JPS60159272A - Child-proof apparatus of car - Google Patents

Child-proof apparatus of car

Info

Publication number
JPS60159272A
JPS60159272A JP59016615A JP1661584A JPS60159272A JP S60159272 A JPS60159272 A JP S60159272A JP 59016615 A JP59016615 A JP 59016615A JP 1661584 A JP1661584 A JP 1661584A JP S60159272 A JPS60159272 A JP S60159272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
childproof
child
line
switches
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59016615A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
洋史 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP59016615A priority Critical patent/JPS60159272A/en
Publication of JPS60159272A publication Critical patent/JPS60159272A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
(57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動車のチャイルドプルーフ装置に関する。[Detailed description of the invention] (Industrial application field) The present invention relates to childproof devices for automobiles.

(従来技術) 自動車のドアロック装置の操作は、車内から乗員が手で
行うか3車外からキー装置により行うのかのいずれかに
より、ドアをロックして、誤ってドア開閉ハンドルを操
作してもドアが開かないようにして安全性を確保し、盗
難を防止する目的で行われる。この安全性の点において
は1例えば。
(Prior art) The door locking device of a car can be operated either manually by the occupant from inside the car or by using a key device from outside the car. This is done to ensure safety by preventing the door from opening and to prevent theft. In terms of safety, there is one example.

子供がいたずら等で誤ってロックを外し、ドアを開ける
という可能性もあるため、ドアの開閉を車室外からのみ
可能で車室内からは不可能にするチャイルドプルーフ機
構を設けることが多い。チャイルドプルーフ機構の1例
としては、特開昭56−476号に開示されているよう
に、車室内から操作できない位置に配したチャイルドプ
ルーフ操作レバーを手で操作してチャイルドプルーフ機
構の作動を行うようにしたものがある。このように。
Because there is a possibility that a child may accidentally remove the lock and open the door due to mischief, a child-proof mechanism is often provided that allows the door to be opened and closed only from outside the vehicle, but not from inside the vehicle. As an example of a child-proof mechanism, as disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 56-476, the child-proof mechanism is activated by manually operating a child-proof operating lever placed in a position that cannot be operated from inside the vehicle. There is something like this. in this way.

チャイルドプルーフ機構の作動は手動により行うものが
多いが、操作を簡単にするためチャイルドプルーフ操作
は電磁手段によって行わせ、この電磁手段への通電をオ
ン・オフにするスイッチ操作を乗員等が行うようにした
ものも提案されている。
Most child-proof mechanisms are operated manually, but in order to simplify the operation, the child-proof mechanism is operated by electromagnetic means, and the occupant operates a switch to turn on and off the power to this electromagnetic means. A new version has also been proposed.

一方、自動車において乗員の各種操作を行ない易くして
1乗車時の快適さを保つことも考えられており5例えば
、パワーウィンド装置もその1例である。パワーウィン
ド装置を用いた場合、ウィンドの開閉がスイッチ操作の
みででき操作が簡単になるものであるが、スイッチ操作
は小さな子供でもできるため、前述のように子供のいた
ずら等でウィンドが開けられ、子供が手や顔を車外に出
すなど危険なことがあり、パワーウィンド装置にも前記
チャイルドプルーフ機構が設けられている。
On the other hand, it has been considered to make it easier for occupants to perform various operations in automobiles to maintain comfort when riding in the vehicle.5 For example, a power window device is one such example. When using a power window device, the window can be opened and closed simply by operating a switch, making it easy to operate. However, since even a small child can operate the switch, as mentioned above, the window can be opened due to a child's mischief, etc. Since children may put their hands or faces outside of the vehicle, which can be dangerous, power window devices are also equipped with the above-mentioned childproof mechanism.

しかるに、その種の開閉部材の開動作を規制するチャイ
ルドプルーフ機構を設けると、万一事故などで車両に火
災が発生した場合や、車両が水中に落ちた場合等には、
チャイルドプルーフ機構がロックされているので、子供
がドアやウィンドを開けて車外へ脱出することができず
極めて危険であった。
However, if a child-proof mechanism is installed to restrict the opening operation of this type of opening/closing member, in the unlikely event that a fire breaks out in the vehicle due to an accident, or if the vehicle falls into water,
Because the child-proof mechanism was locked, children were unable to open the doors and windows and escape from the vehicle, making it extremely dangerous.

(発明の目的) 本発明は、かかる従来の問題に鑑みなされたもので、車
両の異常事態を検出した場合には、開閉部材の開動作を
規制するチャイルドプルーフ機構のロック状態を自動的
に解除させる自動車のチャイルドプルーフ装置を提供す
ることを目的とする。
(Object of the Invention) The present invention was made in view of such conventional problems, and when an abnormal situation of the vehicle is detected, the child-proof mechanism that restricts the opening operation of the opening/closing member is automatically released from the locked state. The purpose of the present invention is to provide a childproof device for automobiles.

