JPS6017254A - エンジン回転数制御装置 - Google Patents

エンジン回転数制御装置

Info

Publication number
JPS6017254A
JPS6017254A JP58125869A JP12586983A JPS6017254A JP S6017254 A JPS6017254 A JP S6017254A JP 58125869 A JP58125869 A JP 58125869A JP 12586983 A JP12586983 A JP 12586983A JP S6017254 A JPS6017254 A JP S6017254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
time
rotation speed
speed
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58125869A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0520583B2 (ja
Inventor
Yoshiro Danno
団野 喜朗
Akira Takahashi
晃 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP58125869A priority Critical patent/JPS6017254A/ja
Publication of JPS6017254A publication Critical patent/JPS6017254A/ja
Publication of JPH0520583B2 publication Critical patent/JPH0520583B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • F02D37/02Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/08Introducing corrections for particular operating conditions for idling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/1508Digital data processing using one central computing unit with particular means during idling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Velocity Or Acceleration (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はエンジン回転数制御装置に関する。
従来より自動車用エンジン等においては、スロットル弁
やスロットル弁をバイパスするノ・イノ(ス吸気通路に
設けられるスロットルバイパス弁をDCモータや負圧モ
ータ等のアクチュエータにより駆動する装置を備え、ア
イドル運転時にエンジン回転数と目標アイドル回転数と
を比較し、該比較結果に応じて上記アクチュエータによ
りスロットル弁又はスロットルバイパス弁を駆動し、燃
焼室へ供給される空気量を調整してエンジン回転数を目
標アイドル回転数に制御するものが数多く提案されてい
る。特開昭55−113933号公報や特開昭54−7
6723号公報に示されるものはその一例であるが、こ
れらのもののように燃焼室に供給される空気量のみを制
御して回転数のフィードバック制御を行なうと、上記空
気量を変化させてからその変化状態がエンジン回転数の
変化に現われるまでに時間遅れがあるため、フィードバ
ック制御量をあまり大きくすることができず、従ってエ
ンジンの補機の作動状態の変化やエンジンの出力トルク
変化等によってエンジン回転数が大ぎく変動した場合に
は、エンジン回転数が目標アイドル回転数に近づくまで
に時間がかかり、運転者に不安感や不快感を与えるとい
った不具合を発生する虞れがあった。
本発明は上記に鑑み提案されたものであって、エンジン
の回転数を検出する回転数検出手段、同回転数検出手段
の検出結果と目標回転数とを比較して、該比較結果に基
いて上記エンジンの回転数が上記目標回転数に近づくよ
うに上記エンジンの燃焼室に供給される燃料の量またb
’を空気量のうち少くとも一方を調整する第1の回転数
調整手段、上記回転数検出手段の検出結果と上記目標回
転数または上記目標回転数の近傍で設定される設定回転
数とを比較して、該比較結果に基いて上記エンジンの回
転数が上記目標回転数に近づくように上記エンジンの点
火時期を調整する第2の回転数調整手段を備えたことを
特徴とするエンジン回転数制御装置を要旨とするもので
ある。
本発明によれば燃焼室に供給される燃料量または空気量
のうち少くとも一方を調整する第1の回転数調整手段と
、エンジンの点火時期を調整する第2の回転数調整手段
とを備えてエンジン回転数を制御するように構成したの
で、エンジン回転数の目標回転数への収斂が早く2工ン
ジン回転数の安定化を迅速に計ることができるという効
果を奏する。
以下本発明の実施例について図面を用いて詳細に説明す
る。
第1図に示すごとく1図示しない自動車に搭載さ1の外
部でスロットルレバー3に連結されている。
また、スロットルレバ−3の端部3aには、アクセルペ
ダル(図示せず)を踏み込むと、スロットルレバー3を
介してスロットル弁2を第1図中時計まわりの方向(開
方向)へ回動させるワイヤ(図示せず)が連結されてお
り、さらにスロットル弁2には、これを閉方向へ付勢す
る戻しばね(図示せず)が装着されていて、これKより
上記ワイヤの引張力を弱めると、スロットル弁2は閉じ
てゆくようになっている。
ところで、エンジンアイドル運転時にスロットル弁2の
開度を制御するアクチュエータ4が設けられており、こ
のアクチュエータ4は1回転軸にウオーム6aを有する
直流モータ(以下単に「モータ」という。)テをそなえ
ていて、このモータ5付きのウオーム6aは環状のウオ
ームホイール6bに噛合している。
このウオームホイール6bには雌ねじ部6dを有するパ
イプ軸6cが一体に設けられており、このパイプ軸6c
の雌ねじ部6dに螺合する雄ねじ部7aを有する一ツド
7が、ウオームホイール6bおよびパイプ軸6cを貫通
して取り付けられている。
そして、pツド7の先端部は、アイドルスイッチ9を介
して、スロットルレバー3の端部3aK。
エンジンEがアイドル運転状態にあるときに当接するよ
うになっている。
ここで、アイドルスイッチ9は、エンジンアイドル運転
状態でオン(閉)、それ以外でオフ(開)となるスイッ
チである。
なお、G7ツド7には長穴7bが形成されており。
この長穴7bにはアクチュエータ本体側のビン(図示せ
ず)が案内されるようになっており、これによりρツド
70回転防止がはかられている。
このように、ロッド7の先端部は、エンジンEがアイド
ル運転状態にあるときスロットルレバ−5の端部6aに
当接しているので、モータ5を所定方向に回転させるこ
とにより、ウオームギヤを介シバイブ軸6cを回転させ
、ロッド7をアクチュエータ4から突出させる(前進き
せる)と、スロットル弁2は開くように制御され、また
、モータ5を逆方向に回転させて、ロッド7をアクチュ
エータ4内へ引っ込ませる(後退させる)と、スロット
ル弁2は戻しばねの作用によって閉じるように制御され
る。
また、スロットル弁2の開度(スーツトル開度)を検出
するスロットル開度センサ8が設けられており、このス
ロットル開度センサ8としては、スーツトル開度に比例
した電圧を発生するポテンショメータ等が用いられる。
さらに10はエンジンEのクランク軸が設定角度(例え
ば05°)回転するごとにパルスを発生するクランク角
度センサ、11はエンジンEの暖機温度としての冷却水
温を検出する水温センサ、12はエンジンEに駆動され
る図示しないクーラコンプレッサの作動の有無を検出す
るクーラスイッチ。
13はエンジンEに駆動される図示しない/(ワーステ
アリング用オイルポンプの油圧状態を検出する(発生油
圧が所定値以上となるとオンそうでないとオフ)パワス
テスイッチ、14は車速をこれに比例した周波数を有す
るパルス信号で検出する車速センサであって、これらの
スイッチやセンサの出力はスロットル開度センサ8やア
イドルスイッチ9の出力とともにコントロールユニット
(マイクロコンピュータ)15に入力するようになって
いる。
マタコントp−ルユニット15には、エンジンEに駆動
されるディストリビュータ240図示しない信号発生器
において発生される点火信号(%7レス信号)SGが入
力されるようになっている。そしてコントロールユニッ
ト15ではこの点火信号SGを後述するコンピュータの
作動開始を指示する割込信号となす一方においてその発
生する時間間隔をタイマにより計測することにより信号
SGをエンジン回転数に対応する情報として使用してい
る。
また、この点火信号SGはエンジンEの図示しないクラ
ンクシャフトが1回転する毎に2ノ(ルス発生されるよ
うになっているもので、上記コントロールユニット15
に゛入力される一方でリタード機構付イグナイタ25を
介し点火コイル26の一次側に入力されるようになって
いる。なおこの点火信号SGは2図示しないエンジンの
クランク軸の回転角に対し固定された位相で発生するよ
うになっている。点火コイル26の二次側はディストリ
ビュータ24の中心端子に接続され、この中心端子は1
図示しないロータ通電部を介し4つの接地電極と電気的
に接続され、4つの接地電極はそれぞれエンジンEの燃
焼室28に設けられた点火プラグ30に接続されている
またエンジンEKはブー1JP1.P2やベルトTを介
して発電機GEが連結されており、この発電機GKはレ
ギュレータRを内蔵している。そしてこの発電機GEの
出力端は定格12Vの7くツテリBに接続されている。
バッテリBにはキースイッチKSを介してコントロール
ユコ′ット15オ6よび点火コイル26が接続され、ま
た同)(ツテリBには電気負荷スイッチLSを介してヘ
ッドランプのごとき電気負荷りが接続されている。なお
、)2ツテリBとコントロールユニット15との接続に
おいては、電源であるバッテリHの端子電圧の変動が入
力信号としてコントロールユニット15に供給されるよ
うになっている。
ところで発電機GEおよびレギュレータRの詳細構造は
第2図に示すようになっており1発電機GEの電機子1
01は整流子102を介してノ(ツテリBに接続されて
いる。またこの発電機GEはフィールドコイル104に
よって発電状態(ここで11オンオフ)を制御されるよ
うになっている。フイ−ルドコイル104のプラス端は
、キースイッチKSおよびパイpットランプ106を介
し、てバッテリBに接続されるとともに整流子107を
介して電機子101に接続されており、一方そのマイナ
ス端はレギュレータRを介して接地されている。
このレギュレータRは電圧判定回路108と同回路10
8の判定電圧を切換える判定電圧切換回路109を備え
ており1判定電圧切換回路109はコン)+−−ルユニ
ット15からの制御信号(オンオフ信号)により制御さ
れるよう釦なっている。
そしてコン)p−ルユニット15からオフ信号が出力さ
れているとき、即ち2発電制御信号が出力されていない
ときは、トランジスタ112がオフしており、端子Aが
開放され(即ちハイレベル状態となり)判定電圧切換回
路109のトランジスタ116がオンとなり、端子Bが
接地状態となっている。即ち電圧判定回路108の端子
Cには電圧Vaが抵抗器114〜116(それぞれ抵抗
値(R1−R3))によって分圧された電圧Vcが印加
される。なお。
V c =V a ・ (’B3/ (RI+R2+R
3) 1である。そしてツェナーダイオード118のブ
レークダウン電圧Vzは電圧Vaが設定電圧(例えば1
4v)となっているときのVcに略等しくなるように設
定されており、即ちVaが設定電圧以下の場合にはツェ
ナー効果は生ぜず、トランジスタ119がオフとなり、
トランジスタ120゜121がオンとなって端子りと端
子Eとが短絡してフィールドフィル104に電流が流れ
発電が行なわれ、他方発電機GEの発電によりVaが設
定電圧を越えた場合にはツェナー効果によりトランジス
タ119がオンとなりトランジスタ120゜121がオ
フとなって端子りと端子Eとが開放され、フィールドコ
イル+04の電流がカッ)・され発電が停止される。こ
れに対し、コントロールユニット15からオン信号が出
力されているとき即ち発電制御信号が出力されていると
きは、トランジスタ112がオンし、端子Aが接地され
る。これによりトランジスタ116のペースが接地され
てトランジスタ116が非通電状態となり、端子Bが開
放状態(即ち伺も接続しない状態)となる。
端子Bが開放されることにより、抵抗器114〜Vc’
=Va ・((Rs+R4)/ (RI+R2+R3+
R4) 1この電圧Ve’はVc より高いため電圧V
aが設定止されることになる。(但し、Vaが異常に低
下した場合(例えば10V以下)には、vc’の値が電
圧Vaが設定電圧となっているときの電圧Vc以下とな
るので、このとき(即ちバッテリBが過放電状態となっ
ている場合等)は発電が行なわれるようになっている。
) ところでコントロールユニット15は、第1図に示すよ
うに、上述した各入力信号に基いて各運転状態に応じた
点火進角量を計算し、該計算結果な遅角量信号O8とし
てリタード機構付イグナイタ25に出力するようになっ
ている。そしてリタード機構付イグナイタ25は、ディ
ストリビュータ24の信号発生器から供給される固定位
相の点火信号SGにより点火信\号送出準備状態となり
点火信号SGによりトリガされるコン)p−ルユニット
15の点火遅角量出力カウンタ(この出力カウンタはダ
ウンカウンタであって各入力信号に基いて計算された点
火遅角量データがセットされている)がクランク角度セ
ンサ10からのパルス信号に同期して減算されて0とな
った時点で発生する遅角量信号O8がコントロールユニ
ット15から供給されるとタイミング制御をなされた点
火信号CSaを点火コイル26に送出するようになって
いる。そして特に本実施例においては、アイドリング時
のエンジン回転数が目標値より大きくなったことが検出
された場合や該エンジン回転数の大きくなることが予想
される状態が検出された場合に点火時期を遅らせる(点
火進角を小さくする)べく遅角量信号OSとして大きな
遅角量を有するものをリタード機構付イグナイタ25に
送出するようになっている。
また、コントロールユニット15は、アイドリング時の
エンジン回転数が目標とする回転数から外れた場合に該
エンジン回転数を目標回転数に近づけるべくスロットル
弁2の開度を調整するためのモータ5駆動用第1信号M
S(スロットル弁2を開側に駆動する信号)およびモー
タ5駆動用第2信号MS’(スロットル弁2を閉側に駆
動する信号)を出力するようになっている。このモータ
5駆動用信号MS、MS’は、エンジンの実回転数と目
標回転数との偏差ΔNもしくはスロットル弁の実開度と
目標スロットル弁開度との偏差△Pに応じて設定された
時間巾を有するパルス信号であってこのパルス信号は設
定された時間間隔をおいて出方されるよう罠なっている
さらに、コントロールユニット15は、エンジンの回転
数が落ち込んだことが検出された場合あるいはクーラコ
ンプレッサの作動開始等エンジン回転数の落ち込むこと
が予想される状態が検出された場合に発電機による発電
負荷を低減すべくレギュレータRに発電制御信号GSを
出力するようになっている。この発電制御信号GSはオ
ン・オフの断続信号で構成され、エンジン回転数の落ち
込み度合に応じてデユーティ比即ちオン時間/(オン時
量子オフ時間)が太き(なるようにして出力され、又ク
ーラコンプレッサ等の作動直後には所定時間出力され、
しかもその際は作動直後から徐々にデユーティ比が小さ
くなるようにして出力される。
さらにまたコントロールユニット15は、スロットル弁
2の上流側の吸気通路に配設された図示しない燃料噴射
弁の開弁時間を吸気流量情報(これは吸気通路1に配設
された図示しない吸気流量計れ により検出さて(コントロールユニット15に入力され
る)等に基いて設定する機能を備えている。
なお燃料噴射弁の開弁時間は単位時間あたりの燃料供給
量に相当するものである。
次にコントルールユニット15において実行される各種
プログラムについて説明する。コントロールユニット1
5では2点火遅角量Rの設定、モータ5の駆動パルス巾
τ(τn、τp)の設定および発電制御信号aSのデユ
ーティ比りの設定が第3図(a) 、 (b) 、 (
c)、 (d)に示すメインフローで行なわれ。
ヘッドランプ等の電気負荷の作動状態即ち発電機GEの
負荷発生状態をバッテリ電圧の変化により検出すること
が第5図に示す電圧検出フローで行なわれ、その他メイ
ンフローでめた上記点火遅角量R2駆動パルス巾τ、デ
ユーティ比りに基く点火時期制御、モータ駆動1光電制
御が、それぞれ第7図、第8図、第9図に示す点火時期
制御フp −、モータ駆動フロー、発電制御フローにお
いて行なわれるようになっている。さらにコントロール
ユニット15では、メインフp−において燃料噴射弁の
開弁時間が設定されるとともに、この設定した開弁時間
に基いて燃料噴射弁を駆動する燃料噴射弁駆動フローが
実行されるように構成されているが、以下の説明におい
ては、メインフμmにおける燃料噴射弁の開弁時間の設
定および燃料噴射弁駆動フp−は省略する。
まずメインフローについて説明する。なお、コントルー
ルユニット15はCPU、RAM、ROMを備えている
さて第3図(a) 、(b)、 (c)、 (dlのメ
インフローはディストリビュータの信号発生器からの点
火信号SGが割り込み信号となってプログラムが開始さ
れるようになっており、まずh−1において運転状態デ
ータ(ここでは冷却水温Tw、エンジン回転数Nr。
〕情報Psw)の読み込みが行なわれ、読み込まれた各
データはRA’Mのそれぞれ指定されたアドレスに入力
される。次いでA−2においては、A−1で読み込んだ
エンジン回転数Nr およびスロットル開度Prに基い
てROMに予め記憶されてぃる基本点火遅角量データR
0を読み込み、このデータR,はRAMの指定されたア
ドレスに入力される◇なお、上記基本点火遅角量データ
R,はアイドルスイッチのオンオフ情報、エンジン回転
数情報、スロットル弁開度情報に基いて設定されている
ものであり、アイドルスイッチがオンのときにはエンジ
ン回転数が設定値−より大である場合にRoは比較的大
きな値がとられ、エンジン回転数が設定値N”より小で
ある場合にR6は比較的小さな値がとられるようになっ
ている。またアイドルスイッチがオフのときにはR6は
エンジン回転数とスロットル開度との2元の情報に対し
マツピングされた値がとられ、この際R0の値はエンジ
ン回転数が大になるにつれ小さくなり、またスロットル
弁が低・中間度域にあるときに比較的小さく、高開度域
に変位するにつれて大きくなるようになっている。
次いでA、−3においては冷却水温データTwに応じて
ROMにマツピングされている目標開度データPtw、
目標回転数データNtwが読み込まれ、RAMの各アド
レスに入力される。この目標開度データPtwおよび目
標回転数データNtwは冷却水温データTwに対してそ
れぞれ第4図および第5図に示すような値をとるように
して設定されており、特に第6図に示す目標開度データ
Ptwはエンジンのアイドル回転数が各冷却水温状態に
おいて目標回転数Ntwとなる吸入空気量を与えるもの
となっている。
この目標開度データPtwは実験によりめられている。
さて次にA−4においてはクーラスイッチがオンである
か否かが判別され、クーラスイッチがオンである場合に
はA−5においてクーラスイッチがオンとなった直後か
否かが判別され、直後の場合にのみA−6において第1
フラツグを構成するRAMのアドレスに、に1が入力さ
れ、A−7に至る。A−7ではA−3で読み込まれた目
