JPS60169788A - 水中音波発生装置 - Google Patents

水中音波発生装置

Info

Publication number
JPS60169788A
JPS60169788A JP60009967A JP996785A JPS60169788A JP S60169788 A JPS60169788 A JP S60169788A JP 60009967 A JP60009967 A JP 60009967A JP 996785 A JP996785 A JP 996785A JP S60169788 A JPS60169788 A JP S60169788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
pressure
fluid
valve
annular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60009967A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0471474B2 (ja
Inventor
ジヤン ポール デサプ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Original Assignee
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IFP Energies Nouvelles IFPEN filed Critical IFP Energies Nouvelles IFPEN
Publication of JPS60169788A publication Critical patent/JPS60169788A/ja
Publication of JPH0471474B2 publication Critical patent/JPH0471474B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V1/00Seismology; Seismic or acoustic prospecting or detecting
    • G01V1/02Generating seismic energy
    • G01V1/133Generating seismic energy using fluidic driving means, e.g. highly pressurised fluids; using implosion
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V1/00Seismology; Seismic or acoustic prospecting or detecting
    • G01V1/02Generating seismic energy
    • G01V1/133Generating seismic energy using fluidic driving means, e.g. highly pressurised fluids; using implosion
    • G01V1/137Generating seismic energy using fluidic driving means, e.g. highly pressurised fluids; using implosion which fluid escapes from the generator in a pulsating manner, e.g. for generating bursts, airguns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Actuator (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Supply Devices, Intensifiers, Converters, And Telemotors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は水中音波発生装置に関する。特に本発明は水を
急激に放出することにより音波を発生する装置に関する
〔従来の技術及び発明卆解決しようとする問題点〕この
