JPS6010180B2 - 排気ガス再循環装置 - Google Patents

排気ガス再循環装置

Info

Publication number
JPS6010180B2
JPS6010180B2 JP50121799A JP12179975A JPS6010180B2 JP S6010180 B2 JPS6010180 B2 JP S6010180B2 JP 50121799 A JP50121799 A JP 50121799A JP 12179975 A JP12179975 A JP 12179975A JP S6010180 B2 JPS6010180 B2 JP S6010180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
exhaust gas
diaphragm
negative pressure
pressure chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50121799A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5246227A (en
Inventor
英隆 野平
喜代志 小端
正明 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP50121799A priority Critical patent/JPS6010180B2/ja
Priority to US05/658,109 priority patent/US4040402A/en
Publication of JPS5246227A publication Critical patent/JPS5246227A/ja
Publication of JPS6010180B2 publication Critical patent/JPS6010180B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/52Systems for actuating EGR valves
    • F02M26/55Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators
    • F02M26/58Constructional details of the actuator; Mounting thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/52Systems for actuating EGR valves
    • F02M26/55Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators
    • F02M26/56Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators having pressure modulation valves
    • F02M26/57Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators having pressure modulation valves using electronic means, e.g. electromagnetic valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は内燃機関に設けられる排気ガス再循環装置に関
し、特に窒素酸化物(以下、N○×と託す。
)の低減目的を低コストのものに達成すべく改善した排
気ガス再循環装置に関する。内燃機関における排気ガス
の再循環(以下、EGRと記す。
)は当該機関より排出される有害なN0×量を低減させ
る有効な方法として排気規制の立法強化に呼応して広く
自動車エンジンに利用されるようになってきている。然
しながら機関性能を適正に保持し、かつN○×低減効果
を最大限に発揮させるためには不活性な排気ガスを機関
吸気系に再循環させるEGRガス量を機関またはこれを
搭載した車両の運転状態に応じて微妙に制御する必要が
ある。因みに機関の運転状態の1例、即ちスロットル関
度とNO戊排出量との対応関係を示す第3図を参照する
と、EGR法を利用しない旧来の機関においては第3図
の実線(1)で示す特性曲線を呈するが、N○×低減規
制を充足するとともに機関性能を適正に保持するには第
3図の上記(1)の特性曲線を相対的に点線(ロ)で示
す特性曲線に是正する必要があり、このような必要性に
鑑みると排気ガスを再循環させるEGR割合、即ち機関
シリンダ内の残留ガス(所謂内部ECR)と機関排気系
からのEGRガスを含めた全不活性ガスの吸入空気量に
対する割合は「第4A図および第4B図に点線(W)で
示す特性曲線を呈するように機関排気系からのECRガ
ス量を制御することが要求される。このような要求に対
処するめに関関の運転状態に応じて排気系からのEGR
ガス量を2個の流量制御弁を設けて2段階に制御し〜上
記第4A図「第4B図の特性曲線(W)に略近似させる
排気ガス再循環装置が既に提案されている。然しながら
流量制御弁を2個利用する場合には必然的にエンジン室
内における配管系と流量弁の取付構造を複雑化しかつま
た流量弁の取付工数が多くなることから生産性の劣化と
