JPS60156687A - キノロン変力剤 - Google Patents

キノロン変力剤

Info

Publication number
JPS60156687A
JPS60156687A JP59271674A JP27167484A JPS60156687A JP S60156687 A JPS60156687 A JP S60156687A JP 59271674 A JP59271674 A JP 59271674A JP 27167484 A JP27167484 A JP 27167484A JP S60156687 A JPS60156687 A JP S60156687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
compound
solution
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59271674A
Other languages
English (en)
Inventor
デービツド・アンソニー・ロバーツ
サイモン・フレイザー・キヤンベル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pfizer Corp
Pfizer Inc
Original Assignee
Pfizer Corp
Pfizer Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pfizer Corp, Pfizer Inc filed Critical Pfizer Corp
Publication of JPS60156687A publication Critical patent/JPS60156687A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発@は,心搏度数t有意民増加させるζとなく一般に
選択的に心筋収縮の力な増大させる置換されたキノロン
強心剤に関す、る.本化合物は心臓状m特に心臓機能不
全の治癒的まfc扛予防的治療111 ″このように、本発明に従えば,一般式:t有する化合
物およびこれらの薬学的に受容できる塩が得られ暮。式
中,”Hsst”は屓累原子によって上起キノiン骨格
の”s−.6−.7−または8一位一一合し′Cいる場
谷ピよ)置換速れた5−ま九ほ一二員本環式芳香族複#
e環基であ9:5−、6−、7二ま几は8一位κ一合?
してbるRは水素、Cl−C4“テル印ル基,01−C
4ア元コキヅ基,c1−c47ルキルテ矛基.’C1−
04アルキルスル7イニb基sCi−′C4アルキルス
ルホニルl/S四ゲンs”3sヒドロキシ基、ヒドロキ
シメチル;R1は水素′,シアノ基, (c1−c4テルコヤシ》カルポニル基、?C1−C4
アハロゲン..MR”R’t7t は−COMR″R゛4にζ?で、RsおよびR4は各々
別鯛にHt髭はC1−C?−アルキル基″で漬るかt几
は,これらが結合してい.、る輩素原.子と牛もに場合
にヨJ)O,sオ!ヒN−R’(R’Fillt7tu
Cl−C4アルキル基である》から選択訃れるさらにも
う一クの異種原子または基を含有する飽和s−t九は6
−Jj複素環基t形成する〕であク;R2はH,CI−
C,アルキル基または2−ヒドロ中シエテル基であ−タ
;YはHまたはCl−c,アル中ル基であp;そして3
位と4位の間の点線は二重結合で゛あクてよいことtあ
らわ丁。 特別の観点においてはRは水素.cl−c4アルキル基
sC1”C4アルコキシ基、c1−c4アルキルテオ1
15.CI−C4アルキルスルフイニル基,C1−C,
7ルキルスルホニル基,ハ四ケン、CFaまたはヒド四
牟シ基であク;YはHである。 また,本発明によれば式: t有する式(1)の化合物のための中間体も.得られる
.式中,Het.R.R.Yおよび点線ti式(1)中
と同じ率味t.もつ. 本発明の特別の一点においては%’net”t!炭素原
子κよクて上紀中イロンの5−,6−,7−または8一
位に結合した、場合によ.ル置換されている5−ま几は
6一員単環式芳香族鼠素含有複素環基であル;Rは5−
,6−,7−または8一位κ結合してiて水素,cl−
c4アルキル基またはC1−04アルーキシ基であp;
Rlは水素,シアノ基、(Ox−04アルコキシ》カル
ボニル基sC1−C4アルΦル基、−NR”R4または
一〇〇NR3R4(ζζでRお率びRは各々別一にHま
たはC,−C4アルキル基であるかまたは,これらが結
合している鼠素原子とともに場合によ5o,sおよびN
−R’(R’dHtたはcl−c4アル中ル基である)
から選択されるさらにもう一クの異種原子ま几は基を含
有する飽和s−t7tは6一員複素環基會形成する〕で
あシ:R2はH.c1−c4アル中ル基,ま几は2−ヒ
ドEll?シエテル基であク;MFi.Hであシ;そし
て3位と4位との間の点I11は二重結合であクてもよ
いこと管表わす. 上記の基−net”の例は,.ビリジル基,ビ2ジニル
基、ピリジニル基,♂り:ダジニル基,イξダゾリル基
、ピ2ゾリル基、オll中サゾリル基、イソオキサジノ
ル基、チアゾリル基,インチアゾリル基、トリアゾリル
基、テト2ゾリル基、7?ル基テエニル基,オ中サジア
ゾリル基および置素t含..有している場合はこれら.
のN一オキシVであり、.これらはすべて場合κよリ、
各々別.1llに例えばCI−04アルキル基、C五一
04アルコキr基%CI・一04アルキルテオ基、シア
ノ基FCF3,/%四ゲン,−NR3R’ま九は−〇〇
NR3R4.(ここでR3およびR4.は式jl)につ
いて定義した通りである》、ヒ『ロキシメテル基,およ
び(Cl−C4アルーΦシ》カルポニル基から選択され
る1′*たは2個の置換基によ.うて置換されている. .好ましいN−オ中シドはピリジルーN一オ中シドであ
る。 一ハロゲン1はit’,cg%Brおよび工t意味ブる
。C3およびC4アル中ル基およびアルコ中シ基は直鎖
また嬬分枝鎖であることができる.R3およびR4がこ
?れら゛の結合している窒素原子とともに上記の飽和5
−または6一員複承環基t形成している場合には,Cの
複素環基の例はl一ピ日リジニル基、ピイリジノ基、モ
ルホリノ基および4−メチルビペラジノ基である.式(
1)の化合物は2−(IH)一キノロン化合物として記
述されるけれどもH2がHであるとき紘次の瓦変異性が
起こるであろうことは了解されねばならない二一 ( 当技術分野に習熟した人々は両互変体が存在し得ること
またはこのように命名され九特定化合物が主としてヒド
μキシ互変体として存在することがあるζとt了解する
であろう.従って,ケトー形がよ9安定な互変体と考え
られるので,この中の最終牛成物はキノロンとして命名
門れ図示されてはいる力j.1以下の説明はすべての互
変体の形を含むど解釈されるべきである. 好ましい化合一においては”Bet”は好ましくはピリ
ジル基,そのN−オキシド,ピリばジニル基,ピリダジ
エル基,ビラジニル基,イミダゾリル基、トリアゾリル
基,テト2ゾリル基,チアゾリル基;オキサジアゾリル
基,テエニル基またはレリル基であシ,これらはすベ アルキル基.CI−04アルコキシ基、シアノ基,アミ
ノ基およびカルパモイル基から選択される1または21
の置換基によって置換されている。 さらに好ましくは”Met’は,(a)場合にょシ1ま
たは2個のメチル基またはークのメト牟シ、シアノ基、
アばノ基またはカルバモイル基kよって置′換されてい
るピリジル基,(司ぎり一ル一N−オキシド基、(C)
ピリイジニル基,(φピリダジニル基、《e》ビラジェ
ル基、(幻トリアゾリルまたはN−メチルトリアゾリル
基,《−テトラゾリルまたはH−(q−ゾチル》一テト
ラゾリル基,(6)N−メチ卆イミ:イゾリル基,.(
13オ中サジアゾリ.ル基...(j)7アゾリル基,
(幻.テエ=々基・および(1)7リル基から選択され
る...最も好11,<輪mH8t@はピリドー3−プ
ル基,ビリドー4−.1イ↑基...,.,,2.6−
ジメテルーピリド−3−イク基または1−メテク=CI
H)−1.2,4.ルー5.−イル基である. IHetmは需一,.6−または7一位に結合している
のが好ましく6一位κ結合しているのが最も好ましい. Rtjl.好tL<fd.,H,.,(1−047k’
fk基,.c1−04アルコキシ基SCl−C4アルキ
ルチす基.、01−047k牟kXP7イニ;基sCs
−C47ルキルスルホエル基,ハ四ケンとr口中シ基t
たはヒド臣キシメテ.ル基である.さらκ好ましくはR
BIIIsC17C4.アルΦル基、イトキシ基,イテ
ルチオ基、メチルスル7イニル基、メテルスルホニル基
、臭率,ヒドロキシ基ま1よヒドIキシメテル早であ.
る.. Rが置換基であるときは7−t尺は8一位にあるのが好
ましく、最も好ましくは8一位にあク,特に8−メチル
基が好ましい. R1は好ましくはH,シアノ基,C1−C4アルコ中シ
カルポニル基,二埴口基、ハロゲン、またはアミノ基で
ある。Rはさらκ好まし(IIiH,シアノ基,メトキ
シカルボニル基,エトロ基、臭累tたはアミノ基である
.Rは最も好ましくはHである。 R2は、好ましくはnlたは(Haであシ、最も好まし
くはHである. Yは、好ましくは■ま九は(H3であタ,最も好ましく
はH七ある.″ 中ノロンめ訃位と4一位との間一二重結合が存″在する
のが好ましい。 好ましい化合物は構造:一″ (式中,netおよびRは上記の定義の通シである)t
有してーる.柵net−は、好ましくは2.6−ジメチ
ルビリドー3−イル基ま九は1一冫テル−cix》−1
,z,4−トリ?アゾールー5−イル基である。Rrj
:m*L<はメチル基である.′式(υめ{t,金物の
薬学的に一容できる塩は無毒性であル、これには塩酸塩
,臭化水素酸塩、沃化水素酸塩,硫酸塩′t是はi硫酸
in.*ai塩優廠は燐―水一塩,酢酸塩.iレイys
tmJフ−ニル酸塩、乳一塩,?m石一塩J》エン酸一
,グルコンー塩,メタン誠λホニル塩およびp一トル立
冫スル系ン酸塩のような酸付加塩があふりt′是,jI
L属塩%瞳にアルカリ金属おLびアルカリ土類金属塩,
殊κナトリク▲卦よび力Oクム塩,も合まれる。 式ti)?の化合物の強心剤活性は次の試麺の一つま?
たはそれ以上におけるその有効畦によって赤さ五る:(
i?′左心皇力誉一テ蔦kよつ七捌定した?「スターリ
シダ(8iarxing)J犬の心臓一肺傾禾におけ暮
収縮力め増大;nj′左心門カチーテぶによって測蝋シ
た麻一番かけた犬における?心筋収縮性(左心嵐dp/
dt最大値》の増大;((!)*jt込んだ左心室Ii
!換m(dp/at最大値)”ま麺は体外に転位させた
頚動脈ループ(心臓収縮時間の間隔)を有する意識大に
おける心筋収縮性の増大。 試験(a)では丸県投与Kクづ《被験化合物6正の変力
効果が「スターリング(Starling月大の心臓一
肺標本で測定される.被験化合物の収縮の頻度効力の増
大に対する選択性が?得られる.試験(b)では,静脈
内投与後の被験化合物の正の変力作用が麻酔聖かけた犬
で測定される。この作用の大きさと持続期藺および被験
化合物の収縮の力対J1j1度の増大に対する選択性が
,末梢効果,例えは血圧に関する効果とともに得られる
.試験(c)では左心室変換論(dp/dt最大値》會
損見込むかtた嬬頚動脈ループ(心臓収縮時間の間隔)
II−体外に転位させた意識大に静脈内tたは経口投与
した後の被?験化合物の正の変力作用t測定”する.変
力作用の大きさ,収縮の力対頻iの増大に対する選択性
,および被験化合物の変力効果の゛作用持続期間がすべ
゛て得られる。 式(1)の化合物は単独で投与することができるが,一
般に昧意図する投薬経路および罐単的な1K業法に関連
して選択される製薬用キャリャーと混合して投与される
であろう.例えば,これらは、でんぷんまた線乳糖のよ
うな賦形剤を含有する錠剤の形、tたは単独tたは賦形
剤と混合し几カプセルシして、ま.たは香味剤壮は着色
剤を含むエリキシルまたは懸濁液の形で経口的κ投与す
ることができる.これらは非経口的に,例えば静脈内、
筋肉内tycは皮下に,注射することも5できる.非経
口投与用には%仁れら會無繭水溶液の形で使用するのが
最もよく、仁の水溶液は他の溶質、例えば仁の*gt−
岬張にするのに十分な塩またはダル欝血性循環不全のよ
?うな心臓状態の治=的ま九は予防的治療のため入間に
投与するには、本発明の化合物の経口投与量は平均な成
人患4(70kf).に対龜1日に2ないし1分割用量
で服用して.1日に10ダからIIio範囲であろうと
考えら.れる。静脈内投与のための用量は例えば急性心
臓機能不全の治療では,必要に応じて単一投.与量あた
タ1ないし100ダの範囲内と考えられるである1う.
