JPS6016470B2 - 改良された成形コンパウンド - Google Patents

改良された成形コンパウンド

Info

Publication number
JPS6016470B2
JPS6016470B2 JP50106447A JP10644775A JPS6016470B2 JP S6016470 B2 JPS6016470 B2 JP S6016470B2 JP 50106447 A JP50106447 A JP 50106447A JP 10644775 A JP10644775 A JP 10644775A JP S6016470 B2 JPS6016470 B2 JP S6016470B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
unsaturated
composition
thermoplastic
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50106447A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5152488A (ja
Inventor
グレ−グ ロバ−ツ マイケル
エドウイン ボラン チヤ−ルス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OOENSU KOONINGU FUAIBAAGURASU CORP
Original Assignee
OOENSU KOONINGU FUAIBAAGURASU CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OOENSU KOONINGU FUAIBAAGURASU CORP filed Critical OOENSU KOONINGU FUAIBAAGURASU CORP
Publication of JPS5152488A publication Critical patent/JPS5152488A/ja
Publication of JPS6016470B2 publication Critical patent/JPS6016470B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/06Unsaturated polyesters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S525/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S525/911Polymer from ethylenic monomers only, having terminal functional group other than unsaturation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S525/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S525/921Polyester having terminal ethylenic unsaturation other than polyesterurethanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は改良された成形コンパウンドに関するものであ
る。
更に詳しくは本発明は少なくとも1種の単量体と少なく
とも2種の不飽和重合体ェラストマーとを重合させるこ
とによってつくった熱可塑性組成物を熱硬化性ポリエス
テル樹脂に導入することによる上記ポリエステル樹脂の
変性に関する。不飽和ポリエステルであって、硬化中熱
硬イり氏態に橋かけ結合する熱硬化性樹脂プレポリマー
は公知である。
熱硬化性ポリエステルを、成形シートあるいはバルク成
形コンパウンドに使うとき、成形品はふつう収縮および
へこみきずを生じ、くすんだ表面を有する。上記困難性
の少くとも一部分を除くために、熱硬化性ポリエステル
樹脂に少なくとも1種の熱可塑性樹脂と合体するのがふ
つうである。
熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂をシロップ形で混合してこ
の樹脂シロップ組合せを充てん剤、橋かけ結合剤、ゲル
化剤とブレンドして成形品組成物をつくる。この組成物
は成形すると、分散した熱可塑性樹脂を有し熱硬化性ポ
リエステル樹脂を連続相として含む成形品を生じる。本
発明は成形品の収縮を減らしその表面特性を改良するた
めに熱硬化性ポリエステル樹脂中に合体される新規な熱
可塑性組成物を提供するものである。
本発明によれば、少なくとも1種の単量体と第1および
第2の不飽和ェラストマーとの重合によりつくった熱可
塑性組成物と、成形性ポリエステルと、重合隆反応性単
畠体とからなる成形性組成物が提供される。
また、本発明によれば、少なくとも1種の単量体と第1
および第2の不飽和ェラストマー重合体との不飽和重合
生成物からなる熱可塑性組成物を熱硬化性ポリエステル
樹脂マトリックス中に合体することからなる成形性コン
パウンドの製造法が提供される。
ただし上記熱可塑性組成物は成形した熱硬化性樹脂の少
なくとも1つの性質を改良するのに十分な量で存在させ
る。不飽和ポリエステルそれ自体は、その製造法と同様
当該技術分野で熟知である。
上記ポリエステルはQ・8−エチレン性不飽和ジカルポ
