JPS60166764A - 発電装置 - Google Patents

発電装置

Info

Publication number
JPS60166764A
JPS60166764A JP59023795A JP2379584A JPS60166764A JP S60166764 A JPS60166764 A JP S60166764A JP 59023795 A JP59023795 A JP 59023795A JP 2379584 A JP2379584 A JP 2379584A JP S60166764 A JPS60166764 A JP S60166764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
cooling
cooling water
water
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59023795A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayasu Taguchi
田口 正雍
Kazuo Kiyono
清野 和男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP59023795A priority Critical patent/JPS60166764A/ja
Priority to GB08503442A priority patent/GB2155111B/en
Publication of JPS60166764A publication Critical patent/JPS60166764A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03GSPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS; MECHANICAL-POWER PRODUCING DEVICES OR MECHANISMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR OR USING ENERGY SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03G7/00Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for
    • F03G7/06Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for using expansion or contraction of bodies due to heating, cooling, moistening, drying or the like
    • F03G7/065Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for using expansion or contraction of bodies due to heating, cooling, moistening, drying or the like using a shape memory element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03GSPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS; MECHANICAL-POWER PRODUCING DEVICES OR MECHANISMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR OR USING ENERGY SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03G6/00Devices for producing mechanical power from solar energy
    • F03G6/001Devices for producing mechanical power from solar energy having photovoltaic cells
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S30/00Arrangements for moving or orienting solar heat collector modules
    • F24S30/40Arrangements for moving or orienting solar heat collector modules for rotary movement
    • F24S30/45Arrangements for moving or orienting solar heat collector modules for rotary movement with two rotation axes