従って典型的な成人患者に対しては,個々の錠Aljt
たはカプセル剤は適当な薬学的に受容できる賦形薬ti
はキyリャー中に活性化合物を5ないし100η含有す
ること力.五できる.臨床一一は公知の仁とであるが、
上記.使用量は治療される患者の体本および条件によっ
て変化させ.てより。.qのように本鯵明は上(牢義し
たような式(l)の化合物txは薬学的に受容できるそ
の塩、4らびに薬学的に受容できる希釈州tたは中ヤリ
ャーよ9成る薬剤組成物を与える.. 本発明はま九、ヒト鷺ttrlb物?心臓!刺激する方
法tも与えるが%9のク法は,動物の心臓t刺激するの
に十分な量の式(1)O化合物t几はその薬学的に受容
できる塩、または上に定義しちょうな薬剤組成物tその
動物κ投与する9とよク成る。 本発明はさらにその上医業に,特に欝血婢循環不全にか
かつている八一の.心at刺激する9に使用する丸めの
式(l》の化合物!次は薬学的一学容できるその塩t与
える... 本発明の化合物性多くの経路によって一造することかで
@,これには次のものがある:一!!尤: R2がHである化合物(1)t製造する7t.ht4の
方法扛次のよう吟示される: R%R”.Y,点線および”Met“畔式(Dについて
定義し九通シである。この脱メチル化は、メトキシー中
ノリン(1)t−鉱酸水溶液、好ましくはHCgtたは
HBr水溶液中、セして典臘卿に抹48%のHBr水溶
液また株5MHOII水i!液中で0.5−4時間%還
流温度までの温度に加勢する力.1、または48%のH
Br水溶&’&触#&藍(一般に容積で5−15%)含
有するエタノール中で還流温度までの温度に加熱する仁
とによって実施するのが好ましい.生成物は常法によっ
て単離し、精製する、ζとができる. 48%田I水#!液を用いる典型的な反応は次のように
示される二一 +48%HBr(1:二f、 OCH3 1 およびH K入阜゛λΣ 11 48%HBrN OCIi,N H 触媒董の48%HBr’l(含有するエタノールt用い
る典型的な反応は仄のように示される二一この工程は、
同l1な条件下で48%IIBro代りに5MOH(J
水溶液t用いて実施することもできる。5MHCe−@
用いる典型的な反応は次のように示される二一 お工ひ ry”myへ. χ舅ご,二゜′゛交Po ! l ca3}i・ Rがアルコキシカルボニル基(例エd−COOCIia
)である場合に鴫脱メチル化によりごや一が一〇〇OH
に変わるが,この場合この力?ルボキシル基は一般的な
方法で、例えは硫酸中のメタノールIK−巾いて,再エ
ステル化することができる。・ 式{船の出発物質もまた常法により製造することができ
る.これらの物質に至る典臘的な経路(このりちの多く
七下肥の製造例に詳細に示している》嬬次の通ルである
二一 一784− および(1) 経路B:一 仁の経路は次のような一般的な表現で示すこと力五でき
る二一 Qは01−C,アルコキシ基のような脱離基である.Q
は好ましくはメトキシ基tたはエトキシ基である. 従′工・c′D反応に拡濃..(一綴的κは98%)硫
酸會用いるプロペンアミド誘導体、典型的には3−エト
キシゾpペンア.ミド,の雫イヒが含まれることがわか
るであろう。この反応は典灘的.には反応体t室温で8
−48時間かくはんすることによシ笑施される.次に生
成物t常法で単離し精製す.・:1: 典屋的な反応は次のように示される二一出発物質は公知
化合物であるかま几は常法により得ることができる。 経路C: この経路は一般的に次のように示すことができる二一、 Qは適当な脱離基、例えばCj.Brt72.は工であ
る.従うて、この反応にはテトラ中ス(トリフエエルホ
ス7イン)ノセラジウム(qの触媒作吊による塩化ヘテ
ロアリール亜鉛による脱離基のIIiwI&が含まれる
ことがわかるであろう.Cの反応は典屋的には、反応体
t適当な有機溶媒、例えばTilF中寸還流温度までの
温度に加熱することκよ5%施される. 典証的表反応は′次のように示される二一および 塩化へテロアリールマグネシウムもまた他の適当fL一
移金属触媒(例A[=ツヶルを基本にし几もめ)を用い
て臘化亜鉛の代轟使用することができる.′ 出発物質は,公知化合物であ予かまたは常法で得ること
ができる。塩化!テロアリール亜鉛は、適当な裡素域ハ
ロゲン化物を,THF中−70ないし−100℃で1−
ゾチルリテクム2当量と反応させてリテオー誘導体t得
,次いでTHF中の無水塩化亜鉛の溶液と反応させるこ
とによってその場所で最も都合よく得ることができる.
塩化へテロアリール亜鉛はt几,相当するダリエヤール
試薬から仁れら1(THF中の塩化亜鉛の溶液と反応さ
せることによって製造することもできる.次に所望の最
終生諭物は典鳳的にはこの反応混合!vkri温t+あ
たため,次いで適当な・・ローキノロンおよびTH1i
’中のテトラ牟ス(トリ7エエルホス7イン)−バッジ
ウム(Qt加えた後、反応が完了するまで(典製的にI
il7kML748時間)加熱して還流させる仁とによ
って得られる.次いで生成物七同収し常法で精製するこ
とができる。 この経路の出発物質は常法によって製造することができ
る.この物質への典屋的な経路(その多《t下記O製造
例に詳細′に示している》は、次9過シである二一 経路D: .この経路に一一的に択のように示讐ことがでさる二一 この反応に絋,好ましく紘エタノール中の塩化第一錫2
水和物t用いるニトロ基の還元が含まれる.ζの反応は
典麗的には還流一一讐での温夏に?反応体t−1−8時
間加熱するこ1!.Kよって実施する.典盟的.な反応
は次のようVC,示される一″″経路E: R1がCg.Brtたは工である式(υの化合物はtた
、常法t市いるR1がHである化合物のハロゲン化にL
クて:IIi造する・9ζともできる.典!的な反応は
次のように示される・二一. 経路F: .’Het”がトオ中シドモある式(1)O化合物一一
屋的K襦通一〇反応条袢下で鳳−゛ク・ル過安息香酸ま
九嬬過一酸のよう一過一酸化lstm−て,相当すゐ母
体のsl累含有複素環め鹸化に゛i1m造する仁とがで
きる.典麗的な反応は次のように示される二一 経路..G、: R.”,11+lG,−04プ々キル基また嬬2ニヒ.
一ロキシ千.テ.A!工...あ.も40や化合物←.
H2′戸!+...であ..る輯.自ナる.化合.wB
.9声.−テべ.キル化一よって製造するやと参でき今
..ζ9方惨畔典章一に鵜,N−非置換.實ノ1冫(水
素化ナ.トリク▲.tたは.坤の強塩基と反応さ.せて
論イオンt形成させ,次いで常法によク例えばハ冒ゲン
化c1,c4アル中ル,硫酸ジ(c.−c4アル中ル》
また紘ハ四ゲン化2−ヒPa*シ千テルと反応させるこ
とκよク.て雇成される.典麗的な反応は次のように示
される二一経路H:゛?・・.ー この経路は一般的κ次のようκ示すことができる:− この反応に拭、適当な触媒,例えは:j11移金属触媒
上での3.4一二菖結合の触媒による水素化が含まれる
。この反応は典証的にはエタノール中の出発物質klG
%のパラジウムt担待させ几活性炭上,15−5000
p.s.i.水素圧で1−7日間.25−100’に加
熱することによって実抛される. 典型tFJな反応は次の孟うκ示される:ー経路工: cO経路は一般的κ次のように示すζとができる二一 ζの反応には硫酸銀の存在における濃硫酸(好ましくは
98%》中の3.4−ジヒドロキシロン出発物質の8一
位の電子ハ薗グン化が含まれる(X−CれBr,I).
この反応は典朧的には〇一70°で1−16時間行なわ
れる.次に生成物を常法で精捩丁ることができる. 典謔的な反応は次のように示される二一1経路J: この経路は一般的に次oように示すことができる二一? ζの反応には.3.4−二重結合t生じさせる丸?めの
i発物質の3一位の臭素化とそれにg<脱美?化水素化
がtまれる.こO::反応は典麗的には3.4−ジヒド
ロキ:ノロン出発物質t′酢鹸ψで美累および酢酸ナト
リク▲とともK25”−120°に1′−2時間加熱す
ることによって実施する.′゛・1次に組成物を常法で
n裂ナ諷ζとができる一・′一麗的な反応は次のよう?
に示名れる二一経路K:.・ ζの経路は一般的表現で次のように示すことが できる二一. 式中R6はCユーC4アkキル基であυ一q1は脱離基
である一・、.5. この反応κは.Jll(1)??触媒の存在におけるa
,−c4アルキルテオールの金属“塩(例えばアルカリ
金属塩》κよる脱離基Q”(例えばF,Cd,Br,I
)のS一換が着まれる.この・反応は典麗的には,還流
一度までの温度(例えば160℃)で0.5−48#M
輝一メチルビロリドンのような^沸点有機s*;pナト
リ?▲mt#I1−る≦とによらてー施する。次に生成
物t通常の手段によって単離し11 l11製するζと声で龜る.. 弗臘的な尽轡紘次?、ように示される二一経路L: この経路は一般的に次の工うに示すことができる二一 式中、R6はC1−C4アルキル基である.この反応に
は有機過酸またはメタ過沃素酸ナトリウムのような適当
な酸化剤聖用いる.スルフイr成分の相当するスルホΦ
シドまたはスルホンヘの酸化が含まれる.仁れは典畿的
にはジクロルメタンまた嬬!ロロホ〃ムのような有機溶
媒中、一70°ない.し+3Q″′で1−24時間行な
われる。 典麗的な反応は次のように示される二一経路M: 67″““一“゜“′゜”゜“″“゜゜″““式中R6
はc1−c4アル・中λ基である。 脱メチル化線好ましくは鉱酸水溶液、好ましくハ48,
%HEIR!でアルコキシ中ノリンを加熱する?かまた
は三臭化ホウ素また紘♂リジニクム塩酸塩のようなその
.他あ脱メチル試一で処理する..仁とによって冥施さ
れる. 典製的な反応は次のように示.搭れる:ー経路N: この経路は一般的に次のように示すことがで龜る:一 この反応に嬬I・ロゲン原子一X’(X−Cd,Brま
たは工》の,Cl.Caアル中ルリチウムから誘導され
るリテクムとの.名機と,それに続く乙うして得られる
有機金属種の気体状ホルムアルデヒV(例え一一2ホル
台アルデヒドの′?一一κよp発1)111 させたもの》κよる除去(quenching)が含ま
れる。 この.堺応畔典mts−は適当な有機溶媒(例えにテト
ツビド四フツン)中で−75”ないしO℃で実一する.
R2がHであるときには、少なくともセ当量のC,−C
4.アルキルリテw>”五門使用しなでてはなうなー.
好ましいアルキルリチウムは塁−/”All二:二:二
二立.9,一?ga,b:二<(1)の化合@0.塩紘
極《=一的.仝ク法,例えば有機諮識中の遊離塩基や溶
液憂有機溶媒中?の一当主酸の溶液と反応させて一付加
塩を形成させるか.itは遊離埴基t適当な塩基(例え
ばアルカリ金属tたはアルカリ土類金属の水酸化物,好
ましくは水酸化ナトリウム水溶液》と反応させて薬学的
に受容できる金属#L會形成させるζとによって得るこ
とができる.′ 本発明の化合物がItたはそれ以上の不整中IcJt含
んでいる場合Kは本発明には分離したエナンチオマーお
よびジアスチレオマーまたはその混合物が含まれる.分
離形は常法によって得る仁とができる. 下記の実施例は本化合物(1)の製法t具体的に説明す
るものである.(温度は丁べて℃κよる》:実施例1 6−(3−ピリジル)−2−(IH)一キノロンの製造 かくはんした48%臭化水素酸水溶液(6m”)中の2
−メトΦシー6−(3−ビリジル》−キノリン(1.8
3.9)の溶液k,1.5時間100°に加熱した.そ
の後、混合物聖氷浴中て冷却し、5MO水酸化ナトリウ
ム溶at−fBいテpH8Kli4整L.−tLテ連t
lA的ttce時間、クaロホルムテ抽出した.次に,
乾燥させた(Mg804)有機抽出物を蒸発させて固体
t得た。これtメタノールー酢酸エチルから再結晶させ
ると.6−(3−ピリジル)−2−(1fI)一中ノロ
ン,融点217−218°1(0.621が得られた. 分析%二一 夷測値:C,75.9;H,4.8;N.ILICuH
xzlV)tL.ての計算籠:(1:,75.7;H,
4.5;N.12.6実施例2−11 適当な6一置*−2−メトキシ中ノリンおよび48%H
Br水溶液から出発して.!II!施例1と同様にして
下記の化合物t−m造した.実施例12sPよび13 :!I@なs4−t置換−2−ハ−?レキハンから出発
するが48%ifヒ水素−の代)に5M塩酸.:水fI
ItEt−使用して,実施例1と同様κして下記の化合
物t一造した. 実施例14 3−メト中シカルボニルー6−(3−ビリジル)−2−
− (ltl)一キノロン半水和物 5M@al(3Gcm”)中の2−メトキシー3−メト
キシカルボニル−6−(3−ピリジル)−キノリン(o
.soy)の溶液1e20分間還流温度に加熱し次.冷
却した混合物t濾過して,固体tメタノールで洗浄する
と,粗製中間体6−(3−ピリジル)−2−(IH)一
中ノpンー3−カルポン酸塩峻塩,融点350−352
°,(0.45AF)が得られた.この物質聖メタノー
ル(50Cll”)に溶解させて、濃硫酸(lcIL”
)ととも?に1時間,還流温度に加熱した.混合物t真
空撮縮し,残留物k/oa*ルム(100m3)と重炭
酸ナトリウム水溶液との間κ分配させた.水性相tクロ
目ホルム(3X25QIl)でさらκ抽出し,合わせた
有機抽出物t乾燥させ(’gS04)s蒸発させて、3
−メトキシカルポニJ4I−6−(3−ビリジル》−2
−(IH)−eノay半水和物,融点223一225@
,(0.32#)t得た. 分析%二一 実測値:C,66.9;H,4.3;N,9.40ts
Ht,J,A・0511zQ!:L”Caリ醸:C.6
6,5;H,4.5;N.9.7実施例l5 出発物質として2−メト中シー3−メト中シヵルポニル
−6−(4−ピリジル)キノリンt−出いて、先の実施
例と同様にして,3−メトキシカルポニル−6−(4−
ピリジル)−2−(lfl)−キノロン半水和物,融点
246−248@.t−11造した. 分析%二一 実側@:C,66.7;H,42;M,9.4.Cls
Hs2M203・W1zOとして計算*:C#66.4
;H,4.5;N,9.7’8:lf”k’−6−(3
−ピリジル)−2−(IH)一牟ノpンの製造 かくはんした,5M塩績QOaa”)中の2−ハΦシ一
8−メチル−6+,(3−ピリジを》.−キノリン(1
.07g》あ溶液門2..5時間加熱.゛シ鴬還流させ
几後、冷却した.この冷却した溶*k.2Mの水一化ナ
トリウム水溶液で塩基性化してpH9として,クロロホ
ルム:メタンール9:1(4X100C@”)で抽出し
,合わせて弊燥させた(Mg804)抽出物t真空漉縮
して固体t得た.こめ固体t−IIi=甑エテルーメタ
ノ一一から再結晶させると,一一メチル−6−(3−ピ
リジル)−2−
【IH》一牟ノロン,融点235.5−
236.5”(0.631が得られた. :=二;−.′ GISHIiiとしての計算籠:C*76.2:H−5
.1;PI,11.9実施例17−56′ 一当にIt換された2−メトキシーキノリンおよ11. び、エタノール中の10声量%048%HBr水溶竺(
.:夾施例37.42,46および5l),話asM,
lIc#水溶i1(残夕の実烏例》のいずれか聖用いそ
実施例16の方一と同一Kして下記の化=。・U造,え
,?, 笑施例43では、出発物質は2−メトキシー67(1−
.,}リプテルスタニルテト2ゾール−5−イル.)キ
ノリン.であ夕,トリプテルスタニル基は酸性の反応条
件下で除去される。 実施例37では,−CIの−〇〇Nfl2への加水分解
が若干起ξった.こうルて得られる.生成物の混合物k
.容量で94:5:1のクロロホルム:メタノールニア
ンモニア水(8.G.0.880)で溶離するシリカグ
ル〔メルク.(&rck)”MK60.9385“》上
のクロマトグラフイーによって分離した.このカルバモ
イル化合物は実施例51として指示されてーる. −793− −794− −795− 実施例57 出発物質として6−〔l−メチル−1.2.4−}リア
ゾール−5−イル〕−2−メ會キシー4.8ージメチル
キノリンと5MHOlと智用い,実施例16と同様にし
て、6−(l−メチル−1.2.4−トリアゾールー5
−イル)−4.8−ジメ−チル−2−(IH)−’t/
’E”:/’0.75H20(m.p.32’7@)が
製造される。 分析%: 実測籠:C,62.8;H,5.3;N,20.6針算
IIC01a”s4”4”015H20):Cv62.
