JPS60171578A - 証書コ−ダ - Google Patents

証書コ−ダ

Info

Publication number
JPS60171578A
JPS60171578A JP59273542A JP27354284A JPS60171578A JP S60171578 A JPS60171578 A JP S60171578A JP 59273542 A JP59273542 A JP 59273542A JP 27354284 A JP27354284 A JP 27354284A JP S60171578 A JPS60171578 A JP S60171578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
certificate
support
print
devices
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59273542A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0546596B2 (ja
Inventor
ホルスト・デイマ
アルミン・ハイントケ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Digital Kienzle Computersysteme GmbH and Co KG
Original Assignee
Kienzle Apparate GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kienzle Apparate GmbH filed Critical Kienzle Apparate GmbH
Publication of JPS60171578A publication Critical patent/JPS60171578A/ja
Publication of JPH0546596B2 publication Critical patent/JPH0546596B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/60Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for printing on both faces of the printing material
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K17/00Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)
  • Optical Transform (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、証書用の投入ステーションと証書を保管ステ
ーションに搬送するための搬送装置とを有するコンパク
トな卓上機器としての証書コーグであって、部分的に証
書の表側にかつ部分的に証田の裏1則妃棟々のマークを
付すために証書がモジュール(14造を有する選択的に
組合わせ円面な多数の印刷装置を通過させられるように
なっている形式のものに関する。
従来の技OトI 証肯コーダのはあいいわゆる多目的用機器と、証書の前
コード化のためにのみ又は証1−の後コード化のために
のみ用いられる機器とでは異なる。多目的用機器は通常
、個々の構成部材を取1;Jけることにより又は鳴くこ
とにより任意に装備又は装置+iii解除できるように
モジュール4’M &を有し℃いる。これに対して前コ
ーグおよび後コーグは著しく複雑には構成され又おらず
かつしかも通常単一の目的に用いられる機器であるに過
きずしかも離なく装備および装置iJ解除ずことができ
ない。いわゆる多目的用機器が任意に装備又は装備解除
されるとう可能性もしくは必要性によって従来、据えイ
」け機器としてのみ実現される比較的大きな構造形式が
生じた。このことは公知の証書コ〜ダのばあい、証書を
その処理に際して多数の印刷ステーション、例えはコー
ド条片を形成しかつ文字を元学的に読み取ることかでき
るような形式で生せしめねばならない本来のコード面側
機構と裏書きおよび消し印スタンプとパーソナルデータ
印刷装置等とを通過させねばならないばあいに生ずる。
発明が解決しようとする問題点 このはあい一般に、証書がその酸7送軌道上で蘭々のス
テーションを順次通過させられるような配置形式がとら
れるので、搬送軌道の長さは証書に作用する種々の印刷
装置もしくは相応の印刷範囲全体icよって規定される
。しかも同時に搬送軌道の長さはコーグの全体寸法を規
定する。
本発明の課題は、極めて多数の印刷装置を組合わせるば
あいでも、器機を最早据え伺は型として構成する必要が
なくむしろ卓上機器として提供されるようなコンパクト
な構造形式が得られるような配置形式で電気的な証書コ
ーグに植種の印刷装置を装備できるようにすることにあ
ろ。
問題点を角I(決するだめの手段 本発明の構成では、印刷装置および印刷支え台を印刷ラ
インの方向で定置であるように配置・する印刷装置用の
支持部材のための並びに印刷支え台のための受容部拐を
刊する/ヤシか設けられていて、搬送装置のみかEl印
刷装置制用との曲の和動運動を生せしめるようになって
おり、更に印刷装置および印刷支え台用の受答部拐が、
証書の表側および裏側に作用ずろ印刷装置か少なくとも
部分的にオーバーランプし−C証、j(と協働ずろよう
に、相苅的に配置龜さねて設けV、れ℃いろ。
9″fVcコンパクトな構造形式は、搬送軌道がIJ字
形(fC構成されて(・てかつ投入ステーションが前記
