JPS6016980A - ヘキサヒドロジベンゾフラン誘導体及びその製造方法 - Google Patents

ヘキサヒドロジベンゾフラン誘導体及びその製造方法

Info

Publication number
JPS6016980A
JPS6016980A JP58122861A JP12286183A JPS6016980A JP S6016980 A JPS6016980 A JP S6016980A JP 58122861 A JP58122861 A JP 58122861A JP 12286183 A JP12286183 A JP 12286183A JP S6016980 A JPS6016980 A JP S6016980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound shown
compound represented
compound
reacted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58122861A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Takeuchi
栄治 竹内
Michinori Takebayashi
道典 武林
Yu Kusase
草瀬 祐
Seiji Sato
誠二 佐藤
Nobuo Mochizuki
信夫 望月
Shunichi Hagiwara
萩原 俊一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Priority to JP58122861A priority Critical patent/JPS6016980A/ja
Publication of JPS6016980A publication Critical patent/JPS6016980A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Furan Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規な化合物、詳しくは一般式(式中、Rは
低級アルコキシ基でモノもしくはジ置換されたアラルキ
ル基、又は低級アルキル基を示す。)で表わされる化合
物及びその酸付加塩、及びその製造方法(二関する。
本発明の化合物はイソプロテレノール負荷(:おける心
電図を改善し、又イソプロテレノール(−よって生じる
心収縮力、心拍数の増加及び血圧降下を抑制する。すな
わち、本発明の化合物はアドレナリン性β−受容器遮断
作用を有し、医薬として有用な化合物である。
本発明化合物の製造にあたっては 式 で表わされる化合物とエビへロヒドリンを反応させて で表わされる化合物を製造し1次いで 一般式 RNH2(IV) (式中、Rは前記と同一の意味を示す、)で表わされる
第1級アミンと反応させる。
前記式(If)で表わされる化合物とエピハロヒドリン
との反応はアルカリ水溶液中、室温で10〜24時間攪
拌して行う。アルカリとしては水酸化ナトリウムを用い
るのが好ましい。このようにして得られた一般式(TI
T)で表わされる化合物と一般式(IV)で表わされる
アミン類との反応は、メタノール。
エタノール、ベンゼン、トルエン等一般の不活性溶媒中
で30分〜数時間加熱還流することにより安易に達せら
れる。
本発明化合物の酸付加塩どしては塩酸塩、硫酸塩、硝酸
塩などの無機酸塩およびシーウ酸塩、コハク酸塩、リン
ゴ酸塩、マレイン酸塩、タンニン酸塩などの有機酸塩な
どが挙げられる。これらは常法C=より、例えば化合物
(IIの遊離塩基(二必要ならば適当な有機溶媒中で所
望する酸を作用させること(′″−より安易;二得られ
る。
次(=実施例を挙げて本発明の方法について更に詳しく
説明する。
実施例1 5− 化合物1 苛性ソーダ0.3II(8,0mmol )を水10m
1に溶解し、これを1.2.3+ 44a、 9b−ヘ
キサヒドロベンゾ(ロ)ベンゾフラン−9−オール1.
1p (6m mol ) l二加え30分間攪拌した
後、0.7.P (8,Om mol )のエビク0 
/I/ ヒドリンを加え24時間室温で攪拌した。
反応混合物から生成物をベンゼン50tnlで3回抽出
し、ベンゼン層をIN−苛性ソーダ次いで飽和食塩水で
洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧
上留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(展開溶媒:ベンゼン:酢エテ=10:1)で精製して
II 213.4.4a、 9b−ヘキサ 6− ヒドロ−9−(2,3−エポキシプロポキン)ベンゾ(
6)ベンゾフラy 1.1.9 (4,5mmol )
を得た。(収率75% 、 n’191.5558 ) 上記の如くして得られた1、 2.3+ 4.4a、 
9b−ヘキサヒドロ−9−(2,3−エポキシプロボキ
