JPS60169505A - コンパクトバ−ミキユラ−黒鉛鋳鉄の製造方法 - Google Patents

コンパクトバ−ミキユラ−黒鉛鋳鉄の製造方法

Info

Publication number
JPS60169505A
JPS60169505A JP2356484A JP2356484A JPS60169505A JP S60169505 A JPS60169505 A JP S60169505A JP 2356484 A JP2356484 A JP 2356484A JP 2356484 A JP2356484 A JP 2356484A JP S60169505 A JPS60169505 A JP S60169505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten iron
graphite
cast iron
molten
rem
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2356484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6238408B2 (ja
Inventor
Kohei Taniguchi
谷口 浩平
Masatoshi Sasaki
佐々木 真敏
Hisashi Inoue
井上 寿
Chisato Yoshida
千里 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2356484A priority Critical patent/JPS60169505A/ja
Publication of JPS60169505A publication Critical patent/JPS60169505A/ja
Publication of JPS6238408B2 publication Critical patent/JPS6238408B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C1/00Refining of pig-iron; Cast iron
    • C21C1/08Manufacture of cast-iron

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は高炉溶銑を原料とするコンパクトバーミキュラ
ー黒鉛鋳鉄(以下cv黒鉛鋳鉄と略記する)の製造方法
に関するものであシ、特に生産性を向上し且つCv黒鉛
鋳鉄を安定して製造する方法に関するものである。
高温域と低温域の間を繰シ返して使用される鋳鉄部材、
例えば鋼塊用鋳型やその他の一般耐熱容器類に要求され
る基本的な拐料特性としては、耐クレージング性と耐熱
@撃性が挙げられる。これらの材料特性を満足させる為
に、従来は黒鉛形状の改良や基地の改良が進められてい
るが、本発明は黒鉛形状に着目して研究されたものであ
る。
黒鉛形状については、片状黒鉛と球状黒鉛に大別される
が、前者では遊離黒鉛が基地中において広い範囲で連結
されている為、亀裂の伝ツaiが片状黒鉛を介して速や
かに進行するという性向があり繰り返し使用しているう
ちに割れが進み、又組織劣化も進み易いという欠点があ
る。又前者の引張強さは5〜10 kg / mm2.
伸びは1チ以下程度に過ぎない為、強度設計面において
有効断面積を大きくする必要が生じ重量増を招くという
欠点もある。
他方後者の球状黒鉛では遊離黒鉛が球状となって基地中
に分布している為、亀裂の伝播や高温酸化による組織劣
化が少ないという利点があるにもかかわらず、引張強さ
が40 kg / mm2以上、伸びが10チ以上であ
る為加熱と冷却の繰返しによる変形量が大きくなって寸
法精度が低下するという問題がある。その為例えば鋼塊
用鋳型の場合は寸法調整を再三行なう必要が生じ、特に
大型の鋳型ではこの傾向が顕著である。
本発明者等はかねてより上記の如き事情を憂慮し、加熱
と冷却の繰返しが頻繁に行なわれる様な鋳鉄部材につい
ては鋳金や耐用度の向上を図ることが必要であると考え
、黒鉛形態の改善を当面の課題に据え研究を重ねてきた
。その結果黒鉛形態を片状と球状の中間的なもの(CV
黒鉛鋳鉄)にすれば耐クレージング性並びに耐熱衝撃性
の優れた鋳鉄部材が得られることを見出し、先に学会へ
発表している。
