JPS60158686A - 半導体レ−ザ - Google Patents

半導体レ−ザ

Info

Publication number
JPS60158686A
JPS60158686A JP1361784A JP1361784A JPS60158686A JP S60158686 A JPS60158686 A JP S60158686A JP 1361784 A JP1361784 A JP 1361784A JP 1361784 A JP1361784 A JP 1361784A JP S60158686 A JPS60158686 A JP S60158686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
inp
ingaasp
active layer
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1361784A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Oshima
大島 正晃
Noriyuki Hirayama
平山 則行
Yukio Toyoda
幸雄 豊田
Yukihiro Kino
木野 幸浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1361784A priority Critical patent/JPS60158686A/ja
Publication of JPS60158686A publication Critical patent/JPS60158686A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/223Buried stripe structure
    • H01S5/2237Buried stripe structure with a non-planar active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/24Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a grooved structure, e.g. V-grooved, crescent active layer in groove, VSIS laser

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 InP 基板にく011〉方向に、溝を設は成長層を設
けたのち<011>方向にさらに溝を設け、InP/I
nGaAsP/InPのダブルへテロ構造を溝内に埋め
込み、活性層の一部が、InP 層によっておきかえら
れ、構造を有し特に縦モードの単一化を計った半導体レ
ーザに関する。
従来例の構成とその問題点 従来よシ、半導体レーザの縦モードの制御のためにD 
F B (distributed feed bac
k)構造という方法がとられていた。この方法は電流を
注入する部分に周期的な屈折率変化(コルゲージコン)
を与えることにより、分布的な光の帰還を生じさせ発振
を得るものである。DFBレーザにおいて得られる発振
波長λと、屈折率変化の周期へとの関係は、 λ= 2 n A/m ・・・・・・・・・・・・(1
)n:活性層の屈折率 mニブラッグ回折の次数 の関係で決まり、この発振波長λで単一波長発振の縦モ
ード動作が安定に行なわれる。しかしながら結晶へのコ
ルゲーションの形成は、その周期が1.3μmμm−ザ
においては、(1〕式かられかるようにm == 1と
すれば、2000人程度と極めて小さく微細加工技術が
必要であり、製造工程が複雑で製造が難かしいという問
題があった。
発明の目的 本発明は、微細加工技術を必要とせずまたコルゲーショ
ンをもたない構造で縦モードの安定化を計った半導体レ
ーザ素子を提供せんとするものである。
発明の構成 本発明は、(1oO)基板上の〈oll〉方向にU字状
の溝をストライプ状に形成し、この上にn−InGaA
sP(Eg−0,96eV)、n−InP及びn−In
GaAsP(Eg−0,95eV)を順次形成し、〈o
ll〉方向にさらにV溝をストライプ状に形成し、この
ような直交する溝をもつウェーハ上にさらにn−InP
クラッド層、n−InGaAsP活性層、p−InPク
ラッド層、p−InGaAsPキャップ層を形成したも
のである。尚p−InGaAsPキャンプ層は本質的な
ものではなく、なくてもよい。
このような手段によって作られた半導体レーザばn−I
nGaAsP活性層の一部が(011)方向への成長層
のために、InP によってとぎれたことになる。周知
のように、InPはn−InGaAsPより屈折率は小
さいので、活性層中の発振光は、このInP 層で一部
は反射され一部は透過し、両者の干渉効果により、レー
ザの利得分布は極めて選択性の強いものとなり、縦単一
モードが実現される。一方活性層からInP 層へ光が
入ると、InP 層は導波路にはなっていないからIn
P 層の厚さが厚いと発振しきい値電流が増加してしま
うが、本発明のように活性層の一部に入れるInP層の
厚さを0.6μm〜3.4μmの範囲内のInP層の厚
さをもつ半導体レーザは、極めて製造歩留り及び縦モー
ドの単一性がよい。
実施例の説明 (100)n−InP基板1上に第1図に示すように、
〈oll〉方向にU溝を形成した。この方向では、溝は
末広がりとなる。開口部の幅は約2μm1深さは約3.
6μ?nである。このような基板上第2図のように液相
エピタキシャル法(以下pPE法と略)により、p−I
nP層2 、 n−InP層3及びn−InGaAsP
(Eg=0.95eV)層4を順次成長させる。図から
れかるように溝部におけるn −I nGaA s P
層4は、平坦部の約2倍の厚さで成長が行なわれる。こ
のようなエピタキシャルウェーハにS iO2膜をとり
つけホトエツチングの手段により、<011>方向に幅
約2.6μmの窓を250μm間隔であける。ストライ
プ状に結晶面が露出されたウェーハをまずH2SO4:
H2O2:H2(3:1 :1 )の溶液にてエッチす
るとn−InGaAsP5が選択的にとりのぞがれ、n
−、InP層3が露出する。しかしながらこのエツチン
グによって溝上部のn−InGaAsP層4は、厚さが
他の部分より厚いため、残ってしまう。次にHO2によ
ってエツチングを行うと、InP 層のみがエッチされ
、n−InGaAsP層4はエッチされない。すなわち
HClはInP層のみに腐蝕作用をもつからn−InG
aAsP層がマスクとなりその下のInP層エフェッチ
ずに残る。こうして得られた<011>方向に形成され
た溝は、第3図のように■溝状を呈する。 S 102
膜6を除去後、第2のLPE成長を行う。第4はこうし
て得られた本発明の半導体レーザの<011>方向の断
面図であり、n−InP第1クラッド層6 、n−In
GaAsP(Eg−0,95eV)活性層7 、p−I
nP第2クラッド層9 、 p−1nGaAgPキャッ
プ層9が形成される。このような構造では、p−InP
 2 、n−InP層3が、電流ブロック層として働く
だめ電流は活性層7に集中し、極めてしきい電流は低い
第5図は、本半導体レーザを<011>方向の断面図で
ある。上記したように、n−InGaAsP4の下部の
n−InP 3は、■溝中に残るため、活性層7はここ
でとぎれることになる。したがって共振器面10及び1
1からなるレーザチップとすると、活性層8中の発振光
はn−InP層3によって一部は反射、一部は透過し、
それらの光の干渉により利得分布に選択性をもだせるこ
とが可能である。
本発明では、活性層7に入るInP 層3の厚みLiエ
ツチングによって0.47t m〜5μ771 の間に
わたって変化させその最適長さを調べた。尚活性層の厚
みは1.5μ+71 、幅は1.7μm程度に一定にし
た。
第6図は、L = 1.2μmとした時の26°におけ
る光出力−電流特性と縦モードを示しだものである。し
きい電流は約40 mAであり、2mW 。
6mW、10mW動作時における各発振波長のずれは、
わずかであり、通常のレーザにみられる側帯モードは見
られず、極めて縦モードの単一性は良好である。
第7図は、InP 層3の厚みをかえた時のしきい電流
の変化と、製造歩留りを示したものである。
尚製造歩留りは、縦モードの単一性が得られるか否かま
でを含めたものである。図から明らかなようにほぼ良好
なしきい値電流かつ、単−縦モードのレーザを歩留りよ
く製造しうる領域は、斜線内すなわちLが0.6μmか
ら3.4μm の範囲内である。
発明の効果 以上のように本発明においては、縦モードの単一性も良
好であり、かつ製造歩留りも向上する0
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における半導体基板の斜視図
、第2図は同基板に成長による(011)方向溝部膜厚
分布を示す図、第3図は第2図に示す基板の(011)
方向に形成された溝を示す図、第4図は第2の成長層を
設けた第3図に示す溝部の断面図、第5図は本発明の一
実施例の半導体レーザの(011)方向断面図、第6図
は同レーザの特性図、第7図ばn−InP層の最適長さ
を示す図である。 1 ・−・・(100)n−InP基板、2−−= p
−InP。 3−−n−InP層、4・=−n−InGaAsP、5
−・・・・S 102 膜、6−−n−InPクラッド
層、7・・・・・・n−InGaAsP活性層、8−・
−・p −I nPクラッド層、9−−=p−InGa
AsPp−InGaAsPキャラ・・・・・ファプリペ
ロー共振器面。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 第3図 第6図 雪j流 (帆A) 第71!1 − L (μηt) →

