JPS60163889A - Ν−ホスホノメチルグリシンの製造方法 - Google Patents

Ν−ホスホノメチルグリシンの製造方法

Info

Publication number
JPS60163889A
JPS60163889A JP59009617A JP961784A JPS60163889A JP S60163889 A JPS60163889 A JP S60163889A JP 59009617 A JP59009617 A JP 59009617A JP 961784 A JP961784 A JP 961784A JP S60163889 A JPS60163889 A JP S60163889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hexahydro
phosphonomethylglycine
acid
substituted
riazine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59009617A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0257077B2 (ja
Inventor
ジエフレイ・デイーン・ロビンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stauffer Chemical Co
Original Assignee
Stauffer Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stauffer Chemical Co filed Critical Stauffer Chemical Co
Publication of JPS60163889A publication Critical patent/JPS60163889A/ja
Publication of JPH0257077B2 publication Critical patent/JPH0257077B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids RP(=O)(OH)2; Thiophosphonic acids, i.e. RP(=X)(XH)2 (X = S, Se)
    • C07F9/3804Phosphonic acids RP(=O)(OH)2; Thiophosphonic acids, i.e. RP(=X)(XH)2 (X = S, Se) not used, see subgroups
    • C07F9/3808Acyclic saturated acids which can have further substituents on alkyl
    • C07F9/3813N-Phosphonomethylglycine; Salts or complexes thereof