8sEl*5−8=N−20.9夾施例58 8−メチル−6−[2,6−ジメテルピリド−3−イル
〕一2−(IH)−Φノロン・3ii20,ナトリウム
塩の製造8−メチル−642.6−ジメテルビリドー3
一イル)−z−(tH)一キノロン(94.7JF)1
1″5M水酸化ナトリウム水溶&(379CllL3)
とともに4時間攪袢する.次いで固形物質’kF去し,
水(380c#L”)で洗う.イソプ0/りー/’(6
00cIL”)k加え,揮発性物質t−留去すると固形
物が得られ、仁れは沸とうメタノーk(1620cIL
3)に溶ける.熱溶It−F過し、減圧下に濃縮し(2
70011!容量》,0°まで゛冷ヤす.沈でん物1e
F過し,50”で減圧乾燥すると{ll記化合物(m.
p−>220’(分解》》が得ら五る(60.4g》* 分析シ 実測[:C,59B;H,55;H,’1.9針算筐(
Ct?HlsN2G!・lid’):Os604)pH
*6.21Nm8.2実施例59 8−ヒドロキシメテル−6−(2,6−ジメテルピリド
−3ーイル)−2−(IE[)一キノロン・0.111
.0の製造n−ゾテルリチウム溶液(1.6Mn−へ中
サン溶液1・04αm)lit素下−70°にて,8−
プロモー6−(2.6−ジメテルピリド−3−イル〕−
2−CIH)一キ/ロン(0.25II)がTilm’
(20cm”)κ溶けている攪拌溶液へ加える.2時間
Lガス状ホルムアルデヒjド(パラホルムアルデヒド0
.31Iの昇華によタ発生>1繭記i!献上へ通過させ
,さらにlO分間攪拌し丸後.混合物1le皇温まで温
める.次いで飽和塩化アン毎二ウムii*(1ocIL
3》鵞加え、混合物t夛■ロホルム(3X50cIIL
3)で抽出する.巣めて乾燥(MgS04)Lた有機抽
出物1c蒸発させ,残渣t−,シリカ(メルクーMK6
0.9385’■》ク1マトダ,?741C$け5)/
ooメタン:メタノール(19:1)で溶出する。適当
なフラクションを集めて蒸発させると、8−ヒドロキシ
メテル−6−(2,6−ジメチルビリドー3−イル)−
2r.(IH)一キノayΦ0.1[20(m.p.2
18.5−221@)<0.09411>が得られる.
分析シ 夾測籠:C,72.1;H.5.8;11,9.9針算
II(CzyH1sNp2・0.in,o):ce?2
.4;H.5.7;N,9J実施例60 6−(3−♂リジル)−2−(IH)一キノロンの製造
トランス−3−(4−(3−エトキシプロインアばド》
フエニル〕♂リジン(1.43lI)k98%硫#(4
.0cm)中で16時間攪拌する。混会物t氷(501
へ加え,得られ九浴液k2.5M水酸化ナ?トリク▲f
lIFILで塩基性化してpHgとする。混合物tクO
Hホル▲:一タノー”(9:1)(IOXIOO♂》で
抽出する.集め薔乾燥(Mg804)Lた抽出液t減圧
濃縮し固形物t得る.これtイソプ闘パノールから再結
晶するとs−(a−gリジル)−2一(IH)−−?ノ
o:/(m.p.228〜230’)(039I》が得
られる. 分析シ 実測値:C,75.3;H,4,5;N,12.5計算
WiL(Cta”*x”20):Ce75−7pHa4
−51H@i2−6’実施例6l (2−メト中シピリドー5−イル)−2−(IH)一キ
ノロンの製造 テト2ヒドロ7ラy(THF)(10cm)に5一グμ
モー2−メトキシビリジン(1.50.1が溶解した液
k,ffl素下−70°にてt−ゾテルリチウム<z.
oMdンタン溶液8.0cm”)me加える間攪拌する
。10分後,無水塩化亜鉛(1.09g》がTト:7k
−ドロ7ラン(THF)(10cML”)に溶解した液
t加え,混合IEI1時間かけて室温まで温める.次い
で、6−ヨード−2−(IIII)一キノロ&’:(0
.813Ii)とテトツキス(トリフェニルホス7イン
》Aラジウム(Q(0.03g》が’I’HF(10c
m”)にI1濁した液を加え、滉合物t3時間還流加熱
する.@化アンモニウム飽和溶*(lcm),次iで水
(100cm”)κエチレンジアくンテトラ酢酸二ナト
リウム塩(6.OIi》が溶解した液t1冷やした混液
へ加える.クロロホルム(100cx”)とメタノール
(30cIIL’)!加え、混合物t固形分が全て溶け
るまで温める。相を分離し、さらに水相f/ooホルム
:メタノール(9:l)(3x50傷3》で抽出する.
lI&めて乾燥(Mg804)Lた抽出物t減圧濃縮す
ると固形物が得られ,これtイソプロパノールから再結
晶すると6−(2−メト中シピリドー5−イル)−2−
(in)一中ノ目ン(m.p.248〜252°)(0
.56g)が得られる.分析シ 実6tlll:C*71.4;H,4.9;N,11.
2計算:1K(CtA−ρ2):C,71.4;H,4
.8;Njll.1夷施例62〜72′ 適当に置換された6−ヨードーまたは6−グロ−e−2
−(IH)−−?ノロンと適当なヘテpアリ二ル塩化亜
鉛と,触媒としてテト2豐ス(トリフェニルホス7イン
》Iリジウム【qとt用?い,前記央施例と同様にして
、次の化合物が製造された。 実施例66〜7′2において,2.6−ジメテルピリド
ー3−イル塩化亜鉛シ適当なりチオ鋳導体からよ9む(
ろ適当なマダネシクムグリ・ニャール試系(これは公知
化合物7eワる。)〃1ら生成する.−798− 実施例73〜75 触媒としてテトン午ス(トリフェニルホスフィン》ノぞ
ラジウムlQk用′ハ.6−プロモー3.4−ジヒドロ
−2−(Iff)一キノロン1たは6−プロモー嘆一メ
チル−3.4−ジヒドロ−2−(IH)一キノロンと適
当なピリジル塩化亜鉛と力為ら,実lIm例61の方法
と同様にして下記化合vEt−fi造する。 笑l^μレリ76 3−アミノー6−(3−ピリジル)−2−(lti)一
中ノロン2/3水5FD物の製造 二塩化スズニ水和物(1.2711)’k.エタノール
(10鋼3》中に3−二トロ−6−(3−ピリジル)−
2−(111)−s?/o71(0.30M)が俗解1
ている攪袢#液5.加木,この混!r費h1.5時間t
流加熱し、次いで冷却する。雫.却した.準金物’lj
/0ロホルム(,l,OQcm)と炭酸ナトリウム水静
液(5OCR”、)と.9間に分配する。掘合物kFn
L、相t分離し.沓.相tさらにクロロホルム:メタノ
ール(9:l)(2X’50Cll”)で佃出する。巣
めてIiE燥:(MjSO4)Lた抽出液t減圧濃縮す
ると固形物が得1られ、仁れt熱イソグロパノールで研
和し.P過しり乾燥すると、3ーア:ミノ−6−(3−
.ピリジル).−2−(IH)−纜ノロン・o.s6f
I釈が轡られる:m,p.298〜300°(分解.)
,0.0’Q,S+..妙析−1・.・・・: 滲1jim:0,67.8;ii,4.7;N.l6,
8町算匝鼾(Cx4111xtNa9・0.661{2
q),;.Ce67.5:L鳴.9;N.l69界施例
77,. 噛一一−−一一曙■一一■一■鹸■一―一一關−一甲■
■關■■一一一―−−13−イロモー6−(3−149
?ル)−.2−(lit).−.キ.ノロンの轡填..
、.、..6−(3−ピリジル)−2−(IH.)一キ
ノロンー塩@塩(0.501、美素(3.2.!/).
酢酸(1,Ocm)およびトリエテルアミン(0.19
5g》の叫合物1e24時間還臨加熱し.冬いで冷却す
る。エーテル(20cm)k次いで〜却反応浪合物へ加
え,得られた黄色固形物tF収丁る。この物質tクロロ
ホクム:メタノール(15.:1)で4IgI溶一しな
糾ら#Ilil製出相クロマトグラフにより精製すると
.3−fロモー6−(3−ピリジル)−2−(in)1
7ノロンが得られる:m.p.297〜300°.0.
11L 妙析%: 夷側籠:C,55.7;u.a.i;N.9.211g
lii(01411gN20Br):C−55.8;f
i,3.0;娼9・3夾施例78 6−(1−オキソビリ1″−3−イル)−2−(IH)
一キノロン/4水和物の製造 m−ク口口過安息査醗(3.74y)k.ク四ロホルム
(50c.z3)とメタノール(50cm3)に6−(
3−ピリジル)−2−(1}1)一キノロン(1.49
&)が俗解した攪袢1#級へ加える。16時間仮、水(
51)に水噌.化ナトリウム(0.90y)が溶解した
液t加え.次いでシリカゲル(メルク1MK60.93
85“■;301k加える。この混合物を減圧下に蒸発
乾固する。得られた粉末tシリカゲルカラム(メルク”
MK60.9385”)の頂部へ導入し,クロロホルム
:メタノール(9:l》で浴出する。生成物t含ひフン
クションr果め,蒸発する.と固形物が得られ,ζれt
インプロノ竺ノールから丹結昂すると6−(l−オキソ
ピリドー3−イル)−2−(lli)一中ノロン・0.
25tl20が得られ1る。’m.p.280’(分解
上、0.441!/. 分析% 実III値:C,69.4;Lt番;Ill,11.3
It算1i[(014810Nハ・0.2511p):
0,69.3;kl,4.4;M,ti.s央施例79 出発物質として8−メチル−6−(3−ピリジル)−2
−(IH)一キノロンr用い,前記の笑施例と同様にし
て,8−メチル−6−(1−オキソピリド−3−イル)
−2−(IH)一キノ目ン・Q,351zOが得られる
:m.p.290°(分解)。 分析% 実#l11,;C,69.3;}1,4,8;N,10
.6針算鈑KCxsHl2Nρ0.35fi20):C
,69.7;it4.9;N.10.8夾施例80 l−メチル−6−(3−ピリジル)−2−(ltll)
−キノロン1/4水yFu物 DMl”(0.5cm3)に6−(3−ピリジル》−2
−(If{J−キノロン(0.05,lj)が浴解し友
攪袢俗液t室温で1時間水素imナトリウム(油中50
%分敗液o.oxzlで処理丁る。DMli’(oxc
m3)に硫鐵ジメチル(0.016AI’)が溶解した
液.,ふえ,あ合vIJヶ?.5時間ヮ拌゛ヶ.。浪合
物ヶ減圧濃縮し,水(5cII.”)k加え,この混合
物゛t針酸エテル(3X1G(IK”)″t’?m出す
る。集?めた,有機抽出液r乾燥(Mg804)L.減
圧一縮し,残魔tシリカ(メk’ク’M’K60.93
’85”)’/Cl−rトグラフイにかけクロロホルム
で溶出すると固形物が得られ、これtエーテルとともに
1i枠すると1−メテルー6−(3−ピリジル)−2−
(1#i)一キノoy−0.25H20が得られる:m
.p.116〜118°、0.02L 分析% 実測1直:C,75.2;H,5.3;N.11.6針
算1(CxsHi2N?0.25?Hρ):C,74.
s;H4.2;N,11.6廠施例i゛1:?′・・゛
・′? 8−メチル−6二〔2.6?−ジメ′Thκピリド−?
