JPS60175060A - 静電写真用液体現像剤 - Google Patents

静電写真用液体現像剤

Info

Publication number
JPS60175060A
JPS60175060A JP59030917A JP3091784A JPS60175060A JP S60175060 A JPS60175060 A JP S60175060A JP 59030917 A JP59030917 A JP 59030917A JP 3091784 A JP3091784 A JP 3091784A JP S60175060 A JPS60175060 A JP S60175060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
liquid developer
resin
image
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59030917A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0619596B2 (ja
Inventor
Eiichi Kato
栄一 加藤
Kazuo Ishii
一夫 石井
Hiroshi Ishibashi
寛 石橋
Masayuki Dan
團 誠之
Hidefumi Sera
世羅 英史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP59030917A priority Critical patent/JPH0619596B2/ja
Priority to DE8585301105T priority patent/DE3564047D1/de
Priority to EP85301105A priority patent/EP0156494B1/en
Priority to US06/703,584 priority patent/US4579803A/en
Publication of JPS60175060A publication Critical patent/JPS60175060A/ja
Publication of JPH0619596B2 publication Critical patent/JPH0619596B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/12Developers with toner particles in liquid developer mixtures
    • G03G9/13Developers with toner particles in liquid developer mixtures characterised by polymer components
    • G03G9/131Developers with toner particles in liquid developer mixtures characterised by polymer components obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Liquid Developers In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の利用分野) 本発明は、静電11の現像剤に関するものであシ、更に
詳しくは、電子写真工程もしくは静電記録工程において
静電潜像を可視像に変換するための改良された液体現像
剤に関する本のである。この改良さft 7を現像剤は
、絶縁性表面上の静電潜像を、正に荷電されたトナー粒
子をもって現像する場合K特に好適である。
(従来技術) 電子写真の工程において、例えば、先ず比較的導電性が
高い支持体上に光導電性酸化亜鉛より成る感光層が設け
られている様な記録材料の表面が、暗所において一様に
負に帯電される。そして被写体となる原像の光学像を帯
電された感光層上に投影することにより、照射される光
の強さに応じて一様な帯電表面の部分的な放電を生せし
め、静電潜像を形成させる。
この静電a像に、検電性トナー粒子を作用させることに
より可視像が作られる。この可視像は、ニレクロドロフ
ァックス法においては光導電性表面に直接定着される。
あるいは、上記静電潜像又は可視像をチャージ転写、抑
圧転写、磁気転写などの転写工程を経て、所望の支持体
表面に転写し定着させる。
又通常の複写においては、陽画原版から陽画複写を得る
ことが要求される。従って感光層表面が、負に帯電され
て使用される場合には、検電性トナー粒子は、強く且つ
安定した正の荷電を有していることが要求される。正荷
電を有するトナー粒子を含有して成る液体現像剤は、既
に多種類市販されている。
しかし、これらの市販現像剤は、全て線画オリジナルも
しくは網点画像オリジナルの複写用として設計された本
のであって連続階調像再現には適していない。即ち、こ
れらの現像剤を用いて連続階調像を複写した場合には、
充分な画像濃度が得られず、且つ画像に流れ状欠陥(い