    • F24S30/455Horizontal primary axis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/46Conversion of thermal power into mechanical power, e.g. Rankine, Stirling or solar thermal engines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/47Mountings or tracking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、太陽熱エネルギを電気エネルギに変換する
発電装置に関する。
〔従来技術〕
一般に、太陽熱エネルギの有効利用を図るために、放物
面を有する反射鏡、フレネルレンズや通常の凸レンズ等
の集光体により、前記集光体の焦点近傍に配設された熱
媒管に太陽光を集光して前記熱媒管内を流通する水、油
等の熱媒体を高温に加熱し、加熱による前記熱媒体の蒸
気により蒸気タービン発電機を駆動して太陽熱エネルギ
を電気エネルギに変換する発電装置が実施されている。
しかしこの種の発電装置では、集光体、熱媒管のほかに
熱媒体の熱を蓄積しておく蓄熱槽、熱媒体の熱をタービ
ン駆動用の水に伝熱する熱交換器。
その他復水器、冷却水ポンプ、重水ポンプ、給水ポンプ
、制[有]手段、耐圧・耐熱配管系等の付属機器が必要
となり、構成が煩雑でしかも非常に高価になシ、取り扱
いも難しいという欠点がちる。
さらに、気象の変動等により、日射量が激しく゛変動し
て系の温度、圧力が急激に変化すると、温度、圧力の急
変により耐圧部等・に応力が加わって破損し易いため、
破損防止用の特殊な構造が必要となり、非常に煩雑で、
構成がいっそう複雑化するという欠点がある。
そこで、前記集光体によシ、前記集光体の焦点近傍に配
設された複数個の@発電素子に太陽光を集光し、前記各
素子により太陽熱エネIレギを直接ぼ気エネルギに変換
する発電装置の開発が進められている。
したがって、前記蒸気タービン式の発電装置に比べ、蓄
熱槽、熱交換器、1#圧・耐熱配管系などが不要となり
、前記集光体の焦点近傍に前記各素子を配設するのみで
よく、構成の簡素化、取り扱いの簡略化およびコヌトの
低減を図ることができる。
ところが、熱発電素子自身の発電効率が低く、太陽熱エ
ネルギを有効に利用することができないため、反射鏡や
レンズの口径を大きくして集光すべき太陽光の光量の増
加を図9、あるいは前記各素子の冷接点を冷却水等によ
υ冷却して前記各素子の熱接点、冷接点間の温度差を大
きくすることが考えられているが、前者の場合、反射鏡
やレンズの加工に際し高度な加工技術を必要とし、しか
も反射鏡やレンズの口径が大きくなるにつれて反射鏡、
レンズの重量が著しく増大し、反射鏡、レンズの支持具
の構造をよ勺堅牢にしなければならず、実用性に欠け、
後者の場合には、前記各素子の冷接点と熱接点との温度
差を大きくすることによ、!ll熱発電素子の発電効率
を改善することはできても、総合的な効率を大幅に向上
するには至らないという欠点がある。
〔発明の目的〕
この発明は、前記の諸点についてなされたものであシ、
第1の発電手段の各熱発電素子の冷却水が各素子を冷却
して各素子によシ加熱されて生じる温排水により、第2
の発電手段を駆力するようにし、安価かつ簡単な構成に
よシ、効率よく太陽エネルギを電気エネルギに変換する
ことを目的とする。
〔発明の構成〕
この発明は、太陽光を焦点に集光する集光体と。
前記焦点近傍に設けられ集光された大陽光を受光して太
陽熱エネルギを眠気エネルギに変換する複数個の熱発電
素子とにより構成された第1の発電手段、および、前記
各素子への冷却水が流通する主幹路から分岐した分岐路
を流通する冷却水と前記主幹路を流通する冷却水が前記
各素子を冷却し前記各素子によシ加′熱されて生じる温
排水とが通合からなる駆動源と、該駆動源の変態によシ
駆動される発電機とにより構成された第2の発電手段を
備えたことを特徴とする発電装置である。
〔発明の効果〕
したがって、この発明の発′唯装置によると、集光体に
よシ太陽光を各−発電素子に集光し、前記各素子により
太陽熱エネルギを電気エネルギに変記憶合金からなる駆
動源の変態により1発電機を駆動して発′成する第2の
発電手段を設けたことにより、前記各素子を冷却して生
じる温排水を有効に利用し、太陽熱エネルギを電気エネ
lレギに変換する際のエネルギ変換効率を従来のように
熱発電素子のみにより@電する装置に比べ大幅に向上す
ることができ、従来の蒸気タービン式のものに比べて安
価かつ構成を簡単にすることが可能となシ、実用性の優
れた発電装置を提供することができる。
〔実施例〕
つぎに、この発明を、その英確例を示した図面とともに
詳細に説明する。
まず、1実施例を示した第1図ないし第5図とともに詳
細に説明する。
第1の発゛成手段の構成を示す第1図ないし第3図にお
いて、(1)は四角形の基板、(2a)、(2b)は基
板(1)の前端部および後端部に立設され複数個の補強
板(3)によシ補強された逆V字状の前、後脚体、(4
a)。
(4b)は両1却体(2a)、(2b)、の上端部に設
けられた前。
後軸受、(5)は後脚体(2b)の後側上端部に設けら
れた載置体(6)上に載置された南北方向太陽追尾用モ
ータ、(7)は両軸受(4a)、(4b)の内側に配設