ような水中音波発生装置は例えば海中での地震予知作業
を実施するのに使用することができる。その作業中、船
の後方で水中にショックを発生する。船はシールした套
管に沿って離隔して配置された多数のセンサ(例えばハ
イドロホー〜ン)からなる受信装置(通常地震ストリー
マと呼ばれる)を引いている。異る地中の反射層からの
エコーは受信装置により受信され。
記録及び処理され、地下の情報が得られる。
中空体内のチャンバに蓄積された液体を放出することに
より水中に音波パルスを発生する装置は公知である。こ
の装置のチャンバは一端において外部に開放しており、
他端において第−可動ピストンに面している。液体の放
出は。
第一ピストンとロッドを介して第一ピストンに連結して
いる第一ピストンとからな仝竿−可動組立体の急激な移
動により行われる。この第−可動組立体は、中空体内を
摺動し、管状ロッV(内側を第−可動組立体の第二ピス
トンが摺動する)を有する第二可動組立体と協動する。
作動サイクルは、駆動装置の作用により2つの可動組立
体が別々に又は同時に移動することを含む。この駆動装
置は液圧系と、2つの可動組立体間の接触により作動す
る制御部材と協動する ″空気系と2本装置の外部にあ
って2つの可動組立体の移動及び移動後の始動位置への
帰還を制御する装置とを有する。
制御装置は相互に分離した6つの同軸シリンダーを有し
、その中を同一のロッドで連結された3つのピストンが
移動する。
6つのピストンを有する組立体は、中央シリンダ−のピ
ストンにがかる液圧系の作動により移動する。他の2つ
のシリンダ(一方は液体を含有し、他方は空圧系と接続
している)内の相当するピストンの運動により、2つの
可動組立体は移動し、主ピストンが移動する。この装置
の作動には4方向電磁弁と、6つのピストンの組立体を
一方向及び反対方向に交互に移動するために、サイクル
の2つの連続する瞬間に電磁弁を作動するようになって
いる外部制御部材を使用する必要がある。このような装
置は米国特許第4,303,141号に記載されている
〔問題点を解決するための手段J 本発明の装置により、異る作動段階を同期させ始動操作
を一行程後自動的に行うだめの制御部材は必要なくなる
本発明の装置は、(a)一端が外部に開放している管状
体と、(b)液体を放出するために管状体内を摺動する
主ピストン(補助ピストンと連結して第一可動部材を形
成する)と、(C)第一可動組立体と、第二ピストン及
び管状体内を摺動するようになっている環状ピストンが
中空ロッド(内部を補助ピストンが摺動しうる)により
連結されてなる第二可動組立体であって、環状ピストン
に主ピストンが当接するシートを形成する中央開口部が
設けられている第二可動組立体とを制御するシステムと
、(d)第一圧力の流体と第一圧力より高い第二圧力の
流体とを発生する手段であって、主ピストンがシートと
当接することにより上昇したクラッパ弁と協動して、主
ピストンと環状ピストンとの間の空間全外部の水と同一
の圧力にする手段とを有する。
本装置は、第二ピストンの一面に、可動部の位置に応じ
て高圧流体又は低圧流体を作用させる分配弁及びチャン
ネルを有し、前記可動部は2つの反対方向の圧力の作用
により分配弁の内部で移動自在であり2反対方向の圧力
の一方は定圧であり、他方は主ピストンと環状ピストン
との間の空間内の可変の圧力に等しいことを特徴とする
流体発生手段は2例えば、第一圧力の圧縮空気を発生す
る装置と、第二圧力の液圧流体源とを有し、圧縮空気発
生装置は第二ピストンと環状ピストンとの間に位置する
管状体の部分。
及び中空ロッドの内側と、各ピストンの位置に関係なく
断えず連通している。前記空間内の可変圧力は、り九ツ
バ弁の休止位置において、圧縮空気発生装置、により発
生する圧力と等しい。
2つの可動組立体が接触しているときに分配弁の可動部
に作用する圧力を修正し、もって第二ピストンに作用す
る圧力を変えるために。
クラッパ弁を使用し、かつ圧力を受ける異る部材の断面
を適当に選択することにより、始動(coking )
サイクルは完全に自動的となる。装置の一行程が終ると
すぐに始動段階が始まる。
〔実施例〕
第1図乃至第3図に特に詳細に示されているように2本
装置は長い管状体1を有し、該管状体1は肩部4で連接
する異る断面積の2つの同軸チャンバ2及び3を有する
。小断面チャンバ2は肩部4の反対側が開放されてお、
