JPS6016734A - 通信機回路 - Google Patents

通信機回路

Info

Publication number
JPS6016734A
JPS6016734A JP12449283A JP12449283A JPS6016734A JP S6016734 A JPS6016734 A JP S6016734A JP 12449283 A JP12449283 A JP 12449283A JP 12449283 A JP12449283 A JP 12449283A JP S6016734 A JPS6016734 A JP S6016734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
oscillator
mixer
spurious
stage mixer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12449283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0130332B2 (ja
Inventor
Yoshiteru Hashimoto
橋本 義照
Koji Ono
貢司 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaesu Musen Co Ltd
Original Assignee
Yaesu Musen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaesu Musen Co Ltd filed Critical Yaesu Musen Co Ltd
Priority to JP12449283A priority Critical patent/JPS6016734A/ja
Publication of JPS6016734A publication Critical patent/JPS6016734A/ja
Publication of JPH0130332B2 publication Critical patent/JPH0130332B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D7/00Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing
    • H03D7/16Multiple-frequency-changing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は多重周波数変換栴成の通信機、特にPLL発
振器を含む回路に生ずるクロス・スプリアス・ビートの
発生を防止するにある。
最近の通信機はほとんど全部がスーパーヘテロダイン方
式であり、2重以上の多重変換とすることも多く、各変
換器(以下ミクサと称す)にはそれぞれ局部周波数を注
入する局部発振器を備えるが、周波数可変発振器として
は周波数設定確変と安定度の点からPLL (Ph’a
se Locked Loop )制御と4ろことが多
い。第1171はそうした2重変換受1、”: 111
1j’1’+の(1・1成例であって、アンブナ1より
の入力1、jij?皮は前段ミクーリ゛2で1111中
間周波数となり、ペンP)やス・フィルタ3を通って、
後段ミクサ4C;i52中間周波数となり、バンド・や
ス・フィルタ5を71Rって、増幅および復n1される
ものである。
Qil I芹ミクサ2の局部発振周波数fL1はPI、
L制御11′1振回路旦よシ注入される。PLL発振回
P8且は電rE fli制御発振器(以下VCO)で基
本波発振をし、そ(パ)出力をミクサ2に供給すると共
に内部ミクサに2で固定発振器70周波数と混合してf
mを出力子る。第1図では発振器70周波数はミクサ6
2に注入するほか、後段ミクサ4の局部発振周波数fL
2として利用され、発振器7は前段ミクサと後1゛定ミ
クザの共用発振器となっている。この構成は発揚器7を
共用することによって発1辰器を工個節約しイ1)るの
みならず、共用発振器7の発振周波数が多少変動しても
、前段ミクサの注入周波数fL1の変動による第1中間
周波数の変化分を後段ミクサの注入周波数fL2の変動
で逆に打消して、第2中間周波数には全く影響が出ない
ようにすることが出来るものであるが、その川〔理は1
タリフト・キャンセル方式として周知であるから詳しく
は述べないが、本発明の重要な構成要素の一つであるの
で特記しておく。
ミクサ62の出力周波数は分周器63を通して位相比較
器64で基準周波数fnと位相比較し、位相差に従って
発生する正または負の検出電圧をローパスフィルタ65
を通して直流制御電圧としてVCO61に加えて発振周
波数を安定化する制句ループを構成しているものである
が基本的に発振周波数fXは基準周波数fnのステップ
で変化するのであるから、fLlにくらべてfRは非常
に小さく、またfmと位相比較すべき分周器出力周波数
も当然小さい値となる。一方で分周器の分周比は大きく
取るはど制御ループ・ダインが低下してPLLルーゾの
安定度が低下するという問題があるので、ミクサ62の
出力f−■るべく低い周波数であることが望ましいのと
、分周器の動作可能周波数による制約とから、ミクサ6
2はダウン・ミクサとしてfmは/’L1より小さく取
るのが普通である。PLL回1烙のクロス・スゲリアス
・ビート周波数このfmとfLlの周波数が!i炙数比
となったときが113.もい1著であるのて、以下にそ
の発生のメカニ2でムを説明す0 62はダウン・ミクサであるから、上記の整数比をnと
し、fr、1> ft、2とするとfm = fLl 
−ft、2 でちり、ミクサ出力にはfmのほかにfr、1、h、2
とfL1+h、2等の周波数が含棟れるが、これ等はf
mよシはるかに高い周波数であるからミクサ出力f;I
sのローパス・フィルタ寸タハパンドノヤス・フィルタ
で容易に除去されてfmのみを2出すことができるわけ
であるが、実際にはミクサの非直線特性のため」二記の
周波数の高調波が発生する。この高jii、ld波そi
L自体はさらに高い周波数であるから問題&1 、’1
1といが、 nfm−fLl の周波数状態では 出力fmのn番高調波かに1と同一周波数となって干i
、lleを生ずる。これはゼロビートとなって外には現
われないが入力周波数がΔf変化した場合には基本波出
力の変化はΔfであシ、n番高調波出力の変化はnΔf
となる。従って nfm−+nfm±nΔf = fs1±nΔfこれと
入力のft、1±Δfとの差を取ると(fL1±nΔf
)−<fx、1±Δf)=±(n−1)Δfこの式から