わゆるス) IJ−り)が生じ易く、さらには、非画像
部へのトナーの析出(カブリ)が起こシ易いことが判明
した。
これらの問題点を改良し、かつ良好な連続階調摩が得ら
れる現1象剤として、ジイソブチレン−マレイン酸共重
合体の半アルキルアミド化合物を荷電調節剤として用い
ることが特公昭≠ターコJ、tり参号公報(米国特許4
tO6271Y号)等に開示されている。
しかしながら、本発明者等の実験結果によれば、現像剤
中のトナー粒子の正荷電の保持は強固で極性が変換する
様なことはないが、現像装置にこの現像剤を入ti、て
現像を1000回以上といった多数回繰返して使用して
ゆくと、次第に得られる複写画像の鮮明さが失なれてく
ることが判明した。
これは、画像面に付着するトナー粒子の量が少なくカシ
上述の欠点を生じ、且つ形成した画像の定着後の強度が
充分で々くなるという問題ともなった。従って、これら
の現像剤を用いて、酸化亜鉛感光紙上に画家を形成し、
オフセット印刷版として用いた場合には、印刷インクに
対する感脂性及び耐刷枚数が不充分となるという問題を
生じた。
又転写工程を経て得られた観写画1象の画質本著しく劣
化した。
(発明の目的) 本発明は、以上の様な従来の液体現像剤の有する問題点
を改良するものである。
本発明の目的は、良好な連続階調像の優れた画質を与え
且つ、長時間連続使用しても、画質劣化を生じない、優
良な液体現像剤を提供することである。
本発明の他の目的は、優れた印刷インク感脂性と耐刷性
を有するオフセット印刷用原版の電子写真法による非常
に多数枚の連続作成を可能にする液体現像剤を提供する
ことである。
本発明の他の目的は、前記用途に加えて、各種静電写真
用及びチャージ転写等の各種転写用として適切な液体現
像剤を提供することである。
(発明の構成) 本発明は、電気抵抗が109Ω・a以上がっ銹電率がJ
、を以下の非水溶媒中に、少なくとも樹脂を主成分とす
るトナー及び少なくと47種以上の下記一般式(Ia)
及び(Ib)で示される繰返し単位を含む半マレイン酸
アミド共重合体とを含有することを特徴とする静電写真
用液体現像剤である。
一般式(Ia) (−CH−C÷ 一般式(Ib) 式中、XFi総炭素数6個以上の炭化水素基を表わし、
Yl及びY2は、同じでも異なってもよく、各々水素原
子又は、アルキル基を表わす。
R1及びR2は、同じでも異なってもよく、各り水素原
子、脂肪族基、脂環式炭化水素基、芳香族基又は複素環
基を表わす。
又R1とR2は倹素原子で閉環されても良b(ヘテロ原
子fiんでも良い)。
Mは、水素原子、金属原子又は有機塩基の四級塩を表わ
す。
且つ一般式(Ia)で示される成分と一般式(Ib)で
示される成分の組成比は、lO〜タタ。
!対θ、j〜り0(重量部)のものである。
Xは、好ましくは総炭素数6〜30個の置換されて本よ
いアルキル基(例えば、ヘキシル基、λ−エチルヘキシ
ル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、テトラデシ
ル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、ドコサニル基
、10−メトキシカル6ニルオクタメチレン基、IO−
へキシルオキシカルボニルオクタメチレン基等) 総炭素数7〜3コ個の置換さn、て本よりアラルキル基
(例えばベンジル基、フェネチル基、3−フェニルプロ
ビル基、弘−ブチルフェニルメチル基、≠−メトキシフ
ェニルエチル基、コークロロフェニルメチル基、2−メ
トキシフェニルエチルLa−メトキシカルボニルフェニ
ルエチル基、≠−ブトキシカルボニルフェニル#−A4
、J −(4L−クロロフェニル)プロピル基等)、l
t%炭素数4個以上のシクロアルカン基(例えばシクロ
ヘキシル基等)又は総炭素数4〜32個の置換されても
よいアリール基(例えばフェニル基、弘−クロロフェニ
ル基、ターメチルフェニル基、ll−1チルフエニル基
、弘−メトキシフェニル基、≠−オクチルフェニル基、
等)等を表わす。
Yl及びY2Fi、同じでも異なってもよく、好ましく
は水素原子又はメチル基を表わしより好ましくは、Yl
及びY2がともに水素原子又はYlあるいはY2のいず
れか一方がメチル基を表わす。
R1及びR2は、同じでも異なってもよく、水素原子、
炭素数/〜コrの置換されてもよいアルキル基(例えば
メチル基、エチル基、プロピル基、ヅチル基、ヘキシル
基、オクチル基、コーエチルヘキシル基、デシル基、ド
デシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、オクタデ
シル基、ドコサニル基、3−メトキシプロピル基、3−
クロo10ビル基、λ−シアンエチル基等)、炭素数7
〜3λの置換されて本よいアラルキル基(例えばベンジ
ル基、フェネチル基、弘−クロロベンジル基、q−i’
y−ルベンジル基、q−メトキシベンジル基など)総炭
素数2〜32の置換されてもよいアルケニル基(例えば
アリル基、λ−ペンテニル基、インヅテレニル基、λ−
デセニル基、オレイル基等)炭素数j〜3コの脂環式炭
化水素基(例えばシクロペンチル基、シクロヘキシル基
