JPS60154410A - 電線の自動加工処理装置 - Google Patents

電線の自動加工処理装置

Info

Publication number
JPS60154410A
JPS60154410A JP59009440A JP944084A JPS60154410A JP S60154410 A JPS60154410 A JP S60154410A JP 59009440 A JP59009440 A JP 59009440A JP 944084 A JP944084 A JP 944084A JP S60154410 A JPS60154410 A JP S60154410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
wire
rubber band
wires
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59009440A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0664943B2 (ja
Inventor
福岡 久雄
雄一 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Tanshi Co Ltd
Original Assignee
Nippon Tanshi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Tanshi Co Ltd filed Critical Nippon Tanshi Co Ltd
Priority to JP59009440A priority Critical patent/JPH0664943B2/ja
Publication of JPS60154410A publication Critical patent/JPS60154410A/ja
Publication of JPH0664943B2 publication Critical patent/JPH0664943B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、電子機器や自動車内の配線等に用いられる所
望により端末処理を施された切断電線を連続状の電線か
ら加工処理し、所望数ずつまとめてその周囲を束線材料
により結束する一連の作業を自動的に行う電線の加工処
理装置に関する。
(従来技術) 従来、この種の加工処理装置としては全自動圧着機があ
る。この全自動圧着機は、電線の測長、切断ストリップ
、′端子Jf着までの一連の加工プロセスを自動的に行
なうものである。より詳細に説明す番と、この全自動圧
着機は、連続的な長さの電線を切断分離すべき寸法に順
次□測定する測長装置と、前記゛測定された電線を所定
個所で切断分離するとともに、当該電線の端部絶縁被覆
を剥離して芯線を露出させる切断兼ストリップ部および
、前記−離により露出された電線の端部の芯線に端子を
圧着により取り付ける端E圧着部を含む加工装置とを備
えるものである。この全自動圧着機によれば、端末処理
を施された加工電線が順次連続的に生産される。その後
これらの加工電線は所定本数ずつまとめて取り扱われる
しかし、従来の全自動圧着機ではまとめられないので、
オペレーターが計数しながら手作業により輪ゴム等の結
束材料を用いて結束しているのが実状である。そのため
、青り化の妨げとなっていた。
(発明の目的) 本発明は、上記した従来の問題を解消するためになされ
たもので、加工電線を自動的に計数して所牢数ずつ束ね
ることができる電線の自動加工処理装置を提供すること
を目的とする。
(発明の構成の要旨) 本発明は、電線の測長と、少くとも切断とを自動的に行
なう電線の端末処理装置に連続的に連結され、所定寸法
に切断された電線を計数゛して所定本数ずつ集結させる
集結装置と、該集結装置から前記集結された加工電線を
受け取って結束材料で ゛結束する結束装置とをさらに
設けることを要旨とする。
(実施例) 以下、図面に示す実施例に基づいて本発明を説明づる。
第1図は加工処理装置の全体概略図であり、この加工処
理装置は、連続状に繰り出される電線1に対して切断分
離すべき所望長さを順次測定する測長装置2と、前記測
定された電線1を所定個所で切断分離するとともに、当
該m線1の端部の絶縁被覆を剥離して芯線を露出させる
切断兼ストリップ部3と、前記切断剥離により露出され
た電線1.1aの各端部の芯線1端子4を取り付ける第
1および第2端子圧着部5,6と、第2端子圧着部6か
ら前記所定寸法に切断加工された電線1aを受け取り、
計数しながら所定数にまとめる集結装置7と、該集結装
置7から前記所定本数の電線1aを受け取り、これらの
周囲に結束材料の輪ゴム8を巻き付ける結束装置9とを
備えている。
尚、前記測長装H2の前段階部には、電線1の歪曲性を