シ)ベンゾ(5)ベンゾフラン0.45g(1,8mm
ol )を2tnll(Dxタノ−ルに溶解し、これに
10倍量のイソプロピルアミンを加え3時間加熱還流し
た。反応終了後、溶媒を減圧留去し、残渣を50tnl
のベンゼン(二溶解、水洗後IN−塩酸20 fnll
で4回抽出した。この水溶液をベンゼンで洗浄後、苛性
ソーダでアルカリ性にしベンゼンで抽出した。ベンゼン
層を水洗後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減
圧留去して、II 2T 314.4a、 9b−ヘキ
サヒト0−9− [: 2−1ニードロキシ−3−(1
−メチルエテルアミノ)プロポキン〕ヘンソ(5)ベン
ゾフランを得た。これにエタノール−塩酸(27,2%
)を3tnll加え、エタノールを減圧留去して目的物
の塩酸塩0.44IIを得た。
収率72%融点118〜120℃ 実施例1と同様にして製造した本発明化合物の代表例を
以下に示す。
化合物2 融点179〜180℃ 化合物3 H 融点124〜126℃ 融点114〜115℃ 化合物5 融点108〜110℃ 化合物6 塩酸塩 本発明の化合物はβ受容器遮断作用を有する。
従って本発明の化合物は不整脈の治療、狭心症の予防、
更(二高血圧症の治療にも用いることが出来る。
本発明化合物は経口投与または非経口で投与することが
でき、その投与方法(′″一応じて種々の剤型に製剤す
ることができる。例えば錠剤、カプセル剤、顆粒剤、水
剤、乳化剤などになしうる。
製剤化の際には、通常用いられる担体または賦形剤、例
えば乳糖、蔗糖、澱粉、セルロース、タルク、ステアリ
ン酸マグネシウム、酸化マグネシウム、硫酸カルシウム
、アラビアゴム末、ゼラチン、アルギン酸ナトリウム、
安息香酸ナトリウム。
ステアリン酸などが使用される。注射薬は蒸留水。
= 9− 生理食塩水、リンゲル液などを用いて調製する。
本発明化合物は経口投与では1日約3〜30(X’、静
脈注射(=よる場合では約0.1〜50119が投眸さ
れる。
次(二本発明化合物のβ受容器遮断作用を示す試験例を
示す。
試験方法: 体重250〜500gの八−トレイ(Hartley)
系雄モルモットの頭部を強打し、頚動脈を切断して放血
致死せしめた後、ただち(−心房及び気管を摘出し余分
な組織をきれいに取り除く。
i)摘出心房(=於るβ、受容器遮断作用;摘出心房を
30±1℃のクレブス−へンスライト(Krebs−H
enselelt )栄養液50m1の入った槽内(二
〇、2〜0.7.9の静止張力を負荷して懸垂する。
同種には95%の酸素と5%の二酸化炭素からなる混合
ガスを絶えず通気する。
心房の拍動は張力トランスデー−サー(日本光電、TB
−612T)及び午圧力用プリアンプ(日本光電、AP
−620G)を介して心拍タコメーター(日本光電1.
A、T−600G )−二人力し拍動数を熱書 10− きオシログラフ(日本光電、WI’ −685G )上
(二記録した。
心房懸垂後30〜60分間放置し、拍動数が安定してか
ら以下の操作を行なった。
即ち、β作働薬であるイソプロテレノールを用羽比が約
((二なるよう(:累積的に投与し拍動数の増加を抑、
察した。次いで心房を数回洗浄し、30〜60分間放置
し7た後、被験化合物を段階的に用量を増加させて前処
理してその30分後(=、各用貸C:応じてイソプロテ
レノールを累積的(二投与し拍動数を観察した。このよ
うな操作(−よって得られたイソプロテレノールの用量
反応曲線から対照薬プロフラノロール、アテノロール及
び被験化合物のPA1!値あるいは対照薬プロプラノロ
ールに対する効力比をめた。
11)摘出気管(−於るβ2受容器遮断作用:摘出気管
を長さ3〜4α、幅2〜3關のらせん標本にし、30±
1℃のクレブヌーへンスライl−(Krebs−Hen
seleit )栄養液10frllの入った槽内に0
.5〜I11の張力を負荷して懸垂する。同種にはf)
と同様95%の酸素と5%の二酸化炭素からなる混合ガ
スを絶えず通気する。
摘出気管標本の張力変化は張カドランデューサー(日本
光電、T:B 、−6x2T )及び歪圧力用プリアン
プ(日本光電、AP−6200)を介して熱書きオンロ
グラフ(日本光電、WI’ −685G )上(−記録
した。
標本の状態の安定を待ち、ヒスタミン1o−5モルの適
用(二よる標本の収縮が最大となった後、イソプロテレ
ノールを用置比が約40−なるように累積的に投与し標
本の収縮反応を観察した。
次いで標本を数回洗浄し30〜60分放置した後被験化
合物を段階的に用はを増加させて前処理し30分後(−
1各用暇に応じてヒスタミン(二よる収縮、イソプロテ
レノールによる弛緩反応を観察して用量反応曲線を得、
対照薬プロプラノロール、アテノロール及び被験化合物
のPh3値あるいは対照薬プロプラノロールに対する効
力比をめた。
これらの結果を第1表(:示す。
第 1 表 出 願 人 : 日本曹達株式会社 代 理 人 : 伊 藤 晴 2 同 : 横 山 吉 美  13− 一58:

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (式中、Rは低級アルコキン基でモノもしくはジ置換さ
    れたアラルキル基又は低級アルキル基を示す。)で表わ
    される化合物及びその酸付加塩。 で表わされる化合物と 一般式 R,N1−T。 (式中、Rは低級アルコキシ基でモノもしくはジ置換さ
    れたアラルキル基又は低級アルキル基を示す。)で表わ
    される化合物とを反応させることを特徴とする 一般式 (式中、Rは前記と同一の意味を示す。)で表わされる
    化合物の製造方法。 で表わされる化合物とエビハロヒドリンとを反応させて
    得られる式 で表わされる化合物と 一般式 ’R,NH2 (式中、Rは低級アルコキシ基でモノもしくはジ置換さ
    れたアラルキル基、又は低級アルキル基を示す。)で表
    わされる化合物とを反応させることを特徴とする一般式 (式中、Rは前記と同一の意味を示す。)で表わされる
    化合物の製造方法。
JP58122861A 1983-07-06 1983-07-06 ヘキサヒドロジベンゾフラン誘導体及びその製造方法 Pending JPS6016980A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58122861A JPS6016980A (ja) 1983-07-06 1983-07-06 ヘキサヒドロジベンゾフラン誘導体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58122861A JPS6016980A (ja) 1983-07-06 1983-07-06 ヘキサヒドロジベンゾフラン誘導体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6016980A true JPS6016980A (ja) 1985-01-28

Family

ID=14846446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58122861A Pending JPS6016980A (ja) 1983-07-06 1983-07-06 ヘキサヒドロジベンゾフラン誘導体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6016980A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999001431A1 (fr) * 1997-07-03 1999-01-14 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Nouveaux composes tricycliques presentant des noyaux satures et compositions medicinales les contenant

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999001431A1 (fr) * 1997-07-03 1999-01-14 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Nouveaux composes tricycliques presentant des noyaux satures et compositions medicinales les contenant

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0053435B1 (en) Compounds suitable for treatment or prophylaxis of cardiac disorders
US4288452A (en) 1-Aryloxy-3-nitratoalkylamino-2-propanols and use as β-receptor blocker
CA2437113A1 (en) N-phenpropylcyclopentyl-substituted glutaramide derivatives as nep inhibitors for fsad
FI63745C (fi) Foerfarande foer framstaellning av nya terapeutiskt vaerdefulla aminer
EP0484378B1 (en) Antiarrhythmic tertiary amine-alkenyl-phenyl-alkanesulfonamides
EP0053436B1 (en) Method for treatment or prophylaxis of cardiac disorders
HU184859B (en) Process for producing new 1-figure bracket-square bracket-bracket-alkoxy-carbonyl-bracket closed-alkyl-square bracket closed-amino-figure bracket closed-3-bracket-substituted phenoxy-bracket closed-2-propanol derivatives
JPS6016980A (ja) ヘキサヒドロジベンゾフラン誘導体及びその製造方法
EP0065963B1 (en) Compounds and method for treatment or prophylaxis of cardiac disorders
US4661513A (en) 3-aminopropoxyphenyl derivatives, their preparation and pharmaceutical compositions containing them
NO160864B (no) Fremgangsmaate til fremstilling av et varmebehandlet nikkel-jern-basert legeringsprodukt.
JPS6214538B2 (ja)
US3845123A (en) Phenoxypropanolamine therapeutic agents
RU1836330C (ru) Способ получени полигидроксибензилоксипропаноламинов
JPH0514713B2 (ja)
JPH03167184A (ja) N―ベンジルトロパンアミド類
SU940645A3 (ru) Способ получени производных 1,1 @ -бифенил-2-илалкиламина
GB2051796A (en) (3 - alkylamino - 2 - hydroxypropoxy)-furan - 2 - carboxylic acid anilides and physiologically tolerated acid addition salts thereof processes for their preparation and medicaments containing them
EP0937030B1 (en) 3-amino-propoxyphenyl derivatives (i)
US3998874A (en) Phenylene di-ethers
JPH0723354B2 (ja) N−メチル−n−フエニルウレイドエチルアミン誘導体及び製造方法
NO131984B (ja)
JPS60258152A (ja) ヒドラジンカルボン酸誘導体及び製造方法
JPS60258184A (ja) イミダゾ〔2,1−b〕ベンゾチアゾ−ル誘導体又はイミダゾ〔2,1−b〕ベンゾオキサゾ−ル誘導体及びそれらの製造方法
JPS5943947B2 (ja) N−置換モラノリン誘導体