す、開口部6を具備する本体の細径端部5を通して外部
と連通している。本装置はまた第一ロッド90両端に固
着された主ピストン7及び補助ピストン8により形成さ
れた第一可動組立体と、第二ロッド11によυ環状ピス
トン12に連結された第二ピストン10により形成され
た第二可動組立体とを有する。主ピストン7の断面及び
環状ピストン12の断面はチャンバ2の断面と等しい。
これらのピストンの外周に、ピストンとチャンバとの摺
動をシールするための環状シール13及び14が設けら
れている。第二ピストン10の断面は管状体のチャンバ
ろの断面に適合している。
チャンバ6中の第二ピストン10の摺動をシールするた
めに、第二ピストン10の外周に環状シール15が設け
られている。主ピストン7は円錐台状部16によりロッ
ド9と連結している。第二ロッド11にはその軸線に沿
って、補助ピストン8の断面に適合する断面を有する孔
17が形成されている。第二可動組立体の入口には、主
ピストン70円錐台状部16に適合する形状を有する面
取部18が設けられている。主ピストン7と環状ピスト
ン12とが当接したときに、管体中におけるこれらのピ
ストン間の空間を第二ロッド11の内側と遮断するため
に5面取部18付近の環状ピストン12にシール18a
が固着されている。主ピストン7の領域S2は、主ピス
トン7が環状ピストン12及びシール18aと接触して
いるときに圧縮空気の作用を受けるが、補助ピストン8
0対向面S、より小さい。補助ピストン8の摺動をシー
ルするために、補助ピストンの外周に環状シール19が
設けられている。第一ロッド9の長さは2円錐台状部1
6が面取部18と当接したときに補助ピストンが中央孔
17の最奥部に実質的に当るように設定されている。
第二ピストン10は環状ピストン12と反対側に環状延
長部20を有する。管状体1は細径部5と反対側におい
てカバー21により閉じられている。カバー21の外周
に環状シール61が設けられている。カバー21の中央
孔の少くとも一部は環状延長部20の断面と一致する断
面を有する。この中央孔はシール22用の円周状溝を有
する。
環状ピストン12に開口部23が形成されているので、
第二チャンバと第二ロッド11の孔17とは断えず連通
している。環状ピストン12には第二ピストン10に面
する面12aから2つのチャンネル24及び25が形成
されている(第3図χチャンネル24は環状ピストン1
2を貫通し、チャンネル25及び凹部26と連通してい
る。凹部26はオリフィス27を介して環状ピストン1
20反対側12bの空間60に開口している。凹部26
中には、休止位置においてチャンネル25をオリフィス
27と遮断するようになっているニードル弁28により
形成された制御装置が摺動する。針部はオリフィス27
ヲ貫通して面12bの外側に突出するので、環状ピスト
ン12が主ピストン7と当接すると、針部は押され、弁
28は上昇する。これによりチャンネル25と2つのピ
ストン7及び120間の空間60とは連通ずる。
2つのチャンネル24及び25はそれぞれ管29及び6
0を経てチャンネル61″及び62と連通している(第
1図)。チャンネル31 、.32は第二ピストンを貫
通し、環状延長部20内に開口している。6つの他のチ
ャンネル33.34及び35もまた第二ピストン10を
貫通している。これらのチャンネル35.54.55の
一端は環状延長部20内に開口し、そのうち2つのチャ
ンネル55.54は二方向電磁弁6602つのチャンネ
ルに連通している。チャンネル66の他端は第二ロッド
11と管状体の内壁との間の環状空間内に開口し、他の
2つのチャンネル34’、 35の他端は、第二ロッド
11内において第二ピストン10と補助ピストン8とに
より形成される空間59内に開口している。チャンネル
35の少くとも一部は非常に細い。
管状体1の側壁には第二チャンバ60レベルにおいて開
口部37が形成されている。この開口部67に圧縮空気
発生器(図示せず)に連結した管58が接続されており
、チャンバ6の第二ピストン10と環状ピストン12と
の間の部分を断木ず高圧(例えば140バ一ル程度)K
維持する。
管状体1の端部にある環状カバー21は2本質的に摺動
弁式分配器40により形成された制御システムが配置さ
れている部分39を有する(詳細は第2図に図示)。こ
の分配器40は摺動弁を具備し、摺動弁は同一のロッド
44により連結された3つの同軸ピストン41.42.
