JPS60171301A - 蒸気発生装置 - Google Patents

蒸気発生装置

Info

Publication number
JPS60171301A
JPS60171301A JP2781284A JP2781284A JPS60171301A JP S60171301 A JPS60171301 A JP S60171301A JP 2781284 A JP2781284 A JP 2781284A JP 2781284 A JP2781284 A JP 2781284A JP S60171301 A JPS60171301 A JP S60171301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
steam
steam generator
porous body
local
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2781284A
Other languages
English (en)
Inventor
淳 隅田
秀夫 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2781284A priority Critical patent/JPS60171301A/ja
Publication of JPS60171301A publication Critical patent/JPS60171301A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 この発明は蒸気発生装置に関するものである。
従来例 従来、蒸気を得る方法としてボイラーから直接蒸気を外
部に取出して利用していた。
ボイラーはその構造上所定量の水(水都)を必要とし所
要の蒸気を発生するまでに、水都の大きいボイラー程必
要とする熱エイ・ルギーが太きいものであった。
又、大きな問題として燃焼装置を不可決としているため
手軽で比較的クリーンな燃焼をする重油バーナを用いて
も一酸化炭素、菫素酸化物、亜硫酸ガス等の排気ガス処
理装置を必要とするためボイラーが大型化するほど設置
場所と排気ガス処理装置で多額の設備費を要すものであ
った。
目的 燃焼バーナ、ボイラー、排気ガス処理装置等の大がかり
な装置を用いることがなくなって装置を単純化でき、さ
らに設備費も低減されるばかりでなく、蒸気を使用した
い場所で所望時、所望量の蒸気を効率、よく、シかも短
時間にこ発生することができ、さらに蒸気量を容易に制
御することができる蒸気発生装置を提供することにある
:’i’ffi成 本発明は水を極在化するための極在部材を設け、同極在
部材にまって極在化された水に対してマイクロ波を照射
して蒸気を発生させることをその構成とするものである
実施例 以下、本発明を具体化した第一実施例を第1図において
説明すると、1は蒸気発生装置全体を示す。2は蒸気発
生装置1の最下部に設けられた貯水室であって、上下「
]」の小さい中央部3とに下1+Jの大きい環状の周囲
部4とよりなっており、両部をこ水5が貯水されている
。同貯水室2は給水バルブ5aによって常に一定の水位
を保っている。6は前記中央部3の天板をなす仕切板で
あって、取付穴7が設けられている。8は取付穴1内Q
こ取伺けられた含水性とマイクロ波の透過性を有するセ
ラミックス製の多孔質体であって、その下端部は前記水
5に浸されており、毛細管現象によって水を吸い上げ同
条孔質体8内部に水を極在化して含んでいる。9は仕切
板6及び前記多孔質体8上Qこ設けられた蒸気発生装置
1のキャビティ−であって、多孔質体8の上端側が内部
に開口されている。
10はキャビティー9外壁と前記貯水室2の周囲部4上
壁との間に設けられた通気路であって、前記キャビティ
ー9と貯水室2の圧力差をなくするためのものである。
11はキャビティー9の上方に設けられた蒸気取出口、
12は蒸気取出口11をこ取付けた蒸気送出パイプであ
る。13は蒸気取出口11と蒸気送出パイプ12の途中
に取伺けたフイノシタであって、マイクロ波漏れ防止の
ためのものである。14は蒸気送出パイプ12に取付け
た圧力計である。
15はマイクロ波発振部であって、そのハウジングはマ
イクロ波漏れを防ぐように形成べ1ている。16はマイ
クロ波発振器であって、マダイ・トロンを使用している
。17はマイクロ波発振部15と蒸気発生装置1のキャ
ビティー9間に連結された導波管であって、マイクロ波
発振部15で発振されたマイクロ波を導(ためのもので
ある。18はキャビティー9と導波管17との接合部に
おいて、導波管17端面Qこ設けたセラミックス製の保
護&であって、キャビティー!9において発生した蒸気
が導波管17を通じて流れマイクロ発振器16に熱影響
を与えることを防止するためのものである。19は送出
パイプ12の延長上Gこ設けられた加硫室であって、そ
の中には加硫台20が設けられている。20は前記加硫
室19に設けられた加硫台である。21は加硫台2o」
1+こ設置された未加硫のゴム製品である。
以上、前記のように構成した蒸気発生装置を使用するに
は給水バルブ5aによって貯水室2に所定量の水5を入
れ、中央部3の取イ」穴7に取伺けられた多孔質体8の
下端部を本に浸し、同多孔質体8に水を含ませる。次に
、マイクロ波発振部15を作動させマイクロ波を導波管
を介してキャビティー9内に導く。同マイクロ波は1i
iJ記多孔質体8によって極在化された水に吸収され水
は誘電体損によって加熱し蒸発する。するとキャビティ
ー9内に高温蒸気が満たされる。そして蒸気送出パイプ
12を通して別キャビティー内の加硫台2uに設置され
ているゴム製品21が加硫されろ。
以上のことから本発明ではセラミックスの多孔質体8に
よって極在化された極く少量の水に対してマイクロ波を
照射し蒸気化するもので、極めて短時間内に蒸気を発生
1−ることかでき、しかもマイクロ波を熱源とするため
水を効率よく蒸気にずることかでき乙。又、多孔質体8
Gこまって水を極在化させたことをこまって少量の蒸気
から大量の蒸気まで連続的に蒸気を発生させることがで
きる。
蒸気発生量についてもマイクロ波発振部15の出力を可
変することによって容易に加減することができ、側御装
置も主を′−電源に関しての制御装置で済み、制御機t
it¥および制御装置を大巾をこ単純化、1’ifi素
化できる。
又、燃焼装置を必要としないため、燃焼バーナ等の燃焼
装置の複雑な熱量調整もなく排気ガス処理装置の必要も
なくなる。従って蒸気を使用したい場所でコンパクトを
二本発明の装置を設けることができる。
また、導波管17&こよるマイクロ波の減衰は極めて少
ないため、これを蒸気を使用したい場所に延ばしてもエ
イ・ルギーの損失をともなわず長距離、離れたところで
非常に効率よ(蒸気を得ることができる。
前記第一実施例の別例を第2図に従って説明すると、こ
の別例では導波管17を用いず、蒸気発生装置1に取付
けたマイクロ波発振部15からマイクロ波をキャビティ
ー9内に発振させるものである。
以上の点を除いて第一実施例と同様な作用効果を奏し、