3−イル〕一3,4二=)′龜ma−2’−tla》=
キノロン8−メテルー6−ξ2,6−ジメテルピリド−
3−イ嘉〕−2=(IH)一キノロン(0.301I》
の#711Lk.60°゛で60p.sai.(4.1
3X105Pa)の圧力にて、10%パクジクム担持活
性炭(′o.1′6″g)上で48時間水素化する.?
tmL7c一赦゛聖−Soiムfloci田(セルi−
メt基材とするF過助剤の曲係名》で一過し、減圧下K
’蒸一?乾園する。残fltk1シ″“り−Ji′(メ
ルク“MK56.9百85′》クロマトダラフィKtP
け,クI:Iriホルム=”メタノール(49:1)で
溶出する。適当なフラクションt巣めて蒸発すると固形
物(0.16g)が得られ,これt酢酸エテル/メタノ
ールから再結晶すると8−メテルー6−(2,6−ジメ
チルピリドー3−イル〕−3.4−ジヒドロ−2−(I
Ii)一キノロンが得られる:m.p.255〜256
°,0、Ill.分析% 笑濁値:C,76.2;11,6.8;1,10.4計
n.(直(Cl7H1gN20):C.76.7;u,
s.s;b.xos火施例82〜88 過当に置訣されたキノロンとH2/Pd−Cから.罰記
央厖例と同様にして次の化合物が装道される。 実施例89 出発物質として4.8−ジメチル−6−(2.6−ジ)
fkピリr−a.−イル)−2−(IH)4/a7トH
2/Pa−af.用い、一施例′81と同様κ゛シて、
イ#)−3.4−,t,p−2−’′。IH)一や,。 7.0.25H,O(溝.L177〜直)が?製造され
る.。.分析(#I):(0,,H2。N,O.0.2
5H,O)実i1j*:C.76.3;H,?.3;N
.10.0;計算値:0.75.9;H,7J;N,9
.8。 実施例90 8−ゾUそ−6−(2.6−ジメテルピリド−3−イル
]−3.4−ジヒド關−2−(IH)一キノ:ヰン98
参硫酸(25aI?)K3,4−ジヒド0−6−(2.
6一ジメチルピリドー3−イル)−2−(IH)一キノ
ヰン(1.5N)と硫酸銀(1,4N)が溶解し九攪拌
溶液ヘ,室温κて臭素(0.46−)を加える。50°
で16時間加温後、冷却した混合物を氷(100g)へ
注入し、5M水酸化ナトリウム溶液でpH7K中和する
。 グロロ↑ルム(100c/)を添加し七相を分離し、水
相をきらκクνロホルム(2xloO/)で抽出スる。 集めて乾燥.(M@80,).Lた抽一液を減圧下に蒸
発すると固形物(1.911)が得られる。.仁の物質
の少量を酢酸エチル/メタノールから再結晶すると、8
−ゾ四モー6−(2.6−ジメチル♂リドー3−イル〕
−3.4−,1!}”。−27。、H心,。2,、、6
?8罵.p.194〜195°. 分析(IG):(0,,H1,N20Br)実欄値:0
*’s’l.’l:H.4.4;N.8−7;計算値:
0.5g.0;H,4.6;N,8.5,実施例91 8−ゾI2%76−(1−メチル−1.2.4−トリア
ゾールー5−イル)−1.4−ジヒドI:l−2−(1
1)一キノ冒シ(s.p.160〜163@)が、四発
物質として硫酸中の6−(1−メチル−1.2.4−}
リアゾール−5−イル)−3.4−ジヒド0−2−(I
H)一キノlン、臭素および硫酸銀を用いて前記実施例
と同様Kして製造される。 分析(1):(c12H?IBrN40)実測値:C,
46.8;H,3.6;N,18.3;計算値:C,4
6.9;H.3.6;N,18.2。 実施例92 8−プロモー6−(2.6−ジメチルピリドー3−イル
)−2−(IH)一キノ目ン 酢酸(500I?)に8−ゾロモー6−(2.6−ジメ
チルビリドー3−イル)−3.4−ジヒドロ−2−(I
H)−キノロンC1.99)および酢酸ナトリウム(1
.06g)が懸濁した攪拌液へ、室温κて臭水(0.3
3tx”)を加える。100°で18時間加温後、冷却
した溶液を減圧下に蒸発させ、残漬をlOチ炭酸ナトリ
ウム溶液(50cm”)とクanホルム(100aX)
の関K分配させる。水相をさらにクロロホルム(3X1
00cm”)で抽出し、集めて乾燥(MgSO4)Lた
抽出液を減圧濃縮すると固形物が得られる。ζれをシリ
カ(メルク”MK60.9385″■)ク四マトグラフ
イKかけクセロホルムで溶出する。適当なフラクション
を集め蒸発すると固形物(0.80#)が得られ、ζれ
を酢酸エチル/メタノールから再結晶すると8−ゾロモ
−6−(2,6−ジメチルピリドー3−イル〕−2−(
IH)一キノロンが得られる二簿.7.212〜215
°、0.55#。 分析C%):((3,,H?,Bl−N,O)実測値:
0,5B.2;H.4.0;N,8.5;計算値:0,
58.4;H,4.0;N,8.5。 実施例93 出発物質として酢酸中の8−プμモー6−(1−メチル
−1.2.4−トリアゾールー5−イル)−3.4−ジ
ヒド0−2−(IH)一キノロン、臭素および酢酸ナト
リウムを用い、前記実施例と同様にして8−ゾロモー6
−〔l−メチル−1.2.4−}リアゾールー5−イル
)−2−(IH)一キノーンが得られる:溝.p.25
7〜259°. 分析C%):(G,,H,BrN40)実測値:G.4
7.0;H.3.0;N.18.2;計K値:0.47
.2;H,3.0;N.18.4。 実施例94 6−(2.6−ジメチルビリド−3−イル〕−8−チオ
メチル−2−(IH)一キノqン・κ水,和物N−メチ
ル−2−ピロリドン(12cI?)に8−ゾロモー6−
(2.6−ジメチルピリドー3−イル〕−2一(IH)
一キノロン(0.50.9)と目ウ化第一銅(0.15
N)とが溶解した液へ、室温Kてナトリウムメタンチタ
ノール中2.0M溶液15cl?)を加える。1606
で48時間加温後、冷却した混合物をクロロホルム(1
00♂)と水(50cm”)で希釈する。分離した永相
をさらKクロ四ホルム(3×園♂)で抽出し、集めて乾
tik(MgSO4)Lftクμロホルム抽出液を減圧
下に蒸発すると油状物が得られる。ζれをシリカ(メル
ク@[6G,9385’@)クロマトグラフィにかけク
四四ホルムで溶出する。 適当なフラクシ目冫を集めて蒸発すると固形物が得られ
、ζれを酢酸エチルで再結晶すると6−〔2.6−ジメ
チルーぎりr−a−イル〕−8−チオメチル−2−(I
H)一キノ四冫・0.25H20が得られる二簿.F.
146.5〜148.5°,0.04I1。 分1fr(1):(C,,H1,N,OS,0,zsH
,0)実測値:G,67.9;H.5.6;N.9.4
;計算値:G.67.9;H.5.5;N,9.3。 実施例95 出発物質として8−ゾロモー6−〔1−メチル−1.2
.4−1−リアゾ一〃−5−イル)−2−(IH)一キ
ノ四ン、ナトリウムメタンチオラートとlウ化第一鋼を
用い、前記実施例と同様にして6−〔1−メチル−1.
2.4−}リアゾール−5−イル〕−8−チオメチル−
2−(in)一キノロン・0.33H20が製造される
:)I!.7.203〜205°。 分析?(チ)=(0?3H?,N40S.0.33H2
0)・実測値:0,56.LHe・4.5;N.19.
7;計算値:C.56.1;H,4.5;N,20.1
。 実施例96 8−メチルスル7イニル−6−〔1−メチル−1.2.
4−トリアゾールー5−イル)−2−(IH)一キノ日
ン ジクonメタン(10clL”)に6−〔1−メチルー
’1,2.4−トリアゾールー5−イル〕−8−チオメ
チル−2−(IH)一キノロンが溶解した攪拌液へ、0
°にて1−クctN2過安息香酸(0.14JiF)を
加える。0.5時間後、溶液を減圧下で濃縮し、残渣を
シリカ(メルク@MK60.9385”@)クロマトダ
ラフィKかけ、クpロホルム:メタノール19:1て溶
出する。適当なフラクションを集めて蒸発させると固形
物が得られ、これを酢酸エチルから再結晶すると8−メ
チルスルフイニル−6−〔1−メチル−1.2.4−}
リアゾール−5−イル)−2−(IH)一キ・ノロンが
得られる:ts..1.224〜227°、0.086
.9。 分析(チ):(C13Hl!N402S)実測値:0,
53.8;H,4.3;N,19.3;計算値?:C,
54.2;H,4.2;N.19.4。 実施例97 8−メチルスルホニル−6−〔1−メチル−1.2.4
−トリアゾールー5−イル]−2−(IH)一キノロン
クνロホルム(10cm”)中の8−メチルスル7イニ
ル−6−〔l−メチル−1.2,・4−トリアゾールー
5−イ#)−2−(IH)一キノmy(0.097JF
)と風−クロロ過安息香酸(0.088Ii)との混合
物を室温で18時間攪拌する。次いで混合物を減圧下に
濃縮し.、残渣をシリカ(メルク゜MK60.9385
”■)クロマト〆ラ7イにかけ、酢酸エチル:メタノー
ル(19:1)で溶出する。適当なフラクションを集め
て蒸発すると固形物が?得られ、ζれをジクロロメタン
/ヘキサンから再結晶すると、8−メチルスルホニル−
6−〔1−メチル−1.2.4−}リアゾールー5−イ
ル〕−2−(IH)一キノロンが得られる:那.9.2
26〜232°、o.os11。 分析(俤):(C?3Hl!!’403S)実測値:C
.51.0;H.4.1;N.17.6;計算値:G.
51.3;H.4.0;N,18,4。 実施例98 8−ヒドロ中シー6−(2,6−ジメチルビリドー3−
イル)−2−(IH)一キノロン. 8−メトキシー6−(2,6−ジメチルピリドー3ーイ
ル)−2−(IH)一キノロン(0.15g)と48係
水性HBr(5cm”)の混合物を19時間還流加熱す
る。混合物を水(2Oct?)で希釈し、5M水酸化ナ
トリウム溶液でpH7tで蓮基性化.シ、.C門?l3
(〒×.50−″)で抽出す今。一め..て乾*(Mg
SO4)Lたク買ロホルム抽#i竺を一圧下に蒸発する
と一形物が得られ、これを酢酸エチルで再結晶すると8
一勢.ドロ.キシ−6−(2,6−ジメチルビリy−a
−イリーシ(IH)一キノロンが得られる:TIL.p
.276〜277°、分析(チ):(G,,H14N2
0?)′実側値:a.n.s;′?H,5.4;N,1
0.3;計算値:G,72.2;H,5.3;N,10
.5。 実施例99 出発物質として8−/トキシー6−(2.6−ジメチル
ピリ.ドー3−イル)−3.4−ジヒドロー.2一(I
H)−キノロンと48!4HBrを用い,前記実施例と
同様にして8−とド四キ’/−6−(2,6−リメチル
ビツドー3−イル)−3.4−ジヒドロ−2−(IH)
ーキノロン・0.5H,Oが製造される:y+c,,p
.178〜.1.8..5°。.. .分哲(1):(016H1,N202−0.5H20
).実測値:0,69.8;H.6.3;N.9.4;
.計算値:G,71.6;H,6.0;N.10.4。 実施例100 出発物質として8−メトキシー6−〔1−メチル−1.
2.4−}リアゾールー5−イル,)−2−(IH)−
キノロンと481HBrとを用い、実施例98と同様に
して8−とド区キシ−6−〔1−メチル−1.2.4−
トリアゾールー5−イル)−2−(IH)一キノロンが
製造される:m,p.312〜3°。 分析(チ):(C?2H?。N40?)実測値:0,5
9.2;H,4.1;N,23.4;計算値:0.59
.5;H,4.2;N.23.1。 以下の製造例Kよシ新規出発物質の合成を説明する。温
度は全て℃である: 製造例1 2−メトキシー6−プ日モキノリン 6−ゾoモー2−(IH)一*/ay(2.90Ji’
)ト}リメチルオキソニウムテトラフルオロボレート(
2.10.!9)との混合物を、窒素下48時間ジクロ
ロメタン(50an”)中で攪拌する。10チ水酸化ナ
トリウム水溶液(20♂)を加え、水相をジク四ロメタ
ン(2X40CI+1ワで抽出する。乾燥(MgSO4
)Lた抽出液を蒸発し,残漬を石油エーテル(b,p.