、ダウン・ミクサにおいて入力周波数が出力周波数のn
倍となる周波数の前後において、該入力周波数との差周
波数の(n−1)倍のビート周波数を出力に発生すると
とがわかシ、ゼロビートを中心に周波数が交叉するよう
に変化するので、一般にクロス・スゲリアス・ビートと
称している。このビートはfmと共に分周器を通って、
またはfmを変調して位相比較器64の出力に混在して
、それがフィルタ65のカットオフ周波数以下であると
、■C061に加えられて出力り、1を周波数変調し、
スプリアス成分となるものである。このフィルタ65の
カットオフ周波数を低く取ると時定数が増大して、PL
L発振器のロックアツプ・タイム(発振周波数が安定す
るまでの時間)が長くkるので、′:?用回路では制約
がおる。その他にも、l;I;l、′(,1;5.1波
数と位相比較器の高調波や非直線性に−1,(固するス
フ0リアスもあるが、いづれも特定の周波ハに限定され
るから、スフ9リアスを発生ずる周波政閉係を避1t−
する設へ1かへIオしいが、広帯域のゼネラル・カバレ
ージ用で幻不可能である。
・ド発明Vよ上記のクロス・スゲリアス・ビー) ヲr
ぐむ周波数帯でのスプリアス発生から逃げる手段を(〒
イ1)するものであって、第1(4においてPT几発i
・’ >:= a o出力にクロス・スプリアス・ビー
トラ生J’ Zl +111作同波数において、内部ミ
クサ62 +、を局部[1“1波数を11(給すると共
に、後段ミクサ4にも局部11’、i波11Q:h、2
を供給する共通発振21÷7の発振周波数4、前段ミク
サ2と後段ミクサ4の中間のバンド・ぐス・フィルタ3
の餘裕周波数以内で移動することにより、クロス・スプ
リアス・ビートの発生を117 、+L #べくした通
信機回路である。
PI、T、 Ii′il路旦にオイテ、VCO61(7
)周波数fL1をfm ICrZ換するミクサ62の局
部発振器70周波数を14 T!rIl(以下シフトと
称する)すると、シフトした周波数と同じ周波数だけf
Llが変化してVCOはロックする。従ってPLL回路
立内部にクロス・スゲリアスを発生するfLlの周波数
になる少し手前で共通発振器7の発振周波数をスプリア
ス発生周波数を飛び越すように移動させればり、+にス
プリアスは含まれないことになる。またfLlが変化す
ると当然ミクサ2の出力周波数も変化するが、その変化
分は後段ミクサ4の局部周波数fL2が同方向に変化し
て、ミクサ4の出力周波数に影響を及ぼさないことは前
記のドリフト・キャンセル方式の説明ですでに明らかな
ところである。た/とし、ミクサ2とミクサ4との中間
の第1中間周波数は変%I)するからフィルタ3の通J
帯域幅番佳必髪の7iY域幅に変動分だけ加算しなけれ
ばならない。クロス・ビートの発生範囲はPLLのルー
プ・フィルタ65のカットオフ周波数で決寸り、現実に
(,11kHz程度以上であればロックアツプ・タイム
が問題とならないから、共通発振器7の周波数シフトは
2〜5 kHz程度でよい。従ってフィルタ3の通過帯
域幅は占有帯域幅の狭いCWやSSB信号では+ +1
−− j5 kTT、z 、F M波でも2 t) 〜
30 kHzあれIf十力である。
共通発振器70周波数をシフトするのには、発):1、
i:: i’通常水□晶制御式であるから、第2図のよ
う一2声 I’jf変容畠”ダイオードを入れて制御電圧を変化す
み体゛ 一1jkよい。制御の方法としては制御電圧回路に電圧
を変化するスイッチを設けて、クロス・スプリアス・ビ
ートが発生したならば該スイッチを切替えるか、周波数
同調機構のスプリアス発生位置でスイッチを自動的に動
作させる等の機械的操作と、次に述べる電気的操作のい
づれでも行うことが可能である。
以下に特許請求の範囲第2項につき述べる。こ11−は
/I¥8/l;請求の範囲第1項のPLL発振器立の発
振周波数を決定するプログラマブル分周器63に周波数
データをCPU (Central Processo
r Unit ) 8から供給する宿成において(現在
多くの通信機に1?いて、記憶・計算・制御にCPUが
使用されており、その機能を利用してPLLの周波数デ
ータの設定ぐらいは割込動作で実行させていることが多
い)CPU 8には予めクロス・スプリアス・ビートの
発生する周波数において、例えば周波1.9.設定デー
タ81と同一値を記憶せしめ、両方のデータ値(通常は
全桁の必要は無く、ビート発生範囲の実状に応じて10
 kHzの桁あるいは100 kHzの桁のみでよい)
が一致した状態でCPUからシフト信号82を出力して
、これを簡単なり/A変換器9を通して制御電圧91と
して、例えば電圧制御のvXO(可変周波数水晶発振器
)7の水晶片71と並列または直列に入れた電圧制御可
変容量ダイオードに加えて、所定の周波数シフトを行う
ことにより、クロス・スプリアス・ビートの発生を防止
すべくした通信機回路である。
第1図と第3図の回路例では前段ミクサをPLL発振器
、後段ミクサをVXOから直接供給としであるが、これ
を逆にして、前段ミクサをvXO1後段ミクサをPLL
発振器から供給するようにしても本発明は成立する。あ
るいは後段の注入回路に周波数変換器を入れたり、前段
、後段ともにPLL発振j!l:+とじても、全体がド
リフト・キャンセルの周波乃措成であれば同様に本発明
は成立するものであるう
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用すべき通信機回路例、第2図は■
XO回路゛何′、第3図は本発明の実施回路例である。 1・・・アンテナ、2・・・前段ミクサ、315”・パ
ン1″″パス・フィルタ、4・・・後段ミクサ、立・・
・PLL発振回路、61・・・vCO162・・・内部
ミクサ、63・・・プログラマブル分周器、64・・・
位相比較器、65・・・ローノQス・フィルタ、7・・
・共通発振器、70・・・トランジスタ、71・・・発
振水晶片、72・・・電圧側1fll町変容量ダイオー
ド、8・・・CPU、81・・・周波数設定データ、8
2・・・周波数シフト出力、9・・・〜勺′午p器、9
1・・・周波数シフト制御電圧、fLj tfl、2・
・・約7’;11発振周波数、fR・・・基準周波数。 !1゛1許出願人 八重洲無將株式会社第 1 図 第 2 図 第 3 図 手続補正v14...。 ・− 昭オ++5s40′9月28日 ’111′#’l’庁長官 若 杉 和 夫 殿1″]
(件の表示 昭和58年竹許願第124492号 2発明の名称 1「ri信俵回路 3、前止をする者 事件との関係 峙許出願人 居所(〒013)東京都中央区八爪洲1丁目7番7号ノ
14絡先 ?11:話(03)759−71114、 
’、Iii 、il[′心電の日11自 発