(発明の構成) 本発明は、開閉部材の開動作を規制するチャイルドプル
ーフ機構のロック状態を保持させる保持手段を設け、車
両の異常事態を検出する検出センサの検出信号によって
、前記保持手段のロックを解除させるように構成した自
動車のチャイルドプルーフ装置に係る。
(Structure of the Invention) The present invention provides a holding means for maintaining a locked state of a child-proof mechanism that restricts the opening operation of an opening/closing member, and locks the holding means by a detection signal of a detection sensor that detects an abnormal situation of the vehicle. This invention relates to a childproof device for an automobile configured to release the device.

(実施例) 以下1図面により本発明の実施例について説明する。(Example) An embodiment of the present invention will be described below with reference to one drawing.

第1図はドアロック装置に用いられるチャイルドプルー
フ機構の1例を示す電気回路図である。−この電気回路
は1手で操作する右チャイルドブルーフスイッチl、左
チャイルドプルーフスイッチ2と、電磁手段である右チ
ャイルドプルーフモータ4.左チヤイルドブルーフモー
タ5と、前記左右チャイルドプルーフスイッチ1.2の
作動を受けて、左右チャイルドプルーフモータ4.5の
作動信号を出力するチャイルドプルーフコントロールユ
ニット3とからなり、該チャイルドプルーフコントロー
ルユニット3は、全く同一構成の第1コントロールユニ
ツト3aおよび第2コントロールユニフト3bを有する
。第1および第2コントロールユニット3a、3bにお
いて、対応する同一部品には同一番号を付し2例えばl
laおよびIlbのようにアルファベットをa、bに分
けて両者を対応させて示している。さらに、チャイルド
ブルーフコントロールユニット3にハ、ハ・ノテリ6か
らの電源ライン6aも繋がっていて、この電源ライン6
aに繋がる電源端子7は、第1および第2コントロール
ユニット3a、3bの電源端子7a、7bと接続し、電
源ライン6aに抵抗9a、ツェナーダイオード8b、コ
ンデンサ8Cを介して繋がる定電圧端子9は5第1およ
び第2コントロールユニット3a、3bの定N 圧端子
9 a 。
FIG. 1 is an electrical circuit diagram showing an example of a childproof mechanism used in a door lock device. - This electric circuit consists of a right childproof switch 1 operated with one hand, a left childproof switch 2, and a right childproof motor 4, which is an electromagnetic means. It consists of a left childproof motor 5 and a childproof control unit 3 that outputs an activation signal for the left and right childproof motors 4.5 in response to the operation of the left and right childproof switches 1.2. , have a first control unit 3a and a second control unit 3b having exactly the same configuration. In the first and second control units 3a and 3b, corresponding identical parts are given the same numbers and 2, for example, l.
The alphabet is divided into a and b, such as la and Ilb, and the two are shown in correspondence. Furthermore, a power line 6a from the Ha, Ha note 6 is also connected to the Childbruch control unit 3, and this power line 6
A power supply terminal 7 connected to a is connected to the power supply terminals 7a and 7b of the first and second control units 3a and 3b, and a constant voltage terminal 9 connected to the power supply line 6a via a resistor 9a, a Zener diode 8b, and a capacitor 8C is 5 constant N voltage terminals 9a of the first and second control units 3a, 3b.

9bと接続する。Connect to 9b.

左右チャイルドプルーフモータ4,5はいずれも2作動
モータ4a’、5aと1作動スイッチ4b。
The left and right childproof motors 4 and 5 each have two actuation motors 4a', 5a and a one actuation switch 4b.

5bを有し、この作動スイッチ4b、5bは作動モータ
4a、5aが作動されてチャイルドプルーフがオンから
オフ、もしくはオフからオンに切換えられた後、切換え
られるようになっている。
5b, and the actuation switches 4b, 5b are switched after the actuation motors 4a, 5a are actuated to switch the childproof from on to off or from off to on.