60〜80@)から結晶化すると2−メトキシー6−プ
ロモキノリンが得られる:yi.7.90〜94°、2
.16g。 分析C%):(G,.H,NOBr) 実測値:C.5G.7;H,3.5;N.6.0;計算
値:0,50.4;H,3.4;N.5.9。 製造例2 2−メトキシー6−プロモキノリン(製造例1に代わる
製法) メタノール(20cIIL”)に2−クロロー6−プロ
モキノリン(4.0g)が溶解した液を、ナトリウムメ
トキシド〔ナトリウム(0.5N)とメタノール(20
cm”)とから製造〕とともに16時間還流加熱する。 溶媒を減圧下K除き、残漬を水(20cm”)とクロロ
ホルム(100cIL”)との間K分配する。?水相を
クロロホルム(2X30CIl”)で抽出し、?乾燥(
MgS04)L,た抽i液?を蒸発す諷と固形物が得ら
れ、これを石油工」テル(b.p.60〜80°)から
再結晶化すると2−メ?トキシー6−プロモキハンi得
られる:m,p.93〜96°、a.oy.′ 分析(幻:(G?。H8NOBr) 実測値:0,50.4;H.3.4;N.6.0;計算
値:0,50.4;H,3.4;N.L9。 製造例3〜9 ?′出発物質としてメタノール中め適当K置換さ−れた
2−ク關口Φノリン誘導体とナトリウムメトキシド表を
用い、製造例2と同t*KLて次の化合物が製造される
二′ 製造例10 出発物質としてメタノール中の6−プロモー2−クロロ
ー4.8−ジメチルキノリンとナトリウムメトキシドと
を用い、製造例2と同様にして6ーゾロモー4.9−0
メチル−2−メトキシΦノリン・0.25H20が製造
される:m.p,105°。 分析(1):(G?,H1,BrNO.0.25H20
)実測値:0.53.1;H.4.4;N.5.2;計
算値:C.53.2;H,4.6;N.5.2。 製造例11 2−メトキシー8−メチル−6−(3−ピリジλ)キノ
リン THF(20cIL”)に6−プロモー2−メトキシー
8一メチルキノリン(2.09)が溶解した攪拌溶液へ
1−ffk’)f’)ム(2.9Mぱy/y溶液8.0
an”)を=700で窒素下に滴加する.。.10分後
,この混.合物をTHF(10♂)に無水塩化亜鉛(1
.0’l)が溶解した液!蝉雫し、得られた溶液を0°
まで温める。次いでTHF<102)に3一ゾ〒モピリ
ビン,(1.26.9)と2トラキス(トリフェニルホ
スフイン)パラジウム(0)(o.oslとを含む溶液
を押え、ζの混合物を2時間還流加熱す6・反応門物を
冷却し.・減圧下に濃!IL,.、ク.iホルム(10
0♂)と、水(100ffi”)に工オレンジてミン四
酢酸二ナ.トリウム塩(6II)が溶解した液とで処理
す.る.水相!さらにクp四ナルム(3X50♂)で抽
出し、.集めて乾燥(Mg804)Lた抽出液を減圧下
に濃縮して油状物を得る.こ9油給.冑奪シ町々(メル
ク@MK60.9385″)クロマトグラ7イKかけ酢
酸エチルで溶出する。 生成物を含む7ラクシlンを集め蒸発すると固形物が得
られ、これをヘキナンから再結晶すると2−メトキシ−
8−メチル−6−(3−♂リジル)キノリンが得られる
:m.p.117〜118.5°.1.12g。 分析(*):(CtsHx4NsO) 実測値:C.76.5;H,5.7;N*11.0;計
算値:C.76.8;H,5.6;N,11.2。 製造例12〜40 出発物質として適当なゾ四モ置換へテロサイクルと適当
K置換された2−メトキシキノリンとを用いて前記製造
例と同様Kして次の化合・物が得られる: −808− 製造例41(製造例200代わルの製法)8−メチル−
6−(2.6−?メチルピリドー3−イル〕−2−メト
キシキノリン・0.33H20.還流下にテト..ラヒ
ドロ7ラン..(THF)(5i)中にマグネシウム屑
(0.133#)と沃素(0.005g).とが懸濁し
て.いる攪拌液へ、THF(5i)中に.3−イロ,.
.7!:二2.6−ジメチルピリジン(0.93シII
)が溶解腎て艷号液を滴加する。さらに1時間加勢後マ
イ斗シ.f!ムが完全〈消費される。その後THF(4
♂)K無杢塩化亜鉛(0.680J9)が溶竺した液を
添神する:閾前記溶竿を06まで冷却する。0.5時間
i,THF,<10(mK”)に6一プaモ−$7..
メチル−2一メ鼾キシキノリン(1.ZSg)とテトラ
キスがトリフ千二省・?ホス7イン)パラジウム(0)
≦0.0!#)とが溶解した.・柩を加え、この混合物
を4時間翠流加熱す十。冷却した混合物をクロロホルム
(100cm”)と水(80cIIP)中のエチレンジ
アミシ四酢酸二ナトリウム塩(4,!?)との間に.分
配させる。水相をさらにクロロホルム(zxsoi)で
抽出し、集めて乾燥(MgSO4)Lた抽出液を減圧下
に蒸発すると油状物が得られる。 これをシリカ(メルク”MK60.9385”)クロマ
ト!ラフイにかけク京ロホルムで溶出する。適当なフラ
?クショ:冫を集めて蒸発すると油状物(1.04g)
1.らiejlth″サて2とも1磨粋し1結晶イ5す
ると8−メチル−6−(2.6−ジメチルービリドー3
−イル〕−2−メトキシキノリン・0.33H20とな
?る:m.p.74〜6°。 分析C%):(C.,H1,N,0.0.33H20)
実測値:0,76.5;H,6.4;N,9.7;計算
値:G.76.0;H.6.6;N,9.8。 製造例42(製造例120代わシの製法)2−メトキシ
ー6−(3−ピリジル)一キノリン窒素下−100°で
THF(25cm”)K3−ゾロモ♂リジン(1.44
cII?)が溶解してい羞攪鋒溶液へ5分間かけてt−
ゾチルリチウム(2.6M−e冫タン溶液7.7c/)
を滴加する。10分間攪拌後、THF(20・d)に無
水塩化亜鉛(2.0!l)#1溶解している液をゆつ<
J)加え、混合物を1時間かけて室温まで温める。TH
F(10csa”)K2−メトキシー6−プロモキノリ
ン(2.38g)とテトラキスー(トリフェニルホスフ
イン)パラジウム(0)(0.08g)とが溶解してい
る液を加え、混合物を9時間還流加熱する。次いで塩化
アンモニウム溶液(20cI!)を加え、混合物を減圧
下に濃縮し、水相をクロロホルム(3xsoi)で抽出
する。乾燥(MgS04)Lた抽出液を減圧下に蒸発す
ると固形物が得られ、これをシリカ(メルク”MK60
.9385″)クロマトダラ7イにかけ酢酸エチル:ヘ
キサン(1:1.)で溶出すると3!Qfiが得られる
。ζれを石油エーテル(b.p.60〜80°)一エー
テルから再結晶すると2−メトキシー6−(3−ピリジ
ル)キノリンが得られる:m−p−89〜91°、0.
35g。 分析(チ)”(C.AzN20) 実測値:0.76.4;H,5.1;N.11.6。 計算値:0,76.2;H,5.1;N.11.9。 製造例43〜46 出発物質として適当なプロモピリジンと6−ゾロモー3
−シアノー2−メトΦシキノリンl!造例43と44)
また一6−ゾロモー2−メトキシー3−メトキシカルポ
ニルΦノリン(製造例45と46)とを用い、前記製造
例と同様にして次の化合物が製造される: 製造例47′ 2−メトキシー6−(4−♂リミジニル)キノリン11
素下−70’にてエーテル(5♂)に2−メトキ?シー
6−ゾ1モΦノリン(0.9rs11)が懸濁している
?攪鋒液べ、漬=ゾチルリチウム(1.5Mヘキサ沸液
2.7al)t滴加ナる。?固形物質全てが一解したと
キ一二テル(1″♂)Kビリ?ミ゛ジン(0.321I
)が溶解した液を滴加し、得られた溶液を室温まで温め
る。 塩jトンそ=ウム飽和溶液(5mクモ加え、水相tjロ
ロホルム(3’X10−)で抽出し、乾燥(MgSO4
)シた抽出液麿滅?圧下に濃縮して油状物を得る.ヒの
M′流をアセトジに吸収し、紫色が持続するt七過マレ
ガンーカ?リウム(0.63#)のアセトシ−tm*w
i茄す暮。混合物を−SO1kafioa”■を通して
P過し減圧下一一縮ナる島油状一が得られ、ζれをシリ
カ(メルク”MK60.9385”■)ク四マトダラ7
イにか秒酢酸エチル:ヘキサン(l:1)で溶出すると
固形物が得られる。酢酸エチルから再結晶すると2−メ
トキシ−6−(4−ビリミジニル)キノリンが得られる
:m.p.164〜165°,0.54.9. 分析(優):(014H11N30) 実側値:(3.7G.5;H,5.0;N.17.9。 計算値:0,70.9;H,4.7;N,17.7。 製造例48と49 出発物質としてピリダジンと2−メトキシニ6−リチオ
キノリンとを用いて前記製造例と同様κして次の化合物
が得られる.仁の場合、2−メトキシ−6−(4−ピリ
ダジニル》キノリンと2−メトキシ−6−(3−ピリダ
ジニル)キノリンの混合物が生成し、これをシリカ(メ
ルク1区60.9385″)ク四マトダラ7イκかけ酢
酸エチルで溶出することによル分離する。 製造例50 2−メトキシー6−(ビラジン−2−イル)キノリン・
κ水和物 窒素下−70°でTHF(..10’ts”)に2−メ
トキシー6−プロモΦノリン(L43.9)が溶解した
攪拌液へt−プチルリチウム(16M−!冫夕冫溶液4
.6郎3》を一加す為。’20分後.誉HP’′(5傷
3)にピラジン(α48JF)が溶解し九液を加え.さ
らに20昼間攪拌′績.−70’でα5時間乾燥空気流
を前記溶i中べ池状に吹き込み,′良いでさらK1時関
ζの混合物を室温まで温める.クロロホルム(50aw
s”)1加え:.溶液を水?(10cia”)で洗い,
乾燥(uyso4)L.減圧下で濃縮すると残渣が得ら
hる=これをシリカ(゛メルク1MK60.9385”
)クロマトグラフイκかけ酢酸エチルt文キ・サン(’
1:1’)で溶出すると固形物が潜られる.酢酸エチル
からの再結晶Kよシ2−メトキシ−6冫←2−?・?ラ
ジ冒〃)キノリン”/4B20が得られる:m.p.1
30〜132°.0.22JI.・・・?5 分析《%1:′ 実側値:・.d,・69.・9;H.4.6.N,II
I.l一 計算値(14H?IN30.1/4’H20):C’=
69.6;H,4.8.N.17.4, 製一例11 3−ジアノー6一ゾ四モー27(IH)一キノロン 酢酸(130ts”)K3−シアノー2−(IH)一キ
フロン(13.3N)が懸濁している液を,酢酸《10
国3》k臭素(41傷3)が溶解している液で室温にて
処理する.4時間還流加熱後,混合物を室温まで冷却し
・,F遇し,固形物をエタノールで洗うと3−シアノー
6−プロモー2−〔IH〕一午ノロン(14.63#)
が得られる.この少量をエタノールから再結晶する:m
,p.308〜311°. 分析(一: 夷側値:C.4&6;L11;N.114.”m値(C
xoHsN20Br):Cm48.2eL2.OtN,
113. 製造例52 6−プロモー3−シアノー2−メトキシキノリ1−b ン 3 3−シアハ2−(IH)−キノロン(14.6.9)が
懸濁した液を2日間窒素下Kトリメチルオキソニウムテ
トラ7ルオロボレート(1o.3sL)とともに攪拌す
る。2M水酸化ナトリウム溶液(100cm3)・1を
茄え,水相をジクロロンタン(3X200cm”)で抽
出する。乾燥(MgSO4)した抽出液を減圧下に濃縮
し,残渣をシリカ(メルク”MK60.9385”)ク
ロマトグラてイにかけ,ヘキサン:酢酸エチル(4:1
)で溶出すると固形物が彎られる・これを酢酸”チ″か
ら再結晶すると6−プロモー3−シアノー2−メトキシ
キノリンが得られる:m.p.169〜172°.1.
96.9, 分析(%》: 実測値:C.50.4;}{,2.8;N.10.8. 計算値(C11H7”2αk):C.50.2;H.そ
7:N,10.7. 製造例53 2−クロロー6−プロモー3−シアノーキノリ111 ン ?、・ 6−ブ目モー3−シアノー2−(IH)一キノロン(1
42.9)をオキシ塩化り7(500cm3)中で1.
5時間還・流加#!する。.揮殖憔物實.を減圧下に除
去,シ,固形?渣をクロロホルム(40’Om”)K吸
収させ,帰られたスラリーを氷へ注入す仝。 混合物をアンモニア水溶液(8,G.o.Bo)で中和
し,水相をさらにクロロホルム(2X150crIL)
で抽出する。乾燥(M.980)L,た有機抽出液を減
圧下K濃縮し,畏渣をシリカ:ぐメルク7MK1レ14 60.9385’)クロマトグラフイに逼け1ルエンで
溶出すると固形物が寿られ,これを酢酸エチルから再結
晶すると?−.ク.口・:口−6−プロ号1−3−シア
ノーキノリンが寿られる:m.p,2428〜230・
’,soy。・・.・ 分析(%】.. 実側値:・C.446;H,・1.5:N.10.6. 計算値(Q1gH5CeBrN@);.Qe44.9e
H−1.5:..・:N..10.5. 製造例54(製造例520代わクの製法)6−プロモー
3−シアノー2−メトキシキノリン メ5タ..ノー..ル(30.an”)に.6−.ブロ
モー..2−クロロー3.−シ7ノー一ノリン(12.
9)が溶讐している液’−6..ナトリウ台メ.トキシ
ド1ナトリウム(0,11,619ととイイ、ノ’..
.7.v..(2..o..F7,.)と.かや製造2
.と4%.Kx;p時一厚享舛熱する..。混合物を.
oOまで竺岬1.一雫惣を.炉過大ると,6−プロ舌一
37ンアノニ2’.,H,.,,4鼾.ヤクi.ノ.リ
ンが轡ら昨る:m,p,172〜174?SO.6o.
ia分析《%》: 1実測値:C.49.8:H.2.8;..N.,..
10.4... 計算値(CI1%N2QBr):C..’50.2:.