43を有し。
これらのピストンは3つの相互に連通、するチャンバ4
6a 、 46b、 46cを有するキャビティ45内
を移動自在である。カバー21の壁に孔47が貫通して
いる。管48の一端は環状延長部20の底部にアルチャ
ンネル51のオリフィスと接続し、その他端は孔47の
出口と接続している。これによりチャンバ46aは外部
と連通ずる。キャビティ450反対側の端部にあるチャ
ンバ46cは、ロッド44の一端を案内する管状凹部4
9ヲ有する。キャビティ450両端にある2つのチャン
バ46a及び46Cには2つの孔50a及び50bが開
口しており、孔50a及び50bに2つの管51a、、
 51bが接続されている(第1図)。管51a及び5
1bには、油を高圧及び低圧(例えば240バール及び
1バール)で供給するようになっている公知の型式の油
圧系(図示せず)が接続されている。
中央チャンバ461)と管状体1のチャンバ乙の一端(
第二ピストン10側)に形成される空間62(第4図参
照)との間に、連通チャンネル52が形成されている。
摺動弁の中央ピストン42は両端にそれぞれ円錐台状部
を有する。中央チャンバ4θbの両端に2つの停止部側
’ 55.54が設けられている。これらの停止部材の
形状はピストン420円錐台状部の形状と一致している
ので2円錐台状部が連続的に停止部材53及び54に当
接すると(それぞれ摺動弁の第−位置及び第二位置)、
中央チャンバ46bはチャンバ46a又は46cから遮
断される。ピストン41がチャンバ46a内を摺動する
間、摺動弁の位置にかかわらず孔47と50aとは相互
に遮断されている。ピストン46はチャンバ46c内を
摺動する。チャンネル55により孔50bはチャンバ4
6cと連通している。中央ピストン42が停止部材54
と当接する摺動弁の第二位置においてピストン43がチ
ャンネル550入口を閉塞するように、ピストン43の
厚さ及びチャンネル55が開口する位置を選択する。も
う1つのチャンネル56により摺動弁のキャビディ中の
位置にかかわらず、孔50aと管状凹部49とは連通し
ている。油の流量をブレーキするためにチャンネル56
中に公知の型式の流量調節手段57が設けられている。
流量調節手段57と並列に逆止弁65が接続されている
電磁弁56は水面設備から導電ケーブル58により制御
される。
〔作 用〕
本装置の作動は以下の通り行う。
始動位置に対応する本装置の休止位置は第1図に示す通
りである。第二可動組立体は、第二ピストン10が管状
体のカバー21と実質的に接触する後退位置にある。第
一可動組立体もまた後退位置にある。この位置において
、主ピストン7は環状ピストン12と当接しており、ニ
ードル弁28は上昇している。オリフィス27及びチャ
ンバ2の空間60を経てチャンネル24及び25は連通
し、チャンネル24.25及び管29,30及び48を
経て分配器40のチャンバ46a内のピストン41に静
水圧がかかる。
キャピテイの反対側端の凹部49内にあるロッド44に
反対方向にかかる油圧により、摺動弁は第一位置(第1
図及び第2図に示す)に保持され、管52は管511)
の低圧油と連通ずる。
第二ピストン100カバー21側(チャンバロ2側)は
低い油圧にさらされ9反対側は高圧の圧縮空気にさらさ
れる。その結果、第二ピストン10は後退位置に保持さ
れる。ニードル弁は上昇しているので、主ピストンの両
面は孔17に面する円錐台状部(圧縮空気を受ける)を
除いて静水圧を受ける。補助ピストン8はチャンネル6
5を経て静水圧を受け、その反対側の面は圧縮空気め圧
力を受ける。第一可動組立体に及ぼされる全体の力は異
る面積S1及びS2上に圧縮空気が及はす力の結果であ
るが、それにより主ピストン7はシール18aと密着状
態に保持される。。
そこで電磁弁ろ6が開放されるとチャンネル36及び3
4は相互に連通ずる。それにより圧縮空気はカバー21
側の補助ピストンの面にかかる。
第一可動組立体に及ぼされる新たな力の影響により、第
一可動組立体は第二可動組立体から分離する。主ピスト
ン7は面取部18から分離し、環状ピストン12に対向
する主ピストン70面全体に圧縮空気がかかる。従って
第−可動組立体は突然管状体1の端部5方向に駆動され
てそれと当接しく第4図)、第一チャンバ2内の水を開
口部6より排出する。高速で水を排出することにより、
外部に強力な音波を放出する。
第−可動組立体が第二可動組立体から分離し始めるやい
なや、ニードル弁28は再び閉じ。
チャンネル24及び25は遮断される。圧縮空気はチャ
ンネル24.管29.チャンネル61.管48及び孔4
7ヲ経て摺動弁のピストン41にかかる。ピストン41
の面積とロッド44の凹部4?側の面積との比。
及び摺動弁に反対方向に及ぼす圧縮空気の圧力と油圧と
の比は、摺動弁を第4図に示す第二位置(中央ピストン
42は停止部材54と当接する)方向に移動させるよう
なものである。これによりチャンネル52は高い油圧の
孔5[)aと連通ずる。