第1図は、左右のチャイルドプルーフスイッチ1.2が
共にオンで、チャイルドプルーフモータ4.5の作動ス
イッチが共にオンの状態を示している。この状態におい
ては、第1コントロールユニツト3aの第1トリガ用コ
ンデンサ13aは(−)側がダイオード11a、ライン
la、右チャイルドプルーフスイッチ1を介して、およ
びダイオード12a、ライン2a、左チャイルドプルー
フスイッチ2を介して、アースされていて、(+)側が
定電圧供給回路に接続しているため、充電された状態に
ある。このため、ベースが第1トリガ用コンデンサ13
aの(+〉側と繋がる第1PNP)ランジスタ14aは
オフとなっている。第1 PNP トランジスタ13a
のエミッタは定電圧端子9aに繋がり、コレクタは第1
リレー用コンデンサ15aの(+)側、アースおよび第
1 NPNトランジスタ16aのベースとそれぞれ抵抗
を介して接続す4゜また、第1リレー用コンデンサ15
aの(−)側はアースされているので、第1リレ−用コ
ンデンサ1.52は放電された状態であり。
FIG. 1 shows a state in which the left and right child-proof switches 1.2 are both on, and the operation switches of the child-proof motors 4.5 are both on. In this state, the (-) side of the first trigger capacitor 13a of the first control unit 3a connects via the diode 11a, line la, right childproof switch 1, and diode 12a, line 2a, left childproof switch 2. Since it is grounded through the battery, and the (+) side is connected to the constant voltage supply circuit, it is in a charged state. Therefore, the base is connected to the first trigger capacitor 13.
The first PNP transistor 14a connected to the (+> side of a) is off. First PNP transistor 13a
The emitter is connected to the constant voltage terminal 9a, and the collector is connected to the first
The (+) side of the relay capacitor 15a is connected to the ground and the base of the first NPN transistor 16a through resistors, respectively.
Since the (-) side of a is grounded, the first relay capacitor 1.52 is in a discharged state.

第1 NPN )ランジスタ16aのベース電流は零で
このトランジスタ16aもオフである。第1 NPNト
ランジスタ16aのエミッタはアースされ、コレクタは
第1リレー用コイル17aを介して定電圧電源7aおよ
び第1リレー用スイツチ18aのオン端子19aに繋が
る。第1NPNI−ランジスタ16aはオフのため第1
リレー用コイル17aは非励磁であり、第1リレー用ス
イツチ18aは第1出カライン21aと、アースに繋が
るオフ端子20aとを接続している。第1出カライン2
Laは、左右の作動モータ4a、5aを介して、左右の
作動スイッチ4b、5bと並列に接続する。作動スイッ
チ4b、5bはオン端子4c、5cに繋がっていて、オ
ン端子4cをオン側ダイオード4 e +5eを介して
第2出カライン21bに接続する。
The base current of the first NPN ) transistor 16a is zero and this transistor 16a is also off. The emitter of the first NPN transistor 16a is grounded, and the collector is connected to the constant voltage power supply 7a and the ON terminal 19a of the first relay switch 18a via the first relay coil 17a. Since the first NPNI-transistor 16a is off, the first
The relay coil 17a is de-energized, and the first relay switch 18a connects the first output line 21a and the off terminal 20a connected to ground. 1st output line 2
La is connected in parallel to left and right actuating switches 4b and 5b via left and right actuating motors 4a and 5a. The actuation switches 4b, 5b are connected to on-terminals 4c, 5c, and the on-terminal 4c is connected to the second output line 21b via the on-side diode 4e+5e.

なお1作動スイッチ4b、5bのオフ端子4d。In addition, OFF terminal 4d of 1 operation switch 4b, 5b.

5dはオン側ダンオード4e、5eと逆の方向に配線し
たオフ側ダイオード4f、5fを介して第2出カライン
21bと接続する。
5d is connected to the second output line 21b via off-side diodes 4f, 5f wired in the opposite direction to the on-side diodes 4e, 5e.

一方、第2コントロールユニット3bの第2トリガ用コ
ンデンサ13bは(−)側が、ダイオードllbおよび
ライン1bを介して、もしくはダイオード12bおよび
ライン2bを介して、それぞれ左右のチャイルドプルー
フスイッチ1.2のオフ端子1b、2bと接続する。こ
のため、第2トリガ用コンデンサ13bは放電された状
態にあるが、第2PNPトランジスタ14bのベース電
流は零であるため、第2PNPトランジスタ14bはオ
フであり、第2リレー用コンデンサ15bは放電された
状態で、第2NPNトランジスタ16bはオフで、第2
リレー用コイル17bは非励磁であり、第2出カライン
21bは第2リレー用スイツチ18bを介してアースに
繋がっている。
On the other hand, the (-) side of the second trigger capacitor 13b of the second control unit 3b turns off the left and right childproof switches 1.2 through diode llb and line 1b, or through diode 12b and line 2b. Connect to terminals 1b and 2b. Therefore, the second trigger capacitor 13b is in a discharged state, but since the base current of the second PNP transistor 14b is zero, the second PNP transistor 14b is off, and the second relay capacitor 15b is discharged. state, the second NPN transistor 16b is off and the second
The relay coil 17b is de-energized, and the second output line 21b is connected to ground via the second relay switch 18b.

この状態から、右チャイルドプルーフスイッチ1をオフ
にした時について、以下に説明する。右チャイルドブル
ーフスイッチ1をオフにすると。
The case where the right childproof switch 1 is turned off from this state will be described below. Turn off the right Childbruch switch 1.