導波管17の設置1費、メンテナンスが不要となり、さ
らにコンパクトな蒸気発生装置となる。
次に本発明の第二実施例を第3図に従って説明すると、
この実施例は多孔質体8に加え極在H;1(材としてガ
ラス繊維体を併用した点においてのみ第−実施例用例と
相違している。
すなわち、25は極在部材としてのガラス繊維体であっ
て、多数のガラス繊維を束ねたものからなりこの下端は
水5に浸されている。26はキャビティー9の内壁に設
けた取伺体であって、ii’J記ガラメガラス繊維体を
固定している。27は取伺穴7にセットしたセラミック
ス製の多孔質板であって、ガラス繊維体25の下端部を
貫通させて保持している。
本実施例はガラス繊維体25及び多孔質板27Gこよっ
て極在化された水(二マイクロ波を吸収させて蒸気を発
生させる。従って前記第一実施例と同様の作用効果を奏
し、さらに水のキャビティー9内への供給量が多くなる
次に、本発明の第三実施例を第4図に従って説明すると
、この実施例は多孔質体8(二代えて噴霧管を用いた点
昏こおいてのみ第−実施例用例と相違している。
ずなわち、31は極在部材としての噴出式の噴霧管であ
って、多数個の噴霧孔をもち、キャビティー9内の内壁
を利用して取伺ける。32はボンフであって、水を貯水
室2より噴霧管31※こ供給するためのものである。
なお、仕し:IJ仮6には取伺穴7が設けられていない
本実施例は噴霧管31によって霧状に極在化された水に
マイクロ波を吸収させて蒸気を発生させる。従って11
11記第−実施例と同様の作用効果を奏する。
第四実施例 次に、本発明の第四実施例を第5図に従って説明すると
、この実施例は多孔質体8に代えて超音波噴霧器を用い
た点においてのみ第二実施例別個と相違している。
すなわち41は貯水室2内に設置された極在部材として
の超音波噴霧器であって、超音波振動を利用して水を霧
化することができる。42は仕切板6に設けられた小開
口部であって、前記超音波噴霧器41にまって霧化され
た水をキャビティー9内に噴霧するために設けられてい
る。
本実施例は超音波噴霧器41にまって霧状に極在化され
た水にマイクロ波を吸収させて蒸気を発生させる。従っ
て前記第一実施例と同様の作用効果を奏する。
第五実施例 次に本発明の第五実施例を第6図に従って説明するとこ
の実施例は多孔質体8に代えて流水機構を用いた点をこ
おいてのみ第−実施例用例と相jりしている。
ずなわち51は極在部材としての流水機11′年全体を
示す。52はキャビティー9内に斜めに取付けた逆円錐
状のガラス板であって、その表面に水が広がって均一に
流れるようQこ数句けられている。
53は前記ガラス板52の上端に数句けられた多数個の
孔をもつ環状管であって、前記ガラス板52内面上部に
水を尊くものである。53aは前記環状管53に給水す
るためのポンプである。54は仕すノ板6に設けた小さ
な数句穴であって、同取付穴54にはオーバーフローし
たときの水を貯水室2に戻すための多孔質小片55が取
付けられている。
なお、貯水室2は段差なく形成されている。
本実施例は流水機構51によって薄く広がった流水にマ
イクロ波を吸収させて蒸気を発生させる。
従って削記第−実施例と同様の効果を奏する。
なお、本実施例では導波管17を用いたが第2〜6図に
示すようにこれを省略してマイクロ波発振部15を直接
蒸気発生装置1に取付けてもよい。
効果 以上、詳述したように本発明は燃焼バーナ、ボイラー、
排気ガス処理装置等の大がかりな装置を用いることがな
くなって装置を単純化でき、さらに設備費も低減される
ばかりでなく、蒸気を使用したい場所で所望時、所望量
の蒸気を効率よく、しかも短時間に発生することができ
、さらに蒸気量を容易に制御することができる効果を奏
するので蒸気発生装置として実用」−好ましい発明であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を具体化した第一実施例の蒸気発生装置
を示す断面図、第2図は第一実施例の別個を示す断面図
、第3図は第二実施例を示す断1n1図、第4図は第三
実施例を示す断面図、第5図は第四実施例を示す断面図
、第6図は第五実施例を示す断面図である。 多孔質体8、ガラス繊維体25、噴霧器31、超音波噴
霧器41、流水機Hip 51、ガラス板52、環状管
53゜ 特許出願人 豊田合成株式会社 代理人 弁理士恩り口傅宣 第1図 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ・l 水を極在化するための極在部材(8,25゜31
    .41.51)を設け、同極在部利(8,25,31,
    41、!l)によって極在化された水に対してマイクロ
    波を照射して蒸気を発生させろことを特徴とする蒸気発
    生装置。 2 極在部イ4(8,25,31,41,51)は含水
    性およびマイクロ波の透過性を有する多孔質体(8)で
    あって、同多孔質体(8)の一部に水を浸すことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記戦の蒸気発生装置。 8 極在部材(8,25,31,41,51)は多数本
    のガラス繊維を束ねたガラス繊維体(25)であって、
    その一端を水に浸したことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項に記載の蒸気発生装置。 4 極在部材(8,25,31,41,51)は多数個
    の噴霧孔をもつ噴霧管(31)からなることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載のや気発生装置。 5 極在部拐(8,25,31,41,51)は超音波
    噴霧器(41)からなることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項に記載の蒸気発生装置。 6 極在部材(8,,25,31,41,51)は斜め
    に取付けた逆円錐状のガラス板(52)とその上端に取
    伺けた多数個の孔をもつ環状!(53)とよりなる流水
    機414(51)であることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の蒸気発生装置。
JP2781284A 1984-02-16 1984-02-16 蒸気発生装置 Pending JPS60171301A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2781284A JPS60171301A (ja) 1984-02-16 1984-02-16 蒸気発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2781284A JPS60171301A (ja) 1984-02-16 1984-02-16 蒸気発生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60171301A true JPS60171301A (ja) 1985-09-04