コスト増大の原因となる。依って本発明の目的はこのよ
うな不利を解消してコスト低減を計ることのできる排気
ガス再循環装置を提供することにある。
また、本発明の他の目的は機関の負荷条件のみならず「
機関を搭載した車両の運転条件や運転環境にも即応して
機関性能の適正化を確保することのできる排気ガス再循
環装置を提供することにある。すなわち〜内燃機関の排
気系かな吸気系に排気ガスの再循環路を鰯設するととも
にその再循環路の一部に唯一の流量制御弁を具え、前記
流量制御弁は上記排気ガス再循環路に形成した閉口を開
閉する弁体と〜この弁体から上方に延びた弁棒の上部に
固着される第1ダイヤフラムの上側と下側とに形成され
た第1圧力室および大気室と、前記第1圧力室内に突出
した前記弁棒先端に設けた第1のストッパとも前記第1
ダイヤフラムと対向する上方位置に設けた第2ダイヤフ
ラムによって画定。形成した第2圧力室と、前記第2ダ
イヤフラムにより前記第10第2圧力室間に保持され前
記第1のストッパと間隔を置いて配置された可動押え板
と、前記第2圧力室内の上部に前記可動押え板と間隔を
置いて配置された第2のストッパとを具備してなり「前
記第1圧力室と第2圧力室とをそれぞれ機関気化器の絞
り弁の上方に共に順次に閉口され〜該絞り弁の開度に応
動する各別の吸気系負圧ボートに蓮通させ「前記負圧ボ
ートに生ずる負圧度によって前記第1ダイヤフラムと第
2ダイヤフラムの移動量を前記第1ストッパと第2スト
ッバによって順次に制御し〜前記弁体による排気ガス再
循環路の関口量を閉位置から2段階に可変にしたことを
特徴とするものである。以下、本発明を添付図面に示す
実施例に基づいた詳細に説明する。
第1図は本発明による排気ガス再循環装置を具備した内
燃機関の略示図であり、管路系統を示している。
この第亀図において、川まエンジン本体〜 2は吸気管
「 3は排気管「 4はヱアクリーナである。排気管3
の一部からはEGR管6が本発明に係る流量制御弁SI
こ達通して排気ガスの一部を該流量制御弁5畳こ案内し
ている。この排気ガスは流量制御弁5を透過すると第2
のECR管9若しくは9′によって吸気管8の所定の個
所に再循環される。ェアクリーナ4の下方には公知の如
く気化器のベンチュリTが設けられており、このベンチ
ュリTの下方には更に気化器のスロットル弁(絞り弁)
8が支藤回りに開閉可能に設けられている。ここで第1
図に付いて注意を要する点は第2のEGR管9はスロッ
トル弁8の上方に排気ガスの一部を再循環する所謂気化
器絞り弁上方注入ECRを実現しているものであり〜
また点線で図示した第2のEGR管9′はスロットル弁
蟹の下方に排気ガスの一部を再循環する所謂気化器絞り
弁下方注入EORを実現する場合を示すものである。さ
て、更に第1図においても蔓Qおよび亀電は気化器の負
圧取出孔16と1青とから電磁弁14亨 官6にそれぞ
れボート負圧を導入する負圧導管である。本実施例では
上記の倉圧取出孔亀れま全開位置に在るスロツトル弁韓
の直上流部に関孔しち この負圧取出孔富すの直上方に
更に上記負圧取出孔貴6が開孔されている。すなわちh
負圧取出孔17はスロットル弁韓が比較的小さな所定の
関度に達したとき吸気管2に蓮通して吸気管圧力(負圧
)を導入する配置に在り「 また負圧取出孔軍6はスロ
ットル弁覇が更に所定の関度まで回敷した場合に吸気管
2の負圧を導入する配置に在る。従って負圧取出孔16
9 17の配置はスロットル弁蚤の開度に応じて吸気管
2の倉圧をそれぞれ個別に導入する他の配置8構成、例
えばスロットル弁8の開閉動作によって他のちよう形弁
を順次関弁させて吸気管2の負圧を2段に導入する配置
・構成にすることも可能である。上記の電磁弁14,1
5は切替弁として作用するもので例えばこれら電磁弁1
4,15が関弁している状態では負圧導管10,11か
ら導入されたボート負圧を圧力導管12,13を介して
流量制御弁5における後述の各圧力室に導くのである。
また電磁弁14,15が閉弁位置に切替えられた場合に
は上記の負圧導管10,11と圧力導管12,13との
間は遮断されて圧力導管12,13は大気圧に開放され
る。次に第2図を参照すると、上記の流量制御弁5の詳
細な構造が断面図によって示してある。第2図において
、弁誓18にはEGR管6と接続するEGRガス取入口
34と第班GR管9又は9′に接続するECRガスの送
出口35とが設けられている。上記取入口34と送出口
35との間にはオIJフィス形成体38が挿設・固着さ
れてオリフィス38aが形成されている。このオリフィ
ス38aには弁体37が弁軸19と結合されて設けられ
ている。弁軸19は弁蓮18に鮫着された軸受33を通
って上方に延び、大気圧室31を貫通して第1制御圧室
26内に設けられているストッパ部材28に例えばねじ
結合等の結合手段によって接続されている。上記の大気
圧室31は下部ケース蟹36cによって画定、形成され
るとともに該ケース錘36cに形成された開□に依って
大気に運通している。大気圧室31の底部には断熱性の
シール32が固定されており、弁崖18の軸受孔を通し
てEGRガスが大気に洩れるのを防止している。大気圧
室31と上記第1制御圧力室26はダイヤフラム29に
よって気密に分離されており「このダイヤフラム29と
中間ケース瞳36bによって第1制御圧力室26が形成
されている。またダイヤフラム29は図示のように上‘
下押え板29a,29bによって弁軸19と固着され「