ライン1aがアースとの接続を断たれ1代わりにライン
1bがアースと接続する。ライン1aとアースの接続を
断たれても、第1トリガ用コンデンサ13Hの(−)側
はライン2aおよび左チャイルドプルーフスイッチ2を
介してアースに接続されているため、第1コントロール
ユニツト3aはそのままの状態で保持される。
Line 1a is disconnected from ground, and line 1b is connected to ground instead. Even if the connection between the line 1a and the ground is cut off, the (-) side of the first trigger capacitor 13H is connected to the ground via the line 2a and the left childproof switch 2, so the first control unit 3a remains unchanged. is maintained in the state of

ライン1bがアースと接続すると、第2トリガ用コンデ
ンサ13bの(−)側がアースされることになり2この
ためこのコンデンサ13bが充電され始める。このため
、第2.PN’P)ランジスタ14bのベースから第2
1リガ用コンデンサ13bの(+)側に電流が流れ、第
2PNP)ランジスタ14bがオンになる。第2PNP
l−ランジスタ14bがオンになると、第2リレー用ト
ランジスタ15bを充電しながら第2NPN)ランジス
ク16bのベースに通電しこのトランジスタ16bをオ
ンにする。このため、第2リレー用コイル17bが通電
されて励磁され、第2リレー用スイ・ノチ18bをオン
端子19bに繋げ、第2出カライン21bを電源端子7
bと接続させる。
When the line 1b is connected to ground, the (-) side of the second trigger capacitor 13b is grounded.2 Therefore, this capacitor 13b begins to be charged. For this reason, the second. PN'P) second from the base of transistor 14b
A current flows to the (+) side of the first trigger capacitor 13b, and the second PNP transistor 14b is turned on. 2nd PNP
When the l-transistor 14b is turned on, current is applied to the base of the second NPN transistor 16b while charging the second relay transistor 15b to turn on the transistor 16b. Therefore, the second relay coil 17b is energized and excited, connects the second relay switch 18b to the ON terminal 19b, and connects the second output line 21b to the power terminal 7.
Connect to b.

このため、電源電圧が第2出カライン21bから、オン
側ダイオード4e、5e、作動モータ4a+5aを介し
て第1出カライン21aに作用し、第1出カライン21
aから第1リレー用スイツチ18aを介してアースされ
2作動モータ4a、5aが駆動される。作動モータ4.
a、5aが駆動されると作動状態であったチャイルドプ
ルーフが解除された後1作動スイッチ4b、5bがオフ
端子4d。
Therefore, the power supply voltage acts on the first output line 21a from the second output line 21b via the on-side diodes 4e, 5e and the operating motor 4a+5a, and
A is grounded via the first relay switch 18a, and the two-acting motors 4a and 5a are driven. Operating motor 4.
When a, 5a are driven, the child proof which was in the activated state is released, and then the 1 activation switch 4b, 5b is turned off to the OFF terminal 4d.

5dと接続するように切換えられる。5d.

なお、第2トリガ用コンデンサ13bが充電を完了する
と、第2PNPI−ランジスタ14bのベース電流はな
くなり、このトランジスタ14bはオフになる。第2P
NPl−ランジスタ14bがオフになると、それまで充
電されていた第2リレー用コンデンサ15bが放電を始
め、この放電が終わると第2NPNl−ランジスタ16
bのベース電流がな(なり、このトランジスタ16bが
オフになる。第2NPN!−ランジスタ16bがオフに
なると、第2リレー用コイル1.7bが非励磁となり。
Note that when the second trigger capacitor 13b completes charging, the base current of the second PNPI transistor 14b disappears, and this transistor 14b is turned off. 2nd P
When the NPL-transistor 14b is turned off, the second relay capacitor 15b that has been charged starts to discharge, and when this discharge is finished, the second NPN-transistor 16 is turned off.
When the base current of transistor 1.b becomes n, this transistor 16b turns off. When the second NPN!-transistor 16b turns off, the second relay coil 1.7b becomes de-energized.

第2リレー用スイツチ18bがオフになって第2出カラ
イン21bは再びアースに繋がる。このように、右チャ
イルドブルーフスイッチ1を操作した後、第2トリガ用
コンデンザ13bが充電され。
The second relay switch 18b is turned off and the second output line 21b is connected to ground again. In this way, after operating the right Childbruch switch 1, the second trigger capacitor 13b is charged.

次いで第2リレー用コンデンサ15bが放電されるまで
の所定時間1作動モータ4a、5aが通電され、この所
定時間は作動モータ4a、5aの作動時間より長くなる
ように設定されている。
Next, the first operating motors 4a, 5a are energized for a predetermined time until the second relay capacitor 15b is discharged, and this predetermined time is set to be longer than the operating time of the operating motors 4a, 5a.

