JPS6016044Y2 - 接地電極 - Google Patents

接地電極

Info

Publication number
JPS6016044Y2
JPS6016044Y2 JP12146080U JP12146080U JPS6016044Y2 JP S6016044 Y2 JPS6016044 Y2 JP S6016044Y2 JP 12146080 U JP12146080 U JP 12146080U JP 12146080 U JP12146080 U JP 12146080U JP S6016044 Y2 JPS6016044 Y2 JP S6016044Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
short
vertical rod
rod
buried
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12146080U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5743573U (ja
Inventor
武光 樋口
国夫 鶴巻
Original Assignee
関西電力株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 関西電力株式会社 filed Critical 関西電力株式会社
Priority to JP12146080U priority Critical patent/JPS6016044Y2/ja
Publication of JPS5743573U publication Critical patent/JPS5743573U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6016044Y2 publication Critical patent/JPS6016044Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、耐雷対策として変電所等電気設備のある場
所(電気所)や送電鉄塔下の地中に埋設される接地電極
、特に放射状の埋設地線の先端に垂直棒を設けた接地電
極に関するものである。
電気所や送電鉄塔に雷サージが侵入すると、電気所にお
いては、低圧制御ケーブルの絶縁破壊を生じ或いは人身
への危険を与える。
また鉄塔においては、鉄塔電位の急上昇により、がいし
ホーン間や径間でフラッジオーバ事故を発生する危険が
ある。
このような事故・危険を避けるためには、雷サージによ
る過渡接地抵抗を低減する必要があり、従来から種々の
対策が施されている。
なかでも、埋設地線を放射状に組んだ接地電極、その埋
設地線に多数の短線を針状に取付けた接地電極、更に埋
設地線の先端に垂直棒を取付けた接地電極等が過渡接地
抵抗の低減に効果的であることが知られている。
特に、先端に垂直棒を取付けたものは、接地電極に侵入
した雷サージの負反射波が接地線中点に帰るため良好な
過渡接地特性が得られることが知られている。
このような構造の接地電極においては、垂直棒を5〜1
0m程度地中に打込むことが望ましいが、例えば山間部
の鉄塔は岩盤等堅い地盤上に設けられることが多いため
、垂直棒をポーリング法によって埋設することは困難で
あり、且つ費用も高くつく問題がある。
そこで、この考案は上記の垂直棒を堅い地盤の場合にも
容易且つ十分に深く打込むことのできる接地電極を提供
することを目的としている。
この考案は上記の目的を達成するために、埋設地線を水
平状態の十字形に組合せ、上記垂直棒をステンレススチ
ールにより形威し、かつその垂直棒を複数の短尺棒によ
り構威し、各短尺棒をねじ結合により接続すると共に、
最下端の短尺棒の先端に上記ねじ結合部のねじよりピッ
チの粗いら旋溝でなる雄部を設けた構成としたものであ
る。
以下、この考案の実施例を添付図面に基づいて説明する
この考案の接地電極は、図示のように、埋設地線1を水
平状態の十字形に結合し、各埋設地線1の先端に適宜な
連結線2によって垂直棒3を電気的に接続したものであ
る。
垂直棒3はステンレススチール棒から成り、複数の短尺
棒3a、ab、3cを結合してなるものである。
最先端(最下端)の短尺棒3aは第2図に示すように、
下端にら旋溝を施した雄部4を有し、上端にねじ穴5を
有する。
上記以外の短尺棒3b、3cは下端にねじ部6を有し、
上端にねじ穴5と同様のねじ穴を有する。
したがって最下端の短尺棒3aのねじ穴5に次の短尺棒
3bのねじ部6を結合し、順次他の短尺棒3cを継ぎ足
すことにより、所要長さの垂直棒3を構成することがで
きる。
なお、第1図において、7は埋設地線1の中央部に接続
したリード線であって、このリード線7が、例えば電気
所においては避雷器に、また鉄塔においては塔脚に接続
され、雷サージの侵入点となる。
この考案の接地電極は、以上のように構威され、埋設地
盤にもよるが、リード線7から埋設地線1の先端までは
数メートル、短尺棒3a、3b、3cは1本1.5〜3
メ一トル程度であり、適宜数接続して地中に埋設される
短尺棒3a、3b、3cの埋設には、エンジンを備えた
簡易深打機が使用され、まず最先端の短尺棒3aをその
ねじ穴5を利用して深打機に垂直に取付け、これに回転
を与えて地中に進入させる。
そのねじ穴5が地表面近くに至ると、深打機から外し次
の短尺棒3bのねじ部6を先に打込んだ短尺棒3aのね
じ穴5にねじ結合し、上端のねじ穴に前記と同様に深打
機を取付け、今度は2本の短尺棒3a、3eを同時に回
転して進入させる。
以後同様にして次の短尺棒3cを継ぎ足してこれを地中
の所要深さまで侵入させる。
埋設地線1も地中の所要深さに埋められ、それぞれの先
端と短尺棒3cの先端(即ち、垂直棒3の先端)とを連
結線2で結合して埋設作業を完了する。
この考案の接地電極は、上記のように、水平状態の十字
形に組合わされた埋設地線1の先端に結合したステンレ
ススチール製垂直棒3を複数の短尺棒3a、3b、3c
により構威し、各短尺棒をねじ結合により連結すると共
に、最下端の短尺棒3aの先端にねじ結合部のねじより
粗いピッチのら旋溝でなる。
雄部4を設けてたものであるから、堅い地盤であっても
雄部4の回転によって穿孔することができ、また短尺棒
3a* 3bg 3eを順次継ぎ足していくもので
あるから、長尺棒の場合に比べて作業が容易である。
その結果、接地電極としての垂直棒3を十分に深く地中
に埋設することができるので、雷サージのための過渡接
地抵抗を小さくすることができ、電気所や送電鉄塔にお
ける耐雷対策として有用である。
また、この考案の埋設地線1は水平状態の十字形に組合
されているので、埋設地線1相互間の相互誘導作用が無
いと共に、垂直棒7をステンレススチールにより形成し
たので、銅線を用いるものに比べ耐食性が良好であり、
しかも雷サージ電流は高周波であるので、表皮効果のた
めステンレススチールであっても銅線の場合と同様の通
電性がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は斜視図、第2図は垂直棒の一部省略断面図であ
る。 1・・・・・・埋設地線、3・・・・・・垂直棒、3a
、3b。 3c・・・・・・短尺棒、4・・・・・・雄部、5・・
・・・・ねじ穴、6・・・・・・ねじ部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 放射状に組合せた埋設地線の先端に垂直棒を連結した接
    地電極において、上記埋設地線を水平状態の十字形に組
    合せ、上記垂直棒をステンレススチールにより形威し、
    かつその垂直棒を複数の短尺棒により構成腰各短尺棒を
    ねじ結合により接続すると共に、最下端の短尺棒の先端
    に上記ねじ結合部のねじよりピッチの粗いら旋溝でなる
    雄部を設けたことを特徴とする接地電極。
JP12146080U 1980-08-26 1980-08-26 接地電極 Expired JPS6016044Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12146080U JPS6016044Y2 (ja) 1980-08-26 1980-08-26 接地電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12146080U JPS6016044Y2 (ja) 1980-08-26 1980-08-26 接地電極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5743573U JPS5743573U (ja) 1982-03-10
JPS6016044Y2 true JPS6016044Y2 (ja) 1985-05-20