従ってダイヤフラム29の上・下動作に応動して弁軸1
9と第1のストッパ28とが一体に上。下し結果的に弁
体37の開閉動作を制御している。第1制御圧力室26
にはまた下端が上記の押え板29aに戦層されたスプリ
ング30が設けられており、このスプリング30の上端
は第2制御圧力室20のダイヤフラム29と対向して設
けられた後述のダイヤフラム24を保持する可動押え板
23の下面に係止されている。従ってスプリング30は
第1制御圧力室26中で伸縮自在である。中間ケース錘
36bには前記の圧力導管13と接続した圧力取入管2
7が固着され、前記負圧取出口17からの負圧または電
磁弁18を経て大気圧を上記第1制御圧力室26に導入
している。第1制御圧力室26の上方にはダイヤフラム
24と上部ケース隆36aとによって形成された第2制
御圧力室20が形成されており、上記のダイヤフラム2
4はスプリング座金24aと共に前記の可動押え板23
によって気密に保持されて第1・第2制御圧力室26と
20を隔絶している。押え板23は中央下面側に第1制
御圧力室26の第1のストツパ28を受容する凹所23
aを有し、この凹所23aの底面は第1のストッバ28
の当援面として所定の遊び寸法を介して形成されている
。上記のスプリング座金24aと上部のスプリング座金
25aとの間にはスプリング25が設けられト常時ダイ
ヤフラム24に下方1よね圧力を付加している。22は
第2制御圧力室20内に設けられた第2のストッパ部村
であり上部ケース錘36aの上端に固着されたナット4
01こ螺着されて第2制御圧力室20の内部への突出量
が調節可能になっている。
この第2制御圧力室20は取入管21が第1図の圧力導
管12と接続されているので負圧取出口16のボート負
圧が電磁弁14を介して導入されるようになっている。
また電磁弁14が切替えられると大気に蓮過する。なお
、第1図に略示すするように、機関や車両の運転条件を
制御する因子、例えば機関の冷却水温、車遠、ギヤシフ
ト位置、車両加速度等は対応するセンサによって検出さ
れて制御器43に送出され、この制御器43の励磁信号
が電磁弁14,15の励磁コイル(図示なし)に送出さ
れてこれら電磁弁14,15の切替え時期を制御してい
る。尚、上記センサに換えて適宜のスイッチを用い温度
・車速等を検出して直接制御圧力回路を切替える実施例
でもよい。次に上記構成から成る本実施例の排気ガス再
循環装置の作用を車両の運転モードもこ応じて説明する
。01 車両の始動城、アィドリング城、減速城および
高負荷域このような運転モード城において「電磁弁14
,15が大気遮断側に切替えられている場合には気化器
のスロットル弁8は全閉位置に在るので負圧取出孔16
,17の何れにもボート員圧が作用していない状態にあ
る。
この状態では第2制御圧力室2川こ負圧が導入されてい
ないので可動押え板23はスプリング25の下方付勢力
を受けて中間ケース陰36bの上面に接触する位置まで
降下しており、また第1制御圧力室26にもボート負圧
が導入されていないのでスプリング30がダイヤフラム
29、ストッパ28と共に弁軸19をそのばね付勢力に
よって最下方位置に押圧して弁体37によりEORガス
の通路オリフィス38aを閉じている。従ってEGRガ
スは機関排気系から吸気系に再循環されていない状態に
ある。事実、この運転モード城においては機関からのN
O広排出量も第3図の特性曲線(1)に示されるように
比較的低い値にあり、ECRを要しないのである。■
中加速城および定常走行域 この運転モード域に達すると、気化器スロットル弁8の
関度は負圧取出孔17を越える位置に回動しているので
その負圧取出孔17には吸気管2の負圧力が作用し一方
負圧取出孔16は依然としてスロットル弁8の上流側に
在る。
この運転城においては勿論電磁弁14,15は大気遮断
側に切替えられている。依って負圧取出孔17から電磁
弁15を経て流量制御弁5の第1制御圧力室26にのみ
ボート負圧が導入される。このボート負圧は機関の回転
が定常走行に対応する回転数まで高まっているので結果
的に第1制御圧力室26‘こ導入されると、スプIJン
グ30のばね付勢力に打ち勝つことになりダイヤフラム
29は大気圧室38側から上方に向けて上昇していく。
従ってストッパ28と共に弁軸19が上昇し、ストッパ
28の頂端が可動押え板23の凹所底面に当接して停止
する。この結果、弁軸19の下端に固着されている弁体
37がオリフィス38aから離間してオリフィス38a
は開□される。この開□量は弁体37、弁軸19および
ストッパ28の上昇量に規制されるので弁蓮18のEG
Rガス取入口34から送出口35に流れるEGRガスは
比較的少量に規制されている。このような運転モード城
に対応するEGR割合が第4A図、第4B図に示す1段
目の制御城である。なお、第4A図は第1図における第
花GR管9が用いられてEGRガスが気化器のスロット
ル弁8上方に注入された場合を示す特性曲線(V)を示
しており、一方、第4B図は第1図における第がGR管
9′が用いられEGRガスが気化器のスロットル弁8下
方に注入された場合を示す特性曲線(K)を示している
ものである。{3} 大加速城および高速走行城この運
転モード城に達すると気化器スロットル弁8は更に開度
を増して負圧取出孔16,17の位置より上流側までス
ロットル弁8は回動している。勿論、電磁弁14,15
は大気遮断側に切替えられている。負圧取出孔16,1
7の両方に吸気管2の負圧が作用し、その負圧度も機関