標開度データPtwとROMに記憶されているターラコ
ンプレツサ作動時の目標開度データPc とが比較にお
いてRAMの7ドンスNsにデータNtwが入力されて
A−12に至り、他方冷却水温か高(PcンPtwのと
きはA−13においてアドレスP8にデータPcが入力
され、八−9においてアドレスNsにROMに記憶され
ているターラコンブレンサ作動時の目標回転数データN
cが入力されてA−12に至るようになっている。これ
Kより目標アイドル開度データがアドレスPgに入力さ
れ、目標アイドル回転数データがアドレスN8に入力さ
れたことになる。
なおり−ラフンプレッサ作動時の目標開度データPcお
よび目標回転数データNeはそれぞれ第4図および第5
図のグラフの縦軸に示すような値となっている。またA
−4においてクーラスイッチがオフであると判別された
場合にはA−13においてクーラスイッチがオフとなっ
た直後が否がか判別され直後の場合にのみA−14にお
いて第2フラツグを構成するRAMのアドレスに2に1
が入力されてA−10に至るようになっている。A−1
2ではアドレスNsに入力された目標アイドル回転数デ
ータに基いてそれぞれ第2目標回転数データNlみ込ま
れ、RAMの各アドレスに入力される。なお、ここで、
N、、N3は、Nl〈7ドンスに2の目標アイドル回転
数データ<N3の関係にある。
次にA−15ではパワステスイッチの切替があったか否
かが判別され、切替熱の場合はそのままA−19に至り
、切替布の場合はA−16において切替の方向がオフか
らオンであるが否がか判別される。そしてパワステスイ
ッチの切替がオフがオンであった場合にはA−17にお
いて第6フラツグを構成するRAMのアドレスL、に1
が入力され。
他方該切替がオンからオフであった場合には八−18に
おいて第47ラツグを構成するRAMのアドレスL2に
1が入力されてそれぞれ八−19に至る。
次KA−19〜A−22では、第3図のメインクローと
は独立して実行される電圧検出フローにおいてパンテリ
電圧の急変状態が検出された場合に第5フラツグ又は第
6フラツグをたてるべ(プログラムが進行するようにな
っている。
そこでまず第6図に示す電圧検出フローについて説明す
る。この電圧検出フローは第1設定時間T、毎のタイマ
割込によって実行され、まずB’−1においてバッテリ
電圧のデータvbが読み込まれ1次にB−2において今
回読み込んだ電圧データvbと前回読み込んでRAMの
アドレスAloに入力されていた電圧データvb / 
との差のデータ△Vをめ。
次いでB−3において△Vが設定値α(正の値)より大
きいか否かが判別され、大の場合はB−5においてRA
Mの7ドレスAuのデータに1が加算され、他方否の場
合はB−4においてアドレスAuがリセットされてB−
6に至る。B−6では△Vが−αより小さいか否かが判
別され、小の場合はB−8においてRAMのアドレスA
dのデータ値に1が加算され、他方否の場合はB−7に
おいてアドレスAdがリセットされてB−9に至る。B
−9では今回読み込んだ電圧データvbをRA、 Mの
アドレスAgoに入力してこのフローを終了する。即ち
この電圧検出フローでは、バッテリ電圧の急増状態が連
続して検出された場合にRAMのア+: l/スAQの
データ値が1,2・・・と加算され、またバッテリ電圧
の急減状態が連続して検出された場合にRAMのアドレ
スAdのデータ値が1,2・・・と加算されるようにな
っている。
さて、第3図のメインフローにおいては、まずA−19
においてアドレスAuのデータ値が2以上であるか否か
が判別され、そしてAuのデータ値が2以上である場合
にA−20において第6フラツグを構成するRAMのア
ドレスJ2に1が入力されてA−25に至る。これは即
ち電圧検出フローにおいて2回以上連続してバッテリ電
圧の急増状態が検出されたときにアドレスJ2に1が入
力されることになる。A−19においてAuのデータ値
が1または0であると判別された場合にはA−21にお
いてアドレスAdのデータ値が2以上であるか否かが判
別される。そしてAdのデータ値が2以」二である場合
にA−22において第5フラツグを構成するRAMのア
ドレスJ+に1が入力されてA−25に至る。これは即
ち電圧検出フローにおいて2回以上連続してバッテリ電
圧の急減状態が検出されたときにアドレスJ、に1が入
力されることになる。
またA−21においてAdのデータ値が1または0であ
ると判別された場合には直接A−25に至る。
次にA−25からA−79までの間では、エンジン運転
中の各瞬間における発電制御信号のデユーティ比が計算
されるようになっており、特にA−に+(A 25〜A
−40)では、クーラスイッチのオフからオンへの切替
りが発生した場合の上記デユーティ比の設定が行なわれ
、 A−L、(A−41〜A−56)ではパワステスイ
ッチのオフからオンへの切替りが発生した場合の上記デ
ユーティ比の設定が行なわれ、 A−J、 (A−57
〜A−72)では、バッテリ電圧の急減状態が発生した
場合即ちヘッドランプ等の大きな電気負荷のオフからオ
ンへの切替りが発生した場合の上記デユーティ比の設定
が行なわれるようになっている。
れ、入力されていない場合にはA−26におし・てRA
MのアドレスK11に1が入力されて℃)るか否かが判
別され、入力されていない場合にはA−27に至る。A
−27では、A−6においてアドレスK。
に1が入力されたか否かが判別され、入力されていない
場合にはA−41に至り、他方アドレスK。
に1が入力されていた場合にはA−28にお0てアドレ
スKl’lに1を入力し、A−29におし・てRAMの
アドレスDCにクーラ作動用発電制御デユーティ初期デ
ータDcoを入力し、A−30においてRAMのアドレ
スTcに正の値であるクーラ作動用タイマデータTco
を入力してA−41に至る。またA −26でアドレス
に1.に1が入力されていたことが判別された場合には
、A−11においてアドレスTcのデータ値から1を減
じ1次いでA−62におし・てアドレスTcのデータ値
が0以下となっているか否かが判別され、該データ値が
正の場合はA−41に至り、他方A−32においてアド
レスTcのデータ値が0以下となっていることが判別さ
れた場合には、A−55においてアドレスK Illに
1を入力し。
A−34においてアドレスTcをリセットしてA −2
5に戻るようになっている。そしてアドレスK Lll
に1が入力された直後においてはA−25においてYE
Sの判別が行なわれ、A=35においてアドレスDCの
データ値から△DCが減じられ2次℃・でA−66では
アドレスDCのデータ値が負となったか否かが判別され
、該データ値が0以上の場合はA−41に至り、他方A
−36においてアドレスDCのデータ値が負となってい
ることが判別された場合には、 A−37,A−38,
A−39,A−40でそれぞれアドレスDc、 Kl 
、 K、1 、 Kl、、かリセットされてA−41に
至るようになっている。即ちA−に、において設定され
るクーラスイッチのオフからオンへの切替時の発電制御
信号のデユーティ比はアドレスDcに入力されている。
また、A−L、やA−Jl・においてそれぞれ行なわれ
るパワステスイッチのオフからオンへの切替時(即ちA
−17でり、に1が入力されたとき)、電気負荷のオフ
からオンl\の切替時(即ちA−23でJ、に1が入力
されたとき)における発電制御信号のデユーティ比の設
定も上述したA−に、と同様にして行なわれ、それぞれ
のデユーティ比情報はアドレスDp、 D’vに入力さ
れる。ところで、A−L、中A−45において使用され
るパワステ作動用発電制御デユーティ初期データDpo
、 A −46において使用されるパワステ作動用タイ
マデータTpo、A−51において使用される減算デー
タ△DpおよびA−J、中入−61で使用される電気負
荷用発電制御デユーティ初期データDvo、A−62に
おいて使用される電気負荷用タイマデータTvo、A−
67において使用される減算データΔDvは、データD
co 、 Tco 、△Dc同様子めROMに記憶され
ているものであるが、これらの大きさの関係は。
Dco > Dpo > Dv。
Tco > Tpo > Tv。
△DcキΔDpキ△Dv となっており、即ち、クーラスイッチのオフからオンへ
の切替時、パワステスイッチのオフからオンへの切替時
、電気負荷の増大時の中ではクーラスイッチのオフから
オンへの切替時において発電制御信号のデユーティ比が
最も大きくなり、同一のエンジン回転数状態に関し最も
長い時間に亘って発電制御が行なわれることになる。
さてA KI、 A L+、 A J+において工/ジ
ン運転中の各瞬間における発電制御信号のデユーティ比
が計算されたあとは、A−73においてアドレスに、、
 L、、 J、が全て0であるか否かが判別される。A
−76における判別は換言すれば第1フラツグ、第3フ
ラツグ、第5フラツグが全てリセット状態にあるか否か
を判別していることに対応しており、アドレスに、、 
L、、J、が全て0である場合にはA−74に至り、他
方アドレスKl+ Lll 、r、のうち少くとも1つ
に1が入力されている場合に1はアドレスDC,Dp、
 Dvに入力されている発電制御信号のデユーティ比デ
ータがA−75において加算されて発電制御出力用アド
レスDに入力されA −80に至る。またA−76から
A−74に至った場合は、A−74においてエンジン回
転数Nrと第2目標回転数データN、とを比較し、N、
よりNrの方が小さいときにA−77において両者の偏
差ΔN、をめ、A−78において偏差ΔN、に応じて発
電制御信号のデユーティ比データDnが設定され。
A−79においてデユーティ比データDnが発電制御信
号出力用アドレスDに入力されてA−80に至る。とこ
ろでA−78で設定されるデユーティ比情報Dnは偏差
ΔN、に対し第10図に示すようにマツピングされてR
OMに記憶されている。
またA−74においてNrがN、以上であると判定され
た場合にはA−76において発電制御信号出力用アドレ
スDにOが入力されてA−80に至る。