等)、炭X数6・〜3.2の置換されてもよいアリール
基(例えはフェニル基、ナフチル基、コークロロフェニ
ル基、l−クロロフェニル基、クーメチルフェニル基、
クーメトキシフェニル基、≠−ブチルフェニル基、≠−
オクチルフェニル基、≠−ヅトキシフェニル基等)又は
原子数1個以上の複素環基(例えばフリル基等)を表わ
す。さらにR1とR2は炭素原子で閉環さn、ても屯〈
又環内にヘテロ原子を含んでよい(例えばモルホリル基
、ビハリジル基等)。
Mは、水素原子、アルカリ金属(例えばナトリウム、カ
リウム、リチウムなど)アルカリ土類金jf4(例えば
バリウム、カルシウム、アルミニウム、等)、遷移金属
(例えば、銅、鉄、チタン、コバルト、スズ等)等の有
機カルボン酸と塩を形成し得る金属原子又は、有機塩基
(例えばトリメチルアミン、ジメチルアミン、トリエチ
ルアミン、N。
N−ジメチルアニリン、ピリジン、モルホリン、等)の
v級アンモニウム塩を表わす。
又、一般式(Ia)及び(Ib)で示される成分の組成
比は、重量比でto:yo〜タタ、j:0、jであり、
好ましくは70:、30〜30ニア0であり。
本発明の一般式(Ia)及び(Ib)で示される成分を
含有する共重合体の分子量は1ooo〜、20万であり
、好ましくはzooo−、を万である。
本発明の特徴である一般式(Ia)及び一般式(Ib)
で示される半マレイン酸アミド共重会体は、下記一般式
(IIa)及び一般式(ITb)で示される繰返し単位
を含む、マレイン酸無水物共重合体とアミノ化合物を反
応させることで製造できる。
一般式(II a ) ■ 一般式(IIb) 一般(lTa)は、前記一般式(Ia)と同一の記号を
表わす。
上記一般式(II)で示されるマレイン酸無水物共重合
体は、従来公知の方法に従って製造できる。
例えば、小田良平編「近代工業化学、第1を巻、高分子
工業化学■上」第、2ri頁(朝倉書店刊)、大津等、
rPolymer Letters、、2、り73(/
り6≠)、M、M、Martin、J、Org。
Chem、、27./、2(7/ (/ 942)等ニ
詳細ニ記載されている。
下記にその具体例をいくつか列挙する。
0”′1パ。/ぺ(y/1\。
C00CaH1B (11CIIa 他方、アミノ化合物については、前述の如く、好ましい
化合物例としては、ブチルアミン、ペンチルアミン、ヘ
キシルアミン、オクチルアミン、デシルアミン、ドデシ
ルアミン、テトラデシルアミン、ヘキサデシルアミン、
ステアリルアミン、ドコサニルアミン、λ−エチルヘキ
シルアミン、3.3−ジメチルペンチルアミン、アリル
アミン、ヘキセニルアミン、ドデセニルアミン、テトラ
デセニルアミン、ヘキサデセニルアミン、オクタデセニ
ルアミン、−一ノニル拳コープテニルアミン等が挙げら
れる。
本発明に用いられる新規な化合物は、上記した一般式(
TI )で示されるマレイン酸無水物の共重合体と、各
種アミノ化合物との反応体であシ、該化合物は、日本化
学会編、「新実験化学構座」/参巻、第11≠!頁、(
丸善出版刊)等に記載される如く、通常の低分子化合物
のカルボン酸無水物とアミノ化合物との反応における反
応条件を適用して合成することができる。
即ち、カルボン酸無水物及びアミノ化合物と反応を生ず
ることなく、且つ下記反応温度において、両者を溶解し
うる有機溶媒中〔例えば炭化水素類(例えばデカン、ア
イソ、e Q、アイソパーH1シクロヘキサン、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン等)、ケトン類(メチルエチル
ケトン、メチルイソブチルケトン等)、エーテル類(ジ
オキサン、T、)(、F、アニソール等)、ハロゲン化
炭化水素(クロロホルム、ジクロロエチレン、メチルク
ロロホルム等)、ジメチルホルムアミド又はジメチルス
ルホキザイド等が挙けられ、単独あるいは混合して使用
する〕において、該化合物を混合し、温度コo ’c−
,zoo ’c、好ましくはJ、joC:〜izo °
Cで、1時間〜♂θ時間、好ましくは3〜lj時間反応
させる。又本反応において有機塩基(例えば、トリエチ
ルアミン、ジメチルアニリン、ピリジン、モルホリン等
)あるいは無機又は有機酸(例えば硫酸、メタンスルホ
ン酸、ベンゼンスルホン酸など)を触媒量用いると反応
が促進されることは、低分子化合物の場会と同様である
本反応により得られる反応体は、高分子中の酸無水物と
アミノ化合物との反応による、半マレイン淑アミド体を
含有する高分子である。前記した米国特許第≠0427
1rり号記載のジイソブチレン−マレイン酸共重合体の
半アルキルアミド化合物に比らべ、本発明の新規な化合
物は、半マレイン酸アルキルアミド化会物の共重合体成
分の置換基Xの炭素数が増加したものであるが、これら
は、いずれも現像使用回数が飛躍的に向上することを見
出した。更には、本発明の化合物中、一般式(I)で表
われる置換基X、R,及びR2の炭素数の総和が/弘以
上で且つ置換基Xの炭素数i。
以上のものがより良好な性能を示す。
以下に本発明の化合物の具体例を挙けるが、これらに限
定されるものではない。
