JPS6016692A - 回転ビツト - Google Patents

回転ビツト

Info

Publication number
JPS6016692A
JPS6016692A JP59051265A JP5126584A JPS6016692A JP S6016692 A JPS6016692 A JP S6016692A JP 59051265 A JP59051265 A JP 59051265A JP 5126584 A JP5126584 A JP 5126584A JP S6016692 A JPS6016692 A JP S6016692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit
cutting member
diamond cutting
teeth
diamond
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59051265A
Other languages
English (en)
Inventor
アレクサンダ−・ケイ・メスキン
クリツフオ−ド・ア−ル・ペイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Norton Christensen Inc
Original Assignee
Christensen Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Christensen Inc filed Critical Christensen Inc
Publication of JPS6016692A publication Critical patent/JPS6016692A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B10/00Drill bits
    • E21B10/46Drill bits characterised by wear resisting parts, e.g. diamond inserts
    • E21B10/56Button-type inserts
    • E21B10/567Button-type inserts with preformed cutting elements mounted on a distinct support, e.g. polycrystalline inserts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は地中掘削装置に関し、エフ詳しくはダイヤモン
ド切削部材を組込んだ回転ビットに関する0 先行技術の説明 掘削装置にダイヤモンドを使用することによく知ら扛て
いる。最近、単結晶ダイヤモンド(SCD)及び多結晶
ダイヤモンド(PCD )ともに合成ダイヤモンドが種
々の会社から商業的に入手可能になってきており、種々
の利点が認識さ扛て掘削装置等に使用される工うにな−
ってきている。例えば、天然のダイヤモンドビットはロ
ーラコーンピットの場合の圧壊作用と比べるとむしろ引
掻(plow)作用で掘削全行うものであり、一方、合
成ダイヤモンドは剪断作用により切削する傾向にあるO
岩盤掘削の場合には、例えば圧壊よりも剪断の方が岩に
作用するのにLり小さいエネルギーでよいと考えられて
いる。
最近、種々の合成ダイヤモンドが商業的に入手可能にな
ってきており、その中には多結晶ダイヤモンドがある。
結晶ダイヤモンド[(111)。
(110)、(100)平面で優先的に破断じ、多結晶
ダイヤモンド(POD)は等方性があって微小なスケー
ルでこの間じ破断を示し、従って大きなスケールの激し
い破断に至らない↓うになっている。
その結果、耐研摩性を備えた切削上促進する鋭角性を保
持することができる。このようなダイヤモンドは例えば
米国特許第3,913,280号、同第3.745,6
23号、同第3,816,085号、同第4,104,
344号、同第4,224,380号に記載さnている
0概して、PCD製品は合成の及び/又は適切な寸法の
天然のダイヤモンド結晶から熱及び圧力をかけて溶剤又
は触媒の下で作られて多結晶構造音形成する。PCD製
品の一形体においては、多結晶構造は隣接の結晶が相互
に固着されていない空間内に本質的に分布さfした焼結
補助剤ケ富んでいる0 池の形体においては、例えば米国特許第3.745,6
23号、同第3,816,085号、同第3,913,
280号、同第4,104,223号、同第4,224
,380号に記載さ八ているように、合成ダイヤモンド
焼結製品は多孔性であり、その二うな多孔は非ダイヤモ
ンド材又は少くともその一部全溶解させる↓うにして得
られ、これについては前述の米国特許第3.745,6
23号、同第4,104,344号、同第4,224,
380号に記載さnている。簡便のために、そのような
部材は米国特許第4,224,380号に参照されてい
るように多孔性PCDと呼ばれることができる。
多結晶ダイヤモンドは単個のコンバクトナ部材として又
は固めら71.;7C炭化タングステン(WC)支持部
に支持部わた薄いPCD片として掘削製品に使用さ扛て
いる。−形体においては、PCD片は直径約13.3m
m、長さ約3+++mの円筒スラップに支持さ!1次カ
ッター面の断面が約0.5から0.6 manOもので
ある。他の形体においては、スタッドカッターとしてP