H−Z7;,..4.io,7..・ ・: 製造例55 6−プロモー2−クロロー3−メトキン.カルボニルー
キノリンを出発物質として呻都―造例と同様の方法によ
シ.s.−77..ロモー2−メトキン−3−メトキン
カルボニルーキノリンが優られる:m.p.144〜1
45°。 分析c%}: 実測値:C.49.0;a.3.5; N,5.1. 計算値(cz2HzoBrNo3):C.48.7;H
.3.4;N,4.7. 製造例56 6−ブロモー2−(IH)一キノロンー3−カルボン酸 酢酸(50cm3)K3−エトキシカルボニルー2−(
IH)一キノロン(4.511)が溶解した攪拌溶液を
,酢#jl(20cWL3)に臭素(x6#)が溶解し
た液で室温Kて処理する。混合物を24時間還流加熱し
,冷却し,′炉遇すると6−プロモー2−(IH)一キ
ノロンー3−カルボン酸が粗固形物として得られる:m
.p.>3oo°.3.42.9.製造例57 6−ゾロモー2−クロロー3−メトキシカルボニルキノ
リン オキ7塩化リン(jOcm3)に6−プロ、モー2一(
1}{)一キノ四ンー3−カルボン酸(a4Ii)が懸
濁している攪拌液を2時間還流加熱する。混合物を冷却
し,減圧下で蒸発乾固し.固形残渣をθ°でメ.タノー
ル(50G)で処理する。室温で2時間攪拌後,混合物
をp過し.固形物をメタノール、で洗うと,6−プロモ
ー2−クヲロー3−メトキ7カルボニルキノリンが得ら
れる:m.p.176〜177°,1.82,9. 分析c%): 実濁値:C.44.0;H.2.3;N.4.7.計算
値CC11H7BrCeNO2)aC+44.0eHe
13eNo4.7− 製造例58 6−ヨード−2−(IH)一キノロン fIjI.硫酸(15.OcWL3)K2−(LH)一
キノロ7(Z(1)と硫酸銀(・2.14N)とが溶解
している液を,ヨウ累(3.5#’)を滴加しながら室
温で攪拌する。50’で24′時間加熱後,混合物を氷
へ注入し.固形炭酸ナトリウムで中和し,同一形分を炉
去する。この物質を7?リカ(メルク”MK′I)クロ
マトダラフイkかけ夛ロロ ホルムで溶出す:ると残渣示嚇られ,これを一タノール
から再結晶すると6−ヨー’r−z−r.in〕−ギノ
ロンが1静られる:m.,p.・・261°,・0.8
.10 分析(%):′゜ 実側値:L’,.′+C.41.0;H.λ4:N.5
.5,計算値(C,}I6INO):C,39.9;H
.zz;N.5.2.製造例59 6−プロモー2−クロロー8−メテルキノリンオ牛シ塩
化り7,(100cIIL3)に6−ブロモー8一メf
k72−.<IH)−dt−ノロン(110Ii)が混
合している液:を2時閂還流加熱する。減圧下K揮発性
物質を除?去し,残渣をクロロ1ホルム(200cm3
)に溶解し.得られた溶液を氷(200′I′)へ注入
する。混合物をアンモニア水溶液(4S.G,0.88
)で塩基性化してpH10とし,水相!クロロホルム(
2X100cm3)でさらに抽出する。集めて乾燥(M
.980)Lた抽出液を減圧下’I/C’@縮して固形
物<10.71)を寿.これをエタノールから再結轟す
ると6−プロモー2−クロロー8ニメチルーキノリンが
潜られるa’m.p,114〜116°. 分析(知: 実測値:C−47.2:L2..7:N−5.8*書l
づ−Eイ直<c1,u,Brc#):C,46,8:H
,2.7:N,5.5.製造例60〜65 出発物實として.5−プロモー2−(IH)一キノロン
と’l−−1ロモー2−(IH)一キノロンの1.0:
1.7混合物(製造例60と61).6−プロモー5−
メチル−2−(IH)一キノロンと6−ブロモー7−メ
チル−2−(IH)一キノロンの1.0:2.3混合物
(製造例62),6−ヨード−8−エチル−2−(IH
)一キノロン(製造例63).6−ヨード−8−〔プロ
ゾー2−イル〕−2−(IH)一キノロン(製造例64
),6−ブロモー8一メトキV−2−(IH)一キノロ
ン(製造例65),およびオキシ塩化リンを用い,前記
製造例と同様Kして次の化合物が得られる:製造例66 出発物質として6−プロモー48−ジメチルー2−(I
H)一キノロンとオキ/塩化リンとを用い.製造例59
と同様Kして6−ブロモー2−クロロー48−ジメチル
キノリンが帰られる:m−p.182°。 分析(%1: 実濁値:C.4&3;a,3.3:N.5.3:計算値
(C11H,BrC&):C.48.3;H.3.3;
N.5.2.製造例67 6−ブロモー8−メチル−2−(1}1)一ギノロン トランスーN−(4−ゾロモー2−メチルフエニル)−
3−エトキシプロぱンアミド(20g)を.室温にて9
8%硫酸(15cs3)へ攪拌しながら滴加する。16
時間後,この溶液を氷(l00cIN3)へ注入し,帰
られた沈でん物を炉去し.乾燥する(L51。酢酸エチ
ルーメタノールから再結晶するとS6−ノ日モー8−メ
チル−2−(IH)一キノロンが潜られる;m.p.2
72〜274°。 分析(561: 実測値:c.50.4;H.3、4;N.6.1;言慣
値(CB)H,Nl)Dr):C.50.4:H.3.
4:N.5.9.製造例68〜75 出発物質として.トランスーN−(3−プロモフェニル
)−3−エトキ7プロぱンアミド(製造例68と69)
,}ランスーN−(4−プロモー3−メチルフェニル)
−3−エトキ7−プロペンアミド(製造例70と71)
.}ランスーN−(4−ヨードフエニル)−3−エトキ
7プロインアミド(製造例72).}ランスーN−(4
−ヨードー2−エチルフエニル)−3−工}’FV7’
aヘンアミト9(製造例73).}ラ 1−1゜二2−(?frsi−2−4k〕−7’−゜“
ゝ一3−エトキシプロベンアミ1(製造例74・),ト
ランスーN−(4−ブロモー2−メトキンフエ二&).
73−...3−}中ン〈口→ンアミド(製造例75)
と9896硫酸とを用艷,前記製造例の方法と同様にし
て次の化合物がゆられる: −816− 製造例76 6−プロモー48−ジメチル−2−(IH)−キノロン N−C4−iロモー2−メチルフエニル〕−アセトアセ
トアミ一り8g.)を,100’Kて98%硫酸(50
crn3)中で攪拌しながら5時間加熱する。次いで冷
却した混合物を氷(・200II)へ注入し.固形物を
炉去し.減圧下100°で2時間乾燥すると.粗生成物
1s.olが1尋られる。この物質少量(15.9)を
酢酸工tル/メタノールから再結晶すると,6−プロモ
ー48−ジメチル−2−(IH)一キノロンが慢られる
二m.p.)300°,i.iI!. 分析(@: 実濱1jl直:C.52.0;H.4.1;N.5.5
;計算値(C?IH1oBrNO):Ce52.4:H
.4.0;N,5.6. 製造例77 N−〔4−−jロモー2−メチルフェニル〕−アセトア
セトアぐ1 トルエン(IOOCIIL)中に4−ブロモー2−メチ
ルアニリン(251とジケティ(IL8cm3)が混合
した液を攪拌しながら5時間還流加熱する。 室温まで冷却し,沈でんした固形物を炉去し,ヘキサン
/酢酸エチルから再結晶すると,N−(4一フロモー2
−メチルフエニル〕−アセトアセトアミドが潜られるa
m−p−109°,14.0.9.分析帳): 実側値:C.,ias;a.4.4;N.5.4;計算
値(C’1?H1?BrNO2);C.4B.9:He
4.5;N.5.2. 製造例78 トランスー’N−”(4”’プロ?.モー2−.メチル
フエ? ニル)−3−エトキクプロベンアミド ピリジン(10cm3)に4−ゾロモー2−メチルアニ
リン(0.93.SF)が溶解した攪拌液へ.トランス
−3−エトキンゾロベノイルクロリド(0.74.9)
をθ°にて加える.0.5時間後,水(40crR3)
e加え,固形物を炉去し,水(30傭3)で洗い,乾燥
する。生成物を酢酸エチルから再結晶すると,トランス
ーN−(4−プロモ−2−メチルフエニル)−3−エト
キン!ロインアばrが寿ら九る:.・m.p.163〜
164°.1.3g. 分誉(チ):″ 実測値: 計算値(C12H14NO2Br):Co50.7:H
e5.0;N.4.90 製造例7.9−8: 出発物質とし薔適当に置換されたア=リンとトランス−
3−エトキンプロkノイルクロリドを用い?前記製造例
の方法と同様にして次の化合物が製造される: −818− 製造例86 4−ヨー}1”:−2−(プロプー2−イル〕アニリン 酢酸(250aa”)K2−(プロプー2−イル〕−ア
ニリン(27.0N)と酢酸ナトリウム(16.49〕
とが溶解した攪拌液へ,室温Kて一堪化ヨウ素(12.
9cm”)を加える.1時間後,揮発性物質を減圧下K
除去し,残渣を酢酸エチル(200cWL3)と10%
炭酸ナトリウム溶液(50CIl”)柚 の間K分配させる。乾燥(M#so4)シた有機論出液
を炉遇し,減圧下K蒸発させると油状物が潜られる.こ
れをシリカ(メルク”MK6α9385”)クロマトダ
ラ7イにかけヘキサンで溶出する。生成物含有フラクシ
ョンを集め蒸発すると生成物が暗色の不安定な粗油状物
(38&)として得られ,これは充分K特定されないが
製造例84に直接使用される. 製造例87 出発物質として2−エチルアニリンを用い前記製造例と
同様Kして4−ヨード−2−エチルアニリン(粗油状物
)が製造される.(4−プロモー2−メト中シアニリン
は公知化合物である.)製造例88 6−シアノー2−メトキシキノリ/ DMF(IOcII1”)に6−プロモー2−メトキシ
キノリ/(0.476Ii)とシアン化カリウム(α2
6I)と水酸化カリーウム(0.05Mg)と酢酸パラ
ジウム(…(0.067.9)と示混合している液を1
35°で′3時間加熱する.次いで冷却した液を水(2
G!IIL)とクロロホルム(50m)との間K分配さ
せ.水相をさらKクロaホル▲(2X25cln”)で
抽出する.集めて乾燥(M#804)した抽出液を減圧
下に蒸発し,残渣をシリカ(メルク”MK6.0.93
85’)クロマトグラフイκかけトルエンで溶出する.
適当な7ラクシミンを集めて蒸発すると,6−シアノ−
2−メトキシキノリンが潜られる:!flapif63
〜165°,0.216J’. 分析《一: 実測値:c.ytt:n.4、4: N.14.8: 11−tlFM(C,1H81II20):Co7L4
;L4.4:N.15.2. 製造例89 2−メトキシー6?−(l一トリプチルスタニル−(I
H)一テトラゾール−5−イル)キノリン6−シアノー
2−メトキシキノリン(α368Jl)とアジ化}!p
−n−プチル錫(α73I)を18時間110’で一緒
κ加熱すると粗油状物の2−メトキシ−6−(}リプチ
ルスタニル−(IH)一テトラゾール−5−イル)キノ
リンが帰られる.ζれ拡さらに.精製しないが,6−(
テトラゾール−5−イル)−2−(IH)一キイロンの
製造に直接使用され不(実権例43参照).製造例90 2−メトキシー6−(1−プチルー(IH)−テトラゾ
ール−5−イル)キノリンと2一メド中シー6−(2−
プチルー(2H)一テトラゾール−5−イル)キノリン 6−シアノー2−メト午シヤノリン(0.368.9)
とアジ化トリーn−プテル錫(0.73.9)とを18
時間120°で一緒K加熱する。次いで混合物を゜10
0°まで冷却し.ヨウ化n−プチル(0.42.9)を
加え,反応混合物を3時間攪拌する。残渣をアセトニト
リル(20副3)とへ午サン(20cm”)の間に分配
させ,アセト二トリル相を減圧下に濃縮すると油状物が
浸られる。この油状物をシリカ(メルク’ux6G.9
385”)/o−r}/ラ7イK:かけジクロロメタン
で溶出すると.最初K.(クロロホルム:メタノール1
9:1.のnrO.75)2−メトキシ−6−(2−プ
チルー(2H)一テトラソール−5−イル)キノリンの
粗油状物(0.087JF)が潜られ,2番目K(クロ
ロホルム:メタノール19:1のRfO.62)2−メ
トキシ−6−(l−プチルー(IH)一テトラゾール−
5−イル)キノリンの粗油状物(α30I)が潜られる
。これらの化合物はさらK精,製することなく実施例4
4と45K直接使用される。 製造例9′1 6−プロモー4−メチル−a4−ジヒドロー?2−(I
H)一キノ四ン 酢酸(4.0鋼3)K4−メチル−44−ジヒ1ロー2
−(II{)一キノ0/(0.5.9)が溶解した攪拌
液へ,室温にて酢酸(1cWL3)に臭素(0.080
k3)が溶解した液を加える。2時間後.揮発性物質を
減圧下K除去し,残渣をクロロホルム(50m”)と水
(20cm)の間に分配し.有機相をさらKクロロホル
ム(2X20m3)で呻出する。集めて乾燥(MIIs
o4)I,た有機抽出液を減圧下に蒸発し,固形残渣を
酢酸エチルから再結晶すると6−プロモー4−メチルー
a4−ジヒト9ロー2−(IH)一キノ?ロンが得られ
る二m.p.190°,’0.35.9,′ 分析{チl: 実測値:C.’50.2;H.4.’2;N.6.O: ”Mm4W(c?,H、oBrNo):Co50−’0
:He4.2v翳?N.5.8. 6−ブロモー44−ジヒト9ロー2−(IH)−キノロ
ン社公知化合物である。 製造例92 6−ヨ−}−’−3−ニト0−2−(IH)−−1−/
ロン ・2−アばノー5・−ヨードベンズアルデヒr(10.