ン酸またはその無水物、またはその混合物を二価アルコ
ールまたは二価アルコール混合物と縮合させて合成でき
る。ここで、「ジカルポン酸」の用語は相当する酸の無
水物を含むことを意図している。好ましい不飽和ジカル
ボン酸の例マレィン酸またはフマル酸である。本発明の
ポリエステルに存在させるカルボン酸は不飽和種のもの
が好ましい。このポリエステル合成に有用な二価アルコ
ールはプロピレングリコール、ジブロピレングリコール
、ジエチレングリコール、1・3−ブタンジオールなど
、およびその混合物を含む。本発明に使用できる不飽和
熱硬化性ポリエステルは、約90〜4000Fの範囲内
の温度を含む公知の条件で合成され、トルヒドロキノン
、ヒドロキノン、ヒドロキノンメチルエーテル、m−ジ
ニトロベンゼンなどのような物質を使うことにより反応
を停止させる。
約100以下の酸価で重合を停止させているのが好まし
く、約30の酸価が特に適している。本発明に使う単量
体は、1分子当り少なくとも1個のエチレン反応性基−
C=C<を有する液状単量体または単量体混合物である
この単量体液状物質は、不飽和ポリエステルと共重合性
であって、当該ポリエステルと共に橋かけ結合したまた
は熱硬化した機造を発展させなければならない。この単
量体は広い濃度範囲にわたって不飽和ポリエステルおよ
び熱可塑性重合体の溶媒として働らく必要がある。適当
な単量体の例はスチレン、ビニルトルェン、メタクリル
酸メチル、メタクリル酸ブチルなど、およびその混合物
である。本発明の不飽和熱可塑性組成物は、下記のよう
な成分を使い通常の重合技術を使って合成される。
好ましくは、重合温度は約100〜約2000Fの範囲
内で、過酸化ペンゾィル、アゾビス、(ィソブチロニト
リル)などのような開始剤によって反応を開始させる。
反応混合物の固体含量によって示されるように、50%
転化率前に好まいま約30〜40%転化率で反応を停止
させる。反応停止に通した試薬はトルヒドロキノン、ヒ
ドロキノン、ヒドロキノンメチルェーテルなどを含む。
以下の記載から明らかなように、ポリエステル樹脂に合
体される、熱可塑性重合体の合成に便わ・れる方法は、
多数のグラフト重合体がつくられる方法である。
組合せて、その全体を合成したまま使うこの多数の重合
体を、本発明では集合的に「熱可塑性組成物」と呼ぶ。
重合反応混合物に、1分子当に1つの二重結合を含み当
該単量体と反応性である−官能性または多官能性有機酸
またはその無水物約5重量%までと、約43000〜約
380000の範囲内の分子量を有する原料不飽和ェラ
ストマー重合体約0.1〜約7.5重量%と、約500
〜約40000の範囲内の分子量を有する原料不飽和ェ
ラストマー重合体約0.1〜約15重量%と、コモノマ
−約5匹重量%までと、少なくとも1種の単量体15〜
約92重量%とを使うことによって、本発明の熱可塑性
組成物を合成できる。
重合反応混合物に、当該有機酸約3重量%までと、約6
0000〜約20000項範囲内の分子量を有する原料
不飽和ェラストマー重合体約0.5〜約5重量%と、約
500〜約40000の範囲内の分子量を有する原料不
飽和ェラストマー重合体約0.5〜約9重量%と、コモ
ノマー約4の重量%までと、少なくとも1種の単量体約
35〜約9雄重量%とを使うことによって、本発明の好
ましい熱可塑性組成物を合成できる。本発明の最も好ま
しい具体化は、アクリル酸、約100000の分子量を
もつスチレンーブタジェンゴム、約1000の分子量を
もつヒドロキシ末端基をもつポリブタジェン、スチレン
を使って熱可塑性組成物をつくる。
好ましい単量体はスチレンであるから、(本発明を制限
する意図をもってではなくて、)スチレンに関して本発
明を説明する。
熱可塑性組成物は、顔料づけ (pigmentability)、被膜の接着、表面
光沢などに影響を与えるコモノマーを5の重量%まで含
むことができ、このコモノマーはメタクリル酸メチル、
アクリル酸エチル、アクリロニトリル、ピニルピリジン
など、およびその混合物を含む。
約43000〜約380000の範囲内の分子量を有す
る第1のヱラストマー不飽和重合体は使う単量体に溶け
、ジェンを1の重量%以上含む。
適当な不飽和ェラストマー重合体はスチレンーブタジェ
ンゴム、ポリブタジエン、ポリイソプレン、ポリクロロ
プレン、上記重合体の混合物、上記重合体とスチレンお
よび他の単量体の共重合体を含む。500〜約4000
0の範囲内の分子量を有する第2のェラストマー不飽和
重合体は使う単量体に溶け、ジェンを1の重量%上含む
適当な不飽和重合体はスチレンーブタジエンゴム、ポリ
ブタジエン、ポリィソプレン、ポリクロロプレン、上記
重合体の混合物、上記重合体とスチレンおよび他の単量
体との共重合体を含む。本明細書で用いる「分子量」の
用語は、重量平均分子量を示す。
スチレンを含まない基準で夫々約1対1〜約1対10の
重量比で、熱可塑性組成物とポリエステル熱硬化性樹脂
とをブレンドできる。
好ましくは熱可塑性組成物約1重量部対ポリエステル樹
脂約2〜約5重量部の範囲内で樹脂を使う。
熱可塑性組成物約1重量部対ポリエステル樹脂約3重量
部を使うとき、最上の結果が得られる。一般に、規定し
たェラストマーを使い熱可塑性組成物をつくることによ
って本法を実施し、単量体およびェラストマー間の重合
を約33%完結まで実施し、不飽和熱可塑性組成物がシ
ロップ形で存在するように十分な単量体を重合生成物中
に存在させる。
同機に、不飽和熱硬化性ポリエステル樹脂がシロップ形
で存在するように、ポリエステル樹脂をつくり、単量体
で希釈する。