CD片が直径約3mmから13.3m+n、全長26m
mの炭化タングヌテン物質に支持さ:rしたものである
。カッターに面するこ7tらのPCD片は掘削装置Vこ
おいて軟いものから手渡の岩盤に使用する目的の掘削装
置に使用さオtている。
種々の幾何学的形状のPCD部材が天然ダイヤモンドに
代って掘削装置のある応用例で使用て几ている。しかし
ながら、所定のカラットの寸法又は重量のダイヤモンド
片とじて使用さ几るPCD部材には幾つ〃・の問題点が
ある。概して、種々の形状や等級で人手さ2する天然ダ
イヤモンドは型内の予め定められた位置に配置さn、そ
して工具の製造は従来公知のいろいろの技術奮の使して
行わnる。その結果、ダイヤモンド?所定の位置に保持
する炭化金属母材が形成さn、この母相はしばしばクラ
ウンと呼ば才し、と肚は金属母材形成工程中に形成式牡
る金属的及び機械的な固着によって鋼ブランクに数句け
られる。天然ダイ・ヤモンドは金属母材形成時の加熱処
理に十分堪えら扛るほどに熱的に安定である。
上記処理において、天然ダイヤモンドは予め定めらnた
単一の向きに聚面會設定され、又は含浸即ちダイヤモン
ドが母材中に粒状又は微粒子形捧で分イ1コ芒れるよう
にすることもできる。
初期のPCD部材については、PCD部材特に炭素バッ
キング上のI−’ CD片が母材となるビットのクシラ
ンを焼成するのに使用さ几る温度において熱的に不安定
となりがらであジ、天然ダイヤモンドと同じ工つな処理
を行うとPCD部材が激変する結果Klるという掘削装
置製造上の問題があったO 熱的に不安定なPCD製品を用いて掘削装置を作るため
に、カッター金形成するPCDCD片材母材定するため
にろう付は技術が使用さftた。そのような掘削装置の
製造の際に、ろう付は材及び処理は温度がPCD部材を
激変させないようにすることが必要であった。その結果
、POD部材が金属母材から分離し、掘削部材の性能に
悪影響を与えていた。
熱的に安定な例えば多孔性のPCD部材の出現により、
そのよう7zPCD部材奮天然ダイヤモンドと同じよf
)な処理で母材中に表面設定することが可能になると信
じらfl、、 、J:って掘削工具の製造が簡単になり
、さらにP CD i’;li材は天然ダ・rヤモンド
と比べて研摩しにくく且つ固)汀の弱い破断面がないと
信じられたので掘削工具の性能が改善されることになる
最近の多孔性PCD部材に関する文献fよP CD部材
が表面設定されることケ示唆している。多孔性PCD部
材及び約1200℃まで安だであると言わfるそのよう
なものは円柱状や二角形等の植種の形状で入手可能とな
っている。例えば三角形状のものは重さ約03カラツト
、−辺4oIm、厚さ約2.6 mmである。先行技術
においては三角形状多孔性PCD部材はその尖糀1がビ
ット母材面かられずかに露出されて、即ち隣接のビット
母桐面から0、5 mnI↓9少く突出させて表面設定
さ、!することができることが示唆でtている。もつと
カラットの大きい三角形状合成ダイヤモンド、ぜlえば
一辺が6胴で厚’g 3.7 mmのものも入手可能で
あるが、そのLうなダイヤモンドは上述の露出度に対し
てはすすめられるものではない。もろい岩の場合には、
先行技術は三角形状PCD部材が金属母材↓すも完全に
中のほうに設定されるべきであるとしている。軟くても
ろくない岩の場合には、先行技術は三角形状POD部材
がその基部Vt材のほぼレベル面において半径方向の向
きで設定さnるべきであるとしている。このように示唆
される露出の程度は切削すべき岩盤のタイプに従うもの
である。
しかしながら、実際にその工うな配置を行うのは困難な
場合が多い。掘削作用の動態を考えればその工うな困難
が理解されよう。通常の掘削作用においては、それが鉱
業であれ、コアリングであれ、又は油井掘削であれ、水
や空気や掘削泥のような流体が工具の中を通ってポンプ
で給送さt、工具面を貫通して放射状に吐出され、外面
(ゲージ)の回りに放射状に流れて穴内を上昇して戻る
ようになっている。掘削流体は工具切削面を清浄にする
とともに切削面をいくらか冷却するものである。切削さ
nた穴壁とビット本体との間のクリアランスが十分でな
いと切削片は、特に岩盤が軟くてもろい場合には切削面
から除去さ扛ることかできなくなる。従って、切削さf
′N、た穴壁面と工具面との間のクリアランスが相対的
に小さくて且つチップ清浄化のための方策が施こさ牡て
いないと、ビットの清浄化の問題が起る。
考慮すべき他の要因にドリルビットにかかる重量、普通
はドリルストリングの重量及び原理的にはドリルカラー
の重量、並びにピッIf穴底から持上げようとする流体
の作用である。例えば、ダイヤモンドビットの下方の圧
力はビット上方の圧力エリ1,000 patも高くな
って流体圧リフトを生じさせるというレポートがあり、
このWL体圧リフトは掘削時に加えられた負荷の50係
?越えることもあると言わnている。
熱的に安定なPCD部材を表面にセットしたドリルビッ
トの観察から驚くべき次のことが明らかになりた0即ち
、ドリルピッ)k穴内で運転して切削面が十分に露出さ
れた後で、且つ金属母材の表面の一部が摩耗し友後にお
いてさえ、ビットの進入速度が度々低下することがある
0ドリルビツト奮調べてみるとPCD部材が予期しt以
上に摩耗している。ビットの進入速度は普通ドリルスト
リングの重量を増加するかピッ)k交換するかして増大
できるものである。ドリルストリングの重量を付加する
ことは応力を増加させてドリルストリング?摩耗させる
のであまり好ましくない。さらに、ピッl−交換するこ
