JPS6016765Y2 - 排気還流制御装置 - Google Patents

排気還流制御装置

Info

Publication number
JPS6016765Y2
JPS6016765Y2 JP1978054165U JP5416578U JPS6016765Y2 JP S6016765 Y2 JPS6016765 Y2 JP S6016765Y2 JP 1978054165 U JP1978054165 U JP 1978054165U JP 5416578 U JP5416578 U JP 5416578U JP S6016765 Y2 JPS6016765 Y2 JP S6016765Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative pressure
valve
passage
recirculation control
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978054165U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54158124U (ja
Inventor
秀士 小関
Original Assignee
日産自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日産自動車株式会社 filed Critical 日産自動車株式会社
Priority to JP1978054165U priority Critical patent/JPS6016765Y2/ja
Publication of JPS54158124U publication Critical patent/JPS54158124U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6016765Y2 publication Critical patent/JPS6016765Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、内燃機関の排気対策、殊にN0x(窒素酸化
物)対策の一手段として使用されている排気還流制御装
置に関する。
排気の一部を内燃機関の吸気系に還流させる排気還流シ
ステムは、機関燃焼室内における燃焼最高温度を低下さ
せてNOxの生成を抑制するうえに極めて有効であるが
、同時に機関の出力特性にも重大な影響を及ぼすので、
排気還流量を正確に制御する必要がある。
そのため第1図に示す排気還流制御装置が提案されてき
た。
第1図において、1はエンジン本体、2は吸気通路、3
は排気通路、4は気化器、5は負圧に応動する排気還流
制御弁であり、該制御弁5はニードル6、オリフィス7
、及びニードル6をオリフィス7に対して上下動させる
ダイアプラム装置8を備えている。
9は吸気通路2と排気通路3とを前記制御弁5を介して
連通ずる排気還流通路、10は吸気通路2内の負圧を導
入しここで一定の負圧とする定負圧弁、11は吸気通路
2と定負圧弁10とを連通ずる通路、12は定負圧弁1
0と制御弁5とを連通ずる通路、13は通路12に設け
たオリフィス、14は通路12に設けたオリフィス13
と制御弁5との間の負圧を大気で希釈する大気導入用の
通路、15は機関の負荷等運転状態のパラメータを検出
し該運転パラメータに対応した最適な排気還流率で通路
14に設けられた電磁弁16(三位置型開閉弁)を開閉
する制御信号(制御しようとする排気還流率に応じてオ
ンとオフの時間の比が変わる信号)を出力する制御回路
である。
次にその動作を簡単に説明する。
排気還流率を小さくするべき運転状態になると、これを
検出した制御回路15は電磁弁16が通路14を閉じる
時間に比較して開く時間を増大するような制御信号を出
力する。
このため定負圧弁10と排気還流制御弁5のダイアフラ
ム装置8との間の負圧を大気で希釈する割合が増大し該
負圧を減少する。
このためニードル6が矢印A方向に移動し、排気還流通
路の通路面積を小さくするため排気還流量が減少する。
排気還流率を大きくするのが好ましい運転状態になった
場合には上記と逆の動作となる。
しかし、上記動作においては前記定負圧弁10により一
定負圧に制御出来る範囲はその運転状態における吸気道
路内負圧によりおのずと限定されてしまう(即ち吸気道
路内負圧以上の負圧にはできない)。
又吸気管内負圧は機関の運転状態によりO〜60orf
t!ItHg程度変動するため、定負圧弁10により常
に所望の一定負圧に制御するということはできないし、
その設定負圧も大きなもの(真空側に近い)に設定する
ことができない。
即ち定負圧弁10の設定出力負圧をばね設定により一3
00mmHgに設定したとすると、例えば吸気通路から
の入力負圧がこれより大きい一400mmHgになった
場合は出力負圧が一3007rgItHgに制御される
が、吸気道路内負圧が一200mmHgになった場合、
にはこれを増大して出力することができず出力負圧は一
200mmHg以上にはならなくなる。
ところで一般に排気還流制御弁5は第2図に示すように
固有のヒステリシス特性を有している。
これを説明すると、実線Aの特性は定負圧弁10の設定
負圧を−100(WrInHg)にした場合、即ち排気
還流制御弁5を、負圧0〜100〔TrI!nHg〕の
範囲で変化させるよう構成した場合のニードル6の移動
量と上記負圧との関係(矢印は負圧の変化方向に対応さ
せている)を示し、破線Bの特性は同様に定負圧弁10
の設定負圧を−250(mmHg、lにした場合のニー
ドルの移動量と負圧との関係を示している。
図から明らかなように上記設定負圧を大きくとればとる
ほどヒステリシスの影響(同一負圧におけるニードルの
移動量の差)が小さくなることがわかる。
かかる排気還流制御弁の特性からみると、第1図に示し
た従来の排気還流制御装置では上記した如く定負圧弁1
0の設定負圧を大きな値に設定することができないため
、上記ヒステリシスの影響が大きくなり、正確な排気還
流制御が行なえなくなるという問題があった。
本考案は上記構成において定負圧弁に一方向弁を介して
吸気道路内負圧を導びく構成とすることにより上記問題
点を解消した排気還流制御装置を提供することを目的と
する。
以下図面に基づき本考案を説明する。
第3図は本考案の実施例を示すものであり第1図と同一
符号で示したものは同一要素を示す。
即ち本考案の構成は、吸気通路2と定負圧弁10とを連
通ずる通路11に一方向弁17を設け、該一方向弁17
を吸気通路2内負圧が定負圧弁10側負圧よりも大きい
(真空側)場合にのみ開弁する構成にしたものである。
従って、例えば急加速運転時等吸気通路内負圧が急に低
下した場合、該一方向弁17が閉じることにより、定負
圧弁10側の負圧低下を防止することができる。
このようにして吸気道路内負圧が急激に減少しても定負
圧弁の入力負圧が減少しないから定負圧弁の設定負圧を
大きくすることができるのである。
次に一方向弁17の実施例を第4図〜第6図に示す。
第4図において18は合皮ゴム等からなる弁体であり、
吸気通路側負圧が定負圧弁側負圧より小さくなると弁座
19に接し透孔りを閉じる。
第5図において、20はリード弁であり該リード弁20
は支持部材21に支持され、吸気通路側の負圧が定負圧
弁側の負圧より少さくなった時り−ド弁2oが弁座22
に当接する。
第6図において、22はきのこ状の可撓体弁体を示し、
吸気通路路側の負圧が大きいときに該負圧により22a
の傘部がわん曲して透孔23を開弁しそれ以外の場合は
閉弁するものである。
尚、一方向弁は上記に限らず他の変形態様をも含むもの
である。
以上説明したように本考案の排気還流制御装置を用いる
ことにより、運転状態に伴う吸気通路内の負圧の変動に
よる排気還流制御への悪影響を無くすることができ、広
範囲な運転状態において常に正確な排気還流制御を行な
うことができる。
さらに定負圧弁10の設定負圧を大きくすることができ
、制御弁5の持つ固有のヒステリシス特性等による排気
還流制御への悪影響をなくすことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の排気還流制御装置のシステム図、第2図
は排気還流制御弁のヒステリシス特性を示すグラフ、第
3図は本考案に係る排気還流制御装置の1実施例を示す
システム図、第4図〜第6図は夫々一方向弁の実施例を
示す断面図である。 1・・・・・・エンジン本体、2・・・・・・吸気通路
、3・・・・・・排気通路、5・・・・・・排気還流制
御弁、9・・・・・・排気還流通路、10・・・・・・
定負圧弁、11. 12. 14・・・・・・通路、1
6・・・・・・電磁弁、17・・・・・・一方向弁。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 排気通路から吸気通路に至る排気還流通路に負圧応動型
    の排気還流制御弁を設けると共に、機関の吸気道路内負
    圧を定負圧弁を介して一定の負圧とし、該負圧を機関の
    運転パラメータに応じて希釈し、該希釈した負圧で上記
    排気還流制御弁を制御する排気還流制御装置において、
    上記定負圧弁へ吸気道路内負圧を導びく通路に、定負圧
    弁側の負圧より吸気道路内負圧が大(真空側)の時数通
    路を閉じる一方向弁を設けた排気還流制御装置。 ・
JP1978054165U 1978-04-25 1978-04-25 排気還流制御装置 Expired JPS6016765Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978054165U JPS6016765Y2 (ja) 1978-04-25 1978-04-25 排気還流制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978054165U JPS6016765Y2 (ja) 1978-04-25 1978-04-25 排気還流制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54158124U JPS54158124U (ja) 1979-11-05
JPS6016765Y2 true JPS6016765Y2 (ja) 1985-05-24