この2つのシロップを橋かけ結合剤、ゲル化剤、ガラス
繊維のような充てん剤とブレンドし、ポリエステルが橋
かけ結合する条件で成形して熱可塑性のェラストマーベ
ースの組成物が分散相として存在する橋かけ結合したポ
リエステルマトリックスを形成する。
以下の実施例は、橋かけ結合し成形したポリエステル樹
脂の収縮の減少と表面光沢の改良につき、本発明の熱可
塑性組成物の有効性を示すものである。
実施例1は代表的熱硬化性ポリエステル樹脂シロップの
調製を示し、これと対照の熱可塑性組成物および重合体
ェラストマーを使ってつくった熱可塑性の各々とを個々
にブレンドし、ついで成形したものである。
しかし、本発明は成形コンパウンド‘こ使われるいずれ
の不飽和ポリエステルにも適用でき、例示の目的に使っ
た特別の具体例に限定されるものではない。実施例2は
、本発明の方法に使われるェラストマー重合体を使うこ
となく、スチレンとアクリル酸とからつくった対照の熱
可塑性樹脂シロップの調製を示すものである。
実施例3は、本発明によるェラストマー重合体を使う熱
可塑性組成物シロップの調製を示すものである。
実施例4は、実施例1の熱硬化性ポリエステル樹脂シロ
ップと実施例2および3の熱可塑性組成物シロップとか
ら成形コンパウンドの調製を示し、かつそれらの間の比
較データを示す。
実施例 1 実質上下記の方式で次の物質から熱硬化性ポリエステル
樹脂シロップをつくった。
全プロピレングリコールと1/3の無水マレィン酸とを
反応器に仕込み、その間連続的に窒素散布してポリエス
テル樹脂シロップをつくった。
反応器内容物温度を1900F‘こ上げ、最初の留出物
後約4時間でトルキノン溶液の約1/2を添加した。反
応器内容物が約35の酸価に達したら、トルキノン溶液
の残部を加えた。その後、最高温度を3000Fに制御
しながら、無水マレィン酸の残部を1分当り10〜15
部の割合で添加した。その後、混合物の温度を60分3
10〜3200Fに保ち、その後温度を4000F‘こ
上げた。
この点で反応器内の物質は29〜32の酸価を有し、ス
チレン1部でうすめた反応器内容物2部は3500F2
1〜25の粘度(SSU)を有した。反応器内容物を3
400Fに冷し、反応器内容物90都対スチレン1の部
の量でスチレンでうすめ、ゲル化前1200Cで30分
安定な組成物をつくった。
別の容器で、スチレン486.4重量部とモ/−にrt
−ブチルヒドロキノン0.125重量部を混合し、13
0〜14rFの範囲内の温度に保った。その後、上記の
ようにして約3300Fでつくったポリエステル樹脂1
.138部を上記スチレンーヒドロキノン混合物に添加
してうすめたポリエステルシロップをつくった。このも
のは1800Fで1500〜200比psの粘度を有し
、最高水含量は約0.0頚重量%で、単量体舎量は約3
0〜約34重量%の範囲内であった。この実施例は熱硬
化性ポリエステル樹脂シロップの調製を示し、これを実
施例2および3でつくった熱可蝿性組成物と個々にブレ
ンドし、成形品をつくった。
実施例 2 本発明の範囲外である対照熱可塑性組成物シロップを次
の方法でつくった。
スチレン8紅重量部とアクリル酸1.04重量部を反応
器に仕込み、反応器内容物を1670F‘こ加熱し、こ
の温度で過酸化ペンゾィル0.123重量部を添加した
約3箱重量%の固体含量を有するコンポジットを得るの
に十分な時間約1670Fで反応を続けた。この点で、
トルヒドキノン0.03箱重量部を加え、反応混合物を
冷した。この熱可塑性組成物は酸価8.3室温での粘度
約440比psを有した。こうして、その組成が本発明
の範囲外である飽和熱可塑性樹脂シロップをつくり、実
施例3で調製した本発明の範囲内の熱可塑性組成物の比
較または「対照」として使った。実施例 3 上記で規定した分子量を有する一連のェラストマーを熱
可塑性組成物シロップに合体し、ついで実施例1でつく
った熱硬化性樹脂シロップと個々にブレンドした。
ついで実施例4に根斑宿した操作によって各シロップ混
合物を成形コンパウンドに配合した。本発明の熱可塑性
組成物の例をつくるのに使ったェラストマーは商業品で
あり表1に示す。
表 1フィリップス〒フィリップス・ベトロレァム社
リトコ アーリチウム・カンパニー・オブ・アメリカア
ル コ:アルコ・ケミカル社S/B =スチレンーブ
タジェン重合体 スチレンと、アクリル酸と、規定した分子量を有する2
種のェラストマーとから重合体をつくることによって各
熱可塑性組成物をつくった。
スチレンとアクリル酸とェラストマーの100重量部当
り約7.3重量部の合計量で2種のェラストマーを使っ
た。上記調製物の代表的なものは次の通りであり、スチ
レン−プタジェン重合体とポリブタジェン重合体とを次
の物質と操作を使って熱可塑性樹脂に合体した。
過酸化ペンゾィルとトルヒドキノンを除き、全物質を反
応器に仕込んだ。
混合物を0.05にFMで窒素を散布し、1球。Fに加
熱した。過酸化ペンゾィルを反応器内容物に導入し、重
合を行い、3q物毎に固定を測定した。固体含量が転化
度を示す36±2%に達したとき、トルヒドロキノンを
添加し更に重合するのを抑制し、反応器内容物にスチレ
ンを添加することによって反応混合物の固体舎量を約3
3%に調節し、本発明による熱可塑性組成物シロップを
形成した。実施例 4 本実施例は最終成形コンパウンドの調製を示し、また成
形後の性質に対する実施例2でつくった「対照」を使っ
たものと実施例3でつくった本発明のものとの比較を示
す。
各場合、実施例1のようにしてつくった熱硬化性ポリエ