U字形の搬送1111通の一方の脚区分に配置されてい
るのに対し−01すべての印刷装置が搬送軌道の他方の
脚区分に配置されているばあいに得られる。
コード印刷機AMとして何利には、oJ動なスボーりに
配置された印刷活字を備えたタイプホイールを有する印
刷装置が使用される。このタイプホイール印刷機構は定
置に支持部材内に配置されCいてかつタイプホイールを
交換ずろために引込まれかつ旋回させられる。
更に計重もしくは小切手に裏1するのにもしくは消し印
を押すのに用いられる2つのスタンプ印刷機t14がそ
れぞれ証書の表1則および表側に作用しかつ、搬送11
!L道の同し個所で証書と協働ずろが高さ方向で・ずら
されるように配置翫されている。
ニードル印刷ヘッドとして構成されて(・る2つの別の
1−1」棚装置は、一方の印刷装置か例えは畏省きする
のに用いられるのに対して、他方の印刷装置かバ′−ノ
ナルデータを印刷するように、即ち例、えは小切手に住
所を印刷するようにオーバーランプされて選択的に証1
の表側および裏側と協働する。
実施例 まず第1図に基づいて本発明による配置形式の概略を説
明する3、シャ71内には5つの印」間装置部ちタイプ
ホイール3をf(−4ずろコード印刷機1’f42と、
市は器5をイJ’ するスタンプ印刷機構4と、+;#
i13を有Jる別のスタンプ印刷機構と、ニードルH1
刷板4Mとし−C0)表T番iき印刷装置7と、同GQ
 Vcエニードル印刷機41すとしてイ14成されてい
るパーツナルデータ印刷装置ネ、8とが支ホもしくは固
定されている。証−出8U川の搬送軌道1Uは概略的に
のみ7Nされている。搬送軌道1Uはし1寸−形の搬込
軌道σ片一方の自由脚区分圧配置6されk 役人ステー
ション11で始まつ℃(・る。搬送軌道の他方の自由脚
区分には搬送軌道の両I11」ですべての印刷装置か配
置され℃いるので、証書は両面を印刷される。このばあ
い搬送軌道10は保’&ステー7ヨン12までのびてい
る。
タイプホイール3を有するコード印刷(幾構2は、証書
上にコード条片を形成しかつ光学式に読み取りiJ能な
マークを生せしめる本来のコード印刷機構である。この
ためにタイプホイール3は弾性的なスポークを備えたホ
イールとじ℃(14成されていて、−このホイーくしの
上端に活字が配置されている。両スタンプ印刷機構4.
bはスタンプ式の印刷を生ぜしめるJJ撃印刷機構であ
り、このはあ(・奇号器5を介してスタンプ印刷機構4
によって小切手に連続的な記帳番号が与えられるのに対
して、スタンプ印刷機構すはQまぼ加面された版13を
自していて、この版は機械作業員に檎しかつ作業が終了
したばあいに機械作業員自体によって取り除かれる。ニ
ードル印刷機構としての裏書き印刷装置7は例えは控え
番号と記帳日付けとをもたらす可変な裏書き印刷を行な
う。これに対してパーソナルデータ印刷装置は例えは、
多数行で上下に小切手に仕り[又は類似のものを印刷す
るのに用いられろ。
このことの代りへ印刷装置のすべてを辿択的に使用でき
るので、機器を任意に装備もしくは装備解除できる。
印刷装置の詳細に拡大して示した配置形式は第2図、特
に第6A図および第6B図から明らかにされている。す
でに述べたように、証書用の搬送軌道1υはelはU字
形に形成され又いて、このはあい第6B図では右惧1[
で搬送軌道の両脚区分を結合する搬送軌道部分14と棟
々の卵刷装置鉦を支承する脚1.へ分15とを示してい
る。搬込は−に豊を1iJJに固持する2つの搬送ベル
1−81゜82を介して行なわれる。前記両搬送ベルト
81.82から址書か搬送軌道10の脚区分15に引渡
される。一方の搬送ベルト81は駆動ロー216.17
,18.19を介して循環しかつこの搬送ベルトに対し
て証書を押し伺ける他方の搬送ベルト82は搬送ローラ
20.21によって案内されて駆動される。駆動はスデ
ソゾモータ(図示せず)および適当な伝動装置を介して
付なわれる。搬送ローラ2υと21および16と17と
の間にはそれぞれ史に別の搬送もしくは圧着ローラが配
置されており、該搬送もしくは圧着ローラは証書(図面
明瞭化のため省略)を確実に案内しかつ締旬けるのに用
(・られる。
シャシ1の凹j”)r22内で多数の保持アイ(第2図
参照)の間に支持軸24.25が固定されていて、該軸
上にはコード印刷機構2用の支持部材26が後ろ向きに
移動可能に支承されている。保持アイ23はコード印刷
機構2用の受容部材をかつ支持部材26レ工コード印刷
機構2用の支持体を成し℃いる。一方では定置部分28
にかつ他方では支持部材26に支持され又いるはね27
によって支持部材26は印刷位置に移動させられかつタ
イプホイールを父換するためにはね21のはね力に抗し
て戻し移動させられる。タイプホイール3は駆動モータ
29によって駆動され、このはあいタイプホイール3は
モータ軸301C固定されている。旋回可能な支持部分
31ゝ内でタイプホイール3と共に保持されているモー
タ29の上側には更にストッパマグネット32が配置さ
れていて、このストッパマグネットは操作部材33を介
してメイク0ホイール3の活字を印刷位置に移動させる
旋回可能な支持部材31はストッパビン34によって支
持部材26に支持されていてかっばね81によって作業
位置に保持され℃いる。支持部材31には旋回ビン35
が配置されており、該旋回ビン35は長孔36を介して
支持軸24゜25に対して相対的な支持部月26の後退
運動および更に支持部材31の旋回運動を可能にするの
で、タイプホイール3を父換することができる。モータ
軸30と結合された赫準板31は、タイプホイールがそ
れぞれ1回転したばあいに基準信号を発するために、光
源38と協働している。係止装置(詳細に図示せず)3
9によって支持部材26は引込み位置で保持されかつタ