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 前段ミクサと後段ミクサの局部発振器の少なくと
    も一方はPLL発振器で構成されて成り、かつ同一の共
    通発振器により周波数制御され、共通発振器周波数の変
    plによる前段ミクサ出力周波数の変動を後段ミクサに
    て補償する構成の通信機に=ICいて、PLL発4貝器
    出力にクロス・スプリアス・ビートを侠する動作周波数
    において共通発振器層)1υ数を前段ミクサと後段ミク
    サ間の中間周波通過・117域の餘裕周波数以内で移動
    することにより、クロ、ス・スプリアス・ビートの発生
    を防I卜すべくシた通信機回路。 2、前段ミクサと後段ミクサの局部発狽器の少なくとも
    一方はPLL発振器で構成されて成り、かつ同一の共通
    発振器により周波数制御され、共通発振器周波数の変動
    による前段ミクサ出力周波数の変1611を後段ミクサ
    にて補イハする<8成の通信様において、前記PLL発
    振器の周波数設定データはCPUより供給し、かつPL
    L発械発出器出力ロス・スプリアス・ビートを生ずる動
    作周波数を含む周波数帯においてCPUより周波数シフ
    ト信号を出力せしめ、該周波数シフト信号は必要ならば
    D/A変換器を通してアナログの電圧変化として、共通
    発振器回路に設けた電圧制御可変容量ダイオードに印加
    することによシ、クロス・スプリアス・ビートの発生を
    防止すべくした、特許請求の範囲第1項記載の通信機回
    路。
JP12449283A 1983-07-08 1983-07-08 通信機回路 Granted JPS6016734A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12449283A JPS6016734A (ja) 1983-07-08 1983-07-08 通信機回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12449283A JPS6016734A (ja) 1983-07-08 1983-07-08 通信機回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6016734A true JPS6016734A (ja) 1985-01-28
JPH0130332B2 JPH0130332B2 (ja) 1989-06-19