Family

ID=28948314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978054165U Expired JPS6016765Y2 (ja) 1978-04-25 1978-04-25 排気還流制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6016765Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5281427A (en) * 1975-12-29 1977-07-07 Nissan Motor Co Ltd Exhaust return controller
JPS5340127B2 (ja) * 1974-02-09 1978-10-25

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5340127U (ja) * 1976-09-09 1978-04-07

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5340127B2 (ja) * 1974-02-09 1978-10-25
JPS5281427A (en) * 1975-12-29 1977-07-07 Nissan Motor Co Ltd Exhaust return controller

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54158124U (ja) 1979-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4697421A (en) Supercharging pressure control system for an internal combustion engine with a tubocharger and method of operation
US4387694A (en) EGR Control system for diesel engine
EP0105808A3 (en) Exhaust gas recirculation system
US4069798A (en) Pressure transducer and exhaust gas recirculation control valve using same
US4366799A (en) Exhaust gas recirculator
US4399799A (en) Engine control suitable for exhaust gas recirculation control
JPS6124542B2 (ja)
US4116182A (en) Variable percentage exhaust gas recirculation valve
JPS6016765Y2 (ja) 排気還流制御装置
US4180034A (en) Exhaust gas recirculation control
US4187811A (en) Exhaust gas recirculation system of an internal combustion engine
GB1522010A (en) System for recirculating exhaust gas from the exhaust passage into the induction passage of an internal combustion engine
JPS6010180B2 (ja) 排気ガス再循環装置
US4079710A (en) Exhaust gas recirculation device
US4071006A (en) Exhaust gas recirculating system
US4285317A (en) Exhaust gas recirculation system
JPS6124588B2 (ja)
JPS5852350Y2 (ja) 排気還流制御装置
US4630589A (en) Exhaust gas recirculation method for internal combustion engines
US4192264A (en) Apparatus for the recirculation of the exhaust gases of internal combustion engines
JPS6120292Y2 (ja)
US4122808A (en) Ignition timing control
JPS5836847Y2 (ja) 排気還流制御装置
GB2139284A (en) Apparatus for controlling the return of exhaust gases into the induction pipe of an internal combustion engine
JPS647202Y2 (ja)