カバー21側の第二ピストン100面(チャンバロ2)
に及ぼされるこの高圧は反対側の面に及ぼされる圧縮空
気の圧力より高いので、第二可動組立体は管状体1の端
部5の方向に駆動され、第−可動組立体と当接する(第
5図)。
2つの可動組立体が端部5の方向に移動する間中、チャ
ンネルろ5の細径部により空間59は過圧に保持され、
外部からの水の進入は阻止される。
2つの可動組立体が再び近接し、主ピストン7がシール
1f3aと当接すると、ニードル弁28が上昇し、主ピ
ストン7と環状ピストン12との間の空間60.チャン
ネル24.51及び管29.30内は静水圧となる。摺
動弁のピストン41に静水圧がかかり2反対側の凹部4
9内のロッド44に油圧系の高圧がかかる結果、摺動弁
は第一位置に戻る(第6図)。第二ピストン10とカバ
ー21との間の空間62の急激すぎる減圧を防止するた
めに、摺動弁の移動は流量調節手段57により遅くする
摺動弁が第一位置に戻ると、空間62は再び低圧の油圧
系と連通ずる。第二ピストン1Dの反対側の面は高圧の
圧縮空気にさらされているので、第一可動組立体は後退
位置に戻る(第6図)。
主ピストン7が環状ピストン12と接触しているときに
第一可動組立体Kかかる全ての力により。
前述の通り、主ピストン7は環状ピストン12に当接し
ようとするので、第一可動組立体は第二可動組立体とと
もに後退し、第1図に示す始動位置まで達する。そこで
本装置は再び作動準備態勢に入る。
一行程後本装置を電磁弁66により駆動するサイクルを
完全に自動的に行うことができるのは明らかである。
【図面の簡単な説明】
第1図は始動位置(休止位置)にある本装置の概略断面
図であり。 第2図は液圧流体を第二ピストンに間欠的に作用させる
だめの分配弁(摺動弁式分配器)の概略図であり。 第6図はクラッパ弁の可動部分の詳細断面図であり。 第4図は移動工程の最後の段階(第−可動組立体はその
前進工程の最後の段階に達し、第一可動組立体は第一可
動組立体と当接するように移動し始めた所である)にあ
る本装置の概略断面図であり。 第5図は以後の工程(第二可動組立体は第−可動組立体
と工程の最後において当接)における本装置の概略断面
図であり。 第6図は2つの可動組立体が始動位置に戻る途中におけ
る本装置の概略断面図である。 1 ・・・ 管状体 2.3 ・・・ チャンバ 6 ・・・ 開口部 7 ・・・ 主ピストン 8 ・・・ 補助ピストン 9 ・・・ 第一ロッド 10 ・・・ 第二ピストン 11 ・・・ 第二ロッド 12 ・・・ 環状ピストン 17 ・・・孔 24、25.51〜55・・・チャンネル28 ・・・
ニードル弁 66 ・・・電磁弁 40 ・・・摺動弁式分配器 41、42.45 ・・・ ピストン 45 ・・・キャビティ 46a、 46ハ46c・・・チャンバ52 山 チャ
ンネル 特許出願代理人 弁理士 関 根 秀 太第2図 第3図 手続補正書(自発) 昭和60年2月20日 特許庁長宜 志 賀 学 殿 1、事件の表示 昭和60年特許願第9967号2、発
明の名称 水中音波発生装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 フランス国 リイル マルメゾン 92502
アブニユー ド ボア ブレオ 4番 名 称 アンスティティ フランセーズ ド ベトロー
ル代表者 ビニール オーベル 国 籍 フィンランド国 4、代理人 住 所 107東京都港区北青山1丁目2番3号5、補
正命令の日付 自発 6、補正により増加する発明の数 0 7.補正の対象 図面及び優先権証明書 8、補正の内容 別紙の通り 9、添付書類の目録 (1)図 面 1通

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1) 一端において外部に開口している管状体から、
    第一可動組立体を形成する補助ピストンと連結している
    主ピストンの摺動により、水を突然放出することにより
    水中に音波を発生する装置であって、(a)前記第一可
    動組立体と。 第二ピストン及び管状体内を摺動するようになっている
    環状ピストンが中空ロンド(内部を前記補助ピストンが
    摺動しうる)により連結されてなる第二可動組立体であ
    らて、前記環状ピストンに前記主ピストンが当接するシ
    ートを形成する中央開口部が設けられている第二可動組
    立体とを制御するシステムと、(b)第一圧力の流体と
    前記第一圧力より高い第二圧力の流体とを発生する手段
    であって、前記主ピストンが前記シートと当接すること
    により上昇したクラッパ弁と協動して、前記主ピストン
    と前記環状ピストンとの間の空間を外部の水と同一の圧
    力にする手段とを有し、さらに、(C)前記第二ピスト
    ンの一面に、可動部の位置に応じて高圧流体又は低圧流
    体を作用させる分配弁及びチャンネルを有し、前記可動
    部は2つの反対方向の圧力の作用により分配弁の内部で