された補助取付リング、(8a)、(8b)はリング(
7)の前、後端部に植設された第1.第2支持軸であり
、それぞれ両軸受(4a)、(4b)に嵌着してリング
(7)を両脚体(2a)。
(2b)に対し回転自在に支持し、第2支持軸(8b)
がモータ(5)の回転軸に直結されている。
(9a)、(9b)はリング(7)の左端部および右端
部に装着された左、右軸受、(IO&)、(101))
は1対の接続体であり、それぞれ接続部(Ila)、(
1+b) 、およびリング(7)の中心を通る上方への
線上の点すなわち後述の反射鏡の焦点方向に延出して接
続部(ha)、(nb)の上、端部に一体に形成された
延出部(+2a)、(+2b)により構成されている。
@は右軸受(9b)の外側に取り付けられた東西方向太
陽追尾用モータ、(14a) 、(+4b)は両接続体
(IO&)。
(10b)の接続部(] 18)、 (I lb)の外
側にそれぞれ植設され左 、右軸受(9a)、(9b)
に嵌着して両接続体(l Oa)。
(job)をリング(7)に対し回転自在に支持する第
3゜第4支持軸、(15は両接続体(+oa)、(jo
b)の接続部(Ila)。
(Ilb)の下端部に取り付けられ太陽光を焦点に集光
する放物面を有するリング(7)の直径よシ小なるロ径
ノ反射鏡、(lは両′接続体(10a) 、(1ot)
)の延出部(12a)。
(12b)の上端部に取り付けられて反射鏡0■の焦点
近傍に配設され内部を後述の熱発屯素子の冷却水が流通
し前記素子の冷却により生じる温排水を排出する上面が
閉塞した円筒状の収納体、(J7)は複数個収納きれ、
各素子αηが直列に接、続されており、反射鏡α■によ
り反射された太陽光が各素子O乃に集光される。
a(至)は右側の接続体(10b)の接続部(Ill)
)の上端部に取り付けられた太陽追尾用の太陽光センサ
であり、反射鏡05および各素子αηにより第1の発電
手段110が構成されている。
つぎに、第2の発電手段の構成を示す第4図について説
明する。
同図において、働は冷却水タンク(21)と収納体00
に設けられた流入O@とを結ぶ主幹路を構成する主管、
(231は収納体1.IL5に設けられ、タンク(21
jから主管に)を流通して収納体aQ内に流入した冷却
水が各素子α力を冷却して各素子aカの熱により加熱さ
れて生じる温排水が排出される排出口、(24Iは一端
が主管14の途中に分岐、#続され分岐路を構成する補
助管、■はリド水路を構成する排水管であり、一端が排
出口I23)に接続されている。
(至)は発電手段本体であシ、上端部に設けられた冷却
水流入口■が分岐管(241の曲端に接続されるととも
に、下端部に設けられた温排水流入口(至)が排水管妬
10他端に接続され、図示されていないが、内部の上半
部および下半部に分V菅1241からの冷却水およびリ
ド水管!25jからの温排水が蓄積される冷却水槽およ
び温排水槽と、1対の多条溝付プーリと前記間プーリ間
に架設されて上、下半部が前記間なる駆動源である駆動
ベルトと、前記駆動ベルトの変態による前記両プーリの
回転により駆動される発゛成機とがそれぞれ本体ωの内
部に設けられておQ、本体−ω2両槽、#J記プーリ、
ベルト、発電機によシ第2の発電手段のが構成されてい
る。
なお、H@ 、 :311は前記両槽内の冷却水および
温排水を本体のの外部に排出する排出口である。
さらに、回路の結線を示す第5図について説明する。
同図において、134は正、負入力端子が初段の素子α
力の正端子および最終段の素子Q71の負端子にそれぞ
れ接続され各素子αηの出力電圧の和を安定させる第1
電圧安定諾、(33)は正、負入力端子が第2の発′亀
手段(眼の発′醒機の正、負出力端子にそれぞれ接続さ
れ前記発電機の出力電圧を安定させる第2電圧安定器、
13史は浮動充電器であシ、両安定器・3ZI 、 +
83Jを介した両発電手段11’i) 、 1291の
発生電力にもとづく発生電流溶;給電線・閲を経て負荷
136;に供給するとともに、常時負荷136)の消費
亀カおよび両発電手段(IQ 、 +29Jの発生′成
力を険出し、前記消費゛ぼカが前記両発生電力の和より
も小さいときに、充電線13ηを介して余剰電力にもと
づく充醒電流を蓄′亀池關に通流して充電しておき、前
記消費イカ75i nil記両発生電力の和を上回った
ときに、蓄電池(38)の放電電流を負荷l36)に補
給する。
つぎに、iiT E 実施例の動作について説明する。
捷ず第1図および第2図に示すように、第1゜第2支R
mh (8a)、(8b)が東西方向を、第3.第4支
持軸(+4a) 、 (] 41))が南北方向に一致
するように第1の発生手段パ1りを設置しておくと、大
陽光が第1図および第21図中の1点鎖線に示すように
反射鏡Q51に入射することにより、反射鏡u!19に
より大陽光が反射されて焦点に集光され、集光された太
陽光が前記焦点近傍に配設された各素子0乃により受光
されて各素子0ηの熱接点が加熱きれ、各素子Qカの熱
接点の温度が上昇する。
一方、収1丙体tlllG内では主管(4を介したタン
ク(21)からの冷却水が通流されて各素子q力の冷接
点が低温に作持されているため、各素子α力に熱接点と
冷接点との温度差にもとづく熱起電力が発生し、各素子
u7)の出力電圧の和すなわち第1の発電手段θ俤の発