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (100)面n−InP基板上の(011)方向に沿っ
    て溝をストライプ状に形成し、該基板上に少なくとも電
    流ブロック層となるInP 層及びInGaAsP層を
    設け、(011)方向に第2の溝を形成し、溝中に少な
    くともInP クラッド層。 InGaAsP活性層を成長し、溝中に前記I nGa
    As P活性層の一部例、〈011〉方向に設けた溝部
    において、InP 層によって切断し、前記活性層を切
    断するInP 層の長さが0.6μm〜3.4μmの範
    囲であることを特徴とする半導体レーザ。
JP1361784A 1984-01-27 1984-01-27 半導体レ−ザ Pending JPS60158686A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1361784A JPS60158686A (ja) 1984-01-27 1984-01-27 半導体レ−ザ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1361784A JPS60158686A (ja) 1984-01-27 1984-01-27 半導体レ−ザ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60158686A true JPS60158686A (ja) 1985-08-20

Family

ID=11838187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1361784A Pending JPS60158686A (ja) 1984-01-27 1984-01-27 半導体レ−ザ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60158686A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61129163A (ja) * 1984-07-18 1986-06-17 Nippon Petrochem Co Ltd 新規なテトラピロ−ル化合物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61129163A (ja) * 1984-07-18 1986-06-17 Nippon Petrochem Co Ltd 新規なテトラピロ−ル化合物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008113041A (ja) 導波管
US4782035A (en) Method of forming a waveguide for a DFB laser using photo-assisted epitaxy
US4644552A (en) Semiconductor laser
JPH0231488A (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
JPS60158686A (ja) 半導体レ−ザ
JP2804502B2 (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法
JPS60160682A (ja) 半導体レ−ザ
JPS5858784A (ja) 分布帰還形半導体レ−ザ
JPH0642583B2 (ja) 半導体レーザ装置
JPS59165481A (ja) 分布帰還型半導体レ−ザ
KR100368323B1 (ko) 이득 결합형 단일모드 반도체 레이저의 제조 방법
JPS63305582A (ja) 半導体レ−ザ
KR100261238B1 (ko) 레이저 다이오드의 제조방법
JPH0316288A (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JPH0467355B2 (ja)
JPS60158687A (ja) 半導体レ−ザ
JPH0228985A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JPS60165782A (ja) 半導体レ−ザ
JPH07118568B2 (ja) 分布帰還型半導体レーザ
JPS6057990A (ja) 半導体レ−ザ
JPS59218786A (ja) 単一軸モ−ド半導体レ−ザ
JPS60165780A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPH01124278A (ja) 半導体レーザの製造法
JPS6188584A (ja) 位相シフト構造付分布帰還形半導体レ−ザ
JPS63164387A (ja) 半導体レ−ザ