とは、通常の掘削の経済性が単位進入深さ当Vの価格で
評価されるので高くつくことになる。価格計′nはビッ
トの価格プラス掘削したフィート数で割ったトリップ時
間及び掘削時間を含むリグ価格を考慮したものである。
明らかに、熱的に安定なPCD部材を有し、合理的な価
格で製造さnることができ、且つビットの寿命を延命し
且つ進入速度の優扛た性能の掘削工具を得ることが望ま
しいことである。
さらに、熱的に安定なPCD部材を有し、該部材が長い
ランイン時間なしに切削を行うことができるように工具
面に配置さn、切削部材と岩盤との間に十分なりリアラ
ンスを提供して掘削流体を有効に流し且つ片削片を除去
することができる工うにした掘削装置?得ることが望ま
しい。
ダイヤモンドビットのランインは有効な切削が始る前に
三角形カッターのチップ又はポインi顕出させるために
必要なことである。チップのロス量は天然ダイヤモンド
の全露出とほぼ等しい0従って、天然ダイヤモンドと比
べると、合成ダイヤモンドにはかなり大きな初期露出が
必要であるO従って、掘削中の予期さ扛る摩耗を収容す
るため、ランイン時にチップ除去を許容するfこめ、及
び必要な流牡のクリアランスを得るために、実質的な初
期クリアランスが必要である。
さらに、PCD部材の通常の摩耗以外の損失を防止する
ことによって工具の寿命をかなり延長させるために、熱
的に安定な予め定められたジオトリのPCD部材の母相
への支持及び配置がPCD部材を母材により有効に係止
させるようにした掘削工具の出現が待几れている0 さらに、熱的に安定なPCD部材がドリルビットの重量
、ビットトルク又は掘削流体の流扛又は圧力を実質的に
大きく増加させることなく特定の岩盤に使用できるよう
に工具に取付けら扛、且つ同様の掘削条件下で従来のも
のエリ高い進入速度で掘削することのできる掘削工具を
得ることが望ましい。
発明の開示 本発明による回転ビットはビット面を備え、このビット
面には複数個の歯が配置さ扛、歯の各々はダイヤモンド
切削部材を含んでいる。このダイヤモンド切削部材は円
柱体の切片形状に形成さ扛ることを特徴とする。この切
片形状には少くとも1個の平坦面が含まれ、この平坦面
が少くとも部分的に歯の先行表面を形成する。
さらに特定すれば、円柱体切片は分割された半円柱体又
は四分の一円柱体からなる。ダイヤモンド切削部材は円
柱の長手に沿って延びる長手軸線を有することを特徴と
し、半円柱体切片の場合には前記平坦面は円柱の直径に
沿って延びる平坦面である。切片が完全円柱体の四分の
一円柱体の場合には、この四分の一円柱体切片は円柱の
長手軸線に沿って延びる尖端全歯む。各場合に、ダイヤ
モンド切削部材の四分の−・刊柱捧切片の尖蝙及び半円
柱体切片の平坦面が歯の露出さ7した先行面として作用
し、且つ流体通路に隣接して配置さ扛て全体的に又は部
分的に流体通路の一縁又は壁全形成する。この↓つな改
善の結果として、切削効率、清浄及び冷却効率に優n且
つ先行技術において回転ビットに使用されていた完全円
柱体部材の場合エリも鈍くなったV摩耗したすしにくい
切削歯が円柱体部材全使用して得られる。
実施例の説明 本発明は回転ビットに使用さnる歯の改善に係り、さら
に詳しくはダイヤモンド切削部材、特に円柱体の多結晶
合成ダイヤモンド(PCD)から得らfL Itダイヤ
モンド切削部材を含む歯の改善に係る。完全な円柱体の
ダイヤモンド部材は商業的に入手可能であるが、円柱体
切片形状(segment )のダイヤモンド部材は商
業的に手に人扛ることができない。そのような合成ダイ
ヤモンドは完全に円柱体形状に形成さnており、−喝部
にその長手軸線に対して直角な平面であり、且つ他端部
は円錐ドーム形状に形成さ牡ている0このような合成ダ
イヤモンドは上述の外形形状で種々の寸法のものが商業
的に入手可能である。
本発明にエリ、完全な円柱体ダイヤモンド部材が部分的
に分割さ牡て円柱体切片全形成し、この円柱体切片が回
転ビットの歯肉に軸線方向に配置さnる0この部分分割
さnた円柱体切片ダイヤモンド部材は工9少い材料のダ
イヤモンドで摩耗さ扛にくい切削部材となる0このよう
な本発明ニよるダイヤモンド切削部材の一例が第1図に
明らかにさ扛ている。
第1図は本発明の第1実施例の断面図でおムダイヤモン
ド切削部材12?取付けた歯10が示さnている。ダイ
ヤモンド切削部材12は回転ビットの炭化タングステン
母材14内に軸線方向に配置される。言い換えnば、ダ
イヤモンド切削部材12の長手軸線16が歯10の位置
するビ・ソト表面1Bに対してほぼ直角に向いて配置さ
れる0ビット表面1Bは回転ビットのクラウンのビット
面であることができ、又はビットのクラウンの隆起部又
はそこに配置さIf”L’jパッドの優勢面であること
ができる。いずれの場合にも、ピッ1[面18は以下の
説明では歯10が配置される基面としてとらえることが
できるものである。
第2図にL9明らかな工うに、ダイヤモンド切削部材1
2は普通入手可能な完全円柱体形状の多結晶合成ダイヤ
モンド(PCD )部材のほぼ四分の一円柱体、即ち9
0度分の分割さnた扇形円柱体である。この分割さnm
PcD切削部材12は従来のレーザーカッター會使用し
て切断されることができる。例えば、完全円柱本形状の
ダイヤモンド素材の長手軸線に平行に90度毎に深刻み
が行わnる。レーザーはダイヤモンド部材全貫通切断す
るのに使用さ壮ることができるけnども、深刻みにエリ
ダイヤモンド部材にレーザー切断平面のほぼ延長面に沿
って進行する破断を生じさせら牡ることが可能であるこ