A−80以降A−136までの間では、A−2において
設定した基本点火遅角量データRoに必要に応じた補正
値を付加することが何なわれるようになっており、特に
A−に2(A−80−A−95)ではクーラスイッチの
オンがらオフへの切替りが発生した場合の上記補正値の
設定が行なわれ、Al1(A96〜A−111)ではパ
ワステスイッチのオンからオフへの切替りが発生した場
合の上記補正値の設定が行なわれ、A J2(A 11
2〜A−127)では、バッテリ電圧の急増状態が発生
した場合即ちヘッドランプ等の大きな電気負荷のオンか
らオフへの切替りが発生した場合の上記補正値の設定が
行なわれるようになっている。
ここでA−に、のプロセスにつき説明する。
まずA−80ではRAMのアドレスに2□2に1が入力
されているか否がが判別され、入力されていない場合に
はA−81においてRAMの7ドレスに2□に1が入力
されているが否かが判別され、入力されていない場合に
は、A−82に至る。A−82では、A−14において
アドレスに2に1が入力されたか否かが判別され、入力
されていない場合にはA−96に至り、他方アドレスに
2に1が入力されていた場合にはA−86においてアド
レスに2□に1を入力し、A−84においてRAMのア
ドレスRcにクーラ作動切替用点火遅角量補正初期デー
タRcoを入力し、A−85においてRAMのアドレス
Scに正の値であるクーラ作動切替用タイマデータSc
oを入力してA−96に至る。またA−81でアドレス
に22に1が入力されていたことが判別された場合には
、A−86においてアドレスScのデータ値から1を減
じ1次にA−87においてアドレスScのデータ値が0
以下となっているか否かが判別され、該データ値が正の
場合はA−96に至り、他方A−87においてアドレス
Scのデータ値が0以下となっていることが判別された
場合には、A−88においてアドレスに222に1を入
力し。
A−89においてアドレスScをリセットしてA −8
0に戻るようになっている。そしてアドレスに222に
1が入力された直後においてはA−80におし・てYE
Sの判別が行なわれ、A−90においてアドレスRcの
データ値から△Reが減じられ2次いでA−91ではア
ドレスRcのデータ値が負となったか否かが判別され、
該データ値が0以上の場合はA−96に至り、他方A−
91にアドレスReのデータ値が負となっていることが
判別された場合A−96に至るようになっている。即ち
A −K2において設定されるクーラスイッチのオンか
らオフへの切替時の点火遅角量の補正値はアドレスRe
に入力されている。
また、A−L、やA−J、においてそれぞれ行なわれる
パワステスイッチのオンからオフへの切替時(即ちA−
18でL2に1が入力されたとき)、電気負荷のオンか
らオフへの切替時(MlちA−24で52に1が入力さ
れたとき)における点火遅角量の補正値の設定も上述し
たA −K2と同様にして行なわれ、それぞれの補正値
は7ドレスRp、Rvに入力される。ところで、、、A
−L2中A−100において使用されるパワステ作動切
替用点火遅角量補正初期データRpo、A101におい
て使用されるパワステ作動切替用タイマデータSpo、
 A−106において使用される減算データ△Rpおよ
びA−J2中A−116で使用される電気負荷切替用点
火遅角量補正初期データRvo、A−117において使
用される電気負荷切替用タイマデータ8vo、 A −
122において使用される減算データ△Rvは、データ
Rco、 Sco、△Re同様子めROMに記憶されて
いるものであるが、これらの大きさの関係は。
Rco ) Rpo > Rv。
Sco ) Spo ) Sv。
△Reキ△Rp中△Rv となっており、即ちクーラスイッチのオンからオフへの
切替時、パワステスイッチのオンからオフへの切替時、
電気負荷の減少時の中ではクーラスイッチのオンからオ
フへの切替時において点火遅角量の補正値が最も大きく
なり、同一のエンジン回転数状態に関し最も長い時間に
亘って点火遅角量の補正値が出力されることになる。
さて、A−に、、A tz、 A J2においてエンジ
ン運転中の各瞬間における点火遅角量の補正値が計算さ
れたあとは、A−128においてアドレスに2r L2
+ Jxが全て0であるか否かが判別される。
A−128における判別は換言すれば第2フラツグ、第
4フラツグ、第67ラツグが全てリセット状態にあるか
否かを判別していることに対応しており、アドレスに4
+ Ijl JQ が全て0である場合にはA−129
に至り、他方アドレスに2+ LQr 、r、のうち少
くとも1つに1が入力されている場合には。
アドレスRe、 Rp+ Rvに入力されている点火遅
角量の補正値が、A−130において基本点火遅角量デ
ータR0に加算されて点火遅角量データ出力用アドレス
Rに入力されてA−137に至る。またA−128から
A−129VC至った場合は、A−129においてアイ
ドルスイッチがオンであるか否かが判別され、アイドル
スイッチがオフの場合にはA−131において点火遅角
量データ出力用アドンスRに基本点火遅角量アドレスR
,が入力されてA −137に至るようになっており、
他方A−129においてアイドルスイッチがオンである
と判別された場合はA−132において、エンジンが安
定したアイドル状態があるか否かが判別される。このA
−132においては、以下に示す4つの条件が満足され
た場合にエンジンが安定したアイドル状態にあると判別
する。即ち4つの条件とは(1) アイドルスイッチが
オフからオンへ変化したのち、所定時間△tiが経過し
ていること。
(2)車速が極(低速の所定値(例えば2.51an/
h)以下であること。
(3) 実際のエンジン回転数(実回転数) Nrとア
ドレスN8に入力されている目標アイドル回転数との差
の絶対値が、所定値へNs以内であること。
(4) クーラスイッチ12が切替ったのち、所定時間
△tc が経過していること である。なお、この4つの条件は、後述するA−138
における安定したアイドル状態の判別にも使用される。
そしてA−132においてエンジンが安定したアイドル
状態にないと判別された場合はA−73Tに至り、基本
点火遅角量データR,が点火遅角量データ出力用アドレ
スRに入力されてA−137至り、他方安定したアイド
ル状態にあると判別された場合には、A−133おいて
エンジン回転数Nrと第3目標回転数データN3とを比
較し、N3よりNrの方が大きいときにA−134にお
〜・て両者の偏差ΔN3をめ、A−135において偏差
ΔN3に応じて点火遅角量の補正値Rnが設定され、A
−136においてこの補正値Rnが基本点火遅角量デー
タR0に加算されて点火遅角量データ出力用アドレスR
に入力されてA−137に至る。ところで、A−135
で設定される補正値Rnは偏差ΔN、に対し第11図に
示すようにマツピングされてROMに記憶されている。
またA −133においてNrがN3以下であると判定
された場合にはA−131において基本点火遅角量デー
タR,が点火遅角量データ出力用アドレスRに入力され
てA−137に至るようになっている。
A−137では、アイドルスイッチがオンであるか否か
が判別され否の場合にはそのままメインフローが終了さ
れ1次の点火信号SGによる割込待機状態となる。
他方A−137においてアイドルスイッチがオンである
と判別された場合はA−1313においてエンジンが安
定したアイドル状態にあるか否かが判別される。ここで
の判別は上述した4つの条件が満足されたか否かに基い
て行なわれ、安定したアイドル状態にあると判別された
場合にはエンジン回転数のフィードバック制御を行なう
べくA−1sqに至りアドレスNsに入力されている目
標アイドル回転数データとエンジン回転数Nrとの偏差
ΔNがめられ、A−140において偏差ΔNに応じてモ
ータ5駆動時間(パルス中)τnが設定されてメインフ
ローが終了し1次の点火信号SGによる割込待機状態と
なる。またA−158において安定したアイドル状態に
ないと判別された場合にはスロットル弁のポジションフ
ィードバック制御を行なうべくA−141に至りアドレ
スP8に入力されている目標アイドル開度データとスロ
ットル開度Prとの偏差△Pがめられ、A−,142に
おいて△Pに応じてモータ5駆動時間(パルス巾)τp
が設定されてメインフp−が終了し2次の点火信号SG
による割込待機状態となる。ところで、モータ5駆動時
間(パルス巾)τn、τpはそれぞれ偏差ΔN、△Pに
対し第12図、第13図に示すようにマツピングされて
ROMに記憶されているものである。また上述したアド
レスNsに入力されている目標アイドル回転数データと
第2目標回転数データN、との差の絶対値および第6目
標回転数データN3と7ドレスN8に入力されている目
標回転数データとの差の絶対値はそれぞれ所定値ΔNg
に比べ十分小さ℃・ものとなっている。なお所定値ΔN
8はA−132およびA−138においてエンジンの安
定状態を判別する際にエンジン回転数と目標回転数との
差の限界値として使用したものである。
次に点火時期制御7g−について説明する。点火時期制
御フローは、第7図に示すように点火信号SGを割込信
号として実行され、まずメインフローにおいて点火遅角
量データ出力用アドレスRに入力された点火遅角量デー
タがC−Iにおいて点火遅角量出力カウンタ(ダウンカ
ウンタ)にセットされ、C−2において該出力カウンタ
がトリガされて終了するようになっており、これが点火
信号SGが発生するたびにくり返し行なわれるようにな
っている。そしてこのフローが実行された結果点火遅角
量出力カウンタがトリガされたのちクランク角度センサ
10からのパルス信号に同期して減算されて0になると
遅角量信号OSがフントロールユニット15からリター
ド機構対イグナイタに供給されるようになっている。
次にモータ駆動フローについて説明する。モータ駆動フ
p−は第8図に示されるように第2設定時間T2毎の割
込信号により実行され、まずD−1においてアイドルス
イッチがオンか否かが判別され。
オフの場合はそのままフp−が終了され、他方オンの場