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、除草剤および植物生長調節剤として知られ
ているN−ホスホノメチルグリシンの新規な製造方法に
関する。
除草剤は、主要作物であるトウモロコシ、大豆、米その
他の収穫量を増加するために、あるいはまたハイウェー
、鉄道用地その他の地域の雑草を除去するために、農家
や、原産会社その他の産業分野で広く使用されている。
除草剤は、作物のための土壌中の養分を奪ってしまう不
用雑草を殺した!ll調節したり、あるいはハイウェー
や鉄道用地の美観を改善したすするのに有効である。商
業的に販売されている除草剤には種々の異ったタイプの
もの(3) があるが、大別して発芽前の除草剤と発芽後の除草剤の
2つの範噂に分けられる。発芽前除草剤は、雑草が土中
から出現する前に土壌招し 中に適用される。そして発芽後除草剤は、除草や不用植
物が土中から出現した後に植物の表面に適用される。
早くから商業的に知られている発芽後除草剤の一つは、
2.4−D(2,4−ジクロロフェノキシ酢酸)である
。この化合物や類似の、例えば2,4.5−T (2,
4,5−)ジクロロフェノキシ酢酸)は永年使用されて
来たが、これらの分解物は永く土壌中に留り、生物によ
シ分解されないことが判った。政府当局と商業上の利害
関係者との間で、これらの残留影響について議論された
が、当局は数年前これらの除草剤の米国での使用を制限
した。そのとき以来、適用後比較的短期間で生物的に分
解されて無害な残留物に変る除草剤の開発に努力が払わ
れてきた。
生物的に分解が可能で、少量の適用でも除(4) 草あるいは植物生長調節効果のあるような化合物の一種
に、N−ホスホノメチルグリシンおよびその各種塩類が
ある。
N−ホスホノメチルグリシンおよびその特定の塩類のみ
が有効であって、かつ、この分野で発芽後除草剤として
認められている。現在の市販化合物は、 N−ホスホノ
メチルグリシンのイソプロピルアミン塩およびその誘導
体である。
畑地に適用の場合は、通常的0.01〜20ボンド/ニ
ーカー好ましくは2〜6ボンド/ニーカーの割合で使用
される。
N−ホスホノメチルグリシンおよびその可溶性塩は種々
の方法で製造される。その一つの方法は米国特許第3.
160.632号(Toy他、1964年12月8日)
に記載されているが、これはN−ホスフィノメチルグリ
シン(グリシンメチレンホスフィン酸)を水溶媒中で塩
化第2水銀と還流温度で反応させ、次いで反応生成物を
分離するものである。また他の方法は、エチルグリシン
をホルムアルデヒドおよびジエチルホスファイトと反応
させるものでその塩、誘導体に関する多くの特許で有用
な除草剤および植物生長調節剤を記載したものがある。
さらに、N−ホスホノメチルグリシン、その適用方法、
製造方法、塩類、誘導体に関する特許には、米国特許第
3.868.407号、第4.197.254及び第4
.1.99.354号等がある。
N−ホスホノメチルグリシンおよび特定の塩類は重要な
除草剤である故、これら化合物の改良製造法を確立すべ
く種々の製造方法が考究されて来た。
そして、今回次記通シのN−ホスホノメチルグリシンの
製造方法を見出した。
(1) 1,3.5−)リス(アルコキシ−又はアリー
ルオキシカルボニルメチル) へキサヒドロ−8−)リ
アジンと、一般式pxyz式中、Xは、ハロゲンであり
;Yおよび2はそれぞれ独立してハロゲン、C7〜、0
アルコキシおよびアリールオキシからなる群から選ばれ
る。
の置換リン化合物とを、比較的強いプロトン性酸とCI
〜、の低分子量カルボン酸との存在下で反応させ、 (2) このようにして生成し7’CN−ホスホノメチ
ルグリシンの中間エステルをN−ホスホノメチルグリシ
ンに加水分解する。
この発明の方法に使用される好ましい出発化合物には、
1,3.5−)リス(エトキシカルボニルメチル)へキ
サヒドロ一旦−トリアジンおよび1.3.5− )リス
(プロポキシカルボニルメチル) へキサヒドロ−8−
)リアジンがおる。他の適当な化合物には、アリールオ
キシ置換カルボニルメチル へキサヒドロ=8−)リア
ジンがある。
上記の製法に使用される好ましい置換リン化合物には、
三塩化リン、三臭化リン、エチル ジクロロホスファイ
トおよびジエチルクロロホスファイトがある。
上記製法に使用される好ましい比較的強いプロトン性酸
には、塩化水素酸、臭化水素酸、沃化水素酸、硫酸およ
びリン酸があるが、最も好ましい酸は塩化水素酸である
適当な低分子量カルボン酸には、酢酸、プロピオン酸お
よび酪酸がある。
三価リン化合物である三塩化リンを使用した場合の第一
段の反応生成物は、N−ホスホノメチルグリシン、C−
エチル エステル塩酸塩とカルボン酸塩化物である。こ
の中間エステルは適切な加水分解剤による加水分解反応
によってN−ホスホノメチルグリシンとなる。
この発明の方法の一つの特徴は、上記でえられたホスホ
ノメチルグリシン化合物は、任意に適切な塩基と反応さ
せて可溶性塩とすることができる点にある。この目的の
ための適切な塩基には、水酸化ナトリウム、水酸化力(
7) リウム、水酸化トリメチルスルホニウム、および農業用
に用いられるすべての陽イオンの水酸化物又は酸化物が
ある。
この発明の製造方法では、出発化合物1.3.5−トリ
ス(アルコキシ−又はアリールオキシカルボニルメチル
)へキサヒドロ−8−) IJアジンとの反応には、三
塩化リン、塩化水素および酢酸を使用するのが好ましい
。しかしながら、これらの化合物を変更することもでき
る。例えば、三塩化リンの場合には、三臭化リン、三臭
化−塩化リンおよびエチル ジクロロホスファイトで代
替ができる。塩化水素の場合の適切な代替化合物は、臭
化水素、沃化水素、硫酸およびリン酸である。酢酸の代
りには、プロピオン酸および酪酸を含むすべての低分子
量カルボン酸が使用できる。
上記反応の生成物、N−ホスホノメチルグリシン エス
テルは、次に水溶酸中での加水分解、つづいてのアルカ
リ処理又は水溶塩基中での加水分解、つづいて酸処理に
よって(8) N−ホスホノメチルグリシンとなる。
好ましい成分を使用した場合の全工程は次の反応式で表
わされる。
+:MaCn N−ホスホノメチルグリシン へキサヒドロ−8−)リアジンおよび三塩化リンは、は
ぼ化学量論量が、塩酸および酢酸は過剰量が使用される
。この反応は、約O〜50℃、好ましくは10−25℃
の温度範囲、大気圧下で、反応が完結するに十分な時間
(約3〜約18時間の範囲が好ましい)行われる。
この発明がよく理解できるように、次にこの発明の実施
例を以下に示す。
実施例1 磁気攪拌機、窒素気泡器、還流冷却器、温度計および加
熱マントルを備えた50ゴ三頚丸底フラスコに窒素気流
下、10r/Ll(175ミリモル)の酢酸を装入した
。さらに、フラスコ中へ2.6WLl(30ミリモル)
の三塩化リンを一度に加えた。この溶液を水浴中で冷却
した後、2P(54ミ!Jモル)の塩酸を徐々に添加し
た。同時に3.457(10ミリモル)の1.3.5−
)リス(エトキシカルボニルメチル)ヘキサヒドロ−8
−)リアジンを40dの酢(11) 酸に溶解して滴下漏斗に入れ、このヘキサヒドロ−S−
トリアジン溶液を6〜12℃で0.9時間をかけて添加
した。ヘキサヒドロ−8−) !Jアジンの祭加中塩化
水素の象加をつづけた。塩化水素の合計添加量は6.5
9 (178ミリモル)であった。この反応混合物を約
1時間10〜15℃に、そして約18時間20℃で攪拌
した。その後に、5.01nlの水を20分間要して約
20℃で満願して不透明無色溶液をえた。この溶液を室
温で2.5時間攪拌してから40℃、真空で濃縮して透
明無すウム液をさらに5.Od添加した。次にこの溶液
を加熱して約6時間還流をつづけた。
13c核磁気共鳴(nmr )分光法および高性能液体
クロマト法(hplc )によってこの反応混合物を分
析して、N−ホスホノメチルグリシンの三ナトリウム塩
が41%収率で含まれて(12) いることを確かめた。
この発明の分野における通常の知識を有する者は、本発
明の範囲内において、反応物の量、温度、モル比、反応
時間等は随意変更できるものである。
代理人 弁理士 桑 原 英 明