とが分つ友。例えば、1/−ザーにまず完全な円柱体形
状のダイヤモンド部材の長手に沿って1ミリメートルか
それ以下の深さだけ切断する。そして、その直径方向対
向部を同様に切断する。すると、円柱体部材は二つの半
休に分割することができ、これらの半体はさらに刻み及
び衝撃力を使用してダイヤモンド部材を破断させること
にエリ四分の−にすることができる。
ダイヤモンド切削部材12は第2図に示されるように歯
lO内に配置さn1即ち、半径方向の表面22を形成さ
せた分割平面即ちレーザー切断面に19形成される尖端
20が、歯1(l形成させた回転ビットの回転によって
定義される歯10の先行又は前進方向に向けて配置さn
る。
第1図に戻って、ダイヤモンド切削部材12の一部はビ
ット表面18の上方に露出さ牡、前述の尖端20が歯1
0が図面の平面上を動くときにダイヤモンド切削部材1
2の最先部を形成しているのが分る。表面22は二面角
を形成し、通常の切削作動時の歯10の運動の接線方向
はほぼ二面角の二等分線に沿っ7jものである。図示の
例においては、尖端20の直前方には通路24が形成き
れていて適切な水路又はコレクタとして使用することが
できる。このようにして、先行面22及び尖端20μ通
路24付近に又は直ぐ隣接して配置さnることができて
第1図に示さrる工うに通路24の一方の壁又はその一
部全形成し、よって通常の掘削中に供給さ扛て通路24
から流出する加圧流体が歯lOの切削面、特にダイヤモ
ンド切削部材12の先行面22及び尖@20金冷却し且
つ清浄にするようにすることができる。
さらに図示の例においては、歯10は後方支持部261
有し、この後方支持部26は回転ビットの母材14と一
体な母材で形成さ扛且つダイヤモンド部材12の後方面
に沿ってビット表面18上方に延びている。後方支持部
26の傾斜はダイヤモンド切削部材12の円錐頂面28
の傾斜と一致し、ダイヤモンド切削部材120匹分の一
円面となっている反対端面部は母相14内に埋めこまれ
る。しかしながら、後方支持部26の正確な形状や配置
は本発明の精神と範囲を離れることなく変えらn得るこ
とに理解さn、l:う。例えば、直径の大きいダイヤモ
ンド部材12の場合には、隆起し友後方支持部26に必
要ではなく、ダイヤモンド切削郵相12は埋込みスタッ
ドのよりにビット表面18上方に覆わf′Lなんものな
く突出することになる0細いダイヤモンド部拐12の場
合I/cは、第1図に示さ肚る後方支持部26よりも強
大なものとなり、ダイヤモンド部材12の安面28の傾
斜とに異った傾斜を与えることができて円錐面28及び
先行面22の頂部及びその後方でさらに補強母材追加部
分會与えることができる。
第2図は第1図の歯10が複列即ち三ツ組形状に配置さ
′itているところを示している平面図である。即ち、
歯10a及び10bを含む第1列の後方に歯10cを詮
む後方の第2列が続いていて、歯10cは@ 10 a
及び1()bの9間の中間に配置さ扛る。従って、岩盤
掘削中に歯10 a * IOb。
10cが前進すると、各歯肉に組こまれたダイヤモンド
切削部材12は効率工〈重複し合って回転ビットの回転
とともに一様な環状切削を行う。第4図は141図及び
第2図の歯全備え文コアリングピットの平面図であり、
その上うな複列の歯のパッド30上の配列を示し、集合
的に参照記号32で示されている。
回転ビット34μ内側ゲージ44及び外側ゲージ36を
診み、内側ゲージ及び外側ゲージは水路31で連通さn
ている。各パッド30は第4図に示さ扛るように内側ゲ
ージ44において又はその近くから、ビット面をほぼ放
射状に延び、二岡のパッドに分岐さ扛て外側ゲージ36
まで縛びている。二股のパッドはコレクタ33によって
分離さし、コレクタ33は適切にゲージコレクタ35又
はジ4・ンクスロット37に迎通さ扛る。もちろん、第
4図に示さ几た特定のビット以外のタイプのコアリング
ビットや石油掘削ビットも第1図から第3図の歯の使用
を説明するために使用されることができる。従って、本
発明は特定のビットのスタイルや回転ビットの種類に限
定されるものではない0 第3図を参照すると、第1図及び第2図の歯を利用した
ビットの肩部からゲージへの移行が説明さ扛る0参照記
号34で示されるビットはビット34で掘削される穴の
直径を定めて維持する作用の垂直円筒部分即ち外側ゲー
ジ36を有している。
ゲージ36の下方では、ビット34に設計条件に応じた
曲線に沿ってビットの中心に向がって内方に傾斜してい
る。第4図のコアリングビットの例においては、第5図
にビットの半分の輪郭が示されており、外方肩部38、
ノーズ40.及び内方肩部42を有する単純な楕円形状
である。コアの内径は従って内側ゲージ44で規定され
る。第3図に戻って、外側ゲージ36は半円柱体切片4
6を取付けたものとして示されており、この半円柱体切
片46は丸い円筒面48がゲージ36のビット表面50
上に露出さf且っ平坦な長手面52がビット34の母材
54内に埋めこまれるように取付けら扛ている。この半
円柱体切片ダイヤモンド部材46は第4図のゲージ36
上に断面として明確に示されている。
外測ゲージ36から外方肩部38に移ると、第4図に示
されるような歯32は四分の一円柱体切片部材を有する
ものであり、第3囚ではその背面を見せたダイヤモンド
部材56.58として示されている。各ダイヤモンド部
材56はそのような部材が配置さnる各点におけるビッ
ト表面に対する直角によりて規定さ扛る直角方向に延び
るようニヒット34内に配置さnる。