Family

ID=29482124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12146080U Expired JPS6016044Y2 (ja) 1980-08-26 1980-08-26 接地電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6016044Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7035618B2 (ja) * 2018-02-26 2022-03-15 富士電機株式会社 過電流保護装置及びソーラシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5743573U (ja) 1982-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8383933B2 (en) Earthing system for a wind turbine connected to a utility grid and for a wind turbine park
KR100857151B1 (ko) 배전 전주용 접지 시설물
JPS6016044Y2 (ja) 接地電極
JP4954250B2 (ja) 接地電極
CN107610853A (zh) 一种具有稳定结构和防护能力的避雷器
JPH0350400B2 (ja)
CN210723688U (zh) 一种用于高速路收费站的防雷装置
TWM601920U (zh) 鐵塔之接地電阻裝置及具有低接地電阻裝置之鐵塔
CN2796160Y (zh) 一种用绝缘导线深引入地的过电压保护接地装置
Malelak et al. Lightning protection system for high voltage transmission line in area with high grounding resistance
KR200206713Y1 (ko) 서지 방전용 접지봉
CN1855634A (zh) 一种用绝缘导线深引入地的过电压保护接地装置
JPS5855728B2 (ja) 送電線鉄塔立上りケ−ブルの接地方法
CN220272761U (zh) 多用途临时接地极
CN114256823B (zh) 一种埋地油气管网防电网入地过电流成套装置及方法
CN220106910U (zh) 一种防雷引下线接地装置
JP4359002B2 (ja) 建造物の避雷構造
JPS61164414A (ja) 送電線の避雷方法
CN217335027U (zh) 一种适应于中压配电线路全保护的防雷装置
TWI731723B (zh) 鐵塔之接地電阻裝置及具有低接地電阻裝置之鐵塔
CN214673470U (zh) 一种电气柜加固接地装置
CN216599544U (zh) 一种接地保护结构
CN215493689U (zh) 一种便携式旋进主地网测试接地极
CN210866514U (zh) 一种变电站接地网
CN208753548U (zh) 一种新型杆塔防雷接地装置