OHN)ICt 5I−Ta y OHNHCl sHs r OHNHCl6H33 0HNHCl 2H25 OHNI−TCt sHa y OHN)TCIOI−121 OHNHC2)]s OHNHC6H13 0I(NHC12H25 08Nl−12 0HNlIC1oHz 5 Q61 CH3 113 Qc刀 CO。
Uし−[19 uD (: Ha l (2) CH3 本発明に用いる、電気抵抗が109Ω・1以上、誘電率
が3.5以下の非水系溶媒として、好ましくは直鎖状又
は分岐状の脂肪族炭化水素、脂環式炭化水素、芳香族炭
化水素あるいはハロゲン化炭化水素等を用いることがで
きと。揮発性・安定性・臭気等の点からより好ましくは
、オクタン、イソオクタン、デカン、イソデカン、ノナ
ン、ドデカン、イソドデカン、デカリン、イソパラフィ
ン系の石油溶剤であるアイソパーE1アイソパーG、ア
イソパーH、アイソパーL(エクソン社製)、シェルゾ
ル−71(シェル社製)、アムスコOMS (スピリッ
ツ社製)等を単独あるいは混合して用いる。
本発明に用いるトナー粒子としては特に指定されるもの
でな〈従来公知のものを使用することができる。例えば
、トナー粒子の主要な構成成分である樹脂は、該有機溶
媒に実質的に不溶な樹脂であればいずれでも良く、例え
ばアクリル樹脂、エステル樹脂、アミド樹脂、アルキレ
ン樹脂、フェノール変性アルキッド樹脂、エポキシ樹脂
、ロジン、合成ゴム等の合成又は天然樹脂等が挙げられ
る。該液体現像剤に供し得る樹脂分散物は当該業者間で
は、公知の方法に従って作製することができる。
例えば、所望の樹脂を非極性溶媒中に分散し、ボールミ
ルあるいは高速攪拌機で分散して製造する方法がある。
又i量体では、非極性溶媒に溶解し、重合して樹脂にな
ると該溶媒に不溶となる単量体を、重合して該溶媒中に
分散した樹脂を得るいわゆる重合造粒法が知られている
。例えばに、E、J、Barrett。
rDispersion Polymerizatlon In Organic MedlaJJohnWllley 
anci 5ons、。
London (1974)、米国特許第363756
9号、米国特許第3753760号等に記載の方法に従
って作製することができる。
得られる分散樹脂物の粒径は、5ミクロン以下特に2ミ
クロン以下とすることが、連続階調像を得るのに望まし
い。
トナー粒子の構成成分として必要ならば着色剤を使用す
ることもできる。これら着色剤は、特に指定されるもの
でな〈従来公知の各種顔料又は染料を使用することがで
きる。該着色剤は単独で前記非水溶媒中に分散促進剤等
を併用して分散させて使用してもよいし、着色剤表面に
ポリマーを化学的に結合させたグラフト型粒子(例えば
グラフトカーボン:三菱ガス化学製商品名)にして使用
してもよい。父上記した樹脂中に着色剤を含有させて用
い′ζもよい。
該分散樹脂を着色する方法として例えば特開昭48−7
5242等で公知の方法である分散機(ペイントシェー
カー、コロイドミル、振動ミル、ボールミルなど)を用
いて物理的に樹脂中に分散する方法があり、使用する顔
料・染料は非常に多く知られている。例えば磁性酸化鉄
鉄粉、カーボンブラック、ニグロシン、アルカリブルー
、ハンザイエロー、キナクリドンレッド、フタロシアニ
ンブルー、フタロシアニンブラック、ベンジジンイエロ
ー等が挙げられる。
他の着色の方法として、特開昭57−48738等に記
載の如く、分散樹脂物を好ましい染料で加熱染色する方
法がある。
例えば、ハンザイエロー、クリスタルバイオレット、ビ
クトリアブルー、マラカイトグリーン、セリトンファス
トレッド、デスバースイエロー、デスバースレッド、デ
スバースブルー、ソルベントレッド等が挙げられる。
更に、他の着色の方法として、分散樹脂と染料を化学的
に結合させる方法がある。例えば特開昭53−5402
9等では、樹脂と染料とを反応させる方法あるいは特公
昭44−22955等では重合することで不溶化し分散
し得る樹脂の単量体に色素を予め結合させておく方法等
を使用することができる。
上述の樹脂あるいは着色剤を該非水溶媒中に安定に分散
させるために、従来公知の分散安定剤を用いることがで
きる。
即ち、各種の合成樹脂又は天然樹脂を単独あるいは2種
以上の組合せにして用いることができる。
例えば、総炭素数4から30のアルキル鎖〔ハロゲン原
子、ヒドロキシル基、アミノ基、エーテル基等の置換基
を含有してもよくあるいは酸素原子などのへテロ原子で
主鎖の炭素−炭素原子結合が介されてい′Cもよい〕を
有するアクリル酸又はメタクリル酸のアルキルエステル
、脂肪酸のビニルエステル、あるいはビニルアルキルエ
ーテル又はブタジェン、イソプレン、ジイソブチレン等
のオレフィン等の単量体の重合体又は2種以上の組合せ
による共重合体、更には、上記のような脂肪族炭化水素
系溶剤に可溶な重合体を形成する単量体と下記の様な各
種のfl量体1種以上との共重合体も用いることができ
る。
例えば、酢酸ビニル、アクリル酸、又はメタクリル酸の
メチル、エチル、n−プロピルあるいは1so−プロピ
ルエステル、スチレン、ビニルトルエン、α−メチルス
チレンの如きスチレン誘導体、アクリル酸、メタクリル