イプホイールの交侠を終了したばあいに書び係止解除さ
れる。支持部拐26内にはインキバンドカセット内のイ
ンキバンド用の駆動モータ(図、クチぜず)が配置され
又おり、前記駆動モータは連結ビン40をMてカセット
内のインキバンドローラの駆動ローラと連結TjJ能で
ある。
タイプホイール3用の印刷支え台として垂直に配置され
た回転可能な抑圧ローラ41が用いられる。押圧ローラ
41が回転したはあい4つの異なる対向押圧体42が印
刷位置にもたらされる。これの代りに、タイプホイール
に4つの異なる活字組、例えはQCRA、OCRB、C
MC7等を据え171けることができるか又は、4つの
同じ活字組を据え伺けることができる。対向押圧体42
はいずれ忙せよ著しい摩耗にさらされるので、4つの異
な′る対向押圧体42を有する回転oJ能な押圧ローラ
が設けられる。ねじ44はシャツ1における押圧ローラ
41用の受容部拐として川(・られる。
搬送’IIIL迫1υにおいてはコード印刷機構2の後
方に続い゛CCススタンプ印刷機構4,6位置している
。スタンプ印刷機構は証書に連続的に番号を印刷する番
号印刷機構である。番号器5は旋回7jJ能に支承され
ていてかつ不作用位嬌で印肉45に接触している。磁石
46によつ″C香号器5が旋回させられるので、番号器
は印刷支え台41に押旬けられる。番号器5は印肉45
と共に支持部材48内に配置されていて、該支持部材は
2つのねじ50を介してシャシ1内に1i’i+定され
℃いろ。、ねし5Uはンヤン1におけるスタンプ印刷機
構4用の受容部胴な成している。
支持部材48は+IMl+ 49を中心として旋回iJ
能なレバー86を伺しGおり、該レバーに番号器用の支
承レバー51が枢>itされている。図7」<され℃な
(・ガイドによってフレーム部分52が1800たけ旋
回させられ、このフレーム部分内には番号器5の軸53
が支承されている。従つ℃番号器の印刷個79[は印刷
支え台47に作用ずろ。
遮蔽部材54は番号器に不都合な作用が及ぼされないよ
うに番号器を被っており、これによって作業員は指をよ
ごさないで済む。
高さ方向でずらされてしかも対向してスタンプ印刷機構
6が配置されている。このことは特に第1図から明らか
である。スタンプ印刷機構4のはあい印刷支え台47が
スタンプ印刷機構6の上側に配置されているのに対して
、これとは反対にスタンプ印刷機構6のばあい印刷支え
台55はスタンプ印刷機構4の下側に配置されている。
スタンプ印刷機構6はインキを含浸されたEl肉を有し
ており、該印肉は版13てあってかつ処理銀行の情報お
よび作業員に関する情報を有する。版13は固定部材5
6に配置されてい又、この固定部材56は2つの舌片5
7に旋回?iJ’能に設けられている。このようにして
版13は旋回点58を中心として旋回させられるので、
作業員によって交換することができる。
磁石59は■」動子60を介して版13に作用するので
、版は印刷支え台55に押圧される。版の支持部材51
および磁石59は支持部材61内に支承されており、該
支持部材61はシャシ1内に2つのねじ62を用いて固
定されている。
ねし62はスタンプ印刷機構6用の受容部側を成してい
゛る。
搬送軌道1Uの経過において両スタンプ印刷機構4,6
の後ろに続いてニードル印刷機構としての共書き印刷装
置7およびパーソナルデータ印刷装置8が位置している
。裏書き印刷装置7は定置に配置されていてかつ2つの
ねじによって直接シャシ内に固定されている。すでに述
べたように、ニードル印刷機構7は控え番号の印刷によ
り附加的な裏書きマークを印刷するのにひいては裏書き
される証書に日イ」けを印刷するのに用いられる。H」
刷装置は、印刷二〜ドルが印刷支え台64に作用するニ
ードル印刷機構(ニードル印刷ヘッド)として構成され
て(・る。
印刷支え台64は支持部材65に固定されていて、該支
持部材b5は受容部材とし′C2つのねじ66、b7を
用いてシャシ1に結合されている。2つの受容ピン68
.69はインキバンドカセットを固定するのに用いられ
るのに対して、モータ(図下せず)によって駆動される
連結ビン10はインキバンドを駆動するのに用いられる
。インキバンド力七ツト自体は申し分なく明瞭にするた
めに省略されている。
更に、印刷支え台64は第2のニードル印刷機構9用の
印刷支え台71に対してずらされてパーツナルデータ印
刷装置8内に配置されている。つまり両印刷装置7. 
8は同じ高さで証書800面に表側および裏側からオー
バーラツプして作用できる。印刷支え台71は受容部材
としての2つのねじ12を用いてシャシ1に結合されて
いる。しかし裏書き印刷機構1が完全に定置であるのに
対して、パーソナルデータ印刷装置8のニードル印刷機
構9は印刷ラインの方向で定置であるけれども、高さ調
節β」能に支持板14に配置されている。このためにニ
ードル印刷機構にニードル印刷ヘッド)9はねし13を
用いて支持板74内に固定されている。支持板74は6
つのシャーレバ一対84,75.76を介して支持部材
85に結合されてオ6す、該支持部材は固定ねじ17に
よってシャシ1に固定されている。支軸部材85は垂直
な胃壁18を有しでいて、該背壁に伝動装置T9が固定
されている。伝動装@79が相応に接続されたばあいに
、伝動装置19によってカム板(図示せず)を介して支
持板14か持上げられる。これによってニードル印刷機
構9は1行のみを印刷するたけでなく、多数行でいわゆ
るパーソナルデータを印刷できる。
第2図で1呉影稼を以って示した曲は、すべての印刷装
置白−か作条しかつ証出8υが]敲送装置によつ℃搬送
される丞準平面であることを意見している。このはあい
コード印刷機tf42 、スタンプ印刷機構4およびパ
ーソナルデータ印刷装置8は証t10衣徂11眞作用す