ステルシロップの所定量を、実施例2および3でつくっ
た熱可塑性組成物シロップと個々にブレンドした。
各ブレンド‘ま次の組成を有した。表 2 2種のシロップ、週安息香酸にrtーブチル、ステアリ
ン酸亜鉛、炭酸カルシウムをブレンドして滑らかなべー
ストをつくった。
このペーストに水酸化マグネシウムを添加し、2分混合
を続けた。ついで切ったガラスを加え、更に2.5分混
合を続けた。その後、混合物を室温で約4鞠時間熟成し
た。ついで、成形圧約100妙si、プラテン温度27
0〜3000F範囲、2.5〜3.0分の硬化サイクル
を使って、各混合物を12インチ×18インチの平なシ
ートに成形した。
全シートの冷成形に関する収縮を測定した。ェラストマ
ーで変牲した熱硬化性ポリエステル成形コンパウンドの
各々の収縮データ、および各場合に使った特定の処方を
表3に示す。
各場合に、収縮を「対照」熱可塑性樹脂変性成形コンパ
ウンドと比較した。
表 3 熱硬化性樹脂中にェラストマーベースの熱可塑性組成物
を合体すると、ェラストマを含まない対照に比較し、成
形時に収縮の減少した成形コンパウンドを生じることが
上記データから分かる。
特に過酸化ペンゾィルを重合開始剤として使い、ェラス
トマーを合体するグラフト共重合体をつく.る重合を約
33〜約37%範囲内程度まで行うときは、夫々約83
000および500〜1000の分子量を有するスチレ
ンーブタジェン共重合体とポリブタジェンの組合せが本
発明で使うのに特に適していることが分かる。本発明は
種々の変形が可能なことは当業者に明らかなことである
それらの変形は勿論本発明の技術的範囲内にあることを
理解すべきである。本発明の実施態様および関連事項は
次のとおりである。【1) 当該第1不飽和ェラストマ
ー重合体約0.1〜約7.5重量%と、当該第2不飽和
ェラストマー重合体約0.1〜約15重量%とから当該
熱可塑性組成物をつくる特許請求範囲に記載の組成物。
■ 約60000〜約200000の範囲内の分子量を
有する不飽和ェラストマー重合体約0.5〜約5重量%
と、約500〜約40000の範囲内の分子量を有する
不飽和ェラストマー重合体約0.5〜約9重量%とから
当該熱可塑性組成物をつくる特許請求範囲に記載の組成
物。‘3’当該第1不飽和ェラストマー重合体が約10
0000の分子量を有するスチレンーブタジェンゴムで
あり、当該第2ェラストマー重合体が約1000の分子
量を有するヒドロキシ末端基をもつボリブタジェンであ
る特許請求範囲に記載の組成物。
‘4} 単量体を含まない基準で約1対1〜約1対10
の重量比で当該熱可塑性組成物と当該熱硬化性樹脂とを
ブレンドする特許請求範囲に記載の組成物。
‘5)単量体を含まない基準で約1対2〜約1対5の重
量比で当該熱可塑性組成物と当該熱硬化性樹脂とをブレ
ンドする特許請求範囲に記載の組成物。
(6’単量体を含まない基準で約1対約3の重量比で当
該熱可塑性組成物と当該熱硬化性樹脂とをブレンドする
特許請求範囲に記載の組成物。
‘7} 当該第1ェラストマー重合体が約83000の
分子量を有するスチレンーブタジェン共重合体であり、
当該第2ェラストマー重合体が約500〜1000の分
子量を有するポリブタジェンである特許請求範囲に記載
の組成物。■ 単量体と当該第1および第2のェラスト
マーとからなる重合性混合物の約0.1〜約7.5重量
%の範囲内の量で当該第1不飽和ェラストマー重合体を
用いる特許請求範囲に記載の組成物。
(9} 単量体と当該第1および第2のェラストマ−と
からなる重合性混合物の約0.1〜約15重量%の範囲
内の量で当該第2不飽和ェラストマー重合体を用いる特
許請求範囲に記載の組成物。00 1分子当り1個の反
応性二重結合を含む一官能性または多官能性有機酸また
は有機酸無水物約3重量%までを含む重合混合物中で当
該熱可塑性組成物をつくる特許請求範囲に記載の組成物
。(11)メタクリル酸メチル、アクリル酸エチル、ア
クリロニトリル、ビニルピリジンからなる群から選ばれ
るコモノマー4の重量%までを使って当該熱可塑性組成
物をつくる特許請求範囲に記載の組成物。
(1の 当該第1および第2の不飽和ェラストマーの各
々がジェンを1の重量%以上を含んでおり、アクリル酸
約3重量%までと当該第1不飽和ェラストマー重合体約
7.5重量%と当該第2不飽和ェラストマー約15重量
%と単量体約72〜約73重量%とを用いて当該組成物
をつくる特許請求範囲に記載の組成物。
(13)当該熱硬化性樹脂と当該熱可塑性組成物とを橋
かけ結合剤およびゲル化剤と接触させ混合する特許請求
範囲に記載の組成物。
(1心 ガラス繊維を含む特許請求範囲に記載の組成物
(15)当該成形性組成物が、固体約33%を含むシロ
ップとして当該熱硬化性ポリエステル樹脂約16重量%
と、固体約33%を含むシロップとして当該熱可塑性組
成物約11重量%と、ガラス約30重量%とからなる特
許請求範囲に記載の組成物。
(16)【aー 不飽和熱硬化性ポリエステル樹脂と、
重合性反応性単量体と、少なくとも1種の単量体と第1
および第2の不飽和ェラストマー重合体との反応生成物
からなる不飽和熱可塑性組成物とからなる混合物を形成
し、成形時に上記熱硬化性ポリエステル樹脂の少なくと
も1つの性質を改良するのに十分な量で上記熱可塑性組
成物を上記混合物中に存在させ、かつ【b} 上記混合
物を成形することを特徴とする、成形した組成物の製造
法。
(17)当該第1ヱラストマー重合体が約43000〜
約380000の範囲内の分子量を有し、当該第2ェラ
ストマー重合体が約500〜約40000の範囲内の分