生電圧が安定器i33により安定化されて浮動充′醒器
(34)に入力される。
また、収納体C16内を流通した冷却水は、各素子u7
)を冷却して各素子α力の熱によシ加熱され、温排水と
して排出口仁3)から排出され、排出口(23)からの
温リド水が排水管防j、流入口(28)を介して本体1
’+61内の温排水槽に流入するとともに、タンク(2
])からの冷却水が主管)4から分岐した分(吹管12
41 、流入口(27)を介して本体(26)内の冷却
水槽に流入し、本n !261内の1対のプーリ間に架
設された形状記憶合金からな記憶プーリが回転して発電
機が駆動され、前記発電機の出力電圧すなわち第2の発
電手段(29)の発生電圧が安定器:33)によシ安定
化されて浮動充電器(34)に入力される。
そして、浮動充電器(34)により負荷136)の消費
電力が両発電手段Qc+) 、 t291の発生電力の
和よりも小烙いと判断されると、前記41電力に相当す
る電流が浮動充電器:34) 、負荷線(30を介して
負荷・36)に通流されるとともに、前記発生電力の和
と前記哨會醒力との差にもとづく電流が充電電流として
蓄電池・38)に通流され、蓄電池(38)の充電が行
なわれる。
一方、浮動充電器(34)により負荷736)の消費電
力が両発覗手段11@I 1291の発生電力の和より
も大きいと判祈されると、前記発生電力の和jてもとづ
く電流に)jrJえて充電器・38)の放岨′直流が浮
動充電器1341 、負荷線・351を介して負荷13
6;((通流される。
このとき、太陽の位置の変動に対し、大陽光センサ(淘
からの信号にもとづき、モータ(5)が作動して第1.
第2支持軸(ga)、(sb)が回転し、両支持軸(8
a)、(8b)の回転によシ反射鏡0■、収納体θ・が
リング(7)とともに南北方向に回転するとともに、モ
ータ0■が作動して第3.第4支持@ (14a)、(
+4b)が回転し、両支持軸(14,8)、(141)
)の回転により反射鏡、収納体OQが接続体(]Oa)
、(101))とともに東西方向に回転し、反射鏡0Q
が太陽を追尾して常に各素子1.1ηに太陽光が集光さ
れる。
なお、赤道に近い地域においては、第1の発生手段11
1を第1図および第2図に示す状態に設置することによ
り、1日の太陽の動きに対して東西方向にのみ反射鏡α
Qを移動させるのみで太陽を追尾することができ、南北
方向については日の高時に1日分の地軸の検切角度だけ
反射鏡QQを南北方向に回転させればよく、回転時に大
きなトルりを必要とするモータ(5)の作動時間を短く
することが可能となり、太陽追尾1時の消費電力の削減
を図ることができる。
したがって、前記実施例によると、各素子07)を冷却
して生じる温排水を有効に利用して太陽熱エネルギを電
気エネルギに変換する際のエネルギ変換効率を大幅に向
上することができ、従来の蒸気タービン式のものに比べ
て安価かつ構成を簡単にすることが可能となシ、実用性
のぼれた発電装置を提供することができる。
さらに、浮動充電器(34)および蓄電池:38)を設
けたため、負荷136)が必要とする電力を両発電手段
+19)。
(29)および蓄電池138)によシ供給することがで
き、実用性をさらに向上することができる。
また、モータ(5) 、 Q3 、各支持軸(8a)、
(81))、(+4a)。
(14b) 、センサ(至)等によシ反射鏡uツを太陽
の動きに追尾させることができ、太陽pエネルギの有効
利用度をいっそう高めることができる。
なお、第6区に示すように、@而が放物線状の!fI方
回に長尺の反射鏡139)を設け、反射鏡j39)の前
側および後側に設けられた両取付片−101の外側にそ
れぞれ支iI#l111を植設し、両脚体(2a)、(
2t))の上端部に設けられた軸受(ロ)に副支持軸(
41)をそれぞれ嵌着し、後脚体(2+))の後側に設
けられたモータ)43)の回転軸に後側の支持軸t41
1を直結し、両取付片(40)にそれぞれ接紐体(44
)の下端部を固着し、副接続体(44)の上端部に東舌
方向に長尺の収納体(州を取り付けるとともに、反射鏡
’39)の各@而が描く放物線の焦点を結ぶ線近傍に位
置するようにa数個の熱発電素子07)を収納体(伺に
収納して第1の発電手段146)を構成し、後側の接続
体(伺に取り付けられた太陽光センサ(4ηからの信号
にもとづきモータ143)を駆動して反射鏡(39)が
南北方向にのみ回転して太陽を追尾するようにしても、
この発明を同様に実施するこ1とができる。
また、熱発電素子α力は鉄けい化物のほかに、化学式C
rSi2. Cadl などの遷移金属けい化物あるい
はカルコゲン化合物からなるものであってもよい。
さらに、反射鏡(15、+39)に代え、複数個の小平
面鏡を放物面状に配列したものあるいは凸レンズやフレ
ネルレンズを使用してもよいことは勿論である。
【図面の簡単な説明】
図面は、この発明の発電装置の実施例を示し、第1図な
いし第5図は1実施例を示し、第1図は正面図、第2図
は右側面図、第3図は平面図、第4図は系統図、第5図
はブロック図、第6図は他の実施例の正面図である。 α■、 +39)・・・反射鏡、α力・・・熱発電素子
、0@・・・第1の発電装置、(26)・・・本体、)
冴・・・第2の発電装置。 代理人 弁理士 藤田龍大部 南 −一一一一一一一一−ツし 東−+−曲