酸、クロトン酸、マレイン酸、イタコン酸、無水マレイ
ン酸の如き不飽和カルボン酸又はその無水物、ヒドロキ
シエチルメタクリレート、ヒドロキシエチルアクリレー
ト、ジエチルアミノエチルメタクリレート、N−ビニル
ピロリドン、アクリルアミド、アクリロニトリル、2−
クロロエチルメタクリレート、2゜2.2−)リフロロ
エチルメタクリレートの如き、ヒドロキシ基、アミノ基
、アミド基、シアノ基、スルポン酸基、カルボニル基、
ハロゲンD 子、ヘテロ環等の各種極性基を含有する単
量体などを挙げることができる。
あるいは、上記の合成樹脂の他に、アルキッド樹脂、各
種の脂肪酸で変性したアルキッド樹脂、アマニ油変性ポ
リウレタン樹脂などの天然樹脂も用いることができる。
本発明の液体現像剤の主要な各組成分の量について説明
すれば、下記の通りである。
樹脂及び着色剤を主成分として成るトナー粒子は、担体
液体1000重量部に対して0.5重量部1〜50重置
部が好ましい。
0.5電量部以下であると画像濃度が不足し、50重量
部以上であると非画像部へのカブリを生じ易い。上述し
た分散安定剤等の担体液体可溶性樹脂も必要に応じて使
用され、担体液体1000重量部に対して0.5重量部
〜100重量部程度加えることができる。荷電調節剤で
ある本発明の新規化合物は、担体液体に対して極く微量
で著しい効果を生じ担体液体1000重量部に対し、0
゜OO1〜0.5重量部が最良である。
この下限以下では、トナー粒子の正の荷電保持が不安定
となり上限を越えると現像剤の電気抵抗が低下して得ら
れる画像濃度を低くする。
他に必要に応じて各種添加剤を加えても良く例えば、原
崎勇次、「電子写真」第16巻第2号44頁に具体例が
挙げられている。
以上の如き液体現像剤の添加物総量は、現像剤の電気抵
抗によってその上限が規制される。即ち、トナー粒子を
除去した状態の液体現像剤の電気抵抗が10 Ω・1以
下になると良質の連続階調像が得られ難くなるので、各
添加物の各添加量を、この限度内でコントロールするこ
とが必要である。
以下に本発明の実施例を提示するが、これらに限定され
るものではない。
中間体製造例1:中間体具体例(1) 無水マレイン酸49g、1−デセン85.2g及びトル
エン330gの混合物を窒素雰囲気下、攪拌しながら温
度90℃に加温した。
その温度で、開始剤として過酸化ベンゾイル1゜8gを
添加して3時間攪拌し、更に、過酸化ベンゾイル1.8
gを添加して4時間攪拌した。
冷却後メタノール2.ozに投入し、15分間攪拌し、
析出した固体を濾集し、減圧乾燥した。
白色固体96gが得られた。
中間体製造例2:中間体具体例(2) 無水マレイン酸98g、1−ドデセン252g及びトル
エン816gの混合物を、窒素雰囲気下撹拌しながら温
度85℃に加温した。
その温度で、開始剤:過酸化ベンゾイル6.0gを添加
して3時間攪拌し更に過酸化ベンゾイル6.0gを添加
して4時間攪拌した。
得られたポリマー溶液の固形分は22.5%であった。
中間体製造例3:中間体具体例(4) 無水マレイン酸49g、1−へキサデセン152g、ト
ルエン494gの混合物を窒素雰囲気下撹拌しながら温
度90℃に加温した。
その温度で、過酸化ベンゾイル3.50gを添加し3時
間攪拌し、更に過酸化ベンゾイル3.5gを添加して4
時間攪拌した。
得られたポリマー溶液の固形分は24.8%であった。
中間体製造例4;中間体具体例(5) 無水マレイン酸98g、1−オクタデセン378g、及
びトルエン1850gの混合物を、窒素雰囲気下撹拌し
ながら温度90℃に加温した。
その温度で、過酸化ベンゾイル7.0gを添加して3時
間攪拌し後過酸化ベンゾイル7.0gを添加して5時間
攪拌した。
得られたポリマー溶液の固形分は14,8%であった。
中間体製造例5:中間体具体例(14)無水マレイン酸
24.5g、ω−フェニルプロピレン−1,35,4g
、トルエン180gの混合物を、窒素雰囲気下撹拌しな
がら温度80℃に加温した。その温度で、2.2′−ア
ゾビス(ブチロニトリル)0.8gを添加して3時間攪
拌し、後更に過酸化ベンゾイル0.8gを添加し、温度
90℃に下げてそのまま4時間攪拌した。
得られたポリマー溶液の固形分は22.0%であった。
化合物製造例18本発明化合物具体例(1)中間体製造
例1で得た樹脂23.8g、11−オクタデシルアミン
26.0g、ピリジン2.0g及びメチルエチルケトン
80gの混合物を温度70℃で10時間攪拌した。冷却
後この反応液をメタノール800mjl中に攪拌しなが
ら15時間で加え、そのままさらに1時間攪拌した。
析出した固体を濾集し減圧乾燥して、淡白黄色の固体4
3gを得た。
高速液体クロマトグラフ法で測定した分子量は13.0
00であった。
化合物製造例2:本発明化合物具体例(2)中間体製造
例2で得たポリマー溶液100g。
n−オクタデシルアミン23.2g及びピリジン2gの
混合物を温度70℃で8時間攪拌した。冷却後この反応
液をメタノール800mj!中に攪拌しながら15分間
で加え、そのままさらに1時間攪拌した。
沈殿した個体を濾集・減圧乾燥して淡白黄色固体37g
を得た。高速液体クロマトグラフ法で測定した分子量は