    移動自在であり、前記反対方向の圧力の一方は定圧であ
    り、他方は前記主ピストンと前記環状ピストンとの間の
    前記空間内の可変の圧力に等しいことる特徴とする装置
    。 (2) 特許請求の範囲第1項に記載の装置において、
    前記流体発生装置は第一圧力の圧縮空気を発生する装置
    と第二圧力の液圧流体源とを有し、前記圧縮空気発生装
    置は前記第二ピストンと前記環状ピストンとの間に位置
    する管状体の部分、及び前記中空ロッドの内側と。 前記各ピストンの位置に関係なく断えず連通しておυ、
    前記空間内の前記可変圧力は、クラッパ弁の休止位置に
    おいて、前記圧縮空気発生装置により発生する圧力と等
    しいことを特徴とする装置。 +81 特許請求の範囲第2項に記載の装置において、
    前記分配弁の可動部は中央ピストンを有し、前記分配弁
    は3つの同軸チャンバを有し。 中央チャンバはその中を移動する中央ピストンの位置に
    応じて他の2つのチャンバの一方又は他方と連通し、前
    記2つのチャンバはそれぞれ前記液圧流体源の低圧回路
    及び高圧回路と連通しており、前記可動部の両端は異る
    断面積を有し、一端は可変圧力にさらされる最大の断面
    全有し、他端は高い液圧にさらされ、前記可変圧力が圧
    縮空気の圧力のとき。 前記中央チャンバが前記液圧流体源の高圧回路と連通ず
    る位置に前記可動部が移動するように、前記2つの端部
    の断面の比を選択することを特徴とする装置。 (4)特許請求の範囲第6項に記載の装置において、前
    記中央ピストンの一端は、ロッドにより、前記2つのチ
    ャンバの一方内を摺動し前記可変圧力にさらされるピス
    トンに連結し。 他端は前記2つのチャンバの他方内を摺動するピストン
    に連結し、後者のピストンは管状凹部(前記液圧流体源
    の前記高圧回路と連通)内を摺動するロッドと連結して
    いることを特徴とする装置。 (5)特許請求の範囲第4項に記載の装置において、前
    記管状凹部は、逆止弁を有する回路を並列して有する流
    量調節手段を有するチャンネルを経て、前記高圧回路と
    連通していることを特徴とする装置。 (6)特許請求の範囲第4項に記載の装置において、前
    記空間は、前記環状ピストンを貫通するチャンネルと、
    前記第二ピストンと、関連する管左ヲ経て、前記分配器
    のキャビティの一端に連通していることを特徴とする装
    置。 (7)特許請求の範囲第1項に記載の装置において、前
    記補助ピストンと前記第二ピストンとの間の前記中空ロ
    ッドの空間は、小さなチャンネルを経て管状体の外部と
    断先ず連通しており、かつ弁を介して常に第一流体圧が
    かかっている管状体部分と断続的に連通ずることを特徴
    とする装置。
JP60009967A 1984-01-24 1985-01-24 水中音波発生装置 Granted JPS60169788A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR84/01169 1984-01-24
FR8401169A FR2558600B1 (fr) 1984-01-24 1984-01-24 Dispositif perfectionne pour produire dans l'eau des ondes acoustiques

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60169788A true JPS60169788A (ja) 1985-09-03
JPH0471474B2 JPH0471474B2 (ja) 1992-11-13

Family

ID=9300480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60009967A Granted JPS60169788A (ja) 1984-01-24 1985-01-24 水中音波発生装置

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JPS60169788A (ja)
DE (1) DE3502347A1 (ja)
FR (1) FR2558600B1 (ja)
GB (1) GB2153532B (ja)
IT (1) IT1183289B (ja)
NL (1) NL8500162A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4753316A (en) * 1986-06-26 1988-06-28 Hydroacoustics Inc. Seismic source