9)とニトロ酢酸エチル(4.21とぎ被リジン(0.
7&)との攪拌混命物を,0−キ.シVン(100m)
中で1.5時間還流加熱する。次いで冷却した溶液を減
圧下K濃縮し,固形残渣をクロ四ホルムーインプロパノ
ールから再結晶スると6−ヨー.P−3−ニト.ロー2
−(IH)一キノロンが潜られる:m.p.279〜2
82°,L14I.・ 分析《チ》: 実測値:C.34.6;H.17; NI&6; 計算値(9J5IN203):Ct34.2e}isi
.6mN.&9. 製造例93・? 2−アミハ5−トドベンズアルレヒト9半水和物 ジクロロメタン(10cPn3)に2−アξノー5一ヨ
ート8インジルアルコール(0.125II)が溶解し
た攪拌液へ二酸化マンガン(o.0441)を加え,こ
の混合物を6時間攪拌する。次いで新たK二酸化マンガ
ン(0.044,9>を加え、16時間攪拌を続ける。 次いで混合物管炉過し,炉液を減圧下に蒸発させ,残渣
をシリカ(メルク“iK60.9385”)クロマトグ
ラフイにかけ酢酸エチルで溶出する。必要とするフラク
ションを集め減圧下K濃縮すると,2−アミノー5−ヨ
ードベンズアルデヒr.・0.5H20が固形物として
潜られる:m.p.105°.0.11?。 分析(%): 実測値:c.3a.o;a,λ4: No6.1: 理論値(C7H,,IN0.0.5H20):c.32
.8;H,Z5;N.5.5. 製造例94 2−アばノー5−ヨー}Sベンジルアルコール窒素下に
THF(100cm3)中2−アばノー5−ヨーr安息
香酸メチル(2aO,P)が溶解した攪拌液へ−30°
にて水素化ジイソプチルアルミニウム溶液(1.5MT
HF溶液210cm3)を加える。混合物を室温まで温
め,16時間攪拌し、メタノール(35cm”)で処理
する。酢酸エチル(500cas)を加え,混合物を炉
過して無機物質を除く。F液を減圧下で濃縮すると固形
物が潜られ,これをシリカ(メルク’MK60.938
5’)クロマトグラフイにかけ,クロロホルム:メタノ
ール(容量比49:l)で溶出する。必要とするフラク
ションを集め減圧下K蒸発すると.2−アミノー5−ヨ
ート#ぱンジルアルコールが得られる二m.p.125
°(19,OJF),?..?1 分析(チ): 実WINK:Cl34.4:H.3.2;N’九.。;
’”′.’.j’? 計算値(C1?―):C冫33.8;1{.3.2;′
・,’....N..)5..6’.い製造例95 2−メトキシキノリン−6−カルボン酸窒素下−700
に”CT’HF(250cm”)I7c6′? −プ・モi:2Tハキシキノリン(2GIi)が溶解し
ている攬拌液へn−’プチルリチウム(1.6Mへキサ
ン溶液6:1m”)を滴加する。o,5時閣後,固形二
酸化炭素(50.9)を加え,溶液を室温まで加温し.
揮発性物質を減圧下K除去する。残渣をジクanメタ:
(100m3).と水(100cm3)の一k分配させ
,.水相を分離し,5M塩酸でpH3JKw!性化す名
.沈でんした固形物をFs遇し乾燥?する(14.2A
ll。インプロパノールから少量を再結晶すると2−メ
トキシキノリン−6−カルボン酸が痔られる:m.p.
220−222°0分析(%): N●zO;・ 計算値(C11HtP3):Cm65.0;He4−5
t・N.6.9. 製造例96−100 適当K置換された6−プロモーまたは6−ヨーv−z−
ハキシキノリンとn−BuLiとco2とから前記製造
例と向様にして次の化合物が潜られる: −g22− 製造例101 2−メトキシキノリン−6−カルボン酸アミドθ°Kて
ジクロロメタン(100cfn3)とDMF(0.1j
l)K2−メトキシキノリン−6−カル′ボン酸(12
.oI)が溶解した攪拌液へ塩化オキサリル(10.3
cm3)を滴加する。混合物を室温まで加温し,2時間
揮発性物質を減圧下に除去する。 残渣ヲジクClc1メタy(100cIn3)へ吸収さ
せ,0°tで冷却し,アンモニア水溶液(8,G,0.
880.30m”)で注意深く処理する。2時間後,混
合物を減圧下K濃縮し,固形残渣をイソゾロパノールか
ら再結晶すると.2−メトキシキノリン−6−カルボン
酸アぐドが帰られる:m.9.212〜214°.7.
91i, 分析($l: 実測値:C.65.0:H=5.0; N.13.8: 計算値(C111{?ON202):co65.3;H
es.o;N,13.9. 製造例102−106 塩化オキサリルと,適当k置換された2−メトキシ中ノ
リン−6−カルボン酸とアンモニアとを出発物質として
用い,前記製造例と同様Kして次の化合物がj杏られる
; 製造例107 2−メトキシキノリン−6−(N−(ジメチルアばノメ
チレン))カルボン酸アミr 2−メトキシキノリン−6−カルボン酸アミビ(3.0
19)とN.N−ジメチルホルムアミト”−/メチルア
セタール(6.0cm3)の混合物を120’で1,5
時間加熱する。室温で16時間放置後,結晶性生成物を
炉去し,ヘキサン(10m3)で洗い.乾燥すると,2
−メトキシキノリン−6−(N.−〔ジメチルアミノメ
チレン〕)カルボン酸アミト9が潜られる。m.p.1
92〜195°.3.78.9。 分析(%;: 実11K直:C.65.0;H.5.9;N.l6.2
; 計算値(C?4Hl5N30?):C,65.4;H,
5.8:NIl6.3. 製造例108−112 適当K置換された2−メトキシキノリン−6−カルボン
酸アミドとN.N−ジメチルホルムアミドジメチルアセ
タールとを出発物質として用い,前記製造例と同様Kし
て次の化合物が潜られる:製造例113 2−メトキシー6−((’tH)一入44−トリアゾー
ルー5−イル〕キノリン 2−メトキシキノリン−6−(N−(ジメヂルアミノメ
チレン)カルボン酸アミビ(LOI1)とヒrラジン水
和物(0.208c+ys3)の混合物を氷酢酸(10
c*3)中で1.5時間90’Kて攪拌する。揮発性物
質を減圧下に除去し,残渣をシリカ(メルク”MK60
.9385”)クロマトダラフイにかけ,酢酸エチル:
メタノール(容量比49:1)で溶出する。必要とする
フラクションを集め蒸発すると,2−メト午シー6−(
(IH)−L24−}リアゾール−5−イル〕午ノリン
が得られる:m.p.198−200°.0.811&
,分析(チ》: 実演贈じC.6λ8:H.4.5; N.24.8; 計算値(C1?H10N40):Ct.63.7;He
4.4;N.24.8. 製造例114−122 適当K置換された2−メトキシキノリン−6−(N−(
ジメチルアミノメチレン〕)カルボン酸アミドとヒドラ
ジン水和物(製造例114)またはメチルヒPラジン(
製造例115−122)とを出発物質として前記製造例
と同様にして次の化合物が潜られる: 製造例ttctとll7は部分異性体(regioia
omer)の混合物として寿ら・れ,ζれ社クリカ《メ
ルク.“MK60.9385“)ク党゛マトグラフイに
か畔.エーテルで溶出するとと5よプ分離される.主異
性一(酢鼾チル,RrO.8)が最初千溶出する、(一
造例116).副異性体.(酢酸゛工jル,Rf”,0
.28)が続いて溶出する(製造例117)一....
i一造例118と119・も同.様に部分異性体の混:
合一シ.万寿られ・とリカ(メ“ク“MK60.9,1
85”)クーマトダツ7イによシ分離される。:一←ン
:エーテルlil+溶出すると主異性体一(:造例11
B)が潜られ今.一方,副異性体・・・・:(一徴例l
・19)U酢酸エチルによシカラムかち.竺・畔、6・
.1.. ′″″:二“累V−6−(L24−#dt4j)71’
−ルー5−イル)中ノリン 水(3?フ)竺酢酸(77”)に塩酸ヒrロキシルアミ
ン(′o.’a25N>がl溶解した液へ5M水酸化ナ
トリウム水溶?液(α9’.4ts”)を加える。2−
メト午シキプリン−6−N?−(〔ジメチルテずノメチ
レン〕?)カルボン酸アミド(1.OJF)t−加え,
混合物を.i.o分間.攪拌t,水(10個3)を加え
,溶液を.01で1.:時間保持する。沈でん物をF去
し,レオ午サン(5cm”)と−R(5cm”)に吸収
させ,90.。で′L5′蒔間加温jる。冷却した溶液
を水(toe”)でJIJ!埋し.沈でん物をF去し,
シリカ(メペグ”ni60.9385’)クロマトダラ
フイκかけジクーロメタレで溶出する.必要とするフラ
クレ・冫を集めて減圧蒸発すると固形物(αリ7II)
がへられる.固形物の少量を酢酸エチルから再結晶する
と.2−メトキシー6一(L2,4一オ中サジアゾール
−5−イル)中ノリンが得られる:m−p*i50〜1
52°。 分析Cチ》: 実測値:0.63.3;Ill40; xexs.6: 計算値(a,一一,o2):c,63−4;L4−0:
L1B.5. 製造例124 6−〔1−メチルー(IH)一イゼダゾール−2−イル
〕−2−メトキシキノリン 窒素下にTay(30m”)に1−メチル−(IH)一
イミダゾール(l03cm”)が溶解している攪拌液へ
n−ゾチルリチウム(1.6Mへ中サン溶液9aI”)
を−45°で加える.t25時間後.Ti11F(30
傷3)k無水塩化亜鉛(195N)が溶解した液を5分
間かけて滴加すると白色沈でん物が潜られる.この混合
物を室iltで加温し.tlilF(20m”)K6一
プ四モー2一メト午シ中ノリン(3JI)とテトラ中ス
(トリ7エニシホスフイン)パラジウム(0)(0.2
#)とが溶解した液を加え,この溶液を16時間還流加
熱する.飽和塩化アンモニウム(2m”)を加え,反応
混合物を減圧下k濃縮し,残液を,クロロホルム(l0
0aR”)と水(IOOCIII”)にエチレンジアミ
ンテトラ酢酸二ナトリウム塩(IOJF)が溶解した液
との間に分配させる.水相をさらにクロロホルム(2X
5Gcm”)で抽出し,集めて乾燥(ltjl804)
L九抽出液を減圧下κ蒸発すると固形物が潜られ,これ
をシリカ(メルク1mxso.sass’)クロマトグ
27イKかけクμロホ髪ム:メタノーシ(容量比19:
1)で溶出する.必要とするノックシ目冫を集め減圧下
κ蒸発すると発泡体が潜られ,これを酢酸エチルーへ午
サンから再結晶すると6−〔1−メチル−(IH)一イ
ミダゾ一髪」2−イル〕−2−メト中シキノリンが帰ら
れる=m.p.116.5°〜118.5°.0.51
7j’,分析(961: 実測値:O=70.3;He5.5; y.ty.4: 計算値《0?4113N30):Os70.31Hm5
.5#N.17.5 製造例125 出発物質としてl−メチA−(11)一イtダゾール.
テト2午ス(トリフェニル示スフイン)/セ2:)ウ▲
(0)と6−ゾロモー2−メト午シー8−メチル中ノリ
ンとを用い前記製造例と同様の方法で合成することKよ
り6−(1−メチルーCIM)一イミダゾールー2−イ
ル)−2−メト午シー8ーメチル午ノリン半水和物が寿
られる*m.p.iss〜161’. 分析《一: 集掬値:0.68.4;L5.8; N#15.8: 計算値(01−?5N30.1/211.0≧:0,6
8.7:II.6.1;w.t6.0. 6−〔1−メチル−(lit)一イミダゾール−5−イ
ル〕−2一メト午シ一8−メチルキノリンTHF(8m
3)Kl−メチル−(IH)一イばダゾール((195
cWL3)が溶解した攪拌液へ室素下K−70°でt−
プチルリチウム(2.0Mペンタン溶液11.9cm3
)を加える。10分後,混合物を0°まで加温し,1時
間攪拌を続ける。次いでTHF(45傭3)に無水塩化
亜鉛(6.251)が溶解した溶液を加え、混合物をさ
らに1時間攪拌する。6−プロモー2−メトギシー8−
メチル午ノリン(L0.9)とテトラ午ス(トリフェニ
ルホス7イン)パラジウム(0)(0.04JIlを加
え,混合物を18時間還流加熱する。冷却した混合物を
減圧下K濃縮し,クロロホルム(200cWL3)と水
(250信”)Kエチレンジアミンテトラ酢酸二ナトリ
ウム塩(50II)が溶解した液との間K分配する。水
相をさらにクロロホルム(2X100cm3)で抽出し
,集めて乾燥(MJ’804)L,た抽出液を蒸発する
と固形物が得られ,これをシリカ(メルクIMK60.