Cv黒鉛鋳鉄を製造する方法としては、(])球状化促
進元素であるMgの添加量を加減して球状化の進行を調
整する方法 (2)球状化阻害元素とされているTiやAIを、前記
Mgと併用しそれらの添加量を加減することによって片
状と球状の中間を狙う方法 (3)球状化能力の弱い元素(CaやREM)を使用し
て球状化の進行を調整する方法 等が考えられる。
これらのうち(2)の方法は例えば特公昭57−940
4号に開示されておシ、(1)の方法に比べてCV黒鉛
の生成領域が拡大される為製造方法として見れば極めて
安定したものと評価できる。しかしTiやAIは元々戻
屑中に多く含まれているものであるから、これらの初期
TiやAIに添加TiやA1が重畳されるととになって
球状化阻害効果が必要以上に発揮されCv黒鉛の製造が
不安定になるという欠点もある。又鋳鉄中に人情のTi
が取込まれた状態で片状黒鉛組織になってしまうと、熱
履歴による割れの危険が一層顕著となり、必ずしも良い
方法とは言えない。この様なところから本発明者等はT
i用いる従来法に危惧を抱くに至った。一方本発明者等
は高炉溶銑からCV黒鉛鋳鉄を製造する方法をかねてか
ら検討しているが、高炉鋳床保護の目的からTiO操業
を行なうことが多くなっている為、特に高炉末期の溶銑
な見るとTi濃度が異常に上昇する傾向があってTIに
よる上記欠点を回避する為には、これた対する強力な対
策を講する必要があると思われた。即ち原料となる高炉
溶銑の成分調整操業の1つとして1゛iの調整を重点的
に加え、溶銑のTiレベルに準じて酸素吹錬を行ない、
該吹錬によって脱Tiを行なった溶銑に改めてMg−T
i合金を加えてCv黒鉛鋳鉄を製造するという方法を検
討した。この方法であればMgによる球状化促進作用と
Tiによる球状化阻害作用を拮抗的に巧みに発揮させる
ことができ、片状と球状の中間的形態をほぼ安定して得
ることが可能となった。尚この方法で添加されるMgは
溶銑中のSと強く結合して消費され、C■黒鉛を形成す
るに必要なMg量を残留させる為には、溶銑を事前に脱
硫処理してS量を減少させると共に、残留Sと結合する
Mg量を加味した上でMg量を余分に添加する必要があ
った。従って溶銑は事前に脱硫及び脱Ti処理され、そ
の上でMg−Ti合金を添加していたのであるが、脱硫
処理が必須であることはともかくとしても、対象溶銑の
全量を脱Ti処理に付す必要があって、しかも該処理に
おけるTiの低下目標をかなりシビャーに設定する必要
もあるので、吹錬設備並びに能力との関係もあって十分
な生産性を確保することができず、又吹錬コストが上昇
して製品価格に転嫁されるとい−う問題があった。
本発明者等はこ′れらの欠点を伴わない新規な製造方法
を確立する必要があると考え、より効率よく且つよシ低
コストでしかも確実にCv化を達成することのできる方
法を検討した。その結果完成された本発明とは、脱硫処
理された高炉溶銑を原料としてこれ餐2分し、一方を脱
Ti処理に伺した後必要に応じて成分調整を行ない、次
いでこれを他方の非処理原料と合せ湯を行なうという点
に第1の要点があシ、第2の要点は合せ湯のTiレベル
が0.02〜0.08%(重量%の意味、以下同じ)の
範囲に入る様に調整する点にあシ、更に第3の要点は、
下記条件を満足する様にMg−REM合金を添加する点
に存在する。
1.97[S]+0゜022%≧(hdg+RFJ+4
)≧z、o、cs:)+o、o 12チ(上記において
〔S〕は合せ湯中のS重量%、[Mg十REM)は合せ
湯に対するMgとREVの合計添加チを夫々意味する) 以下手順を追って本発明方法を説明していくが時に応じ
てMg−Ti合金添加方法(前述の溶銑全量脱Ti法)
と対比するととによって本発明の特徴を明らかにしてい
く。
第1図は本発明の全工程を略示する説明図で高炉lから
出銑された溶銑は予備処理炉2に装入され、脱硫処理を
行なう。そしてこれを2分し一方を吹錬炉3に入れて吹
蝕による脱Tiを行なうがこの時同口&に脱炭及び昇温
が副次的に進行し、還元性のSiもλ4 nも酸化され
て低下するので、鋳造品の用途を考慮して合金元素を加
え成分調整を行なうこともできる。添加される合金元素
としてはFe−5iやFe−Mn等の合金鉄が例示され
るが合金元素の種類は全く制限されないし、又後述の合
せ湯によって成分組成が回復されるので、この様な成分
調整が全く不必要な場合もある。又仮に合金元素の添加
によって成分割整を行なうことがあるとしても、後述の
未処理溶湯や合せ湯そのものに合金元素を加える場合も
あり、これらの変形態様はいずれも本発明に含まれる。
こうして脱1゛i処理を終えた(必要により合金元素の
添加された)溶湯は、取鍋4に注入されて非処理のま壕
待機していた溶銑と混合され、本明細書ではこれを合せ
湯と称している。合せ湯の行ない方は全く自由であり、
第1図に示した如く取鍋5に注ぎ込む方法はその一例で
あるが、M g −REMの入れ置き法を採用できるの
でもつとも好都合な方法と言うことができる。尚Mg−
REMの添加方法もインジエクシミン法等自由に変更で
きる。
第1表は本発明の実施例を示すものであり比較例として
従前のMg−Ti合金添加方法を併記しているが、これ
らの実験は同一組成の溶銑を原料とし、同一組成のCV
黒鉛鋳鉄が得られる様に予め計画されたモデル実験の結
果を示すものである。
尚第1表CB)に示す比較例は全量を脱Ti処理するも
のであるから脱Tiの為の吹錬条件は比較的緩やか、と
しく 02 : 5〜15Nm” /) ン)、同表(
C)に示す実施例は一部を脱Tiし未処理のものと合わ
せ湯するものであるから脱Tiの為の吹錬条件1lll
l はや\強化した( 0’2 : 20〜25 Nm3/
 )ン)。
従って実施例(C)のC及びTiレベルは比較例(B)
のそれに比べて低くなっておシ、逆に温度は若干高めで
吹止められている。尚(81項における(5)と(C)
の配合比は0.6:0.4とした。
第1表及びその説明から明らかである様に、本発明では
原料と々る脱硫溶銑のうち40俤を脱Ti処理に付すだ
けで比較例と略同−組成の鋳造品を得ることに成功して
おシ、試験片組織及び実体組織の夫々について顕微鏡観
察した結果ではいずれも良好なCv黒鉛鋳鉄となってい
るととが確認された。尚Cv化処理の為に用いたMg−
Ti合金及びMg−REM合金の組成は第2表に示す通
シであった。
第1,2表に示した基礎実施例によって本発明の効果を
実質的に確認したが、との場合特に注意しなければなら
ないことは前記諸説明から理解される様に合せ湯後のT
ルベルであシ、各種実験の結果を総合すると、合せ湯後
に0.02〜0.08チの範囲となる様に調整すべきで
あることが分かった。TIが0.02%未満であるとM
gやREMによる黒鉛の球状化促進作用に対する拮抗作
用が不十分であシ球状化が進行し過ぎるきらいがあり、
逆に0108係を超えると片状化組織が増大してCv化
という所期の目的が達せられなくなる。尚より好ましい
範囲は0.03〜0.06%である。従って脱硫済溶銑
の中から脱Ti処理に付す原料配分、並びに該原料の脱
Ti目標については、上記溶銑のTi含有量を考慮して
総合的に判断する必要があし、−律に定め得るものでは
ない。
次にMg−REM合金の適正添加量について説明するが
、全量を脱硫及び脱Tiした上でM g −Ti合金又
はMg−REM合金を添加する技術についてまず予備実
験を行なったのでその結果から示す。
第3表は前記予備処理溶湯をS含有率によってグループ
分けすると共に、グループ2と3については添加合金量
によって区別した。又同表におけるMT系列はMg−T
i合金の添加群を示し、又MR系列はMg−REM合金
の添加群であることを示す。まずグループ1について見
ると、MT−1では基準添加量の上限いっばい添加した
ものでも95%以上の組織がCV化されていたのに対し
MR−1では同量添加にかかわらず既に黒鉛の球状(S
G)化が完全に進んでいた。グループ2では溶湯S量が
高まっているのでSによって消費されるMg量も増大す
るは、ずで基準量も多めにシフトされているが、同じ様
に上限いっばい加えた結果によると、MT−2ではCv
化率が95係以上であるのにMR−2では90チ以上が
球状化していた。一方グループ3は同一溶湯を対象とし
下限いっばいのMgTi合金、及び下限を下回わる量の
Mg−REM合金を添加したものであるが、いずれもC
v黒鉛が得られた。これらの実験結果を要約すると、M
g−Ti合金の場合はS量に見合わせて設定した基準添
加量内でいずれも良好なCV化率を示したが、Mg−R
EM合金の場合は基準添加量の下限又はそれ以下にしな
いとCV化率が悪くなり、基準添加量の上限側では殆ん
ど全ての黒鉛が球状化する様相を見せた。
そこで次に本発明の合せ湯方式においてS量に対するM
g−REM合金適正添加量を知る目的で脱T1処理溶湯
と非処理溶湯の40:60合せ湯を対象にして同様の実