合はD−2において、メインフp−のA −152、A
−158で使用したものと同一の判定条件によりエンジ
ンの安定状態を判別し、エンジンが安定したアイドル状
態であると判別された場合は、D−3において前回のモ
ータ駆動終了から設定時間T4 (例えば1秒)以上経
過したが否がが判別され°、否の場合はそのままフロー
が終了され。
他方設定時間で4以上経過したと判別された場へまD 
−4’においてメインフp−のA−159でめた偏差Δ
Nの正負が判別され、正の場合はD−5においてメイン
フp−のA−140でめたパルス巾データτnをコント
ルールユニット15のpラド前進用出力カウンタ(ダウ
ンカウンタ)にセット口1次いでD−6においてロッド
前進用出力カウンタをトリガしてフローが終了される。
ロッド前進用出力カウンタはトリガされた時点から設定
時間(例えば1m8)毎に減算が行なわれるようになっ
ており、これによりアクチュエータ4のモータ5にはロ
ッド前進用出力カウンタがトリガされた時点から同カウ
ンタが0になるまでの時間(即ちパルス巾データτnK
対応した時間)だげモータ駆動用第1信号MSが供給さ
れたことになりこの信号MSに基いてモータ5はロッド
7を介しスロットル弁2を開側に駆動すべく作動する。
またD−4において偏差ΔNIJ″−0以下であると判
別された場合は、D−7においてパルス1コデータτn
をコントロールユニット150pツド後退用出力カウン
タ(ダウンカウンタ)にセットし9次℃・でD −8に
おいてロッド後退用出力カウンタをトリガしてフローが
終了される。ロッド後退用出力カウンタはトリガされた
時点から設定時間(例えば1m5)毎に減算が行なわれ
るようになっており、この際はアクチュエータ4のモー
タ5にロッド後退用出力カウンタがトリガされてから設
定時間毎の減算が行なわれて同カウンタが0になるまで
の時間(即ちパルス巾データτnK対応した時間)だけ
モータ駆動用第2信号MS’が供給されたこと罠なりモ
ータ5はこの信号MS’に基いてロッド7を介しり、ロ
ットル弁2を閉側に制御すべく作動する。またD−2に
おいてエンジンが安定したアイドル状態にないと判別さ
れた場合は、D−9において前回のモータ駆動終了から
設定時間T5 (例えば0.1秒)υ上経過したか否か
が判別され、否の場合はそのままフローが終了され、他
方設定時間18以上経過したと判別された場合にはD−
10においてフイツクp−のA−141でめた偏差△P
の正負が判別され、正の場合はD−iiVcおいてメイ
ンフローのA−142でめたパルス1コデータτpを上
記ロッド前進用出力カウンタにセットし2次いでD−1
2においてロッド前進用出力カウンタをトリガしてフロ
ーが終了される。トリガ後はロッド前進用出力カウンタ
が設定時間毎釦減算されるので、これによりアクチュエ
ータ4のモータ5にはロッド前進用出力カウンタがトリ
ガされてから同カウンタが0になるまでの時間(即ちパ
ルス巾データτpに対応した時間)だけモータ駆動用第
1信号MSが供給されたことになり、モータ5はこの信
号MSに基いてロッド7を介しスロットル弁2を開側忙
駆動すべく作動する。またD−10において偏差ΔPが
0以下であると判別された場合はD−16においてパル
ス巾データτpを上記ロッド後退用出力カウンタにセッ
トし1次いでD−11Cおいてロッド後退用出力カウン
タをトリガしてフp−が終了される。トリガ後はロッド
後退用出力カウンタが設定時間毎に減算されるので。
この際はアクチュエータ4のモータ5にはロッド後退用
出力カウンタがトリガされてがら同カウンタが0になる
までの時間(即ちパルス巾データτpに対応した時間)
だげモータ駆動用第2信号MS’が供給されたこと罠な
りモータ5はこの信号MS’に基いてロッド7を介しス
ロットル弁2を閉側忙制御すべく作動する。
次に発電制御フq −Kついて説明する。発電制御フロ
ーは、第9図に示されるように、第6設定時間Ts毎の
割込信号により実行され、まずメインフローにおいて発
電制御信号出力用アドレスDに入力された発電制御信号
のデユーティ比データが。
E−1において発電制御信号出力カウンタ(タウンカウ
ンタ)にセットされ、E−2において該出力カウンタが
トリガされて終了するよう罠なっている。そしてトリガ
後発電制御信号出力カウンタは設定時間Ta (例えば
Te””’Ta/ 10. T3/20−)毎に1ずつ
減算されるようになっており、これにより、コントロー
ルユニット150発電制御信号出力カウンタがトリガさ
れてがら同カウンタがOになるまでの時間だけ発電制御
信号GSをレギュレータRに出力するようになっている
。なお上記デユーティ比データを上記発電制御信号出力
カウンタにセットする際には、具体的にはβ・Ts /
 I3なる値を上詰出力カウンタにセットすることにな
る。(βはデユーティ比 0くβ≦1)ところで上述し
た設定時間T、、 I2. T、は、それぞれT、が2
0〜30m8程1f−I2が50〜60m5程度。
I3が数mg〜数士ms程度のものである。
次に上記実施例で示した装置の作動の一例について第1
4図を用いて説明する。第14図ではエンジンの暖機が
既に終了しPC>PtWとなっており時刻t。からtl
までは運転者によりアクセルペダルが踏み込まれ、エン
ジンの通常の負荷運転が行なわれ時刻t7において運転
者がアクセルペダルから足を離し2時刻t8においてス
ロットル弁2がアクチュエータ40ロツド7に当接し2
時刻t8以降はアイドル運転が行なわれるものが示され
ている。さらにこの第14図に示されるものでは1時刻
L1がらt22 までの間で以下に示す変化が発生する
ようになっている。
tl ・・・クーラスイッチ12のオフからオンへの変
化 t2 °゛ハワステスイツチ13オフからオンへの変化 t3 ・・・パワステスイッチ16のオンからオフへの
変化 t4 ・・・ヘッドランプスイッチ等電気負荷スイッチ
LSのオフからオンへの変化 E、・・・クーラスイッチ12のオンからオフへの変化 t6°゛°電気負荷スイッチLSのオンからオフへの変
化 t8・・・アイドルスイッチ9のオフからオンへの変化 t、−°エンジン回転数とフントロールユニット15の
RAMの7ドレスNsK入力されている目標回転数との
差の絶対値が所定値ΔNs以上から以下への変化 t+o・・・車速が所定値以上から以下への変化t1□
・・・クーラスイッチ12のオフからオンへの変化 tlz・・・時刻t12から所定時間△tcを経過t1
4・・・パワステスイッチ13が°オフからオンへの変
化 t+s・・・パワステスイッチ13がオンからオフへの
変化 t’s・・・電気負荷スイッチLSのオフからオンへの
変化 tl7・・・電気負荷スイッチLSのオンからオフへの
変化 t+e・・クーラスイッチ12のオンからオフへの変化 tl9・・・時刻t18から所定時間△tcを経過tz
o・・・ターラコンブレッサ、パワーステアリングオイ
ルポンプ、電気負荷以外のエンジンの補機の作動開始ま
たは出力トルク変化等によるエンジン回転数の落ち込み
状態の発生 txt・・・ターラコンプレッサ、パワーステアリング
オイルポンプ、電気負荷以外のエンジンの補機の作動停
止または出力トルク変化等によるエンジン回転数の上昇
状態の発生 なお上記において時刻t8でアイドルスイッチ9のオフ
からオンへの変化が生じたのち時刻t、に至る以前に所
定時間△tiは経過しているものとする。
さて2時刻toからtlまではスロットル弁2がワイヤ
を介しアクセルペダルに引張られて開度P、にあり、こ
のときエンジン回転数はN1.車速はVlで運転されて
いる。そしてこの時刻toからtlまでの間ではスロッ
トル弁開度P1およびエンジン回転数Nl。
に応じてメインフローのA−2において基本点火遅角量
Roが与えられており、この基本点火遅角量Roに基(
点火進角量はX、となっている。そして時刻t1におい
てクーラスイッチ12のオフからオンへの切替わりが発
生すると、上述したメインフp−のA−に、で計算され
アドレスDcK入力される発電制御信号のデユーティ比
データに基いて設定期間発電制御信号GSがレギュレー
タRK供給される(第14図GDI)。次に時刻t2に
おいてパワステスイッチ13のオフからオンへの切替わ
りが発生すると、メインフローの、A−L、で計算され
アに供給される(第14図GD2)0次に時刻t3にお
いてパワステスイッチ13のオンからオフへの切替わり
が発生すると、メインフローのA −L2で計算され、
アドレスRpに入力される点火遅角量の補正データに基
いて設定期間点火進角量がXlより減じられる(第14
図R1)。次に時刻t4において電気負荷スイッチLS
のオフからオンへの切替わりが発生すると2発電機GE
が発電を開始するまでの間ハンテリ電圧が一時的に急減
しく第14図R1)、この急減状態がバッテリ電圧検出
フp−で検出されるので、この際はメインフルー〇へ−
J、で計算されアドレスDvに入力される発電制御信号
のデユーティ比データに基いて設定期間発電制御信号G
SがレギュレータRに供給きれる(第14図GD3)。
次に時刻t5においてクーラスイッチ120オンからオ
フへの切替わりが発生すると、メインフp−のA−に2
で計算され、アドレスRcに入力される点火遅角量の補
正データに基いて設定期間点火進角量がXlより減じら
れる(第14図R2)。次に時刻t6において電気負荷
スイッチLSのオンからオフへの切替わりが発生すると
発電機GEが発電を終了するまでの間Cンテリ電圧が一
時的に急増しく第14図R1)、この急増状態がバッテ
リ電圧検出フローで検出されるので。
この際はメインフローのA−J2で計算され7ド1ノス
Rvに入力される点火遅角量の補正データに基(・て設
定期間点火進角量がX、より減じられる(第14図R3
)。次に時刻L7において運転者がアクセルペダルから
足を離し2時刻t7からt8の間でスロットル弁2が戻
しばねの付勢力により閉側に駆動され時刻t8において
ロッド7の先端に当接しアイドルスイッチ9がオンとな
る状態にお(・て(よ。
まず時刻t7からt8までの間でスロットル弁2の閉動
に伴ない車速およびエンジン回転数は徐々に低下し始め