るのに月して、スタンス0印機構構すおよび展出き印刷
装置7は証占の表側ILtC作用する。印刷(洩栴およ
O・装置4,6゜7.8はi+E Tjtのl1lii
 @ Ic Lc;、してオーバーラツプ0するように
作業する。例えは両スクンフ0印刷(幾+144、bか
同時に印刷を行ないかつ表書き印刷装置7とパーソナル
デ〜りl:l Al11機徊8機構少なくとも部分的に
オーバーラツプするように作業1”ることかできる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すものであって、第1図(土
木発明による証1コーダの配置形式をボした概略図、第
2図は異なる印刷機構の斜視図、第ろ図Aおよび第ろ1
3図は本発明による証書コーダの最主要部分の平面図で
ある。 1 シャシ、2・・コード印刷1娩構、3 タイグホイ
ール、4,6 ・スタンプ印刷(幾構、5蚤号器、7 
裏書ぎ印刷装置、8・パーソナルデータ印刷装置、9・
・ニードル印刷(幾構、1U搬Jゑ軌道、11 投入ス
テーション、12保管ステーシヨン、13・版、14,
26.28・・部分、15・・脚部分、1b、17.1
8゜19・、駆動ローラ、2Ll、21 ローラ、22
四ノ′I[,23保持アイ、24.25 支持軸、26
.3L 48,61.65・支持部制、27 はね、2
9・・、駆動モータ、30・モータ軸、32 ストッパ
マグネット、33・・操作部材、34−ストッパビン、
35・旋(ロ)ビン、36−長孔、37 規準板、38
 光源、39・係止部制、40 連結ビン、41・押圧
ローラ、42.55・対向押圧体、44,50,62,
63、bEi、67、 72.73・・ねじ、45・・
印肉、46.59・・−石、47,64.71・印刷支
え台、49.53・・・軸、51・・・支承レバー、5
2・・・フレーム部分、54・・・遮蔽部材、56・・
固定部材、57 舌片、58・・旋回点、6u・ijJ
動子、68.69・・受容ビン、7U・連結ビン、74
・・支詩板、75,76.84・ シャーレパー7・」
、77 固定ねじ、78・背壁、γ9・伝動装置、8U
・・証1.81.82・搬送ベルト、85・・・支持部
拐 / 、 4 。 FIG、 1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 1titL用の投入ステーションと証1を保管ス
    テーションにtM’?するだめの搬送装置とを有するコ
    ンパクトな卓」二機器としての証1コーダであって、部
    分的に証1の表側にかつ部分的に証書の表側ICt11
    1々のマーりを刊ずために制御かモジュール構造をイ1
    する選択的(C組合わせ【リーヒな多数の印刷装置を辿
    過させられるようになつ℃いる形式のものにおいて、印
    刷装置および印刷支え台を印刷ラインの方向で定置であ
    るように配置する印刷装置(2,4゜b、7.8)用の
    支持部Iのための11及びに印刷支え台(41,42,
    bb、47,64゜71)のための受答部拐(23,4
    9,りU。 b2.bb、b7.72.77)を有するシャシ(1)
    が設けられていて、搬送装置(16,1?、IL 19
    . )U、21)のみが印刷装置と証m(80)との間
    の相対運動を生せしめるようになっており、更に印刷装
    置および印刷支え台用の受答部材が、証書の表側および
    裏側に作用する印刷装置が少なくとも部分的にオーバー
    ラツプして証書と協働するように、相対的に配置されて
    設けられていることを特徴とする証書コーグ。 2、 コンパクトな構造形式を得るために投入ステーシ
    ョン(11)が証書(8u)川のU字形の搬送軌道(1
    υ)の一方の脚区分にかうすべての印刷装置(2,4,
    6,7,8)がV、送軌迫の他方の脚区分(15)に配
    置さJ]ている特5′「請求の範囲第1JPI記載の証
    書−!−ダ。゛ 6、 コード印刷を行なう印刷装k(2,3)がi」動
    なスポークに配置された印刷活字を有するタイプホイー
    ル印刷機構(3)である特許請求の範囲第1項記載の証
    魯コーダ。 4、 タイプホイール印刷機構がその支持部材(26)
    に、タイプホイール(3)を交換するために、印刷支え
    台(41)から引込みi]能にかつ/&1明jjJ能に
    配置dされている特許請求の範囲第6項記載の証岩コー
    ダ。 5、 多数の同じか又は異なる活字組がタイプホイール
    (3)に配置されている特、′i/1請求の1・1門弟
    4項記載の証1コーダ。 6、 印刷支え台(41)が多数の動向押上体(42)
    を備えていてかつ回転′口」能にそれぞれ1つの作菓位
    随にもたらされるようになつ℃いる特S/I請求の範囲
    第5項記載の証10コーダ。 7、’JkVきおよび消し印スクンゾを1−]けるため
    の2つのスタンプ印刷機構か選択的1c 、、+ll古
    書の搬送軌道(1U)の両川で支J)一部側(48゜6
    1)に受容部材(49,5Ll、61)を用いて、搬送
    方向でほぼ同じ一ノツ「でしかも高さ方向でずらされて
    Mt、’(80)に作用するように、取イ」けられてい
    る特許請求の範囲第1項記載のIt書コーダ。 8、 ニードル印刷ヘッドとしての2つの印刷装置(7
    ,8)が選択的に証書(80)のそれぞれ表側およびp
    9Illに作用するようになっていて、更に印刷支え台
    (fi4,71)のための受答部制(65,ti7.7
    2)および印刷装置用の支持部材のための受容部1’(