回転数が増大していることから極めて高くなっている。
このような運転城に達すると、流量制御弁5の第1・第
2制御圧力室26,201こは共に高いボート負圧が作
用しているので上記■の状態から更に第2制御圧力室2
0のダイヤフラム24もスプリング25の下方付勢力を
克服して上方に移動する。この際、勿論ダイヤフラム2
9もダイヤフラム24とともに上昇する。そしてその上
昇は第2制御圧力室20の可動押え板23の頂面が第2
ストッパ22に当接することによって停止する。従って
弁軸19および下端の弁体37も上述の【2}の運転モ
ード城の場合よりさらに上昇してオリフイス38aを大
きく閉口される。依って、弁錘亀8のEGRガス取入口
34から送出口35へ流れるEGRガス量はオリフィス
開□面積に比例して増加する。この結果「機関の吸気管
2には第4A図および第4B図に示す特性曲線(V)お
よび(W)の2段目の制御城のようにEGR割合を増加
すべ〈EGRガスが再循環されるのである。■ 全負荷
域機関の運転モード城が全負荷城にあり、かつ電磁弁1
4,15が大気圧遮断側に切替えられている状態では気
化器スロットル弁8は全開状態にあり〜吸気管2の負圧
度は小さくなっている。
依って負圧取出孔16717には共に吸気管2の負圧が
作用しているにもかかわらずその負圧度は小さい。従っ
て流量制御弁5においては、第1制御圧力室26と第2
制御圧力室2Qとに導入されたボート負圧が小さくスプ
リング25,30が共にこのボート負圧に打ち勝ってダ
イヤフラム24と可動押え板23が中間ケース錘36b
上面まで「 またダイヤフラム29はこれに結合された
弁軸貴9の下端の弁体37がオリフィス38aを閉塞す
るまでそれぞれ下方に降下する。依って弁達18のEG
Rガス取入口34から送出口35に到る流路が遮断され
て吸気管2へEGRガスが再循環されなくなる。このよ
うな全負荷城は第4A図および第4B図の特性曲線(V
),(W)においてスロットル関度が大きくかつEGR
割合が2段自制御域から急激に減少している曲線城に対
応する。然しながら同両図から明らかなようにこの曲線
城は点線(W)で示される理想とするEGR割合の特性
とよく一致している。‘5)電磁弁14,15が大気圧
開放側に切替えられている領域上記mから‘41に説明
した気化器スロツトル弁8の閥度に基づく運転モード城
とは別に機関冷却水温、外気温、車遠、ギャ位置等の機
関および車両の運転条件に基づいてEGR時期を制御す
る場合である。
さて、上記のような運転条件の制御要因についてそれぞ
れのセンサに依って検出信号が第1図の制御器43に送
られると、制御器43からは電磁弁14,15の励磁コ
イル(図示なし)に励磁信号が送出されて電磁弁14,
15は切替えられると負圧導入管10,11と圧力導管
12,13との運通が遮断され、圧力導管12,13は
電磁弁14,15を経て大気圧に開放される。依って流
量制御弁5の第10第2制御圧力室26,20の内部は
大気圧に導適する。この状態に達するとスプリング25
,30のばね付勢力によって上記【1}の場合と同様に
弁棒19と弁体37は最下位位置に降下してオリフィス
38aを閉塞する。依ってECRガスは吸気管2に再循
環されないのである。上記の説明からも明らかなように
運転条件に応じてEGRを必要としない時期には機関排
気系から吸気系に到るECR管路を遮断してそEGRさ
れないようにすることが可能になっているのである。な
お、EGRを必要としない時期の運転条件は適宜に選択
して決定することができ、NO戊の低減目的のための規
制要求に応じて決定されるものである。以上の{1}項
から‘5}項に示した各運転モード城および運転条件に
応じた作用を有する本発明の排気ガス再循環装置を内燃
機関に具備する結果として第4A図、第4B図からも了
解できるようにEGR割合の特性曲線を望ましい特性曲
線(W)に良く近似させることが可能であり、その結果
、第3図の曲線(m)に示すようにN○×排出量の特性
を、N○×の排出規制要求に基づく望ましい特性曲線(
ロ)に極めて良く近似させ得ることが理解できる。
以上の説明から明らかなように本発明に依れば、唯一の
流量制御弁を用いて気化器スロットル弁の全ての関度に
亘つて極めて良好にECRの効果を発揮することのでき
る排気ガス再循環装置が提供されるとともに単に1個の
流量制御弁のみを用いて2段階にEGR割合を制御して
いることから配管系や取付構造の簡略化によって高性能
にもかかわらず低コストの装置が提供されるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による排気ガス再循環装置を具備したし
内燃機関の実施例を示す略示系統図、第2図は第1図に
示す本発明の排気ガス再循環装置に用いられる流量制御
弁の拡大断面図、第3図はNO戊の排出特性を旧来の全
くEGRしない場合、本発明による排気ガス再循環装置
を具えてEGRする場合および規制要望される場合につ
いて示したグラフ図、第4A図および第4B図は本発明
に依る排気ガス再循環装置を以てEGR制御を行った場
合のECR割合特性をスロットル弁の上方にEGRガス
を注入した場合とスロットル弁の下方にEGRガスを注
入した場合の両方について示したグラフ図である。 尚「図中において、1が内燃機関本体、2が吸気管、3
が排気管、5が流量制御弁、6,9,9′がEGR管、
8がスロツトル弁、16,17が負圧取出孔、18が弁