この実施例においては、各ダイヤモンド部材’56.5
81−1等しい寸法だけ、即ち2.7 ミ!Jメートル
(0,105インチ)だけビット表面から露出している
。外側ゲージ36に最も近い方のダイヤモンド部材56
は外側ゲージ36の始まりに隣接する位置で外方肩部3
8に配置され、その部材の半径方向最外方延長点即ち頂
部60は外側ゲージ36のダイヤモンド部材、特定すれ
はダイヤモンド部材46のビット34の長手回転軸線か
らの半径方向の距離に等しい寸法だけビット34の長手
回転軸線から半径方向に延びている。例えば、実施例に
おいては、ゲージダイヤモンド46はビット表面50上
0.64ミリメートル(0,025インチ)突出してい
る。肩部のダイヤモンド56はビット表面50上2.7
ミリメードル(0,105インチ)だけ突出しているが
、こnは第1歯としてダイヤモンド部材56の半径方向
最外方露出部分がゲージダイヤモンド46のビット34
の回転軸線からの半径方向の距離と等しくなるようなゲ
ージ36からの距離のところでビット面に配置さnる。
このようにして、第4図のビットのゲージの平面図であ
る第6図に示さ扛る↓うに、複列のゲージダイヤモンド
46aは第4図に示さ牡るタイプ+(1)パッド30に
対応するタイプlゲージコラム上にゲージレベル62に
おいて又はわずか下方において配置さnる。ゲージダイ
ヤモンド46bUタイプHのパッドに対応して配置され
、ゲージダイヤモンド46cはタイプlのパッドに対応
するゲージ部分に配置きれる。この工うにして、ゲージ
ダイヤモンド46aから46cは第6図から分るように
千鳥のパターンで配置さ扛、工ってビットが回転する際
に効率の良い高密度の切削部材配置を提供する。ゲージ
ダイヤモンド46a、46bの上方にはブローチ即ちキ
ツカーとして表面設定された従来の天然ダイヤモンドが
あり、これは例えば6パーカラツトのオーダーの大きさ
のものである。同一ゲージ部分内の複列のダイヤモンド
部材はゲージダイヤモンド46の長さで定義されるユニ
ット距離のほぼ半分だけ相互にすら一4nているが、次
に隣接するゲージ部分の歯の隣接列は隣接するパッドの
ゲージダイヤモンドの対応する列からユニット距離の四
分の−で始るように配置さnる。言換えnば、タイプl
パッドは相互に半ユニット分ずつず扛た二列?有するゲ
ージダイヤモンド46aに対応し、タイプ11パツドは
同様に相互に半ユニット分ずn*二列?有し且つタイプ
lのゲージダイヤモンド46aと比べて四分の一ユニッ
ト分だけゲージに沿って下方にすらさnたゲージダイヤ
モンド46bに対応する〇 第7図を参照すると、本発明の第2実施例が示さnてお
す、歯は66で示さ扛、半円柱体切片68が組みこま扛
、こnu第1図及び第2図の第1実施例と同様な方法で
母材14に一部埋めこま扛且つ一部そこから延長さnる
。第8図の平面図からよく分るように、PCD部材6B
は半円柱表面70及び先行平面72を有し、これは上述
したように完全円柱体′に直径に沿って破断することに
よって形成さnたものである。
第7図において、ダイヤモンド部材68 f!この部材
68の頂点76を形成する円錐ドーム状表面76もよん
でいる。母材と一体的に形成された後方支持部78は表
面74からビット面18へ滑らかに接続さ扛てダイヤモ
ンド部材68が受ける切削力に対してダイヤモンド部材
68を接線方向に補強支持する。第8図の平面図に示さ
れる工うに、後方支持部78はピット面18上点80−
Jでテーパーを付けて形成さ扛、工っで歯66に対して
流線形状平面輪郭を形成させる。
第7図に示さ扛る工うに、ダイヤモンド部材68は母材
14に形成さ扛た通路8oに直i接して配置さ扛て通路
8oの−1!l1lk形成し、この通路は必要に応じて
水路又はコレクタとして作用し、こgについては第1図
の実施例で述べ1こ通りである。
第8図の第2実施例は、第2図を参照して説明したもの
と同様に、二列のjI166a 、66b及びこれに続
く列の歯66cからなっている。歯66cは通常の切削
時の接線運動方向に対して規定さ7’Lる歯66a、6
6b間の距離のほぼ中間に位置さ扛る。このような複列
の歯は第4図全参照して説明したものと同様に石油掘削
ビットやコアリングビットに配設さnることかできる。
薗66は従って母材14内に配置され且つ第1図及び第
2図の歯10と同様にしてビットに取付けて使用さ扛る
しかしながら、第6図に示妊扛る歯66は明らかにより
広い切削面を備え、そしてダイヤモンド部材68は第1
実施例のダイヤモンド部拐12と比べると2倍のダイヤ
モンド材料を要し且つ構造が強大になっている。従って
、より大きな切削バイトが必要とさnる応用、ダイヤモ
ンド部材により大きな構造的強度が必要とされる応用等
においては、第2実施例の半柱体扇形切片ダイヤモンド
部材68は第1実施例のさらに分割賂nだダイヤモンド
切削部拐、cりさらに有効に使用さ扛ることができよう
本発明の精神と範囲を離れる仁となく多くの変化や変形
を行うことができる。例えば、柱体扇形切片部材は母材
内に直角に埋こまれて示さnているけ扛ども、デザイン
の要求に応じて前方又は後方にレーキ會つけることがで
きることは容易に理解さnるであろう。従って、以上説
明した実施例は例として示されたものであって特許請求
の範囲に記載された本発明を限定するものではないと理
解されるべきである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による柱体の扇形切片ダイヤモンドを含