、11000であった。
化合物製造例3:本発明化合物具体例(6)中間体製造
例3で得たポリマー溶液100g、N−メチル−n−オ
クタデシルアミン25g及びN、N−ジメヂルアニリン
1.8g及びトルエンの混合物を温度100℃で15時
間攪拌した。冷却後、メタノールIIl中に攪拌しなが
ら15分間で加え、そのままさらに1時間攪拌した。
析出した固体を濾集し減圧乾燥して、淡白黄色の固体3
5gを得た。高速液体クロマトグラフ法で測定した分子
量は、11000であった。
化合物製造例4:本発明化合物具体例(9)中間体製造
例4で得たポリマー溶液100g、n−ブチルアミン3
.1g及びピリジン0.5gの混合物を温度50℃で5
0時間攪拌した。
冷却後、この溶液をメタノール800ml中に攪拌しな
がら15分間で加え1.そのままさらに1時間攪拌した
。析出した固体を濾集し減圧乾燥し−C1淡白黄色の固
体15gを得た。高速液体クロマトグラフ法で測定した
分子量は7500であった。
化合物製造例5:本発明化合物具体例0〔中間体製造例
4で得たポリマー溶液100g、n−オクタデシルアミ
ン10.2g及びピリジン2gの混合物を温度70℃で
10時間攪拌した。
冷却後、この溶液をメタノール1j!中に攪拌しながら
、15分間で加えそのまま1時間攪拌した。
析出した固体を濾集し、減圧乾燥して淡白黄色の固体2
1gを得た。高速液体クロマトグラフ法で測定した分子
量は7500であった。
実施例1) ポリ (ラウリルメタクリレート)12g、酢酸ビニル
100g及びシェルシルア1 385gの混合溶液を窒
素気流下攪拌しながら、温度70℃に加温した。2,2
′−アゾビス(イソブチルニトリル)1.7gを加え、
4時間反応した後冷却も200メツシユナイロン布を通
した。
重合率83%で平均粒110.20μmの白色の樹脂分
散物を得た。
ポリ (ラウリルメタクリレート)10g、ニグロシン
10g及びシェルシルア1 30gをガラスピーズと供
にペイントシェーカーに入れ2時間分散してニグロシン
の微小な分散物を得た。
上記した白色の樹脂分散物32g、上記したニグロシン
分散物0.5g、化合物製造例2)で得た本発明の化合
物(2)のポリマー0.03gをシェルシルア1 1f
fiに分散することにより液体現像剤を作製した。
得られた液体現像剤を富士全自動製版機ELP280 
(富士写真フィルム(株)製)の現像剤として用い、印
刷マスター用電子写真感光材料としてELPマスター(
富士写真フィルム(株)製)を用いて、連続階調を有す
る陽画原稿からELPマスターに画像を形成させてマス
タープレートを得た。得られたマスタープレートの画像
は良好な連続階調像であり、画像の光学濃度の最大は1
゜51で、最小(カプリ)は0.06であった。なお画
像の色調は温調であった。同様にしてELPマスター2
000枚を処理し、2000枚目のマスタープレートの
画像の光学濃度を調べたところ最大は1.48であり、
濃度の低下が少なく、最小は 0.06であり変化がな
かった。また、最初に処理したものと2000枚目のも
のの画像を観察したところ、いずれも非常に鮮明な画像
であった。
次に、前記の1枚目と2000枚目のマスタープレート
の非画像部を不感脂化処理して、それぞれを印刷版とし
、3000枚の印刷を行った。いずれの版で印刷したも
のも、3000枚目の印刷物は鮮明であり、細線の切れ
もなく、カブリもなかった。
実施例2〜6 実施例1の液体現像剤の調製において、本願発明の化合
物例(2)のポリマー〔荷電調節剤〕の代りに表1に示
すポリマーに替える他は実施例1と同じ様にして静電写
真用液体現像剤をm製した。
なお比較のために公知の荷電調節剤であるジイソブチレ
ン−マレイン酸半オクタデシルアミド共重合体を用いた
ものも調製した。
得られた液体現像剤を、実施例1と同じ様にして、試験
し、1枚目のマスタープレートの画像の最高濃度と、同
じ画像部の2000枚目のマスタープレートの最高濃度
を測定し両者の変化率を下記の式によってめた。
変化率(%)= 次に1枚目と2000枚目のマスタープレートラ実施例
1と同様に印刷版として用いて3000枚印刷し、印刷
物の画像を観察した。これらの結果を表1に示す。
表1で明らかな様に、本願発明のポリマーを用いた実施
例2〜5では、得られたマスタープレートの最高画像が
高く、しかも2000枚処理した後でも濃度低下が少い
。しかし比較のために行った実施例6では、1枚目のマ
スター濃度は高いが2000枚目のものは濃度低下が大
きく、これを用いて印刷した印刷物は印刷画像の細線の
切れが目立ち、非画像部にカブリが見られた<2000
枚目のマスタープレートの非画像部も、濃度が0゜10
あり1枚目のものより増加していた)。
実施例7〜11 実施例1の液体現像剤の調製において、本願発明の化合
物例(2)のポリマー〔荷電開部剤〕の代りに表2に示
すポリマーに替える他は、実施例1と同じ様にして静電
写真用液体現像剤を調製した。
得られた液体現像剤を実施例1と同様にして試験し、1
枚目と2000枚目のマスタープレートの最高濃度を測
定して変化率をめた。結果を表2に示す。