る。そしてこの際、変化するスロットル弁2開度および
エンジン回転数の値に応じてメインフローのA−2にお
いて基本点火遅角量R。カー与えられ、この変化する基
本点火遅角量R8に基℃・て点火進角量が設定される。
そして時刻t8においてアイドルスイッチ9がオンする
と、このオンした時点においてはエンジン回転数が大き
い状態にあるので、基本点火遅角量R0に基いて設定さ
れる点火進角量は小さい値X2となっている。またアイ
ドルスイッチ9がオンとなったのちエンジン回転数が設
定値HW−より小さくなったときには、それ以降基本点
火遅角量R8が小さい値となりこの基本点火遅角量R8
に基いて設定される点火進角量は比較的大きな値X3と
なっている。また時刻teにおいてアイドルスイッチ9
がオンした直後からは、アクチュエータ4によるスロッ
トル弁2の駆動制御が開始される。この際時刻t9まで
はエンジン回転数と目標回転数との差の絶対値が所定値
ΔNBより大きく、また時刻tlGまでは車速が所定値
より太き℃・ため、結果として時刻t8からt、。まで
はスロットル弁2開度のポジションフィードバック制御
が行なわれる。即ち2時刻1.以降においては、スロッ
トル弁2の実開度と7ドレスPI+に入力されている目
標アイドル開度(この場合ターラ非作動時の冷却水温に
応じた目標開度:以下水温開度という)との偏差に応じ
たパルス巾を有するモータ5駆動信号MS、MS’によ
りスロットル弁2が駆動されてスロットル弁2の開度が
速やかに水温開度に向かって制御され1時刻t、IOま
ではスロットル弁2の開度が水温開度(即ち第14図R
1)に維持され続ける。次に時刻t+oを越えるとエン
ジンが安定したアイドル運転状態となるので、フィート
ノ(ツクモードはポジションフィードバックから回転数
フィードバックに切替わり、従って時刻t+n以降はス
ロットル弁2がエンジンの実回転数とアドレスNsに入
力されている目標アイドル回転数(この場合クーラ非作
動時の目標回転数:以下水温回転数という)との偏差に
応じたパルス巾を有するモータ5駆動信号MS、MS’
により駆動され、これによりエンジン回転数が水温回転
数(即ち第14図N、)に制御される。この回転数フィ
ードバックの状態はクーラスイッチ12の切替わりの発
生する時刻t12まで続けられる。次に時刻t12にお
いてクーラスイッチ12のオフからオンへの切替わりが
発生すると、まずフィードバックモードが回転数フィー
ドバックからポジションフィードバックに切替わり、こ
の時刻L+2以降においてはスロットル弁2の実開度と
アドレスPsに入力されて(・る目標アイドル開度(こ
の場合ターラ作動時の目標開度:以下クーラ開度という
)との偏差に応じたパルス巾を有するモータ5駆動信号
MS、MS’によりスロットル弁2が駆動されてスロッ
トル弁2の開度が速やかにクーラ開度に向がって制御さ
れ9時刻t13まではスロットル弁2の開度がクーラ開
度(即ち第14図R4)に維持され続ける。また時刻t
12においては上述した時刻t1における場合と同様に
メインフローのA K+で計算されアドレスDCに入力
される発電制御信号のデユーティ比データに基いて設定
期間発電制御信号GSがレギュレータRに供給される(
第14図N5G )。次忙時刻tI2から所定時間△t
cが経過し時刻t、3になると、エンジンが安定したア
イドル状態となるので、フィードバックモードはポジシ
コンフィードハックから回転数フィードバックに切替わ
り。
従って時刻t13以降はスロットル弁2がエンジンの実
回転数とアドレスNsに入力されている目標アイドル回
転数(この場合ターラ作動時の目標回転数二以下り−ラ
回転数と(・う)との偏差に応じたパルスrjコを有す
るモータ5駆動信号MS、MS’により駆動され、これ
によりエンジン回転数がクーラ回転数(即ち第14図N
5G)に制御される。この回転数フィードバックの状態
はクーラスイッチ12の切替わりの発生する時刻t+s
まで続けられる。次に時刻t14においてパワステスイ
ッチ16のオフからオンへの切替わりが発生すると1時
刻t2の場合と同様にアドレスDpに入力される発電制
御信号のデユーティ比データに基いて設定期間発電制御
信号GSがレギュレータRに供給される(第14図N5
G レギュレータRに発電制御信号が供給され発電機による
エンジン負荷が減少したKも拘らずエンジン回転数のク
ーラ回転数がらの低下が発生した場合には、実回転数の
クーラ回転数からの偏差に応じたパルス巾を有するモー
タ5駆動信号MSによりスロットル弁2が開側に駆動さ
れて、吸入空気量が増大せしめられ、エンジン回転数が
クーラ回転数に近づくように制御される。次に時刻t’
sににおいてパワステスイッチ13のオンからオフへの
切替わりが発生すると2時刻t3の場合について述べた
アドレスRpに入力される点火遅角量の補正データに基
いて、設定期間点火進角量がX、より減じられる(第1
4図R4)。なおこの時刻t16において点火進角量を
減少せしめたにも拘らずエンジン回転数のクーラ回転数
からの上昇状態が発生した場合には実回転数のクーラ回
転数がらり偏差に応じたパルス巾を有するモータ5駆動
信号Ms/によりスロットル弁2が閉側に駆動されて吸
入空気量が減少せしめられ、エンジン回転数がクーラ回
転数に近づくように制御される。次に時刻t16におい
て電気負荷スイッチLSのオフからオンへの切替わりが
発生すると、バッテリ電圧が一時的に急減しく第14図
R4)、この急減状態がバッテリ電圧検出フローで検出
される。この際は時刻t4の場合と同様に7ドレスDv
に入力される発電制御信号のデユーティ比データに基い
て設定期間発電制御信号GSがレギュレータRK供給さ
れる(第14図R4(S)。なお、この時刻t16にお
いてもエンジン回転数のクーラ回転数からの低下が発生
した場合には、モータ5駆動信号MSKよりスロットル
弁2開度が調整されエンジン回転数が徐々にクーラ回転
数に制御される。次に時刻t、7において電気負荷スイ
ッチLSのオンからオフへの切替わりが発生すると、バ
ッテリ電圧が一時的に急増しく第14図R4)、この急
増状態がバッテリ電圧検出フローで検出される。この際
は時刻t6の場合について述べたアドレスRvに入力さ
れる点火遅角量の補正データに基いて設定時間点火進角
量がX3より減じられる(第14図R5)。なお。
この時刻t17においてもエンジン回転数のクーラ回転
数からの上昇状態が発生した場合には、モータ5駆動信
号MS’によりスロットル弁2開度が調整されエンジン
回転数がクーラ回転数に近づくように制御される。次に
時刻t1Bにおいてクーラスイッチ12のオンからオフ
への切替わりが発生ずると、まずフィードバックモード
が回転数フィードバックからポジションフィードバック
に切替わり、この時刻t、、m+sにおいてはスロット
ル弁2の実開度と7ドレスPsに入力されている水温開
度との偏差に応じたパルス中を有するモータ5駆動信号
MS、MS’によりスロットル弁2が駆動されてスロッ
トル弁2の開度が速やかに水温開度に向かって制御され
1時刻t19まではスロットル弁2の開度が水温開度(
即ち第14図N2)に維持され続ける。また時刻t+s
 においては2時刻t、の場合について述べたアドレス
Reに入力される点火遅角量の補正データに基いて設定
期間点火進角量がX3より減じられる(第14図R(S
)。次に時刻t18から所定時間Δtcが経過し時刻t
’sになると、エンジンが安定したアイドル状態となる
ので、フィードバックモードはポジションフィードバッ
クから回転数フィードバックに切替わり、従って時刻t
+9以降はスロットル弁2がエンジンの実回転数と水温
回転数との偏差に応じたパルス中を有するモータ5駆動
信号MS(MS’)により駆動され。
これによりエンジン回転数が水温回転数(即ち第14図
N2゜)に制御される。次に時刻t2oにおいてクーラ
コンプレッサ、パワーステアリング用オイルポンプ、電
気負荷以外のエンジンの他の補機の作動が開始されるか
又はエンジンの出力トルク変化が発生し、その結果エン
ジン回転数が低下し第2目標回転数N1を下まわた場合
(即ち第14図Nされる発電制御信号のデユーティ比デ
ータDnに基いて発電制御信号GSがレギュレータRに
供給され(第14図N27)、エンジンの発電負荷が低
減されまたこの際はエンジン回転数が水温回転数よりも
低くなっているので、スロットル弁2もエンジン回転数
と水温回転数との偏差に基いて開側に駆動され吸入空気
量が増大せしめられ、これによりエンジン回転数は水温
回転数に近づくように制御される。次に時刻t22にお
いて上記他の補機の作動が停止されるが又はエンジンの
出方トルク変化が発生し、その結果エンジン回転数が上
昇し第3目標回転数N3を上まわった場合(即ち第14
図N2 )Kは、メインフp−のA−135においてエ
ンジン回転数と第3目標回転数N3との偏差に応じて設
定される点火遅角量の補正値Rnに基いて点火進角量が
X3より減じられ(第14図R7)。
エンジン出力が低減され、またこの際はエンジン回転数
が水温回転数よりも高くなっているので。
スロットル弁2もエンジン回転数と水温回転数との偏差
に基いて閉側に駆動され吸入空気量が減少せしめられ、
これによりエンジン回転数が水温回転数に近づくよ5に
制御される。
従って、運転者がアクセルペダルを踏み込んでおり、エ
ンジンの通常の負荷運転が行なわれているときにクーラ
スイッチ又はパワステスイッチのオフからオンへの切替
わりが発生し、エンジンの負荷がステップ状に増加する
状態となった場合には。
設定期間発電機駆動によるエンジン負荷が低減されて結
果として総合的なエンジン負荷のステップ状の増加が抑
えられ2エンジンから車体に伝達されるステップ状の出
力変動(低下)を抑えることができドライバビリティが
向上する。またエンジンの通常の負荷運転が行なわれて
いるとぎに電気負荷スイッチのオフからオンへの切替わ
りが発生した場合には、設定期間発電機駆動によるエン
ジン負荷が低減され2発電機が徐々忙発電を開始し。
同発電機駆動によってエンジンにステップ状の負荷が加
えられることが抑えられるのでエンジンから車体に伝達