子量を有する上記第(16)項記載の方法。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 (a)不飽和熱硬化性ポリエステル樹脂と、(b)
    重合性反応性単量体と、(c)少なくとも1種の単量体
    と約43000〜約380000の範囲内の分子量を有
    する第1不飽和エラストマー重合体および約500〜約
    40000の範囲内の分子量を有する第2不飽和エラス
    トマー重合体との反応生成物からなる不飽和熱可塑性組
    成物と、からなり、成形時に単量体を含まない基準で約
    1対1〜約1対10の重量比で当該熱可塑性組成物と当
    該熱硬化性組成物とを存在させることからなる成形性組
    成物。
JP50106447A 1974-09-03 1975-09-02 改良された成形コンパウンド Expired JPS6016470B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US502691 1974-09-03
US05/502,691 US3998909A (en) 1974-09-03 1974-09-03 Molding compounds

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5152488A JPS5152488A (ja) 1976-05-10
JPS6016470B2 true JPS6016470B2 (ja) 1985-04-25

Family

ID=23998949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50106447A Expired JPS6016470B2 (ja) 1974-09-03 1975-09-02 改良された成形コンパウンド

Country Status (15)

Country Link
US (2) US3998909A (ja)
JP (1) JPS6016470B2 (ja)
AU (1) AU504141B2 (ja)
BE (1) BE832988A (ja)
BR (1) BR7505578A (ja)
CA (1) CA1074942A (ja)
DE (1) DE2535555A1 (ja)
DK (1) DK393575A (ja)
FI (1) FI752467A (ja)
FR (1) FR2283931A1 (ja)
GB (1) GB1498248A (ja)
IT (1) IT1048483B (ja)
NL (1) NL7510148A (ja)
NO (1) NO753016L (ja)
SE (1) SE7509613L (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4020036A (en) * 1976-04-22 1977-04-26 Phillips Petroleum Company Thermosetting polyester composition containing normally solid carboxy-containing diene polymer
USRE31436E (en) * 1976-04-22 1983-11-01 Phillips Petroleum Company Thermosetting polyester composition containing normally solid carboxy-containing diene polymer
US4181689A (en) * 1976-09-14 1980-01-01 Idemitsu Kosan Company, Ltd. Resin compositions containing modified polypropylene
GB1561166A (en) * 1976-10-30 1980-02-13 Idemitsu Kosan Co Polyolefin resin compositions
US4096107A (en) * 1976-11-12 1978-06-20 Owens-Corning Fiberglas Corporation Molding compounds
DE2657808C2 (de) * 1976-12-21 1984-05-30 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Schrumpfarm härtbare Polyesterformmassen und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE2903135C2 (de) * 1978-01-30 1983-08-25 Exxon Research and Engineering Co., 07036 Linden, N.J. Hitzehärtbare Polyesterformmasse, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US4529757A (en) * 1980-05-16 1985-07-16 The Budd Company Thermosetting resin patching compound