験を行なった。即ちS含有率によってグループI、II
、用に分け、前例と同じ<MT系列及びMR系列毎に添
加量とCv化率の関係をめたところ第4表に示す様な結
果が得られた。尚同表における[実体FCJとは実体組
織において片状黒鉛が認められたことを意味する。
グループ■、■を見ても分かる様に、良好々C■化率を
与えるMR系列はMT系列のものに比べて添加量レベル
が低くなっておシ、グループ1■では第3表のMR−3
と同じ様にMg−REM合金添加量を少なくすることに
よってCV化率を向上させることに成功している。
この様にM g −RE M合金添加量はMg−Ti合
金添加法に比べてや\低めに適正添加範囲があることを
知ったので、その範囲を明らかにする目的で溶湯S量を
種々変化させた試料を対象にして95係以上のCv化率
を与える適正範囲をめたところ第2図に示す様な結果が
得られた。尚第2図の横軸に示す如く、球状化作用につ
いてはMgもREMも同程度の影響を示すと考えたから
であシ、このことは実験的にも確認している。そして結
論的に言えば、M g + RE Mの適正添加範囲は
極めて狭く、 1.97[S)+0.022係≧[Mg−)−RE 〕
≧2.0[S)+0.012チで示される範囲に限定さ
れるととが分かシ、これを本発明の必要4件であると定
めた。
本発明は上記の如く構成されているので脱硫処理溶湯の
全量を脱Ti処理に付す必要はなく、生産性の向上に資
することができ、又狭い範囲ながらMg−REM合金の
適正添加範囲を知ることができたし、その量も少なくて
よいから、コスト高を招くことなく確実にcV黒鉛鋳鉄
を製造することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のフローを示す説明図、第2図はMg−
REM合金の適正添加範囲を示すグラフである。 出願人 株式会社神戸製鋼所

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 脱硫処理され)仁高炉溶銑を原料としてこれを2分し、
    一方を脱Tj処理に伺した後必要に応じて成分調整を行
    ない、次いで他方の非処理原料と合せ湯を行なうに当た
    って、合せ湯のTiレベルが0.02〜0.08重量愛
    の、1iiJ囲に入る様に調整し、且つ下記条件を満足
    する様にMg−REM合金を添加することを特徴とする
    コンパクトバーミキュラー黒鉛鋳鉄の製造方法。 1.97C8〕+0.022%≧[Mg+REM:]≧
    2.0 [5)−1−0,012%(上式において[S
    ’lは合せ湯中のS重量係、(Mg+REM3は合せ湯
    に対するMgとREMの合計添加型1%を夫々意味する
JP2356484A 1984-02-10 1984-02-10 コンパクトバ−ミキユラ−黒鉛鋳鉄の製造方法 Granted JPS60169505A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2356484A JPS60169505A (ja) 1984-02-10 1984-02-10 コンパクトバ−ミキユラ−黒鉛鋳鉄の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2356484A JPS60169505A (ja) 1984-02-10 1984-02-10 コンパクトバ−ミキユラ−黒鉛鋳鉄の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60169505A true JPS60169505A (ja) 1985-09-03
JPS6238408B2 JPS6238408B2 (ja) 1987-08-18

Family

ID=12114017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2356484A Granted JPS60169505A (ja) 1984-02-10 1984-02-10 コンパクトバ−ミキユラ−黒鉛鋳鉄の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60169505A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100404765B1 (ko) * 2001-09-19 2003-11-12 엘지전자 주식회사 미량원소 첨가에 따른 페라이트기지 미세분산형 흑연회주철의제조방법