矯正するための癖取りローラー群2aが設けられている
上記測長装置2、切断兼ストリップ部3、第1および第
2端子゛圧着廊5,6は既知構造のものである。概略的
に説明すると、前記測長装置2は電線1を所定−1径で
パルス〔−夕等により駆動され8i1Hjio−−y−
2b’(DHRWJEAL・“o−7−12bの回転数
ないし同転角廉等に基づいて予誌設定された所望長さず
つ切断分離すべく電[11の長さを測定するものである
また、前記明所Jflストリップ部3は、中央の一対の
切断刃3aと、これの両側に位置する二対の剥離刃3b
とを有し、さらに電線1の先端部を名刀3a 、3bと
前記第1端子圧着部5との間で矢印のように案内する移
動具3Cと、前記切断刃3aにより分離された電線1a
の後端部を、前記名刀3a、、3.bと前記第2端f部
6との間で矢印のように、案内する移動具3dとを備え
ている。
前記第1端子圧着部5は電線1aの先端部に端子4を取
り付けるためのもので、第2端子圧着部6は同電線1a
の後端部に別の端子4aを取り付けるためのものである
。なお、取り付ける端子4または4aの数に応じて、第
1および第2端子圧着部5.6の少なくとも一方を省略
することができる。また、電線1aに端子4または4a
を取り付けない場合、前記切断兼ストリップ部3におい
て剥離刃3bの作用を省略することもできる。
次に、前記結集装置7および結束装置9は本発明におい
て新規な414成要A−t’ある。前記集結装置7は、
前記第2端子圧着部6または切断兼ストリップ部3から
の端末処理された所定寸法の電線1aを計数しながら1
木ずつ受け取る第1旋回アーム10と、該第1旋回アー
ム10が移動した電線1aを所定本数にまとめる集結部
11とからなっている。また、前記結束装ff19は、
前記集結装置7における集結部11から所定本数の電線
1aをまとめて受け取る第2旋回アーム12と、第2旋
回アーム12により保持された多数の電線1aの周囲に
結束材料である輪ゴム8を巻き付ける巻着部13と、巻
着部13に輪ゴム8を供給する輪ゴム給送部14とから
構成されている。
上記結集装置7の集結部11と、上記結集装置9の第1
旋回アーム12との詳細を第2〜4図に基づいて説明す
る。これらの図において、集結部11は開閉指11aを
有する電線量11bと、開閉指11aを開閉させる流体
シリンダー11Cとを備えている。
また、前記第2旋回アーム12は例えば工業用ロボット
の腕状構造のようなものであり、前記電線量11b内の
電線を把持して受け取る一対の開閉指12aと、これら
の開閉指12aを開閉させる流体シリンダー12bとを
備えている。
上記集結部11および第2旋回アーム12の作動を説明
すると、第2図(Δ)〜(B)では端末処理を施された
電線1aが電線受11bに順次集結される様子を示し、
開閉指11aは閉じられ、第2旋回アーム12は近くに
待機している。次に、第3図では所定本数集結された電
線1aを受け取るため、第2旋回アーム12が旋回して
n期指12aが電線1aの周囲に位置している様子を示
す。次に、第4図のように、開閉指11aが一旦開いて
第2旋回アーム12は集結された電線1aを把持して電
線受11bから離れ、電線1aの周囲に輪ゴム8が巻き
付けられるまで待機する状態となっている。
尚、図示は省略したが前記第1旋回アーム10の通路に
当該第1旋回アーム10が旋回される毎に作動するマイ
クロスイッチ等による検出器を設け、この検出信号によ
り加算するカウンターを作動させるようにし、この計数
値と所定本数に任意に設定可能なデジタルスイッチ等の
値と比較して所定本数に到した時に計数値をリセットす
ると共に、前記流体シリンダー11cと第2旋回アーム
12等を作動させて集結された電線1aを次工程へ移送
させる。
次に、前記結束装置9のうち、前記巻着部13と輪ゴム
給送部14の詳細を第5〜15図に基づいて説明する。
これらの図において、前記巻着部13は、輪ゴム8を環
状に広げて保持するため、輪ゴム8の内側に入る少なく
とも3本以上(本実施例では4本)の爪13aと、冬瓜
13aを出没自在に所持するエアーシリンダーからなる
プランジャー13bと、各プランジャー13bを接近お
よびm間可能に支持するリンク機構13cと、該リンク
機構13aを作動させる複数の流体シリンダー13dと
、前記リンク機構13Cおよび流体シリンダート3dを
所持するル−ム13eと、 lフレーム13eを縦軸1
3fの周りで旋回可能に支持する軸13gと、前記フレ
ーム13eを旋回させる流体シリンダー13hとを備え
ている。
また、前記輪ゴム給送部14は、輪ゴム8を環状に広げ
た状態で用意するため、輪ゴム8を外側に添接される少
なくとも3本以上(本実施例では4本)で1組となった
ビン14aを複数組(本実施例では8組)植設された円
形のターンテーブル14bと、ターンテーブル14bを
その中心軸線の周りで回動可能となるように所持するア
ーム140と、アーム140の駐端部を縦軸14dの周