手続補正書 昭和タタ年V月λラロ 1、事件の表示 昭和sy年特願第309/7 号2、
発明の名称 靜電与真用液体現像剤3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 任 所 神奈川県南足柄市中沼210番地名 称(52
の富士写真フィルム株式会社4、補正の対象 明細書の
「特許請求の範囲」の欄、「発明の詳細な説明」 の欄 5、補正の自答 明11fl書の「特許請求の範囲」の項の記載を別紙の
通り補正する。
明+111書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下記
の通シ補正する。
1)第7頁ii行目の 「四級」の前に 「アンモニウム塩あるいは」 を挿入する。
2)第io頁it行目の [弘級アンモニウム塩」を 「アンモニウム塩あるいは四級塩(例えば、テトラメチ
ルアンモニウム、トリメチルドテシルアンモニウム等)
」 と補正する。
3)第1/頁!行目の 「、20万」を 「夕O万」 と補正する。
4)第1!頁を行目の 「ステアリル」を 「オクタデシル」 と補正する。
5)第λを頁3行目の 「エーテル」を 「アルコキシ」 と補正する。
6)第、2g頁λO行目の 「無水マレイン酸」を削除する。
7)第コタ頁13行目の 「天然」を削除する。
8)第36頁/lI行目の [O,jBを r、2 、3 B と補正する。
別紙 特許請求の範囲 電気抵抗が10 Ω・α以上かつ誘電率が3゜!以下の
非水溶媒中に、少なくとも樹脂を主成分とするトナー及
び少なくとも1種以上の下記一般式(Ial及び(Ib
)で示される繰返し単位を含む牛マレイン酸アミド共重
合体とを含有するととを特徴とする静電写真用液体現像
剤。
一般式(Ial 一般式(Ib) M RIR2 式中、xi;i:総炭素数をα以上の炭化水素基を表わ
しYl及びY2は同じでも異なってもよく、各々水素原
子又はアルキル基を表わす。
R□及びR2は、同じでも異なってもよく、各々水素原
子、脂肪族基、脂環式灰化水素基、芳香族基又は複素環
基を表わす。
又R1とR2は炭素原子で閉環されても良い(ヘテロ原
子を含んでも良い)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 電気抵抗がio9Ω・a以上かつ誘電率が3゜j以下の
    非水溶媒中に、少なくとも樹脂を主成分とするトナー及
    び少なくとも7種以上の下記一般式(Ia)及び(Ib
    )で示される繰返し単位を含む半マレイン酸アミド共重
    合体とを含有することを特徴とする静電写真用液体現像
    剤。 一般式(Ia) 一般式(Ib) 式中、Xは総炭素数を個以上の炭化水素基を表わしYl
    及びY2は同じでも異なって本よく、各々水素原子又は
    アルキル基を表わす。 R1及びR2は、同じでも異なってもよく、各々水素原
    子、脂肪族基、脂環式炭化水素基、芳香族基又は複素環
    基を表わす。 又R1とR2は炭素原子で閉環されて本皮い(ヘテロ原
    子を含んで本皮b)。 Mは、水素原子、金属原子又は有機塩基の四級塩を表わ
    す。
JP59030917A 1984-02-20 1984-02-21 静電写真用液体現像剤 Expired - Lifetime JPH0619596B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59030917A JPH0619596B2 (ja) 1984-02-21 1984-02-21 静電写真用液体現像剤
DE8585301105T DE3564047D1 (en) 1984-02-20 1985-02-19 Liquid developer for electrostatic photography
EP85301105A EP0156494B1 (en) 1984-02-20 1985-02-19 Liquid developer for electrostatic photography
US06/703,584 US4579803A (en) 1984-02-20 1985-02-20 Liquid developer for electrostatic photography

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59030917A JPH0619596B2 (ja) 1984-02-21 1984-02-21 静電写真用液体現像剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60175060A true JPS60175060A (ja) 1985-09-09
JPH0619596B2 JPH0619596B2 (ja) 1994-03-16

Family