JP2009210365A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 San Giken:Kk 巻回帯状体残量長測定装置
CN110229943A (zh) * 2019-07-15 2019-09-13 安徽工业大学 一种高炉炉前铁水脱钛剂的加入方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100404765B1 (ko) * 2001-09-19 2003-11-12 엘지전자 주식회사 미량원소 첨가에 따른 페라이트기지 미세분산형 흑연회주철의제조방법
JP2009210365A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 San Giken:Kk 巻回帯状体残量長測定装置
CN110229943A (zh) * 2019-07-15 2019-09-13 安徽工业大学 一种高炉炉前铁水脱钛剂的加入方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6238408B2 (ja) 1987-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013051698A1 (ja) 球状黒鉛鋳鉄の製造方法、および、該球状黒鉛鋳鉄を用いた車両用部品
EP3443130B1 (en) Gray cast iron inoculant
JP5839465B2 (ja) 球状黒鉛鋳鉄の製造方法および球状黒鉛鋳鉄部材の製造方法
CN1043661C (zh) 一种熔炼钛钢的工艺及所得到的钛钢
JP5355398B2 (ja) 延性鉄の改良された製造方法
CN109082588B (zh) 一种CrMo圆棒调质钢及其制备方法
CN102337452B (zh) 一种低合金耐热铸铁的制备方法
CN107119168A (zh) 一种高炉铁水短流程铸造高品质铸件的方法
US4971623A (en) Process for making as-cast ferritic spheroidal graphitic ductile iron
JPS60169505A (ja) コンパクトバ−ミキユラ−黒鉛鋳鉄の製造方法
CN110438392B (zh) 一种大幅提高铸铁性能的含氮复合孕育剂
US1945260A (en) Composition of matter and process of treating molten metals
RU2238334C1 (ru) Способ производства из непрерывнолитой заготовки сортового проката со сфероидизованной структурой из борсодержащей стали для холодной объемной штамповки высокопрочных крепежных деталей
JP4025751B2 (ja) 溶銑の精錬方法
JP2002275575A (ja) 高強度球状黒鉛鋳鉄及びその製造方法
Boutorabi et al. Ductile aluminium cast irons
JPH07103416B2 (ja) 高炭素鋼線材の製造方法
RU2267542C1 (ru) Чугун, способ его получения и способ термической обработки отливок из него
US2706681A (en) Alloy for addition to iron or steel
RU2196187C1 (ru) Способ получения сплава со свободным и связанным углеродом
JPH0357163B2 (ja)
JP2005059011A (ja) 白鋳鉄鋳片の製造方法
JP3837790B2 (ja) 酸化物分散鋼の製造方法
SU1271884A1 (ru) Способ модифицировани чугуна
SU1537692A1 (ru) Способ получени чугуна