Family

ID=12231381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2781284A Pending JPS60171301A (ja) 1984-02-16 1984-02-16 蒸気発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60171301A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6176804A (ja) * 1984-09-21 1986-04-19 旭エンジニアリング株式会社 マイクロ波加熱式蒸発装置
JPS6416533U (ja) * 1987-07-21 1989-01-27
JPH07239102A (ja) * 1994-02-25 1995-09-12 Ryoji Watabe ボイラ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6176804A (ja) * 1984-09-21 1986-04-19 旭エンジニアリング株式会社 マイクロ波加熱式蒸発装置
JPS6416533U (ja) * 1987-07-21 1989-01-27
JPH07239102A (ja) * 1994-02-25 1995-09-12 Ryoji Watabe ボイラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5485828A (en) Portable device for micropulverization generated by ultrasound waves
KR950015637A (ko) 산화처리장치 및 산화처리방법
PE35096A1 (es) Metodos y aparatos para aumentar el regimen de un flujo a traves de un orificio
ES2034737T3 (es) Humectador para sistemas de acondicionamiento de aire.
SE8206318L (sv) Anggenerator
SE8201103L (sv) Angalstrare fremst avsedd for intermittent drift
JPS60171301A (ja) 蒸気発生装置
KR850004312A (ko) 유체를 황성화시키기 위한 방법과 장치
KR101698016B1 (ko) 무화기용 다중 히터의 기화 모듈
CN214483261U (zh) 用于气溶胶发生装置的发热体组件及气溶胶发生装置
US4472179A (en) Method of, and device for, drying flowing gases
SU1162500A1 (ru) Устройство дл разбрызгивани жидкости
KR970007135A (ko) 초음파가습기
TWI714435B (zh) 油水混合煙霧裝置
KR20230046636A (ko) 구획화 된 구조를 갖는 가습기
JPS5811412Y2 (ja) 超音波霧化装置
SE0100291L (sv) Anordning för generering av dimma/rök
US605372A (en) Formaldehyde-generator
DK0999899T3 (da) Ultralydsforstøvningsanordning med væskecirkulationsledning
KR970010504A (ko) 가습기
US1737826A (en) Apparatus for supplying steam or other vapors
US1061290A (en) Oil-burner.
JPS6029312B2 (ja) 霧化装置
JPH02306034A (ja) 加湿装置
US912185A (en) Hydrocarbon inverted-mantle lamp.