む歯の断面図、第2図に第1図に示されるタイプの3個
の歯の平面図、I!3図は第1図の歯を含む回転ビット
のゲージから肩部への移行部分を示す断面図、第4図は
第1図及び第2図の歯を含むコアリングビットの縮小平
面図、第5図に第4図のコアリングビットの半分の輪郭
を示す図、第6図は第4図のコアリングビットの第3図
の内容vi″含むゲージから肩部への移行部分を示す平
面図、第7図は本発明の第2実施例の歯の断面図、第8
図は第7図に示されるタイプの3個の歯の平面図でちる
。 10・32・66・・・・・・歯、12・56・58・
6 B −−−−−−ダイヤモンド部材、14・・・・
・・母材、18・・・・・・ビット面、2o・・・・・
・尖備、22・72・・・・・・表面、24・8o・・
・・・・通路、2G・7B・・・・・・後方支持部、3
4・・・・・・回転ビらト。 特許出願人 ツートン クリステンセン。 インコーホレイティド 特許出願代理人 弁理士 青 木 朗 弁理士 西 舘 和 之 弁理士 中 山 恭 介 弁理士 山 口 昭 之 弁理士 西 山 雅 也 図面の浄書(内容に変更なし) 7 1 手続補正書(方式) 昭和59年7月坤日 特許庁長官 志 賀 学 殿 1、事件の表示 昭和59年 特許願 第51265号 2、発明の名称 回転ビット 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 4、代理人 (外 4 名) 6、補正の対象 (1) 願書の「出願人の代表者」の欄(2)委任状 (3)図 面 7、補正の内容 (11、(2+ 別紙の通り (3)図面の浄書(内容に変更なし) 8、添付書類の目録 (1) 訂正願書 1通 (2)委任状及び訳文 各1通 (3)浄書図面 1通

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 ビット面を備え、該ビット面には複数個の歯が配
    置され、該歯の各々は長手軸線を有するダイヤモンド切
    削部材を含み、該ダイヤモンド切削部材は円柱体の切片
    形状に形成され、該切片形状には少くとも一個の平坦面
    が含まれ、該平坦面が少くとも部分的に前記歯の先行表
    面を形成することを特徴とする回転ビット。 2、前記ダイヤモンド切削部材の柱体形状は円柱体であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の回転ビ
    ット。 3、ダイヤモンド切削部材の円柱体切片形状は半円柱体
    形状であり、前記平坦面は前記円柱体の直径に旧って延
    びる平坦面であることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の回転ビット04、前記平坦面は前記歯の前記平
    坦面を形成するために向きt有し且つ露出されているこ
    と全特徴とする特許請求の範囲第3項記載の回転ビット
    。 5、前記ダイヤモンド切削部材の円柱体切片形状は18
    0度より小さい二面内金形成する尖端を有するものであ
    ること全特徴とする特許請求の範囲第1項記載の回転ビ
    ット。 6、前記ダイヤモンド切削部材の円柱体切片形状は完全
    円柱体の四分の一円柱体切片であり、前記尖端は前記長
    手軸線に沿って延びることを特徴とする特許請求の範囲
    第5項記載の回転ビット。 7、前記ダイヤモンド切削部材は前記各尖端がダイヤモ
    ンド切削部材の先行部分となるように各歯肉に配置さす
    ることを特徴とする特許請求の範囲第6項記載の回転ビ
    ット。 8、前記歯の運動の接線方向は前記尖端を形成する前記
    二面角のほぼ二等分線に沿って延びることを特徴とする
    特許請求の範囲第7項記載の回転ビット。 9、前記歯には前記ダイヤモンド切削部材の後方にダイ
    ヤモンド切削部材に隣接してダイヤモンド切削部材の後
    方面とほぼ適合する後方支持部が配置され、該後方支持
    部は前記ダイヤモンド切削部材の前記後方面から前記ビ
    ット面へ傾斜していることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の回転ビット。 10、前記ダイヤモンド切削部材は前記ビット面に前記
    歯の前方に形成される隣接流体通路の一壁をなすことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の回転ビット。 11、該回転ビットはゲージ及び傾斜肩部會含み、前記
    歯は前記ゲージ近くで前記肩部に配置され且つ前記ビッ
    ト面上方に第1の予め定められた距離だけ延び、前記ゲ
    ージには該ゲージの前記ビット面上方に第2の予め定め
    られた距離で配置さt′した切削部材を含み、該ビット
    は長手回転軸線を有し、前記ゲージに配置されてその上
    方に延びる前記切削部材の前記長手回転軸線からの半径
    方向の距離は前記肩部に配置された前記ダイヤモンド切
    削部材の最外方部の前記長手回転軸線からの半径方向の
    距離にほぼ等しく、前記肩部の前記最上方部のダイヤモ
    ンド切削部材は、前記ゲージの前記切削部材の前記長手
    回転軸線からの前記距離及び前記最上方部のダイヤモン
    ド切削部劇の前記長手回転軸線からの前記距離がほぼ等
    しくなる↓うに前記ゲージの次に前記肩部に配置さ扛る