FR2531092B1 (fr) * 1982-07-27 1985-10-11 Ugine Kuhlmann Additif antiretrait pour polyester insature, son procede de fabrication, composition antiretrait
US4444921A (en) * 1982-09-24 1984-04-24 Phillips Petroleum Company Coated calcium carbonate in polyester/rubber molding compound
US4400478A (en) * 1982-12-23 1983-08-23 Shell Oil Company Molding compounds comprising a mixture of block copolymers employed as a modifier for thermosetting unsaturated polyester resin compositions
DE3332019A1 (de) * 1983-09-06 1985-03-21 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Haertbare polyesterformmassen
US4737538A (en) * 1985-09-30 1988-04-12 Shell Oil Company Polymer concrete compositions
US4877832A (en) * 1986-10-29 1989-10-31 Polysar Limited Thermoset resin compositions
US4978643A (en) * 1987-04-09 1990-12-18 Ceramics Process Systems Corporation Forming whisker reinforced sintered ceramics with polymerizable binder precursors
US5326516A (en) * 1989-10-03 1994-07-05 Plasticolors, Inc. Method of preparing a cured pigmented thermosetting polymer composition exhibiting improved color values and reduced haze
US5443775A (en) * 1992-05-08 1995-08-22 Plasticolors, Inc. Process for preparing pigmented thermoplastic polymer compositions and low shrinking thermosetting resin molding composition
US8361590B2 (en) 2005-02-02 2013-01-29 Defence Research & Development Organization Lightweight structural composite for load bearing applications

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE520039A (ja) * 1950-08-25
IT678922A (ja) * 1960-09-05
NL279160A (ja) * 1961-06-01
FR1413893A (fr) * 1964-05-22 1965-10-15 Pechiney Saint Gobain Procédé de préparation d'interpolymères du styrène
US3427264A (en) * 1966-02-07 1969-02-11 Exxon Research Engineering Co Metal-filled plastics comprising a styrene polymer and an elastomer
US3577480A (en) * 1968-11-12 1971-05-04 Hooker Chemical Corp Graft polymer of a vinyl monomer and a fire retardant polyester
US3857812A (en) * 1969-04-01 1974-12-31 Dow Chemical Co Unsaturated polyester compositions and thermoset articles prepared therefrom
US3681474A (en) * 1969-09-12 1972-08-01 Richardson Co Electrical substrates
US3733370A (en) * 1971-05-06 1973-05-15 Atlantic Richfield Co Unsaturated ester group terminated polydienes as unsaturated polyester modifiers
US3883612A (en) * 1971-06-07 1975-05-13 Scm Corp Low-shrink thermosetting polymers
US3928494A (en) * 1973-01-09 1975-12-23 Monsanto Co Polyblend of two types of ABS graft polymers and a copolymer matrix