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 次の工程から成るN−ホスホノメチルグリシンの製
    造方法。 (1) 1,3.5−トリス(アルコキシ−又はアリー
    ルオキシ−置換カルボニルメチル)へキサヒドロ一旦−
    トリアジンと、一般式pxyz 式中、Xはハロゲンであυ;Yおよび 2はそれぞれ独立して、ハロゲン、01〜10アルコキ
    シおよびアリールオキシからなる群から選ばれる、 の置換リン化合物とを比較的強いプロトン性酸と低分子
    量カルボン酸との存在下で反応させ、 (2)該反応系を約10〜約25℃の温度範囲でN−ホ
    スホノメチルグリシンエステルが生成するのに十分な時
    間加熱し、 (3) 生成したN−ホスホノメチルグリシンエステル
    をN−ホスホノメチルグリシンに加水分解する。 2 置換リン化合物が、三塩化リン、三臭化リン、エチ
    ル ジクロロホスファイトおよびジエチル クロロホス
    ファイトとからなる群から選ばれたものである特許請求
    の範囲第1項記載の方法。 3 低分子量カルボン酸が酢酸、プロピオン酸および酪
    酸とからなる群から選ばれたものである特許請求の範囲
    第1項記載の方法。 4 1、3.5− )リス(アルコキシ−又はアリール
    オキシ−置換−カルボニルメチル)へキサヒドロ−s−
    トリアジンおよび一般式pxyzの置換リン化合物が、
    はぼ化学量論量使用され、そして、カルボン酸および比
    較的強いプロトン性酸が過剰量使用される特許請求の範
    囲第1項記載の方法。 5 ヘキサヒドロ−8−)リアジンが1.3.5−トリ
    ス(エトキシカルボニルメチル)ヘキサヒドロ一旦−ト
    リアジンである特許請求の範囲第1項記載の方法。 6 ヘキサヒドロ−8−)リアジンが1.3.5−トリ
    ス(プロポキシカルボニルメチル)へキサヒドロ−8−
    )リアジンである特許請求の範囲第1項記載の方法。
JP59009617A 1982-08-16 1984-01-24 Ν−ホスホノメチルグリシンの製造方法 Granted JPS60163889A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/408,322 US4428888A (en) 1982-08-16 1982-08-16 Method for preparation of N-phosphonomethylglycine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60163889A true JPS60163889A (ja) 1985-08-26
JPH0257077B2 JPH0257077B2 (ja) 1990-12-03