ID=12317049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59030917A Expired - Lifetime JPH0619596B2 (ja) 1984-02-20 1984-02-21 静電写真用液体現像剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0619596B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013171086A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Fuji Xerox Co Ltd 液体現像剤、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、および画像形成方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7264344B2 (en) 2003-02-21 2007-09-04 Fujifilm Corporation Electrostatic inkjet ink composition

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49110349A (ja) * 1972-11-01 1974-10-21
JPS5039549A (ja) * 1973-08-10 1975-04-11

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49110349A (ja) * 1972-11-01 1974-10-21
JPS5039549A (ja) * 1973-08-10 1975-04-11

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013171086A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Fuji Xerox Co Ltd 液体現像剤、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、および画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0619596B2 (ja) 1994-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0431109B2 (ja)
US3772199A (en) Liquid developer used for electrophotography
US4579803A (en) Liquid developer for electrostatic photography
EP0506311B1 (en) Liquid developer for electrostatic photography and duplicating method using the same
JPS587990B2 (ja) セイデンエキタイゲンゾウザイ
US4497886A (en) Electrophotographic liquid developer for the reversal development _of negatively-charged images
JPS60175060A (ja) 静電写真用液体現像剤
US4681832A (en) Electrophotographic liquid developer
JPH0623865B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
US4157973A (en) Copolymer compositions and method of preparation
JPH05119543A (ja) 静電写真用液体現像剤
US4457995A (en) Liquid developer containing diphatic alcohol for electrostatic photography and development process using the same
JPH0548468B2 (ja)
JPS60173558A (ja) 静電写真用液体現像剤
JPH0417429B2 (ja)
JP2614051B2 (ja) 電子写真用液体現像剤の製造法
JPS6015063B2 (ja) 電子写真用混合液体ト−ナ−
US3860552A (en) Copolymer compositions and method of preparation
US4965163A (en) Liquid developer for electrostatic image
JPH0417431B2 (ja)
JPS60218662A (ja) 静電写真用液体現像剤
JPS6156359A (ja) 静電写真用液体現像剤
JPS62231265A (ja) 静電写真用液体現像剤
JPH08110658A (ja) 電子写真用液体現像剤
JPH08272152A (ja) 負電気的液体現像剤

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term