以上、左右のチャイルドプルーフスイッチ1゜2が共に
オンの状態から右チャイルドプルーフスイッチ1をオフ
にした時の作動を説明したが、共にオンの状態から左チ
ャイルドプルーフスイッチ2をオフした時は、第2トリ
ガ用コンデンサ13bの(=)側がライン2bを介して
アースされるため、上記と同様に第2コントロールユニ
ツト3bが作動して左右のチャイルドプルーフが共に解
除される。
Above, we have explained the operation when the right childproof switch 1 is turned off from the state where both the left and right childproof switches 1 and 2 are on, but when the left childproof switch 2 is turned off from the state where both the left and right childproof switches 1 and 2 are on. Since the (=) side of the second trigger capacitor 13b is grounded via the line 2b, the second control unit 3b is operated in the same manner as described above, and both the left and right child proofs are released.

このように、左もしくは右のいずれか一方のチャイルド
プルーフスイッチを作動するだけで2両方のチャイルド
プルーフを解除することができる。
In this way, both childproofs can be released by simply operating either the left or right childproof switch.

以」二と同じことが2両チャイルドプルーフスイッチ1
,2が共にオフの状態から、一方のスイッチをオンにし
た時にも生じる。すなわち1両スイッチl、2がオフの
状態からいずれか一方のスイッチをオンにすると、上記
の場合とは逆に第1コントロールユニツト3aが作動し
て第1出カライン21aから作動モータ4a、5aを通
って第2出カライン21bに電流が流れ、左右のチャイ
ルドプルーフスイッチが共にオンになる。
The same thing as ``2'' applies to both childproof switches 1 and 2.
, 2 are both off, and then one of the switches is turned on. In other words, when one of the two switches l, 2 is turned on from the off state, the first control unit 3a operates, contrary to the above case, and the actuating motors 4a, 5a are output from the first output line 21a. A current flows through the second output line 21b, and both the left and right childproof switches are turned on.

第2図は本発明のチャイルドプルーフ装置の実施例を示
す電気回路図であり、第1図において説明した部品との
同一の部品には同一番号を付して説明する。
FIG. 2 is an electrical circuit diagram showing an embodiment of the child-proof device of the present invention, and the same parts as those explained in FIG. 1 are given the same numbers and explained.

本例に示すチャイルドプルーフ装置は、第1図において
説明したチャイルドブルーフ機構に加えて、右スイッチ
箱31.左スイッチ箱32.運転席ウィンドスイッチ3
8.後部右ウィンドスイッチ36.後部右ウィンド用モ
ータ37.後部左ウィンドスイッチ33.後部左ウィン
ド用モーク34および後部席シガレットライタ35を有
している。
The childproof device shown in this example includes the childproof mechanism described in FIG. 1, as well as the right switch box 31. Left switch box 32. Driver's seat window switch 3
8. Rear right window switch 36. Rear right window motor 37. Rear left window switch 33. It has a rear left window smoke 34 and a rear seat cigarette lighter 35.

右および左スイッチ箱31.32内には、それぞれ右お
よび左チャイルドプルーフスイッチ1,2とこのスイッ
チ1.2と連動する右および左シガレットライタスイッ
チ31a、32aおよび右および左用電源供給スイッチ
31b、32bが設けられており、パンテリ (B)端
子からライン60を経てチャイルドプルーフ操作スイッ
チ61.チャイルドプルーフ解除用リレースイッチ62
を介して前記右スイッチ箱31内のソレノイド31Cお
よび前記左スイッチ箱32内のソレノイド32Cが繋が
っている。そして、前記チャイルドプルーフ操作スイッ
チ61がオンすると、ソレノイド31c、32cが励磁
され、シガレットライタスイッチ31a、32aおよび
電源供給スイッチ31b。
Inside the right and left switch boxes 31.32, there are right and left childproof switches 1, 2, right and left cigarette lighter switches 31a, 32a and right and left power supply switches 31b, 32b interlocked with the right and left childproof switches 1, 2, respectively. A childproof operating switch 61. is provided from the panteri (B) terminal via a line 60. Childproof release relay switch 62
The solenoid 31C in the right switch box 31 and the solenoid 32C in the left switch box 32 are connected through the solenoid 31C. When the childproof operation switch 61 is turned on, the solenoids 31c and 32c are energized, and the cigarette lighter switches 31a and 32a and the power supply switch 31b are activated.

32bがオンとなる。32b is turned on.

また、チャイルドプルーフ解除用リレースイッチ62は
ラッチ回路63によって、ソレノイド62aが常時励磁
されているので5オン状態を保持している。
Further, the childproof release relay switch 62 maintains the 5-on state because the solenoid 62a is constantly excited by the latch circuit 63.