されるステップ状の出力変動(低下)を抑えることがで
きドライバビリティが向上する。
またエンジンの通常の負荷運転が行なわれているときに
クーラスイッチν ノ9ワステスイッチ又番ま電気負荷
スイッチのオンからオフへの切替わりが発生し、エンジ
ンの負荷がステップ状に減少する状態となった場合には
、設定期間点火進角量が減少せしめられてエンジン出力
が低下するので、結果としてエンジンから車体に伝達さ
れるステップ状の出力変動(増大)を抑えることができ
ドライバビリティが向上する。
さらにエンジンのアイドル運転が行なわれているときに
は、スロットル弁2を同スロットル弁2のポジションフ
ィードハック制御又はエンジン回転数のフィードバック
制御により駆動してエンジン燃焼室に供給される空気量
を調整するとともに。
エンジン回転数が低下した場合は発電機負荷を減らし、
エンジン回転数の増大を計り、エンジン回転数が増大し
た場合には点火進角量を減少させてエンジン出力を低下
させてエンジン回転数の減少を計るように構成したので
、エンジン回転数を速やかに且つ確実に冷却水温やクー
ラコンプレッサの作動状態に応じて設定される目標回転
数に制御することができ、燃費向上を計りながら安定し
たアイドル運転状態を得ることができる。
さらにまたエンジンのアイドル運転が行なわれていると
きに、ターラスイッチ、パワノテスイッチ又は電気負荷
スイッチのオフからオンへの切替わりが発生した場合に
は、エンジン回転数が落ち込む以前に上記スイッチの切
替わり状態を検出してエンジンの発電機負荷を低減させ
るように構成したので、上記スイッチの切替わり後に発
生するエンジン回転数の低下を極力抑えることができ、
エンジン回転数の安定化が速やかに計られ、エンジンス
トールの発生を未然に防止できる。
またエンジンのアイドル運転が行なわれているときに、
クーラスイッチ、パワステスイッチ又は電気負荷スイッ
チのオンからオフへの切替わりが発生した場合には、エ
ンジン回転数が上昇する以前に上記スイッチの切替わり
状態を検出して点火進角量を減少させてエンジンの出力
を低下させるように構成したので、上記スイッチの切替
わり後に発生するエンジン回転数の増大を極力抑えるこ
とができ2乗員へ不快感が与えられることが防鳥、され
るという効果を奏する。
上記実施例においては、各発電制御デユーティ初期デー
タDco 、 Dpo 、 Dvo 、各タイマデータ
Tco。
Tpo 、 Tvo 、各減算データ△Da 、 6 
Dp 、 ΔDyおよび各点火遅角量補正初期ゲータR
co 、Rpo 、 Rvo 。
各タイマデータSco、Spo、Svo、各減算データ
ΔRe、△Rp、ΔRvはそれぞれ固定値としてエンジ
ンの負荷運転時もアイドル運転時も同じ値を用いたが、
各データDco、’ Dptr DVO+ Tco、 
Tpo。
Tvo、 ΔDc、 ΔDp+ △Dy、 Rco、 
Rpo、 Rvo。
Sco 、Spo 、Svo、、△Re、ΔRp、ΔR
vは運転状態に応じて変化させるようにしてもよく、特
にエンジンの負荷運転時とアイドル運転時とで必要に応
じて異なった値を使用するようにしてもよい。
また上記実施例では、第2目標回転数N1を冷却水温お
よびクーラコンプレッサの作動の有無に応じて設定され
てアドレスN11に入力される目標アイドル回転数より
も低く設定したが、この第2目標回転数N1は、上記目
標アイドル回転数と等しく設定したりまたは上記目標ア
イドル回転数よりも高い値に設定するように構成しても
よし・。
さらに上記実施例では、第6目標回転数N3を上記目標
アイドル回転数よりも高く設定したが、この第3目標回
転aN3は、上記目標アイドル数と等しく設定したりま
たは上記目標アイドル回転数よりも低い値に設定するよ
うに構成してもよい。
さらにまた、上記実施例ではヘッドランプ等大きな電気
負荷の変化の発生状態をバッテリ電圧の変化により検出
したが、これは第1図、第2図に破線で示すように、電
気負荷りに至る回路に電流計AMを介装し、この電流計
AMの検出値をコントロールユニット15に入力するよ
うにして、大きな電気負荷の変化状態を検出するように
構成してもよい。
また上記実施例ではエンジンに駆動される補機としてタ
ーラコンプレッサ、パワーステアv、ング用オイルポン
プ、発電機を考慮し、これらの補機の作動状態を検出す
る検出手段としてクーラスイッチ12.パワステスイツ
チ13およびバッテリ電圧の検出装置を備えたものを示
したが、エンジンに付随する変速機としてターボ式流体
伝動装置を有する変速機(所謂自動変速機)を備えたも
のにおいては該変速機をエンジンに駆動される補機とし
、該変速機の変速位置が、中立位置にあるが走行位置に
あるかを検出するスイッチ(例えばインド15に入力せ
しめ、特にエンジンのアイドル運転時に、上記変速機の
変速位置が中立位置から走行位置に切替わったとき産膜
定期間発電機の作動を制御せしめまた逆にアイドル運転
時に走行位置から中立位置に切替わったときに設定期間
点火進角量を減少せしめるように構成してもよい。
さらに上記実施例では、レギュレータRの電圧判定回路
108において、抵抗117の)・イバス回路に配設さ
れたトランジスタ116をコントルールユニット15の
出力に基いてトランジスタ112を介しオンオフするこ
とにより1発電負荷を減少側忙制御するものを示したが
1発電負荷を制御するものとしてさらに第2図に破線で
示すJ:うに抵抗114と115の間に抵抗150とそ
のバイパス回路にトランジスタ151を設け、このトラ
ンジスタ1510オンオフを制御するトランジスタ15
2をコントロールユニット15の出力に基いてオンオフ
することにより2発電負荷を増大側に制御するものを備
え、アイドル運転時にエンジン回転数が目標アイドル回
転数から低下したときに目標アイドル回転数からの偏差
に応じたデユーティ比に基いて上記トランジスタ112
をオンせしめエンジン回転数が目標アイドル回転数から
増大したときに目標アイドル回転数からの偏差に応じた
デユーティ比に基いて上記トランジスタ152をオンせ
しめるようにしてアイドル運転時のエンジン回転数の制
御を行なってもよい。またこの場合は、上述した各補機
(クー5 =+ 7ブレツザパワーステアリング用オイ
ルポンプ等)が作動状態から非作動状態に切替わったこ
とを検出手段であるクーラスイッチ12.パワステスイ
ツチ13等が検出した際にトランジスタ152を設定期
間オンさせるようにしてアイドル運転時の回転数制御の
迅速化および通常の負荷運転時におけるエンジン側から
車体側へのステップ状出方変動の伝達の抑制を計るよう
にしてもよい。
さらにまた上記実施例では9点火進角量を設定する際コ
ントルールユニット15においてまずアイドルスイッチ
情報、エンジン回転数情報、スロットル弁開度情報に基
いて基本的な点火進角量を設定し、エンジンに駆動され
る補機の作動がオンからオフに切替わったときKはアイ
ドル運転中にエンジン回転数が増大したときに上記基本
的な点火進角量を補正するように構成したが、上記基本
的な点火進角量を設定する際は従来の機械式の点火進角
装置を備え、この機械式の点火進角装置により形成され
た点火信号がリタード機構を介し点火プラグに送出され
るように構成し、エンジンに駆動される補機の作動がオ
ンからオフに切替わったときまたはアイドル運転中にエ
ンジン回転数が増大したときに上記リタード機構におい
て上記点火信号が設定量リタードせしめられて点火プラ
グに送出されるように構成してもよい。
また上記実施例では、エンジン回転数を目標アイドル回
転数に制御すべくエンジン回転数と目標アイドル回転数
との差に基いてエンジン燃焼室に供給される混合気量を
調整する際に、エンジンEの吸気通路1に配設されたス
ロットル弁2を直流モータ5により駆動してエンジン燃
焼室への供給空気量を調整するものを示したが、このス
ロットル弁2を駆動する際は特開昭55−113913
号に示されるように負圧モータを使用してもよいもので
ある。また上記供給空気量を調整する際は特開昭54−
76723号に示されるようにエンジンの吸気通路にス
ロットル弁をバイパスするバイパス通路を設け、該バイ
パス通路に負圧モータによって駆動されるバイパス弁を
設ケ、該バイパス弁の開度なエンジン回転数に基いて制
御するように構成してもよい。また上記バイパス弁は負
圧モータのかわりにステップモータにより駆動してもよ
い。
さら匠上記実施例では、エンジン回転数を目標アイドル
回転数に制御すべくエンジン回転数と目標アイドル回転
数との差に基いてエンジン燃焼室に供給される混合気量
な調整する際にエンジン燃焼 4゜室へ供給される供給
空気量を調整し、この供給空気量に応じて燃料量が調整
されるものを示したが。
上記供給空気量を調整するかわりに、上記エンジン回転
数と目標アイドル回転数との差に応じてエンジン燃焼室
に供給される燃料量を制御するように構成してもよい。
さらKまた。エンジンの運転状態に基いてエンジン燃焼
室に供給される燃料量を設定し、この設定された燃料量
に基いて供給空気量を設定する形式のエンジンにおいて
は、まずエンジン回転数と目標アイドル回転数との差に
基いて供給燃料量を設定し、この設定された供給燃料量
に基いて供給空気量を設定するように構成すればよい。
また、上記実施例では燃料供給装置として燃料噴射弁を
備え、この燃料噴射弁の開閉時間をコントロールユニッ
ト15により調整するものを示したが、燃料供給装置と
してはキャブレフを備えたものであってもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す概略説明図、第2図は
同実施例における発電機GEの発電制御システムを示す
電気回路図、第6図(a)、 (bl、 (cl、 (
d)は同実施例に係る制御のフローチャート、第4図お
よび第5図は同実施例の制御特性を示すグラフ。 第6図、第7図、第8図および第9図は同実施例に係る
制御のフローチャート、第10図、第11図、第12図
および第15図は同実施例の制御特性を示すグラフ、第