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の回転ビッ
    ト。 12、ビット面を備え、該ビット面には複数個の歯が配
    置され、該歯の各々内には柱体形状多結晶ダイヤモンド
    切削部材が取付けられ、該ダイヤモンド切削部材は円柱
    体の切片形状に形成され、前記柱体形状の一端部は円錐
    切片状に形成さ扛、前記ダイヤモンド切削部材の前記円
    柱体切片形状は少くとも一個の平坦面を備え、前記ダイ
    ヤモンド切削部材の前記平坦面は前記歯肉に向きケ有し
    て配置されて少くとも部分的に該ビットが回転するとき
    に普通の切削作動の際の前記歯の運動の方向によって規
    定される前記歯の先行面を形成し、工って前記柱状ダイ
    ヤモンド切削部材による切削効率及びビットの寿命が改
    善されることを特徴とする回転ビット。 13、前記ダイヤモンド切削部材の前記円柱体切片は半
    円柱体であり、工って前記円柱の直径に沿って延びる平
    坦な先行面が形成されることを特徴とする特許 14 前記ダイヤモンド切削部材の前記円柱体切片は四
    分の一円柱体であり、よって尖端及び該尖端の後方に二
    面角全形成する二個の先行面が形成さ扛、該二面角はほ
    ぼ90度であることを特徴とする特許請求の範囲第12
    項記載の回転ビット。 15、前記柱状ダイヤモンド切削部材は前記尖端に沿っ
    て延びる長手軸線荀有し、前記ダイヤモンド切削部材は
    前記長手軸線が前記ビット面にほほ直角となるように前
    記ビット面に対する向きを有することを特徴とする特許
    請求の範囲第14項記載の回転ビット0 16、前記ビット面には前記ダイヤモンド切削部材の直
    ぐ前方に通路が形成され、前記尖端は前記通路に配置さ
    牡て少くとも部分的にその通路の隣接壁を形成すること
    全特徴とする特許請求の範囲第15項記載の回転ビット
    。 17、前記ビット面には一体的に後方支持部が形Eラ情 成さ牡て前記ビ・ソト面から前記ダイヤモンド切削部材
    の後方面に傾斜状に延びることを特徴とする特許請求の
    範囲第16項記載の回転ビット。 18、前記ビット面上に露出された前記ダイヤモンド切
    削部材の一端部は錐体切片形状に形成さ几、該錐体切片
    形状の傾斜が前記後方支持部の傾斜とほぼ一致すること
    全特徴とする特許請求の範囲第17項記載の回転ビット
    。 19、前記歯は前記ビット面に複数の列で配置さ几、数
    列は対をなして関連する第1及び第2の列全形成し、該
    第1及び第2列内の歯間の空間の距離はほぼ一定であり
    、前記第2列のma記歯は前記ビットが回転するときの
    普通の切削作動中の前記歯の接線運動によって規定さ扛
    る前記第1列の歯の後方に配置さ扛、前記第2列の前記
    歯は前記第1列の前記歯間のほぼ中間に配置さnlよっ
    て前記第1列及び前記第2列の歯が該ビットの回転に際
    して前記第1列又は前記第2列のみによって形成さnる
    歯の密度で得c)f′LるものよV工9高い効率の歯の
    密度で一様な環状切跡奮切削し、前記第2列の歯が前記
    第1列の歯の間及び後方のギャップで前記第1列の歯の
    後方に従うことを特徴とする特許請求の範囲第12項記
    載の回転ピット。
JP59051265A 1983-03-21 1984-03-19 回転ビツト Pending JPS6016692A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US477068 1974-06-05
US47706883A 1983-03-21 1983-03-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6016692A true JPS6016692A (ja) 1985-01-28

Family

ID=23894393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59051265A Pending JPS6016692A (ja) 1983-03-21 1984-03-19 回転ビツト

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0119620B1 (ja)
JP (1) JPS6016692A (ja)
AU (1) AU2568884A (ja)
BR (1) BR8401280A (ja)
CA (1) CA1218355A (ja)
DE (1) DE3481435D1 (ja)
ZA (1) ZA842109B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN86100885A (zh) * 1985-01-25 1986-08-20 诺顿-克里斯坦森公司 一种改进的沟槽切削型钻头
US4673044A (en) * 1985-08-02 1987-06-16 Eastman Christensen Co. Earth boring bit for soft to hard formations
GB2188354B (en) * 1986-03-27 1989-11-22 Shell Int Research Rotary drill bit