一方、水センサ64a、火災セン萼64 b、 衝撃セ
ンサ64cなどの検出センサ64から、車両の異常状態
を示す検出信号が検知されると、ORゲート65を介し
て得られる「l]」レベルの信号によって、前記ラッチ
回路63を経てソレノイド6.22を非励磁にする。ソ
レノイド62aが非励磁になると、チャイルドプルーフ
解除用リレースイッチ62はオフとなり、前記ソレノイ
ド31C232Cを非励磁にする。このため、右チャイ
ルドプルーフスイッチlおよび左チャイルドプルーフス
イッチ2がオンとなり、ドアチャイルドプルーフコント
ロールユニット3を介して、前述したように、チャイル
ドプルーフモータ4,5を作動せしめてチャイルドプル
ーフ機構を解除する。また。
On the other hand, when a detection signal indicating an abnormal state of the vehicle is detected from a detection sensor 64 such as a water sensor 64a, a fire sensor calyx 64b, or an impact sensor 64c, an "l" level signal obtained via an OR gate 65 is detected. The signal de-energizes the solenoid 6.22 via the latch circuit 63. When the solenoid 62a is de-energized, the childproof release relay switch 62 is turned off and the solenoid 31C232C is de-energized. Therefore, the right childproof switch 1 and the left childproof switch 2 are turned on, and the childproof motors 4 and 5 are operated via the door childproof control unit 3 to release the childproof mechanism, as described above. Also.

チャイルドプルーフスイッチ1,2がそれぞれオンの時
は、シガレットライタスイッチ31a、32aおよび電
源供給スイッチ31b、32bがオフになり、チャイル
ドプルーフスイッチ1,2がオフの時、オンになる。
When the child-proof switches 1 and 2 are on, the cigarette lighter switches 31a and 32a and the power supply switches 31b and 32b are turned off, and when the child-proof switches 1 and 2 are off, they are turned on.

まず、右および左チャイルドプルーフスイッチ1.2が
共にオフの時について説明する。この時はチャイルドプ
ルーフモータ4,5によりチャイルドブルーフ機構は解
除されている。また、へ〇〇端子からライン51.右シ
ガレソトライタスイソチ31a、ライン52.左シガレ
ットライタスイッチ32a、ライン53および後部席シ
ガレットライタ35からアースに至るラインに繋がって
おり、後部席シガレットライタは使用可能となっている
First, the case where both the right and left childproof switches 1.2 are off will be described. At this time, the childproof mechanism is released by the childproof motors 4 and 5. Also, line 51 from terminal to 〇〇. Right Cigarette Sotraitas Isochi 31a, Line 52. The left cigarette lighter switch 32a is connected to a line 53 and a line from the rear seat cigarette lighter 35 to ground, so that the rear seat cigarette lighter can be used.

さらに、■ 端子はライン41.衣用電源供給スイッチ
31bおよびライン42を介して後部右ウィンドスイッ
チ36のアップおよびダウンスイッチ36a、36bの
オン端子に繋がり、このアンプおよびダウンスイッチ3
6a、36bのオフ端子はそれぞれライン43.44お
よび運転席ウィンドスイッチ38を介してアースと繋が
り、アップおよびダウンスイッチ36a、36b元端子
は後部右ウィンド用モータ37を介して連絡している。
Furthermore, the ■ terminal is line 41. It is connected to the on terminals of the up and down switches 36a and 36b of the rear right window switch 36 through the power supply switch 31b and the line 42,
The off terminals of 6a and 36b are connected to ground via lines 43 and 44 and the driver's window switch 38, respectively, and the source terminals of the up and down switches 36a and 36b are connected via the rear right window motor 37.

このためアップスイッチ36aをオンにすると、I、@
子からの電源電流がアップスイッチ側からダウンスイッ
チ側に流れ、後部右ウィンド用モータ37を駆動して後
部右ウィンドをアップさせ、逆に、ダウンスイッチ36
bをオンにするとダウンスイッチ側からアンプスイッチ
側へ電流が流れ後部右ウィンド用モータ37を上記と逆
方向に駆動して後部右ウィンドをダウンさせる。後部左
ウィンドについても全く上記と同様なので説明を省略す
る。なお、上記アップスイッチ36aおよびダウンスイ
ッチ36bは1通常はオフ側に倒れるようになっており
2乗員が手でオン側に倒している間のみオンとなり2手
を離すとオフ側に戻るようになったスイッチである。
Therefore, when the up switch 36a is turned on, I, @
The power supply current from the child flows from the up switch side to the down switch side, drives the rear right window motor 37 to raise the rear right window, and vice versa.
When b is turned on, a current flows from the down switch side to the amplifier switch side, driving the rear right window motor 37 in the opposite direction to the above direction and lowering the rear right window. The rear left window is also completely the same as above, so its explanation will be omitted. Note that the up switch 36a and the down switch 36b are (1) normally tilted to the off side, and (2) turned on only while the occupant is pushing them to the on side with their hands, and return to the off side when they release their hands. It is a switch.

