圧回路、1吐光カプラ、14:モノマルチ/ヘイ
ブレーク、15:アナログ・ディジタル変換回路、16
二マイクロコンピユータ。 第1図 ぢ・2図 与ギF定=シ刀へτり拍バー゛ヌ、[ 第3図 λ・5図
上記実施例における割当パーストおよび電源切断信号を
送出する所定ビットを示す図、第3図〜第5図はそれぞ
れ上記実施例の電源切断検出手段の構成例を示す一部ブ
ロック図を含む回路図、第6図は」−記実施例の各部信
号を示すタイムチャー1・である。 図において、l:電源端子、2二電源スイツチ、3:電
源切断検出手段、4:電源供給回路、5 : TDMA
回路、6:親局、7:電圧変成器、8:整流器、9:コ
ンデンサ、lO:比較器、11=基準電圧端子、12:
抵抗分圧回路、1吐光カプラ、14:モノマルチ/ヘイ
ブレーク、15:アナログ・ディジタル変換回路、16
二マイクロコンピユータ。 第1図 ぢ・2図 与ギF定=シ刀へτり拍バー゛ヌ、[ 第3図 λ・5図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1) 複数の子局と親局間の通信をそれぞれの子局に
割当てられた割当バーストによって行なうTDMA通信
方式において、各子局装置は、それぞれの動作用の電源
が切断された後も所定時間装置を動作させるための一時
電源供給手段と、電源切断を検出する電源切断検出手段
とを備えて、該電源切断検出手段の出力する検出信号を
当該子局の割当パースト中の所定ビットに乗せて親局に
送出し、親局側では、各子局の割当バーストの所定ビッ
トに送出された前記検出信号を監視して各子局の電源切
断を監視することを特徴とするTDMA監視装置。 (2、特許請求の範囲第1項記載のTDMA監視装置に
おいて、前記電源切断検出手段は、電圧変成器を介して
電源線に接続された整流器と、該整流器の出力に接続さ
れたコンデンサと、該コンデンサの電圧を所定の基準電
圧と比較する比較器とから構成されたことを特徴とする
もの。 (3) 特許請求の範囲第1項記載のTDMA監視装置
において、前記電源切断検出手段は、分圧回路を介して
電源線に接続された光カプラと、該光カブラの出力によ
ってトリガされるモノマルチバイブレークとから構成さ
れたことを特徴とするもの。 (4) 特許請求の範囲第1項記載のTDMA監視装置
において、前記電源切断検出手段は、分圧回路を介して
電源線に接続された光カプラと、該光カプラの出力をデ
ィジタル信号に変換するアナログ・ディジタル変換回路
と、該アナログ中ディジタル変換回路の出力を一入力し
波形観察によって電源切断を検出するマイクロコンピュ
ータとから構成されたことを特徴とするもの。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59032157A JPH0828688B2 (ja) | 1984-02-22 | 1984-02-22 | Tdma監視装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59032157A JPH0828688B2 (ja) | 1984-02-22 | 1984-02-22 | Tdma監視装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60176341A true JPS60176341A (ja) | 1985-09-10 |
JPH0828688B2 JPH0828688B2 (ja) | 1996-03-21 |
Family
ID=12351088
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59032157A Expired - Lifetime JPH0828688B2 (ja) | 1984-02-22 | 1984-02-22 | Tdma監視装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0828688B2 (ja) |
-
1984
- 1984-02-22 JP JP59032157A patent/JPH0828688B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0828688B2 (ja) | 1996-03-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3927404A (en) | Time division multiple access communication system for status monitoring | |
JPS60117939A (ja) | 情報伝送方式 | |
JPH0137917B2 (ja) | ||
US4187415A (en) | Remote locating system for transmission faults in data transmission line having regenerative repeaters | |
JPS639690B2 (ja) | ||
CN1988729B (zh) | 远程监控系统及接口装置 | |
JPS60176341A (ja) | Tdma監視装置 | |
US4045774A (en) | Modem sharer | |
JP7390422B2 (ja) | 伝送路断線位置検出装置 | |
JP2660562B2 (ja) | ランプの断芯検出装置 | |
JP2654139B2 (ja) | 遠隔監視制御システムのワイヤレス系信号線用分岐器 | |
CN212256360U (zh) | 一种信息采集设备 | |
JPH069071B2 (ja) | 火報システムの中継器 | |
JPH06103519B2 (ja) | 火災感知端末器 | |
JPH0220164A (ja) | 遠隔監視装置 | |
GB2164475A (en) | Signal-transmitting junction unit of a hazard alarm system | |
JP2829772B2 (ja) | 火災警報装置の中継器 | |
JP2800018B2 (ja) | ベースバンドネットワークシステム | |
JPS646579B2 (ja) | ||
JPH01220094A (ja) | ホームバスシステム | |
JPH0342558Y2 (ja) | ||
CN119363512A (zh) | 寻址转非寻址装置以及报警系统 | |
JPH0670822B2 (ja) | マスタ−スレ−ブ方式の自動販売機の制御装置 | |
JPH0716193B2 (ja) | 変復調装置のパワ−オフ検出方式 | |
JPS60201498A (ja) | 遠隔異常監視方式 |