FR2613082B1 (fr) * 1987-03-24 1989-07-21 Inst Francais Du Petrole Dispositif perfectionne pour produire dans l'eau des ondes acoustiques

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3367369A (en) * 1965-12-27 1968-02-06 Gen Electric Hydraulic trip and reset relay
US4303141A (en) * 1979-01-26 1981-12-01 Pascouet Adrien P Liquid slug projector apparatus
US4594697A (en) * 1983-05-25 1986-06-10 Pascouet Adrien P Pneumatically-operated liquid slug projector apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
NL8500162A (nl) 1985-08-16
FR2558600B1 (fr) 1987-11-13
GB2153532A (en) 1985-08-21
JPH0471474B2 (ja) 1992-11-13
GB2153532B (en) 1987-07-29
IT1183289B (it) 1987-10-22
IT8519209A0 (it) 1985-01-23
GB8501684D0 (en) 1985-02-27
FR2558600A1 (fr) 1985-07-26
DE3502347A1 (de) 1985-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4594697A (en) Pneumatically-operated liquid slug projector apparatus
CA2099469C (en) Hydraulic pressure transformer
US4303141A (en) Liquid slug projector apparatus
US5000516A (en) Apparatus for rapidly generating pressure pulses for demolition of rock having reduced pressure head loss and component wear
US4211300A (en) Air gun with reciprocating shuttle
US4603409A (en) Marine seismic acoustic source
GB1563847A (en) Apparatus for producing an instantaneous pressure on a workpiece
EP0252377A2 (en) Seismic source
US4064783A (en) Pressure-balanced underwater structural release system
JPS60169788A (ja) 水中音波発生装置
US4246979A (en) Internal sleeve air release control apparatus in seismic air gun
US3949831A (en) Device for generating acoustic waves in a liquid medium
US4121499A (en) Switching mechanism
JP4149995B2 (ja) 押し出し機のプレスシリンダー
US4700804A (en) Seismic energy source
NO850264L (no) Anordning til aa frembringe akustiske boelger i vann
US5638680A (en) Device for double-acting hydraulic systems
US3423983A (en) Feed mechanism for a hydrostatic extrusion system
JPS63254496A (ja) 水中音波発生装置
SU651281A1 (ru) Источник сейсмических сигналов
GB1580904A (en) Generators of impulses
USH435H (en) Acoustic source
RU2034311C1 (ru) Пневмогидравлический источник сейсмических сигналов для акваторий
US4062240A (en) Dosing device for a liquid chromatograph
JPH051703A (ja) 圧力変換機構を備えた油圧シリンダ