    63゜71)がmL書の搬送方向でわずかだけずらされ
    て配置されている特許請求の範囲第1項記載の証1コー
    ダ。 9 ニードル印刷ヘッド(9)を備えた印刷装置(8)
    の支持部材(74)が、搬送装置(16,17,18,
    19,20,21)を介して証書を区分毎に通過運動さ
    せるはあい多数行で印刷を行なうように、伝動装置によ
    って尚さ調節OJ能である特許請求の範囲第1項記載の
    ゝ証1−コーダ。
JP59273542A 1983-12-27 1984-12-26 証書コ−ダ Granted JPS60171578A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19833347168 DE3347168A1 (de) 1983-12-27 1983-12-27 Belegcodierer
DE3347168.1 1983-12-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60171578A true JPS60171578A (ja) 1985-09-05
JPH0546596B2 JPH0546596B2 (ja) 1993-07-14

Family

ID=6218215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59273542A Granted JPS60171578A (ja) 1983-12-27 1984-12-26 証書コ−ダ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4692041A (ja)
EP (1) EP0147730B1 (ja)
JP (1) JPS60171578A (ja)
AT (1) ATE34631T1 (ja)
DE (2) DE3347168A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10166566A (ja) * 1996-10-08 1998-06-23 Canon Inc インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4695171A (en) * 1985-12-04 1987-09-22 General Instrument Corp. Horizontally or vertically orientable compact ticket processor
DE3700869A1 (de) * 1987-01-14 1988-07-28 Welp Entwicklungs Kg Dr Filmkartenkamera
US4796066A (en) * 1987-07-16 1989-01-03 Honeywell Bull Inc. Printer apparatus having two-sided printing capability
JPH0630884B2 (ja) * 1987-07-22 1994-04-27 シルバー精工株式会社 大型プリント装置
US4895466A (en) * 1988-01-20 1990-01-23 Datamax Corporation Processor for forms with multi-format data
JP2772527B2 (ja) * 1988-09-16 1998-07-02 エヌシーアール インターナショナル インコーポレイテッド プリンタ及びそのキヤリツジ駆動装置
US4846594A (en) * 1988-11-14 1989-07-11 Fon-Ex Inc. Apparatus for printing of envelopes and pre-packaged mailing inserts located therein
US4951564A (en) * 1989-12-26 1990-08-28 Ncr Corporation Piggyback recorder for adding second recorder to a printer terminal
FR2667824B1 (fr) * 1990-10-10 1993-02-05 Sextant Avionique Machine d'impression de document avec endos.
US5061100A (en) * 1990-12-28 1991-10-29 Ncr Corporation Printer mechanism with vertically displaceable printing means for use with horizontal sheet feed mechanism
JPH0780323B2 (ja) * 1991-07-26 1995-08-30 東洋ハイブリッド株式会社 点字プリンタ
US5858143A (en) * 1993-09-16 1999-01-12 B & H Manufacturing, Inc. Computer controlled labeling machine for applying labels including stretch labels and tactilely sensible indicia on articles
FR2718678B1 (fr) * 1994-04-15 1996-05-24 Gemplus Card Int Machine d'impression biface simultanée.