運転席ウィンドスイッチ38を操作した場合。When the driver's seat window switch 38 is operated.

例えば、右アンプスイッチ38dをオン側にした場合に
は、IG 端子からの電源電流は、ライン44゜アンプ
スイッチ36aのオフ側を介して後部右ウィンド用モー
タ37に供給され、この後ダウンスイッチ36bのオフ
側、ライン43.右ダウンスイッチ38cのオフ側、ラ
イン45を介してアースされる。このため、後部右ウィ
ンド用モータ37が駆動されて、ウィンドがアンプされ
る。右ダウンスイッチ38Cがオンになった時は、ライ
ン43゜ダウンスイッチ36b、後部右ウィンド用モー
タ37、アップスイッチ36a、ライン44.右アップ
スイッチ38d、ライン45の順に電流が流れ、後部右
ウィンド用モータ37は上記と逆に駆動され、ウィンド
がダウンされる。このように。
For example, when the right amplifier switch 38d is turned on, the power supply current from the IG terminal is supplied to the rear right window motor 37 via the off side of the line 44° amplifier switch 36a, and then the down switch 36b is turned on. on the off side of line 43. The off side of the right down switch 38c is grounded via a line 45. Therefore, the rear right window motor 37 is driven and the window is amplified. When the right down switch 38C is turned on, the line 43° down switch 36b, the rear right window motor 37, the up switch 36a, the line 44. Current flows through the right up switch 38d and the line 45 in this order, and the rear right window motor 37 is driven in the opposite manner to the above, thereby lowering the window. in this way.

運転席ウィンドスイッチ38の操作によっても。Also by operating the driver's seat window switch 38.

ウィンドの開閉を行うことができる。You can open and close the window.

石川チャイルドプルーフスイッチlがオンの時には、後
部右ウィンドスイッチ36に繋がるライン42と、Io
線端子繋がるライン41の接続が断たれ、チャイルドプ
ルーフが作動するとともに後部右ウィンドスイッチ36
が作動しなくなる。
When the Ishikawa childproof switch l is on, the line 42 connected to the rear right window switch 36 and Io
The connection of the line 41 connected to the wire terminal is cut off, the childproof is activated, and the rear right window switch 36 is activated.
stops working.

左角チャイルドプルーフスイッチ2がオンの時も同様で
、ライン41とライン46の連絡が断たれ。
The same thing happens when the left corner childproof switch 2 is on, and the connection between line 41 and line 46 is cut off.

チャイルドプルーフが作動するとともに後部左ウィンド
スイッチ33が作動しなくなる。
When the child proof is activated, the rear left window switch 33 is no longer activated.

第3図および第4図はドアロック装置の1例を示す図で
あり、第3図はチャイルドプルーフ機構が解除のとき、
第4図はチャイルドプルーフ機構が作動のときを示して
いる。チャイルドプルーフ機構が解除されている時には
、第3図に示すように、ドア内側に設けられているドア
開閉用のインナハンドル(図示せず)を操作すると、第
10ツド71を介して第20ツド72が下方へ押し下げ
られる。このため、第20ツド72の下端?2aが解除
レバー73の一端を押し下げ、解除レバー73は反時計
方向に回動され、解除レバー73の突起部と係止するク
ローレバー74の突起部が解除レバー73の突起部によ
り押し上げられてクローレバー74は時計方向に回動さ
れる。このため。
FIGS. 3 and 4 are diagrams showing an example of a door lock device, and FIG. 3 shows when the childproof mechanism is released,
FIG. 4 shows the childproof mechanism in operation. When the childproof mechanism is released, as shown in FIG. 72 is pushed down. For this reason, the lower end of the 20th tube 72? 2a pushes down one end of the release lever 73, the release lever 73 is rotated counterclockwise, and the protrusion of the claw lever 74 that engages with the protrusion of the release lever 73 is pushed up by the protrusion of the release lever 73, and the release lever 73 is rotated counterclockwise. Lever 74 is rotated clockwise. For this reason.

クローレバー74とフォーク76の係合が外れ。The claw lever 74 and fork 76 are disengaged.

フォーク76は、ばね(図示せず)により時計方向に回
動され、ストライカ75との係合が外れ。
The fork 76 is rotated clockwise by a spring (not shown) and disengaged from the striker 75.

ドアが開く。The door opens.

チャイルドプルーフ機構が作動している時には。When the childproof mechanism is activated.

第4図に示すようにモータ4aが駆動されてチャイルド
プルーフレバー78が時計方向に回動され。
As shown in FIG. 4, the motor 4a is driven and the childproof lever 78 is rotated clockwise.