りで旋回可能に支持する軸受14eと、前記アーム14
Cを前記縦軸1dの周りで旋回させる流体シリンダー1
4fとを備えている。
前記1組のビン14aの周囲には、手作業または自動装
置により少なくとも1本の輪ゴム8が掛けられる。
次に上記巻着部13と輪ゴム給送部14の動作を第5〜
15図の順序C説明する。
第5〜6図では、巻着部13における爪13aを互いに
接近させるため、1ランジヤー13bが互いに接近され
ているが、爪13aはプランジャー13b内に没入され
ている。また、輪ゴム給送部14にI′3けるターンテ
・−lル14bは前記型1’ 3 aに接近しつつある
状態で示されている。
、第7〜8図では、前記型13aが外部に突出し、該爪
13aの周囲に前記ビン14aの周囲の輪ゴム8が到達
した様子が示されている。
次に、第9〜10図では、爪、13aを所持した各プラ
ンジャー13bが前記リンク機構13cにより互いに離
され、冬瓜13の周囲に輪ゴム8を引っ掛けて、ビン1
4aから受け取る状態となっている。なお、このとき、
爪13aとビン14aが干渉しないようにUいに位11
°tをずらしていることは勿論である。
次に、第11〜12図では、ターンテーブル14bが爪
13aから速入かり、爪13aは互いに広がって輪ゴム
8を保持している。
次に、第13図に/】ζゾ゛ように、爪13aの周囲に
保持された輪ゴム8は、流体シリンダー13hの作用に
より、前記第2旋回アーム12(第4図参照)により把
持された電線1aの周囲まで搬送される。
この後は、第14図に丞すように、プランジャー13b
内に爪13aが没入され、それにより輪ゴム8は爪13
aから外れて電線1aの周囲に巻き付き、その弾力で束
縛状態を保持する。これで、電線1aの1回の結束が終
了する。
この後は、第15図で示すように、爪13aおよびプラ
ンジャー13bが元の位@(第5〜6図の位置)に戻さ
れ、ターンテーブル14bは次の輪ゴム8を爪13aの
周囲に供給するため、その中心軸線の周りで所望角度だ
1ノ回転されて、再び爪13aに接近される。そして、
同じ動作が繰り返される。なお、電線1aの周囲には2
本以上の輪ゴム8を巻き付けてもよい。
上記した結束装置9を用いると、作業員はターンテーブ
ル14b上に輪ゴム8を掛けるだけでよいので、労力が
大幅に軽減され、この輪ゴム掛けも自動的に行なえば、
完全に省力化することができる。なお、前記型13aは
輪ゴム8を外す際、プランジャー13b内に没入される
ものとして説明したが、第16図に示すように、互いに
内側に傾斜されるものであってもよい。
また、上記結束装置9としては輪ゴム8を用いる例を示
したが、これの代りに紐を巻き付けるタイプのものを用
いてもよい。
(発明の効果) 以上説明してきたように本発明によると、端末処理を施
した電線を所望本数ずつ束ねる集結および結束装置を備
えているので、処理電線をまとめで結束する労力が大幅
に軽減されるという利点が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例に係る電線の加工処理装隨
の全体概略説明−、第2図(A)は第1図中の集結装置
の要部詳細図、同図(B)は同図(A)のB−B轢断面
図、第3図および第4図は第2図(A)の集結装置の動
作説明図、第5図は第1図の装置中の結束装置の要部平
面図、第6図 1は第5図の正面図、第7図〜第15図
は第5図および第6図の結束装置の動作説明図、第16
図は、第5図および第6図の結束装置の他の実施例を示
す要部概略斜視図である。 [符号の説明] 1.1a・・・電線 2・・・測長装置3・・・切断兼
ストリップ部 4.4a・・・端子 5・・・第1端子圧着部6・・・
第2端子圧着部 7・・・集結装置8・・・輪ゴム 9
・・・結束装置 10・・・第1旋回アーム 11・・・集結部 12・・・第2旋回アーム 13・・・巻着部 13a・・・爪 13b・・・プランジャー 14・・・輪ゴム給送部 14a・・・ピン14b・・
・ターンテーブル 手続補正1鴎側 昭和59年5月1日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示 特願昭59−9440号2、発明の名
称 電線の自動加工処理装置3、補正をする者 事件との関係 特ム1出願人 神奈川県中郡大磯町大82224番地1日本端子株式会
社 代表取締役社長 大 員 幸 雄 4、代理人 6、補正の対象 図面 7、補正の内容 別紙のとおり

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ・連続状の電線を所望長さずつ順次測定する測長装置と
    、前記測定されたiM線を所望長さに切断し、必要に応
    じて端末処理をおこなう加工装置と、前記切断加工され
    た電線を計数しながら所定本数を集結させる集結装置と
    、前記集結させた加工電線を結束材料で結束する結束装
    置とを備えたことを特徴とする電線の自動加工処理装置