FR2722316B1 (fr) * 1994-07-07 1996-09-06 Solaic Sa Dispositif et procede de controle et de traitement de cheques bancaires
US5702559A (en) * 1995-07-13 1997-12-30 B&H Manufacturing Company, Inc. Method and apparatus for applying a tactilely distinguishable marking on an article
US5730049A (en) * 1996-01-05 1998-03-24 Pitney Bowes Inc. Method and apparatus for high speed printing in a mailing machine
US5752776A (en) * 1996-08-26 1998-05-19 Kunreuther; Steven Computer implemented method for simultaneously controlling tandem label printers
US6704553B1 (en) * 1997-10-08 2004-03-09 Thomas M. Eubanks System and method for providing automatic tuning of a radio receiver and for providing automatic control of a CD/tape player
US6192165B1 (en) 1997-12-30 2001-02-20 Imagetag, Inc. Apparatus and method for digital filing
US6674924B2 (en) 1997-12-30 2004-01-06 Steven F. Wright Apparatus and method for dynamically routing documents using dynamic control documents and data streams
US6427032B1 (en) 1997-12-30 2002-07-30 Imagetag, Inc. Apparatus and method for digital filing
EP1033671A1 (de) * 1999-03-04 2000-09-06 Zihlmann Engineering Verfahren und Anlage zum Bearbeiten von Datenträgern
US20040079248A1 (en) * 2001-01-10 2004-04-29 Yaron Mayer Printer capable of printing simultaneously on both sides of the page
SG122813A1 (en) * 2003-01-24 2006-06-29 Seiko Epson Corp Printing apparatus and printing method
JP4720161B2 (ja) * 2004-12-01 2011-07-13 セイコーエプソン株式会社 複合処理装置及びその制御方法
FR2885872B1 (fr) * 2005-05-18 2007-08-03 Renault Sas Dispositif pour le montage d'un ouvrant sur la caisse d'un vehicule automobile
US8359192B2 (en) * 2008-11-19 2013-01-22 Lemi Technology, Llc System and method for internet radio station program discovery
JP2012206497A (ja) 2011-03-15 2012-10-25 Seiko Epson Corp 複合型印刷装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3718244A (en) * 1970-02-26 1973-02-27 Motiongraph Inc Apparatus for reading pre-programmed cards and printing thereon
DE2231580A1 (de) * 1972-06-28 1974-01-17 Anker Werke Ag Einrichtung zur kontrollierten herstellung visuell und maschinell lesbarer etiketten
US3817367A (en) * 1972-09-01 1974-06-18 Pitney Bowes Inc High speed printer
US3964672A (en) * 1974-05-24 1976-06-22 International Business Machines Corporation Punching, reading and printing machine for document cards
NL7607250A (nl) * 1976-06-30 1978-01-03 Ibm Nederland Documentenverwerkingsinrichting.
DE2854862C2 (de) * 1978-12-19 1985-09-12 R. Oldenbourg Graphische Betriebe GmbH, 8000 München Verfahren zum Herstellen von Identitätskarten, insbesondere Scheckkarten