CL2008002641A1 (es) 2007-09-05 2009-11-20 Groupe Fordia Inc Barrena perforadora que se usa con un fluido, comprende una seccion del cuerpo que posee un conducto para recibir el fluido, una seccion de una corona anular que esta en comunicacion fluida con el conducto del cuerpo, un componente de direccion de flujo que coopera con la seccion de la corona, donde esta ultima alcanza un umbral predeterminado de desgaste.

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5382601A (en) * 1976-12-28 1978-07-21 Tokiwa Kogyo Kk Rotary grinding type excavation drill head
US4351401A (en) * 1978-06-08 1982-09-28 Christensen, Inc. Earth-boring drill bits
US4373593A (en) * 1979-03-16 1983-02-15 Christensen, Inc. Drill bit
DE3114749C2 (de) * 1981-04-11 1983-10-27 Christensen, Inc., 84115 Salt Lake City, Utah Keilförmiges Schneidglied für Drehbohrmeißel zum Tiefbohren
US4529047A (en) * 1983-02-24 1985-07-16 Norton Christensen, Inc. Cutting tooth and a rotating bit having a fully exposed polycrystalline diamond element

Also Published As

Publication number Publication date
DE3481435D1 (de) 1990-04-05
BR8401280A (pt) 1984-10-30
EP0119620A2 (en) 1984-09-26
ZA842109B (en) 1984-11-28
AU2568884A (en) 1984-09-27
CA1218355A (en) 1987-02-24
EP0119620B1 (en) 1990-02-28
EP0119620A3 (en) 1986-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6016691A (ja) 特定形状の歯を有する回転ビツト
US5038859A (en) Cutting tool for removing man-made members from well bore
US8505655B1 (en) Superabrasive inserts including an arcuate peripheral surface
US4586574A (en) Cutter configuration for a gage-to-shoulder transition and face pattern
US4673044A (en) Earth boring bit for soft to hard formations
CA1214770A (en) Cutting tooth and a rotating bit having a fully exposed polycrystalline diamond element
EP2122111B1 (en) Core drill bit with extended matrix height
US7568534B2 (en) Dual-edge working surfaces for polycrystalline diamond cutting elements
US5014778A (en) Milling tool for cutting well casing
US6021858A (en) Drill bit having trapezium-shaped blades
JPS60226994A (ja) 地下地層掘削用自己研ぎドラグビツト
US4491188A (en) Diamond cutting element in a rotating bit
JPS59206589A (ja) ボ−リング用ビツト
JPS59210185A (ja) 回転ビツト
EP0446765B1 (en) Drill bit cutting array having discontinuities therein
JPS6016692A (ja) 回転ビツト
GB2190120A (en) Improvements in or relating to rotary drill bits
JPS6332955B2 (ja)
GB2251879A (en) Manufacturing culling elements for rotary drill bits