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ■ 大陽光を焦点に集光する集光体と、前記焦点近傍に
    設けられ集光された太陽光を受光して太陽熱エネルギを
    電気エネルギに変換する腹数個の熱発電素子とにより構
    成された第】の発電手段、および、前記各素子への冷却
    水が流通する主幹路から分岐した分岐路を流通する冷却
    水と前記主幹路を流通する冷却水が前記各素子を冷却し
    前記各素子により加熱されて生じる温排水とが通流され
    る駆動源と、該駆@源の変態により駆動される発電機と
    によ多構成された第2の発電手段を備えたことを特徴と
    する発電装置。
JP59023795A 1984-02-10 1984-02-10 発電装置 Pending JPS60166764A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59023795A JPS60166764A (ja) 1984-02-10 1984-02-10 発電装置
GB08503442A GB2155111B (en) 1984-02-10 1985-02-11 Power generator apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59023795A JPS60166764A (ja) 1984-02-10 1984-02-10 発電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60166764A true JPS60166764A (ja) 1985-08-30

Family

ID=12120255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59023795A Pending JPS60166764A (ja) 1984-02-10 1984-02-10 発電装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS60166764A (ja)
GB (1) GB2155111B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996008683A1 (en) * 1994-09-15 1996-03-21 Colin Francis Johnson Solar concentrator for heat and electricity

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4002031A (en) * 1975-07-07 1977-01-11 Varian Associates, Inc. Solar energy converter with waste heat engine
US4275561A (en) * 1978-08-03 1981-06-30 Wang Frederick E Energy conversion system

Also Published As

Publication number Publication date
GB2155111B (en) 1988-05-25
GB2155111A (en) 1985-09-18
GB8503442D0 (en) 1985-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4628142A (en) Solar tracking mechanisms
US20190226722A1 (en) Solid state solar thermal energy collector
US4052228A (en) Optical concentrator and cooling system for photovoltaic cells
US8104465B2 (en) Small-scale, concentrating, solar CHP system
US20080029150A1 (en) Solar concentrator plant
JP2008523593A5 (ja)
JP2008523593A (ja) 太陽エネルギー捕集システム
KR100931400B1 (ko) 태양열 집열 장치
WO2017063603A1 (zh) 板立风光电热倍增机
US20140318128A1 (en) Solar power system
JP2003113771A (ja) 太陽エネルギーを利用した発電装置
KR20100103164A (ko) 열전발전소자를 이용한 전력에너지 변환방법 및 이를 이용한 추적식 태양열 발전장치
MX2014006740A (es) Sistema hibrido de recuperacion de energia solar.
JP2012023108A (ja) タワー式集光型太陽光発電システムおよびその集光方法
JPS60166764A (ja) 発電装置
KR20200003976A (ko) 태양열을 이용한 온수 공급장치 및 이를 구비하는 가열 증발 시스템
JP2012023099A (ja) 太陽光発電モジュールおよび集光型太陽光発電システム
JP2001201187A (ja) 太陽熱ボイラー
JP2014052171A (ja) 集光装置、太陽熱発電装置及び太陽光発電装置
KR101391613B1 (ko) 태양열 발전장치
KR20130017691A (ko) 진공방식의 태양열 집열장치
FR2460400A1 (fr) Centrale electrique thermo-solaire
WO2005050103A1 (en) A large lens solar energy concentrator
RU2772512C1 (ru) Солнечная электростанция
RU2227877C2 (ru) Солнечная энергетическая установка