誓、19が弁軸、20が第2制御圧力室、24がダイヤ
フラム、26が第1制御圧力室、29がダイヤフラム、
31が大気圧室、37が弁体、38aがオリフイスであ
る。筋l図漆2図 第3図 第4【A1図 鎌4【B)図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 内燃機関の排気系から吸気系に排気ガスの再循環路
    を配設するとともにその再循環路の一部に唯一の流量制
    御弁を具え、前記流量制御弁は上記排ガス再循環路に形
    成した開口を開閉する弁体と、この弁体から上方に延び
    た弁棒の上部に固着される第1ダイヤフラムの上側と下
    側とに形成された第1圧力室および大気室と、前記第1
    圧力室内に突出した前記弁棒先端に設けた第1のストツ
    パと、前記第1ダイヤフラムと対向する上方位置に設け
    た第2ダイヤフラムによって画定・形成した第2圧力室
    と、前記第2ダイヤフラムにより前記第1、第2圧力室
    間に保持され前記第1のストツパと間隔を置いて配置さ
    れた可動押え板と、前記第2圧力室内の上部に前記可動
    押え板と間隔を置いて配置された第2のストツパとを具
    備してなり、前記第1圧力室と第2圧力室とをそれぞれ
    機関気化器の絞り弁の上方に共に順次に開口され、該絞
    り弁の開度に応動する各別の吸気系負圧ポートに連通さ
    せ、前記負圧ポートに生ずる負圧度によって前記第1ダ
    イヤフラムと第2ダイヤフラムの移動量を前記第1スト
    ツパと第2ストツパによって順次に制御し、前記弁体に
    よる排気ガス再循環路の開口量を閉位置から2段階に可
    変にしたことを特徴とする排気ガス再循環装置。 2 特許請求の範囲第1項に記載の排気ガス再循環装置
    において、前記流量制御弁の第1・第2圧力室と前記吸
    気系負圧ポートとを連通する負圧導管路に電磁作動の切
    替弁装置を設け、前記切替弁装置の電磁作動条件が運転
    条件から選定されることによって前記第1・第2圧力室
    が前記吸気系負圧ポートから該切替弁装置を経て大気へ
    切替え連通され、前記排気ガス循環路を閉塞するように
    構成したことを特徴とする排気ガス再循環装置。
JP50121799A 1975-10-11 1975-10-11 排気ガス再循環装置 Expired JPS6010180B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50121799A JPS6010180B2 (ja) 1975-10-11 1975-10-11 排気ガス再循環装置
US05/658,109 US4040402A (en) 1975-10-11 1976-02-13 Exhaust gas re-circulation system for an internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50121799A JPS6010180B2 (ja) 1975-10-11 1975-10-11 排気ガス再循環装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5246227A JPS5246227A (en) 1977-04-12
JPS6010180B2 true JPS6010180B2 (ja) 1985-03-15

Family

ID=14820196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50121799A Expired JPS6010180B2 (ja) 1975-10-11 1975-10-11 排気ガス再循環装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4040402A (ja)
JP (1) JPS6010180B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5263512A (en) * 1975-11-19 1977-05-26 Nissan Motor Co Ltd Control device against operation negative pressure
JPS5381823A (en) * 1976-12-27 1978-07-19 Nissan Motor Co Ltd Exhaust gas reflux controllr
JPS5630683Y2 (ja) * 1976-06-09 1981-07-21
JPS5320017A (en) * 1976-08-05 1978-02-23 Nissan Motor Co Ltd Exhaust reflux controller
JPS5344731A (en) * 1976-10-04 1978-04-21 Mazda Motor Corp Exhaust gas recirculating apparatus for engine
US4333438A (en) * 1978-03-22 1982-06-08 Automobiles Peugeot Device for recycling exhaust gases for a diesel engine