9385”)クロマトグラ7イにかけクロロホルムで溶
出する。適当なフラクションを集めて蒸発すると一最初
K(l{f0.32,クロロホル人)6−(1−メチル
−(IH)一イミダゾール−2−イル〕−2−メトキシ
ー8−メチルキノリン(m.p.160〜162°.0
.371が寿られ,これは製造例125の生成物と同じ
である。次いで(RfO.21クロロホルム)6−(1
−メチル−(IB)一イミダゾール−5−イル〕−2−
メトキシ−8−′Zチルーキノリy(m.p.174〜
175°,0.0411)が寿られる。 分析(%》: 実沖WIi:ae71.2;L6.0;N#16.2: tllE値(a?5a?,m3):0,7tt;H.6
.0;Nol5.5. 特許出願人ファイザー・コーポレーション代理人弁理士
湯浅恭三[暑 (外5名) −829−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)式二5 (式甲%”net’に,炭累原子に1って千ノロン骨格
    の5−,6−,7−また會ま8−.位に結会している、
    場合によりlIc医された5−.ま’7Cは6一員単環
    式芳査族複累環基でめク:都は5−,6−.7−また.
    嬬8位に鮎合していて,水素.C1−C4アルキル基,
    c1−c4アルコキシ基,IC1−.C4アルキルテオ
    基,C,−04アルキkスル7イ÷ル基bC.s−C4
    アルキルスルホニル基、一ハロゲンsCF3sヒドロキ
    シ基,ヒ・ドロキシメテル基,またはシアノ基でめ9;
    R1は水素,ピアノ基b(’,1−.C4アルコキシ》
    カルボモル基,c1−c4アルキク基、二B434 ト一基、ハロゲン,二NRRtたは一〇.ON竺.R{
    ζこで、Rお本1びR:.は骨々別一に都ま几はC,C
    4、アルキク基.″17今やか,ま7tT恍これらが.
    結倉してい.る窒素.原子と一緒になクキ場合..によ
    ,!)Q,Sおよび一N−R(R拡Htたはcl−c4
    アルキ1111?11 ル基であ.る)から選春嬶れるさヤ.に,も2−クの異
    種原子または基t含有1てリ怜埠和5−声たは6員複素
    堺21!t形牌す..る}下あク;.R14H,Ct−
    C4アルキル基ま來は2−ヒ..ドロ纜シエチル基で1
    );YはHtたはCエーC4アルキル基であク;そして
    3位と4位の間の点線は場合による二重結合聖表わす.
    〕. の化合物.ま几.体その薬学的に受容Te龜不塩。 (2)・:Rが・水素、c1−c4アルキル基、.CI
    −04アルコヤシts謬1−<’4アルキルテオ.基,
    CI−04アルキルスルスイニル基,Cl.−04アク
    キルスル轡二ル基、ハロゲン.cr3ま几はヒド〒iシ
    4−t7あ.タ、:Yが.Hで・..hる、特、許鯖本
    の範囲第1.項に記載の化合物.... (3)’Bet”が炭素原子κよってキノロンの5−、
    6、7−または8一位に結合してーる場合κよク置換さ
    t17た5−ま些拡6一員単環式芳香族室票含有複素環
    基であ月Rは5−,6−,7−または8一位κ結合して
    いて水素*Cl−a4アルキル基またはC,.C4アル
    コキシ基であク;R1が水素、シアノ基s(01−04
    アル;中シ》カルーエル基、cl−c4アルキル基、−
    HR”R4また紘−■liR”R4にζでR3およびR
    4は各々別個にHまたはC1一04アルキル基であるか
    %またはこれらが結合してiるaX原子と一緒κなクて
    o,sおよびM−Rs(R!I嬬Hまた紘cl−c,ア
    ルキル基である》から選択されるさらにもう一つの異種
    原子ま九扛基會場合によ)含有する飽和5−または6一
    員複素環基を形成する,》でToク; Rが”sC1−C4アルキル基または2−ヒドロキシエ
    チル基であDsYがRであハそして3位と4位の間の点
    線嬬場合κよる二重結合を表わしてーる、特許請求の範
    囲第l項κ記載の化合物.(4)’Het一が♂リジル
    基、ビa)ジニル基,ピリミジニル碁、♂リダジニル基
    、イξダゾリル一,I!′2ゾリル基,オキプ′ゾリル
    基,イソオキtゾリル基Jテアゾリル基、イソテアゾリ
    ル基,トリアゾリル&,テトッゾリル基、79ル碁、テ
    エニル基,,tM−ジアゾリル碁,お.よびi!I票を
    含有する場合はこれらのN−オキシr(cれ,らの基は
    すべて,場合κよ夕、各々別圏にCI−C4アルキル基
    ,C,−C4アルコキシ基,C1−C4アル中ルテオL
    yyills,arm、/%誼ケy,−”IJR”R’
    t*u−CONR”R”(ecでR”&よびR’aX(
    1)K’:)いて定義した通タである》、ヒドロキシメ
    テル基,および(cl−c,アルーキシ》カルポニル基
    から選択されるlまた嬬2−の置換基によって置換され
    ていてもよい〕である、特許請求の範S嬉1項に記載の
    化合物. (5)’Het“/Iis−.6−ま尺は7一位κ結合
    しておp1ビリジル基、ピリジルーN−オキシド,ピリ
    《ジニル基,ピリ〆ジニル基,ビラジニル基、イミダゾ
    リル基、トリアゾリル基,テトラゾリk基、テアゾリル
    基,オキナジアゾリル基,テエニル基またはフリル基(
    これらの基紘すべて.場合によク,各々cl−c4アル
    キル基sC1−04’アルコキシ基、シアノ基,アtノ
    基,お↓び力ルノtモイル基から選択されるlま7tは
    2−の置換基によ夕fIL!tj4iれてよi》である
    ,特許請求の範囲第4項に記載の化合物.′? (6)”Hat@が(転)場合によ)、1または2−の
    メ′−ル基または1−のハキシ基,シアノ基、アミノ基
    ま几はカルバモイル基κよクて一換さILているピリジ
    ル基%(l♂リジルー舅−オキシド基,(C)ビリ《ジ
    ニル基、(+1ビリダジニル基,《e》ビ25)#−ル
    基.穫乃トリアゾリル基またはN−メチルトリアゾリル
    碁,(−テト2ゾリル基tytall−(n−ゾテル》
    −テトシゾリル基,11111−メテkイミダゾリ?ル
    基、(1)オキサジアゾリル基,(》テアゾリル基、題
    日チ五斗基および《ηフリル基から選択される,特許請
    求の範囲第5項に―載め化合物.′ (7)’H●t−が6一位にあ?る特許謔求の範囲第6
    項κ記載の化合物. (83’Hat″が2.6−ジメテルビリド−3−イル
    基または1−メチルー(11)−1.2.4−}リアゾ
    ーk−5−イル基である,特許請求の範囲#I7項に記
    載の化合物. (93RがR%cl−c4アル中ル基,CI−C4アル
    =中シ基*Cl−C4アルキルテオ基.C1−04アル
    キルスル7イニルーSCl−C4アルキルスルホニル基
    ,^−ゲン,εドロキシ基、またはヒドμキシメチル基
    であル:YがHまたはC−である,特許請求の範11J
    I1mまたはJi4項&InL8項(D−ずれかに記教
    の化合物. 舖Rは7−tたは8一位κ結合しておハ水!l,a1−
    C4アル中ル基、メトキシ基,メテルテオ基,メチルス
    ル7イニhasメテルスルホニル基,臭素、ヒPロキシ
    基また紘ヒ『Iキシメチル基である、曽許請求の範囲第
    9項に記載の化合物.(lfiRが8一位の置換基であ
    る.特許錆求の範囲JI1GaK記載の化合物. allが8−メチル基である,IF#許請求の範囲第1
    1項κ記載の化合物. (IIR”がH1シアノ基、cl−c4アルコキシカル
    ポニル基、ニト四基,ハdゲシt′たは7′ミノ基であ
    る、1許請求の−囲第1撫:′t九′は$4−ないし1
    2項のいずれかに記載の化合物.″α→Rl’が紅であ
    る一特許一求の範?囲第13項に記載の化谷物二?・・ QSR”がHt泉はCH3である、特許請求の範囲第1
    .!Jtたは!4項ないし14項の−ずれかに記載の化
    合物。 翰R2がHである,%許請求の範囲第15項に記載の化
    合物. (l7)キノロン環の3一位と4一位との間に二重結合
    を有してい為、特許請求の範囲第1項または第4項ない
    し16項のいずれかに記載の化合物。 a呻式二′ ′(式中,”Hat”およびRij特許鯖求の範囲jl
    l項で定義した通りである)t−有する,特許錆求O範
    ??fl1″jIl項κ記一め?化合物。 ?al”Hot.”が麿.6−ジメチルぜリドニ3−イ
    ル1また?は1−メール−(11)−1.2.4−}リ
    アゾ一一−5−イル基÷あルRがメール基?である、゛
    特許請求め−mg1’s*’に゛鹸一の化合物。 6!I”net’″が2,6−ジメテルピリ?ドー3−
    イル基であi−7−′トリウム塩の形である,特許請求
    の範囲第19項に記載の化合物.′ Qυ上記の赫許請求の範囲のいずれかに記−の化合物ま
    たはそ?の薬学的κ受iできる塩,ならびに一学的κ受
    容r11m希釈剤t穴はキャリャーよル成る薬剤組成物
    . (自)医学%一に強心剤として使用する丸めの,特11
    fM求の範i第1ないし20項め?いナれかに起絨の式
    (υの化合物ま友は薬学的に受容で龜るその塩.(自)
    式: (’i中,’R.R”,Ymよびnetおよび点lIA
    は特許請求の範囲第1項で定義した通シである》の化合
    物. Q→式; (式中,”list−およびIR一は特許請求の範囲1
    19項で定義しt通りであるi有す本、特許請求の範囲
    第23項に記載の化合物.′
JP59271674A 1983-12-22 1984-12-22 キノロン変力剤 Pending JPS60156687A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB838334282A GB8334282D0 (en) 1983-12-22 1983-12-22 Quinolone inotropic agents
GB8334282 1983-12-22
GB8417340 1984-07-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60156687A true JPS60156687A (ja) 1985-08-16

Family

ID=10553733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59271674A Pending JPS60156687A (ja) 1983-12-22 1984-12-22 キノロン変力剤

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPS60156687A (ja)
DD (1) DD234009A5 (ja)
GB (1) GB8334282D0 (ja)
ZA (1) ZA849925B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6248679A (ja) * 1985-08-26 1987-03-03 Otsuka Pharmaceut Co Ltd カルボスチリル誘導体
US5358949A (en) * 1986-03-05 1994-10-25 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Carbostyril derivatives and salts thereof and anti-arrhythmic agents containing the carbostyril derivatives
JP2011520799A (ja) * 2008-05-06 2011-07-21 ウニベルジテート デス ザールランデス ヒトアルドステロン合成酵素cyp11b2の阻害剤
JP2014527077A (ja) * 2011-09-15 2014-10-09 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 新規ジヒドロキノリン−2−オン誘導体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6248679A (ja) * 1985-08-26 1987-03-03 Otsuka Pharmaceut Co Ltd カルボスチリル誘導体
US5358949A (en) * 1986-03-05 1994-10-25 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Carbostyril derivatives and salts thereof and anti-arrhythmic agents containing the carbostyril derivatives
JP2011520799A (ja) * 2008-05-06 2011-07-21 ウニベルジテート デス ザールランデス ヒトアルドステロン合成酵素cyp11b2の阻害剤
JP2014527077A (ja) * 2011-09-15 2014-10-09 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 新規ジヒドロキノリン−2−オン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
DD234009A5 (de) 1986-03-19
GB8334282D0 (en) 1984-02-01
ZA849925B (en) 1986-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR870000911B1 (ko) 퀴놀온의 제조방법
TWI406865B (zh) 傑納斯激酶(janus kinase)之氮呯(azepine)抑制劑
EP1666480B1 (en) Aryl or Heteroaryl Fused Imidazole Compounds as intermediates for Anti-Inflammatory And Analgesic Agents.
RU2007403C1 (ru) Способ получения пиразолпиридинового производного или его соли
SU1215621A3 (ru) Способ получени карбостирильных производных или их фармацевтически приемлемых солей
JP2008502628A (ja) ピリダジン−3(2h)−オン誘導体およびpde4の阻害剤としてのそれらの使用
JP2001520227A (ja) 二環式キナーゼ阻害剤
AU2007343139A1 (en) Compounds having both angiotensin II receptor antagonism and PPARy activating activities
AU2005300736A1 (en) Anthranilamide pyridinureas as VEGF receptor kinase inhibitors
FR2490644A1 (ja)
NO163490B (no) Analogifremgangsmaate ved fremstilling av terapeutisk aktive 5-(6-imidazo(1,2-a)pyridyl)pyridinderivater.
JP7420403B2 (ja) キナーゼ阻害剤として使用される化合物およびその応用
CA1159061A (en) 6-(pyridinyl)-3h-imidazo¬4,5-b|pyridines or 6- (pyridinyl)-1h-imidazo¬4,5-b|pyridines, preparation and cardiotonic use
EP1828133A2 (en) Methylene inhibitors of matrix metalloproteinase
JPS6225670B2 (ja)
CN118055933A (zh) 选择性parp1抑制剂及其应用
CA1155848A (en) 6-(pyridinyl)-3(2h)-pyridazinones, their preparation and use as cardiotonics
JP2005511602A (ja) アントラニル酸アミドおよびvegf受容体チロシンキナーゼ阻害剤としてのその使用
EP2638041B1 (en) Substituted azaindazole compounds
AU2015273578B2 (en) Small molecule LFA-1 inhibitors
US20040171633A1 (en) (1, 8) naphthyridines as gaba ligands, their pharmaceutical compositions and uses
US20040067955A1 (en) Pyridazinone compound and pharmaceutical use thereof
JPS60156687A (ja) キノロン変力剤
JP2007507464A (ja) 新規のアミノピリジン誘導体
TAYLOR et al. Pyridine 1-Oxides. VII. 3-Nitropyridine 1-Oxide1a