DE2914968A1 (de) * 1979-04-12 1980-10-30 Pixa Joachim W Einrichtung zum bedrucken von belegen
DE2951069A1 (de) * 1979-12-19 1981-07-02 Günther Dipl.-Math. 7220 Schwenningen Litzba Verfahren zum bedrucken eines aufzeichnungstraegers mit einem impact-drucker und impact-drucker zur durchfuehrung des verfahrens
US4324498A (en) * 1980-02-26 1982-04-13 Qume Corporation Multiple index printwheel
DE3014491C2 (de) * 1980-04-16 1982-06-03 Kienzle Apparate Gmbh, 7730 Villingen-Schwenningen Verfahren zum Lesen von Belegen mit codierten Daten
DE3209083C2 (de) * 1981-03-13 1986-08-14 Canon K.K., Tokio/Tokyo Druckwerk
FR2507965A1 (fr) * 1981-06-19 1982-12-24 Cii Honeywell Bull Dispositif pour l'enregistrement de donnees sur au moins deux zones d'enregistrement differentes d'un document

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10166566A (ja) * 1996-10-08 1998-06-23 Canon Inc インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0546596B2 (ja) 1993-07-14
EP0147730A1 (de) 1985-07-10
EP0147730B1 (de) 1988-05-25
US4692041A (en) 1987-09-08
DE3471535D1 (en) 1988-06-30
ATE34631T1 (de) 1988-06-15
DE3347168A1 (de) 1985-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60171578A (ja) 証書コ−ダ
US3577917A (en) Printing machines with shifting roller platen
US4702629A (en) Apparatus for adjusting the print head gap in a dot matrix printer
US3763777A (en) Independently adjustable multiple data recorder
US3358596A (en) Printing instrument
US3830155A (en) Portable imprinting device for embossed cards
US3416441A (en) Data recorder
US3750569A (en) Spring biased axially shifting platen roller in a traveling cylinder imprinter
US1769138A (en) Printing machine
US3756151A (en) Compensating platen for printing machines
GB930835A (en) Improvements in printing mechanisms
US1813495A (en) Device for recording sales transactions
US2336111A (en) Tabulating machine
US3656742A (en) Document transport device
US3108742A (en) Credit card punching and printing apparatus
US3349699A (en) Label printing machine
US3712442A (en) Pegboard typewriter
US1209416A (en) Platen for address-printers and the like.
US4615267A (en) Portable data recorder
GB1582363A (en) Printing device for label printing machine
US3412838A (en) Printing means for sorting and routing system
US1117602A (en) Check-canceling attachment for adding-machines.
US552554A (en) And edwin w
GB691704A (en) Improvements in or relating to a sales slip printing apparatus
US1862529A (en) Apparatus for recording transactions