US4479473A (en) * 1983-01-10 1984-10-30 Ford Motor Company Diesel engine emission control system
US5020505A (en) * 1989-11-13 1991-06-04 General Motors Corporation Exhaust gas recirculation valve assembly
US4961413A (en) * 1989-11-13 1990-10-09 General Motors Corporation Exhaust gas recirculation valve assembly

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3924589A (en) * 1973-03-17 1975-12-09 Toyota Motor Co Ltd Exhaust gas recirculating apparatus
JPS5060627A (ja) * 1973-10-02 1975-05-24
US3962868A (en) * 1974-05-24 1976-06-15 Toyota Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust gas purifying system for use in internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
US4040402A (en) 1977-08-09
JPS5246227A (en) 1977-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1058463A (en) Internal combustion engine system with an air-fuel mixture shut off means
SU847938A3 (ru) Устройство дл возврата выхлопныхгАзОВ BO ВпуСКНую СиСТЕМу фОРКАМЕРНОгОдВигАТЕл ВНуТРЕННЕгО СгОРАНи
US4041913A (en) Exhaust gas recirculating system
US4027638A (en) Exhaust gas recirculation device
US3928966A (en) Flow control valve for exhaust gas recirculation system
JPS6010180B2 (ja) 排気ガス再循環装置
US3978831A (en) Control device for a vacuum advancer
US4147143A (en) Engine acceleration detection apparatus
US4563990A (en) Fuel supply control system for engine carburetors
US4013052A (en) Exhaust gas recirculation control device
US4111172A (en) System to feed exhaust gas into the induction passage of an internal combustion engine
US4359034A (en) Exhaust gas recirculation control system
JPS6352227B2 (ja)
CA1062101A (en) Air-fuel ratio regulator for internal combustion engine
US4079710A (en) Exhaust gas recirculation device
US4071006A (en) Exhaust gas recirculating system
US4683863A (en) Exhaust gas recirculation system
US4386597A (en) Exhaust gas recirculation control device for an internal combustion engine and associated method
CA1100835A (en) Load responsive egr valve
US4058098A (en) Control system for use in exhaust gas recirculation system
US4071005A (en) Internal combustion engine equipped with improved exhaust gas recirculation system
US4231336A (en) Exhaust gas recirculation system for an internal combustion engine
US4185607A (en) Dual displacement engine control
US4125099A (en) Carburetor with fuel compensation device
US3828746A (en) Metering exhaust gas recirculation apparatus and system