JP59009440A 1984-01-24 1984-01-24 加工電線の自動結束装置 Expired - Lifetime JPH0664943B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59009440A JPH0664943B2 (ja) 1984-01-24 1984-01-24 加工電線の自動結束装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59009440A JPH0664943B2 (ja) 1984-01-24 1984-01-24 加工電線の自動結束装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60154410A true JPS60154410A (ja) 1985-08-14
JPH0664943B2 JPH0664943B2 (ja) 1994-08-22

Family

ID=11720362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59009440A Expired - Lifetime JPH0664943B2 (ja) 1984-01-24 1984-01-24 加工電線の自動結束装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0664943B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05229519A (ja) * 1992-02-20 1993-09-07 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電線集束装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05229519A (ja) * 1992-02-20 1993-09-07 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電線集束装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0664943B2 (ja) 1994-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4194281A (en) Apparatus and method for stripping wire leads
US4196510A (en) Apparatus and method for production of wire leads
US4470181A (en) Apparatus for loading color-coded wires into a connector half
JPH0664949B2 (ja) ハーネス製造装置
JPS60154410A (ja) 電線の自動加工処理装置
CN110380309A (zh) 一种端子线多线并打机
EP0017674B1 (en) Apparatus for twisting together the end portions of wire around a bundle
CN113896030A (zh) 丝饼处理系统以及丝饼处理方法
US4615100A (en) Crimping process and crimping apparatus for carrying out the process
GB1146921A (en) Bundling device
US3232451A (en) Collector for wires
JP3200146B2 (ja) ハーネス製造装置
JPH05328562A (ja) ロングシールド線端部加工方法
JPH0487112A (ja) 電線の加工機械
JPH0666148B2 (ja) 電線の2段階クランプ方法
GB2121328A (en) Terminal forming apparatus
JPH0224500Y2 (ja)
JPS5972919A (ja) 横巻きシ−ルド電線の端末処理方法および装置
EP0136852A3 (en) Multiple wire stripper and wire locating means therefor
TWI767670B (zh) 鐵芯捲繞線材的方法及裝置
JPS61147412A (ja) 枝付電線加工装置
CN212196040U (zh) 线材成捆绕线机
JPH0727775Y2 (ja) シールド線切断装置
JP3013558B2 (ja) ワイヤハーネスにおける本線と分岐線のジョイント方法およびジョイント装置
JPH0130686B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term