Family

ID=23615782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59009617A Granted JPS60163889A (ja) 1982-08-16 1984-01-24 Ν−ホスホノメチルグリシンの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4428888A (ja)
EP (1) EP0149294A1 (ja)
JP (1) JPS60163889A (ja)
AU (1) AU559520B2 (ja)
CA (1) CA1212691A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4428888A (en) * 1982-08-16 1984-01-31 Stauffer Chemical Company Method for preparation of N-phosphonomethylglycine
KR930005008B1 (ko) * 1990-05-25 1993-06-11 한국과학기술연구원 N-포스포노메틸글리신의 제조방법
US5120871A (en) * 1991-05-16 1992-06-09 American Cyanamid Company N-[(pentaalkyl-cyclopentadienyl)methyl]-glycines, process for the preparation of the compounds and the use thereof in the manufacture of N-phosphonomethylglycine
US5210277A (en) * 1991-05-16 1993-05-11 American Cyanamid Company N-[pentaalkyl-cyclopentadienyl)methyl]-glycines
US5270473A (en) * 1991-05-16 1993-12-14 American Cyanamid Company N-[(pentaalkyl-cyclopentadienyl)methyl]-glycines, process for the preparation of the compounds and the use thereof in the manufacture of N-phosphonomethylglycine
JPH05232192A (ja) * 1992-02-19 1993-09-07 Fujitsu Ltd シェルフ実装パッケージの試験方法と試験用接続器
DE19528060A1 (de) * 1995-07-31 1997-02-06 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von N-Phosphonomethyl-glycinestern
DE19528054A1 (de) * 1995-07-31 1997-02-06 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von N-Phosphonomethylglycinestern
AR027024A1 (es) 1999-12-23 2003-03-12 Basf Ag Procedimiento para la preparacion de n-fosfonometilglicina
DE10130135A1 (de) * 2001-06-22 2003-01-02 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von N-Phosphonomethylglycin
US20110111958A1 (en) * 2008-11-06 2011-05-12 Sn Biotech Technologies Sp. Z O.O. Sp. K. Liquid, homogenous herbicide composition, a method of weed control, a method of production of liquid, homogenous herbicide composition and use of a liquid, homogenous herbicide composition for weed control

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4053505A (en) * 1976-01-05 1977-10-11 Monsanto Company Preparation of n-phosphonomethyl glycine
US4428888A (en) * 1982-08-16 1984-01-31 Stauffer Chemical Company Method for preparation of N-phosphonomethylglycine
US4415503A (en) * 1982-09-28 1983-11-15 Stauffer Chemical Company Method for preparation of N-phosphonomethylglycine

Also Published As

Publication number Publication date
EP0149294A1 (en) 1985-07-24
CA1212691A (en) 1986-10-14
AU559520B2 (en) 1987-03-12
US4428888A (en) 1984-01-31
AU2365684A (en) 1985-07-25
JPH0257077B2 (ja) 1990-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4519316B2 (ja) グルホシネートおよびそのための中間体の製造法
JPS60163889A (ja) Ν−ホスホノメチルグリシンの製造方法
US4400330A (en) Method for preparation of N-phosphonomethylglycine
US4415503A (en) Method for preparation of N-phosphonomethylglycine
EP0098159B1 (en) Preparation of n-phosphonomethylglycine
US4442041A (en) Method for preparation of N-phosphonomethylglycine
KR930002412B1 (ko) N-아실-아미노메틸 포스포네이트의 제조방법
US4578224A (en) Method for preparation of salts of N-phosphonomethylglycine
EP0107464B1 (en) Method for preparation of n-phosphonomethylglycine
US4605522A (en) Method for preparation of N-phosphonomethylglycine or salts
JP3795077B2 (ja) ホスホン酸誘導体の製造方法
NZ208277A (en) Production of n-phosphonomethylglycine and salts thereof
US4440695A (en) Method for preparation of N-phosphonomethylglycine
US4548758A (en) Preparation of phosphonomethylated amino acids
HU194899B (en) Process for production of n-/phosphon-methil/-glycinalkaline salts
KR960002224B1 (ko) N-포스포노메틸글라이신의 제조방법
JPS62108888A (ja) N−メチル−n−ホスホノメチルヒドラジン誘導体、その製造方法及び該誘導体を有効成分とする除草剤
CA2080979A1 (en) Process to prepare n-(2-hydroxyalkyl)-n- phosphonomethylglycine
CS195418B1 (cs) Způsob výroby N-fosfonometylglycinu