US3931356A (en) * 1974-04-26 1976-01-06 Monsanto Company Continuous process for the preparation of ABS type polyblends
US4026969A (en) * 1974-11-15 1977-05-31 Shell Oil Company Impact improved polymers

Also Published As

Publication number Publication date
NL7510148A (nl) 1976-03-05
JPS5152488A (ja) 1976-05-10
IT1048483B (it) 1980-11-20
US4145381A (en) 1979-03-20
AU504141B2 (en) 1979-10-04
SE7509613L (sv) 1976-03-04
DE2535555A1 (de) 1976-03-11
DK393575A (da) 1976-03-04
GB1498248A (en) 1978-01-18
US3998909A (en) 1976-12-21
FR2283931A1 (fr) 1976-04-02
AU8436075A (en) 1977-03-03
NO753016L (ja) 1976-03-04
FI752467A (ja) 1976-03-04
BE832988A (fr) 1975-12-31
BR7505578A (pt) 1976-08-03
CA1074942A (en) 1980-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6016470B2 (ja) 改良された成形コンパウンド
JP2002515080A (ja) 熱硬化性樹脂成形複合組成物を増粘する方法
US4421894A (en) Polyurethane oligomer impact and shrinkage modifiers for thermoset polyesters
US4595734A (en) Molding compositions
US4054561A (en) Thermoplastic additives for molding compounds
JPH0210168B2 (ja)
JPH08253564A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物
US3956421A (en) Polar thermoplastic additive for molding compounds and molding compound containing same
CA1107884A (en) Rubber-modified terpolymer with improved molding characteristics
US4096107A (en) Molding compounds
JPS603327B2 (ja) 低収縮性不飽和ポリエステル樹脂組成物
US4104241A (en) Thermosetting additives for polyester-based molding compounds
US3992479A (en) Unsaturated polyester with thermoplastic grafts using calcium hydroxide as gelling agent
US3925300A (en) Molding compounds and method of making same
US4128601A (en) Thickening agents for low pressure molding compositions
US4096102A (en) Moldable compositions comprising thermosetting polyester resin and thermoplastic resin
US3660532A (en) Castable elastomers and their manufacture
JPS60141753A (ja) 低収縮性不飽和ポリエステル樹脂組成物
US4026965A (en) Unsaturated polyester with thermoplastic grafts using calcium hydroxide as gelling agent
Malinconico et al. Rubber Modification of Polyester Resins, 1. Rubber Reactivity and Blend Morphology
CN101255267B (zh) 饱和聚酯树脂型低轮廓添加剂
Abdel-azim et al. Characterization of some aliphatic unsaturated polyesters synthesized for gigantic castings
GB2045259A (en) Polyurethane oligomer impact and shrinkage modifiers for thermoset polyesters
US4683266A (en) Compositions thickened through urethane reaction
US4859737A (en) Polymeric composition