14図は同実施例の作動を示すタイムチャートである。 1・・・吸気通路、 2・・・スロットル弁。 4・・・アクチュエータ。 8・・・スロットル開度センサ。 9・・アイドルスイッチ。 10・・・クランク角度センサ。 11・・・水温センサ、 12・・・クーラスイッチ。 16・・・パワステスイッチ。 14・・・車速センサ。 15・・・コントロールユニット。 24・・ディストリビュータ。 25・・・リタード機構付イグナイタ。 26・・・点火コイル、 GE・・・発電機。 B・・・バッテリ、 ”1.B・・・電気負荷スイッチ
。 L・・・電気負荷 第4図 第 5図 >♀即71(5fXTw (”)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 エンジンの回転数を検出する回転数検出手段、同回転数
    検出手段の検出結果と目標回転数とを比較して、該比較
    結果に基いて上記エンジンの回転数が上記目標回転数に
    近づくように上記エンジンの燃焼室に供給される燃料の
    量または空気量のうち少くとも一方を調整する第1の回
    転数調整手段。 上記回転数検出手段の検出結果と上記目標回転数または
    上記目標回転数の近傍で設定される設定回転数とを比較
    して、該比較結果に基いて上記エンジンの回転数が上記
    目標回転数に近づくように上記エンジンの点火時期を調
    整する第2の回転数調整手段を備えたことを特徴とする
    エンジン回転数制御装置
JP58125869A 1983-07-11 1983-07-11 エンジン回転数制御装置 Granted JPS6017254A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58125869A JPS6017254A (ja) 1983-07-11 1983-07-11 エンジン回転数制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58125869A JPS6017254A (ja) 1983-07-11 1983-07-11 エンジン回転数制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6017254A true JPS6017254A (ja) 1985-01-29
JPH0520583B2 JPH0520583B2 (ja) 1993-03-19

Family

ID=14920941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58125869A Granted JPS6017254A (ja) 1983-07-11 1983-07-11 エンジン回転数制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6017254A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61150635U (ja) * 1985-03-04 1986-09-17
JPS61255244A (ja) * 1985-05-06 1986-11-12 フオ−ド、モ−タ−、カンパニ− 内燃機関のアイドリング速度を制御する方法
JPH03108835U (ja) * 1990-02-21 1991-11-08
US5727522A (en) * 1996-03-25 1998-03-17 Hitachi, Ltd. And Hitachi Car Engineering Co., Ltd. Method and system for controlling ignition timing for internal combustion engine
US7150263B2 (en) 2003-12-26 2006-12-19 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Engine speed control apparatus; engine system, vehicle and engine generator each having the engine speed control apparatus; and engine speed control method
JP2009144610A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Mitsubishi Motors Corp 筒内噴射型内燃機関の燃焼制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5768544A (en) * 1980-10-17 1982-04-26 Nippon Denso Co Ltd Controlling method for internal combustion engine
JPS5783665A (en) * 1980-11-14 1982-05-25 Nippon Denso Co Ltd Control method of engine rotation speed

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5768544A (en) * 1980-10-17 1982-04-26 Nippon Denso Co Ltd Controlling method for internal combustion engine
JPS5783665A (en) * 1980-11-14 1982-05-25 Nippon Denso Co Ltd Control method of engine rotation speed

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61150635U (ja) * 1985-03-04 1986-09-17
JPS61255244A (ja) * 1985-05-06 1986-11-12 フオ−ド、モ−タ−、カンパニ− 内燃機関のアイドリング速度を制御する方法
JPH03108835U (ja) * 1990-02-21 1991-11-08
US5727522A (en) * 1996-03-25 1998-03-17 Hitachi, Ltd. And Hitachi Car Engineering Co., Ltd. Method and system for controlling ignition timing for internal combustion engine
US7150263B2 (en) 2003-12-26 2006-12-19 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Engine speed control apparatus; engine system, vehicle and engine generator each having the engine speed control apparatus; and engine speed control method
JP2009144610A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Mitsubishi Motors Corp 筒内噴射型内燃機関の燃焼制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0520583B2 (ja) 1993-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2591078B2 (ja) 内燃機関用点火装置
KR900006089B1 (ko) 엔진 회전수 조정장치
US4516543A (en) Circuit for controlling glow plug energization
US6360587B1 (en) Pre-ignition detector
US20070240663A1 (en) Energization control apparatus and method for glow plug during the period from preglow to afterglow steps
JP3166600B2 (ja) 内燃機関用燃料噴射装置の燃料ポンプ駆動装置
JP4172107B2 (ja) 電磁弁駆動装置
TW527467B (en) Power supply unit for internal combustion engine
JPS6017254A (ja) エンジン回転数制御装置
US6802286B2 (en) Valve timing control system for an internal combustion engine
JP4225598B2 (ja) 電磁負荷の制御方法及び装置
JPH0510487B2 (ja)
JP3254262B2 (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JP2699879B2 (ja) エンジン回転数制御装置
US4387687A (en) Control apparatus for a fuel metering system in an internal combustion engine
JPH0788810B2 (ja) 内燃機関点火装置
JPS6019963A (ja) 火花点火エンジン
JP2739947B2 (ja) 電子式エンジン始動装置
JPH0544519A (ja) 内燃機関の回転変動防止装置
JP2000341998A (ja) 発電制御装置
JP6398272B2 (ja) 点火装置
JPH0914009A (ja) エンジン回転数変動防止装置
JPH0239619B2 (ja)
JPH07222376A (ja) 車両用発電機の出力電流制御装置
JP3054547B2 (ja) アイドル回転数制御方法