第20ツド72の下端7’2aは図中右方へ動がされて
この下端72aは解除レバー73内の長孔内を下降でき
るようになる。このため、この状態でインチハンドル(
図示せず)を操作しても第20ソド72の下端72aは
長孔内を上下するだけで解除レバー73は回動されず、
ドアの開放を行うことができない。
The lower end 7'2a of the 20th rod 72 is moved to the right in the figure, so that the lower end 72a can descend into the elongated hole in the release lever 73. Therefore, in this state, the inch handle (
(not shown), the lower end 72a of the 20th rod 72 only moves up and down within the elongated hole, but the release lever 73 is not rotated.
Unable to open door.

(発明の効果) 本発明は、事故などの非常事態の場合に、開閉部材の開
動作を規制するチャイルドブルーフ機構のロック状態が
自動的に解除されるので、子供は自刃でドアやウィンド
を開けて車外へ脱出することが可能な極めて安全性の高
いチャイルドプルーフ装置である。
(Effects of the Invention) According to the present invention, in the case of an emergency such as an accident, the locked state of the Childbruch mechanism that restricts the opening operation of the opening/closing member is automatically released. This is an extremely safe child-proof device that allows children to escape from the vehicle.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

図面は本発明のチャイルドプルーフ装置の実施態様を例
示し、第1図はドアロック装置に用いられるチャイルド
プルーフ機構の1例を示す電気回路図、第2図はチャイ
ルドプルーフ装置の電気回路上の構成を示す回路図、第
3図および第4図はチャイルドプルーフ装置の作動を示
す正面図である。 1.2・・・チャイルドプルーフスイッチ3・・・チャ
イルドプルーフコントロールユニット4.5・・・チャ
イルドプルーフモータ6・・・バッテリ 7.7a、7b・・・電源端子 9.9a、9b・・・定電圧端子 61・・・チャイルドプルーフ操作スイッチ64・・・
検出センサ 65・・・ORゲート 第3図 第4図 a
The drawings illustrate embodiments of the child-proof device of the present invention, FIG. 1 is an electric circuit diagram showing an example of a child-proof mechanism used in a door lock device, and FIG. 2 is a configuration of the electric circuit of the child-proof device. FIGS. 3 and 4 are front views showing the operation of the childproof device. 1.2... Child-proof switch 3... Child-proof control unit 4.5... Child-proof motor 6... Battery 7.7a, 7b... Power terminal 9.9a, 9b... Constant Voltage terminal 61... Childproof operation switch 64...
Detection sensor 65...OR gate Fig. 3 Fig. 4 a

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] ■)開閉部材の開動作を規制するチャイルドプルーフ機
構と、該チャイルドプルーフ機構のロック状態を保持す
る保持手段と、車両の異常事態を検出したとき検出信号
を出力する検出センサとを有し、該検出信号により前記
保持手段のロック状態を解除させることを特徴とする自
動車のチャイルドプルーフ装置。
■) It has a child-proof mechanism that regulates the opening operation of the opening/closing member, a holding means that maintains the locked state of the child-proof mechanism, and a detection sensor that outputs a detection signal when an abnormal situation of the vehicle is detected. A childproof device for an automobile, characterized in that the locking state of the holding means is released by a detection signal.
JP59016615A 1984-01-30 1984-01-30 Child-proof apparatus of car Pending JPS60159272A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59016615A JPS60159272A (en) 1984-01-30 1984-01-30 Child-proof apparatus of car

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59016615A JPS60159272A (en) 1984-01-30 1984-01-30 Child-proof apparatus of car

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60159272A true JPS60159272A (en) 1985-08-20

Family

ID=11921230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59016615A Pending JPS60159272A (en) 1984-01-30 1984-01-30 Child-proof apparatus of car

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60159272A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4137985A (en) Vehicle security system
US5894906A (en) Accident responsive safety release for a motor vehicle's rear door child-lock device
US4553625A (en) Automobile seat belt system with automatic unlocking function
KR102500789B1 (en) vehicle door latch
US5381065A (en) Vehicle window and lock securement
US4864153A (en) Device for closing windows in a vehicle
JPS60159272A (en) Child-proof apparatus of car
WO1990004075A1 (en) Operator lockout prevention device
JPH035660Y2 (en)
JPS60126476A (en) Door lock apparatus of car
JPS60129381A (en) Door lock apparatus of car
JPS6128854Y2 (en)
JPH0413348Y2 (en)
JPH0446038Y2 (en)
JPS61191776A (en) Door lock state display apparatus of car
JPS62103221A (en) Car preventive device for opening/closing member from being left open
JPH0732824Y2 (en) Power window regulator device for automobiles
JP2590973Y2 (en) Vehicle door lock control device
JPH08209999A (en) Device for controlling electrical apparatus for car
JPH01116180A (en) Door lock controller for car
JPH0216435B2 (en)
JPS61130587A (en) Controller of power window for vehicle
JPH0747582Y2 (en) In-vehicle automatic door control device
JPS6198884A (en) Electronic lock and control system thereof
JPS625487Y2 (en)