Family

ID=14886840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12449283A Granted JPS6016734A (ja) 1983-07-08 1983-07-08 通信機回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6016734A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63285914A (ja) * 1987-05-19 1988-11-22 Mic Kogyo Kk 電磁石
JP2007243805A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Sanyo Electric Co Ltd 受信回路

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57138440U (ja) * 1981-02-20 1982-08-30

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57138440U (ja) * 1981-02-20 1982-08-30

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63285914A (ja) * 1987-05-19 1988-11-22 Mic Kogyo Kk 電磁石
JPH0381288B2 (ja) * 1987-05-19 1991-12-27 Mitsuku Kogyo Kk
JP2007243805A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Sanyo Electric Co Ltd 受信回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0130332B2 (ja) 1989-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5034703A (en) Frequency synthesizer
US4720688A (en) Frequency synthesizer
JPH06334559A (ja) ディジタル方式無線電話機
JPS6010460B2 (ja) 位相ロツク装置
US6005446A (en) Microwave frequency synthesizer
JPS60134633A (ja) 複変換同調器用制御装置
CA1073536A (en) Frequency modulation system
US4459560A (en) Plural phase locked loop frequency synthesizer
JP2528952B2 (ja) 位相ノイズおよびポスト同調ドリフトを消去するための装置および方法
US4206421A (en) Arrangement for synchronizing a free-swinging oscillator
US3895312A (en) Low noise high spectral purity microwave frequency synthesizer
JPH0715371A (ja) スーパーへテロダイン方式の送受信方法と送受信機
JPS6016734A (ja) 通信機回路
JPH05243984A (ja) 位相同期発振器
US5239271A (en) Microwave synthesizer
US3866137A (en) Phase locked frequency divider circuitry
US4634999A (en) RF oscillator frequency stabilizing circuit using self-mixing with reference frequency
JPS5994076A (ja) スペクトラムアナライザ
JP3792955B2 (ja) 周波数シンセサイザ及び装置
KR0140602B1 (ko) 초고주파 발진기의 위상고정루프
US2770733A (en) Frequency stabilization of oscillators
JPS61135227A (ja) フエイズロツクドル−プ発振器
US2743365A (en) Frequency stabilization
Alawneh et al. Single loop synthesizer and SDR modulator
Ascarrunz A high resolution phase and frequency offset generator

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees