JPS60152284A - 巻線形誘導電動機の2次抵抗制御装置 - Google Patents

巻線形誘導電動機の2次抵抗制御装置

Info

Publication number
JPS60152284A
JPS60152284A JP59008853A JP885384A JPS60152284A JP S60152284 A JPS60152284 A JP S60152284A JP 59008853 A JP59008853 A JP 59008853A JP 885384 A JP885384 A JP 885384A JP S60152284 A JPS60152284 A JP S60152284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
resistance
speed
short
wound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59008853A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0347072B2 (ja
Inventor
Takeo Takagi
高木 健夫
Kazuhiro Koie
鯉江 和裕
Eisuke Azegami
畔上 栄輔
Kozo Murata
村田 浩蔵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Fuji Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, Fuji Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP59008853A priority Critical patent/JPS60152284A/ja
Publication of JPS60152284A publication Critical patent/JPS60152284A/ja
Publication of JPH0347072B2 publication Critical patent/JPH0347072B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • H02P25/24Variable impedance in stator or rotor circuit
    • H02P25/26Variable impedance in stator or rotor circuit with arrangements for controlling secondary impedance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 この発明は、運転モードが切換わるときの巻線形誘導電
動機の2次抵抗制御装置に関する。
〔従来技術とその問題点〕
第1図は巻線形誘導電動機の制御の従来例を示す制御回
路図である。この第1図にお−いて、3相交流電源(R
’、S、T相)からの交流電力は遮断器1と変流器2を
経て逆並列接続されている5組のスイッチング手段とし
てのサイリスタ3に与えられるのであるが、この5組の
サイリスタ3のうちの3組を動作させて巻線形誘導電動
機4の1次巻線に交流電圧を印加する。すなわち電源の
R相電圧がこの電動機4の端子Uに印加され、S相電圧
が端子Vに、T相電圧が端子Wに印加されるように3組
のサイリスタ3を導通させれば、当該電動機4は一定方
向(以下ではこれを正転と称する)に回転する。また電
源のR相電圧が端子Wに、S相電圧は前と同じく端子V
に、T相電圧は端子Uに印加されるように3組のサイリ
スタ3を導通させると、この電動機4に印加される交流
電圧の相回転方向が逆転するので、この電動機4を上述
とは逆の方向に回転させることができる。
巻線形誘導電動機の2次巻線には2次抵抗器が接続され
ているが、この第1図に示す従来例ではこの2次抵抗器
は抵抗6と7と8との3つの部分に区分されてお9、そ
れぞれの区分を短絡するため、の抵抗短絡スイッチが設
けられている。すなわち抵抗短絡スイッチ23が動作す
れば抵抗6が短絡されるので、電動機4の2次巻線に接
続されるのは7と8なる抵抗だけとなる。同様に抵抗短
終スイッチ26が動作すれば6と7なる抵抗が短緒され
ることになシ、さらに抵抗短絡スイッチ29が動作すれ
ば全2次抵抗が短絡されることになる。
このように尚該巻線形訪導電動機4の2次巻線に接続さ
れている抵抗6.7.8を段階的に短絡すると、この電
動機4の速度を段階的に変化させることができる。
巻線形誘導電動機4の回転子には速度発信機5が結合さ
れていて、この速度発信機5からは当該電動機4の速度
実際値信号が得られる。一方速度設定器11からは12
なる加減速調節器を経て速度目標信号が得られるので、
この速度目標値信号と前述の速度実際値信号とをPI調
節器でなる速度調節器13に入力させ、この速度調節器
13から肉入力信号の偏差を零にする電流目標値信号を
と9出す。変流器2から出力され、整流器14を介して
得られる電流実際値信号と、前述の電流目標値信号とを
同じ< PIN節器でなる電流調節器15に入力させ、
この肉入力信号の偏差を零にする制御信号が点弧角調整
器16と17とに発せられるのであるか、仁の両点弧角
調整器16と17はそのどちらか一方のみが動作するよ
うになっている。
すなわち点弧角調整器16は電動機4を正転させるため
のものであって、正転用の3組のサイリスタ3を位相制
御し、点弧角調整器17は逆転用の3組のサイリスタ3
を位相制御するので、電動機401次巻線端子U、V、
Wに印加される電圧の大きさと相回転方向を自由に調節
することができる0 加減速調節器12を介して得られる速度設定器11から
の速度目標値信号はコンパレータ21゜24.27に与
えられ、この速度目標値信号がそれぞれのコンパレータ
の動作設定値に到達すると、抵抗短絡阻止手段としての
短絡阻止リレー30が励磁されていることを条件処して
抵抗短絡指令リレー22,25.28を励磁するので前
述の抵抗短絡スイッチ23,26.29が動作する。す
なわちこの電動機4を始動口たとき、速度目標値信号は
低レベルにあるのでコンパレータ21,24゜27はい
ずれも不動作であるため、電動機4の2次巻線には全抵
抗6.7.8が接続されることになシ、大きな始動トル
クを発生して電動機4の始動と加速を容易にしているが
、この電動機4の速度はこの2次抵抗器の抵抗値と負荷
トルクとで定まる速度以上にはならない。しかし速度目
標値信号がこの速度以上の値になると、コンパレータ2
1が動作して抵抗短絡指令リレー22が励磁され、抵抗
短絡スイッチ23が動作すれは抵抗6が短絡されるので
、電動機4の2次巻線に接続される抵抗の値が減少する
ので、この抵抗値と負荷トルクとで定まる速度まで電k
JJ機速度は上昇する。同様にしてコンパレータ24が
動作すれは電動機4の2次巻線に接続されるのは抵抗8
のみとなシ、更にコンパレータ27が動作すれは全抵抗
6.7.8が短絡されるので、この電動機4は同期速度
に近い最高速度に達する。
この様に2次巻線に接続されている抵抗6,7゜8を段
階的に短絡すると電動機4の速度も段階的に変化をする
が、この2次抵抗変化と前述せるサイリスタの位相制御
とを組合わせることによシ、当該電動機4の速度を連続
的に変化させることができる。
18なる運転指令演算器は速度設定器11と速度発信機
5との信号を受けて電動機4の運転・停止と回転方向を
指令する機能を有する。すなわち速度設定器11から得
られる回転方向信号はこの運転指令演算器18を経由し
19なる切換指令演算器からの信号により点弧角調整器
16と17のいずれか一方を動作させて当該電動機4を
正転あるいは逆転方向に運転させる。さらに運転開始と
同時に加減速調節器12と速度調節器13に動作指令を
送シ、また電動機4が完全に停止すれば同じく加減速調
節器12と速度調節器13をゼロホールドさせる。
運転中の巻線形銹専電動機4が駆動運転中であるか制動
運転中であるかは、速度調節器13からトルク極性信号
としてと9出される。トルク極性信号は運転モード検出
手段としての切換指令演算器19に入力されるのである
が、この切換指令演算器19は前述の運転方向を指令す
る機能の他にこの運転モードの切換えを指令する機能を
有する。
一定族波数で運転される肋導%動機の制動方法としては
逆相制動がもつとも一般的である。それ放電動機4が正
転方向に駆動運転中であるとすると点弧角調整器16が
動作中であシ、点弧角調整器17は不動作である。ここ
でトルク極性信号が切換わったことをこの切換指令演算
器19が弁別すると、電動機4が正転方向に運転中であ
っても動作中の点弧角調整器16を停止して17を動作
させることによシミ動機4は逆相制動状態になシ、急速
にその速度は低下する。
上述の点弧角調整器16.17の動作を切換えて電動機
4に印加される電圧の相回転方向の切換えはサイリスタ
3に流れる電流が零のときに切換えないと電源短絡にな
るのであるが、切換指令演算器19はこの電流を制御し
監視する機能を合わせて壱する。すなわちトルク極性信
号が反転して運転モード切換えの指令がこの切換指令演
算器19に与えられると、この切換指令演算器19から
電流調節器15にパルスシフト指令が与えられ、このパ
ルスシフト指令により動作中の点弧角hub16は正転
方向に電圧を印加している3組のサイリスタ3の点弧角
αをαmaxにシフトさせる。これによシミ動機4に流
れる電流が零になったことを検出してこの切換指令演算
器19は点弧角調整器17を動作させるので、この電動
機4は電源短絡を生ずることなく逆相制動運転に入るの
である。
ところで電動機4が逆相制動運転になるときに、2次巻
線に接続されている抵抗6.7.8がすべて短絡されて
いるとこの電動機4のインピーダンスが小さいので非常
に大きな電流がこの電動機4に流れるから、サイリスタ
3を損傷したシ、過電流リレーが動作して電動機4の運
転が中断されるなどの不都合を発生するおそれがある。
よって逆相制動運転に入るときは電動機402次巻線に
は抵抗6.7.8が全部@続されているようにする。抵
抗短終阻止手段としての短絡阻止リレー30がこの役割
シをはたすリレーであって、電動機4が駆動運転中であ
れば切換指令演算器19からの出力によシこの短絡阻止
リレー30は励磁されるので抵抗短絡指令リレ22,2
5.28と抵抗短絡スイッチ23,26.29はそれぞ
れコンパレータ21.24.27からの指令で抵抗6.
7.8を適宜短絡することができるoしかし電動&4が
制動運転モードに入ると切換指令演算器190指令によ
シこの短絡阻止リレー30は無励磁となるため、コンパ
レータ21,24.27の指令がどのよう々ものであっ
ても抵抗短絡スイッチ23,26゜29は動作せず、よ
って電動機4の2次巻線には全抵抗6.7.8が接続さ
れることになる。
しかしながらこのような制御装置を有する巻線形誘導電
動機4がその同期速戻に近い最高速度で運転中に切換指
令演算器19へ運転モード切換指令が繰返して入力され
る場合がある。たとえは天井クレーンが荷物を吊って抵
抗6.7.8が短絡された状態すなわち全速で走行中あ
るいは横行中に急激に停止させようとする場合、運転モ
ードは当然駆動運転から制動運転に切換わるので、短終
°阻止リレー30は無励磁となって当該電動機4の2次
巻線には全抵抗6.7.8が挿入され、1次巻線には相
回転が逆方向の電圧が印加されて逆相制動運転に入り、
その速度を急激に減少させようとするのであるが、その
とき吊荷が振動するとこの吊荷に引張られて制動運転中
であるにも拘らず速度調節器13からのトルク極性信号
が反転して、切換指令演算器19は再び駆動運転を指令
する信号を出力す・る。そのため相回転方向は再び正転
方向に切換わるとともに短絡阻止リレー30も励磁され
るのであるが、そのときの電動機4の速度がコンパレー
タ27で設定している値よシも犬であると、抵抗短路指
令リレー28と抵抗短絡スイッチ29が動作するため、
2次抵抗器6.7.8は一挙に全部短絡されることにな
9、電動機4には大きな電流が突入する。しかし吊荷が
振動して上記とは逆の方向に振れると再び制動運転モー
ドとなる。
このように駆動運転と制動運転とが交互に指令されると
、その都度抵抗6.7.8は一挙に短絡と開放とを繰返
すので電動機4に流れる電流が大幅に変動し、過電流な
ど種種の不具合を生ずる。
〔発明の目的〕
この発明は高速で運転中の巻線形誘導電動機が駆動運転
モードと制動運転モードを交互に繰返しても、当該電動
機に流入する電流の変動を抑制できる巻線形誘導電動機
の2次抵抗制御装置を提供することを目的とする。
〔発明の要点〕
この発明は、巻線形誘導電動機が高速で運転中に制動運
転モードから駆動運転モードに切換って2次抵抗器の短
絡を阻止する抵抗短絡阻止手段の阻止動作を解除するに
あたって、駆動運転モードに切換ってから上述の阻止動
作解除までに遅延時間をもたせる。これにより駆動運転
モードになってもこの遅延時間の期間中は当該電動機2
次巻線には全抵抗が接続されていることになるので、こ
れによシ当該電動機に流入する電流が過大になるのを防
ごうとするものである。
〔発明の実施例〕
第2図は本発明の実施例を示す制御回路であって、この
第2図によυ以下に本発明の詳細な説明する。
第2図において前述の第1図に示す従来例と異なるとこ
ろは、切換指令演算器19の出力を解除遅延手段として
のタイマ38で受け、このタイマ38の時延接点により
短絡阻止リレー30を励磁するような回路構成にしてい
ることであって、上記以外のものすなわち遮断器1、変
流器2、逆並列接続されている5組のサイリスタ3、巻
線形討導電動機4とこれに結合されている速度発信@5
、抵抗6ど7と8とで構成されている2次抵抗器、速度
設定器11、加減速調節器12、速度調節器13、整流
器14、電流調節器15、点弧角調整器16と17、運
転指令演算器18、切換指令演算器19、コンパレータ
21と24と27、抵抗短絡指令リレー22と25と2
8、抵抗短絡スイッチ23と26と29、短絡阻止リレ
ー30のそれぞれに付されている符号・名称・機能はす
べて第1図に示すものと同じであるから、その説明は省
略する。
切換指令演算器19の出力に解除遅延手段としてのタイ
マ38を接続し、このタイマ38の常時開なる遅延接点
を短絡阻止リレー3()を制御する回路に挿入する。こ
のタイマ38は切換指令演算器19が出力する信号によ
り制動運転モードのときに無励磁で、駆動運転モードの
ときに励磁されるように構成しておくと、当該電動機4
が制動運転のときは短絡阻止リレー30は直ちに無励磁
になるので2次巻線には全抵抗6.7.8が接続されて
いる状態で逆相制動連転となる。この状態のときに運転
モードが駆動運転に切換わっても、タイマ38の作用に
よシ短絡阻止リレーはこのタイマ38の遅延時間は無励
磁状態のままであるから、駆動運転時にも一定時間は2
次巻線に全抵抗6゜7.8が接続されている状態を維持
して、電動機4に流入する電流が過大になるのを防ぐ。
〔発明の効果〕
この発明によれば、巻線形誘導電動機が高速運転中にそ
の運転モードが制動運転から駆動運転に切換わっても解
除遅延手段であるタイマの働きによシ、当該電動機の2
次巻線に接続されている2次抵抗器は一定時間全抵抗の
ままであるため、電動機に流入する電流が過大になるの
を防いているが、このような効果はタイマを1個追加す
るのみで達成できるので、これに要する費用は僅かなも
のでよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は巻線形誘導電動機の制御の従来例を示す制御回
路図であシ、第2図は本発明の実施例を示す制御回路図
である。 1・・・・・・遮断器、2・・・・・・変流器、3・・
・・・スイソチング手段としてのサイリスタ、4・・・
・・・巻線形誘導電動機、5・・・・・・速度発信機、
6.7.8・・・・・・抵抗、11・・・・・・速度設
定器、12・・・・・・加減速調節器、13・・・・・
・速度調節器、14・・・・・・順流器、15・・・・
・・電流調節器、16.17・・・・・・点弧角調整器
、18・・・・・・運転従令演算器、19・・・・・・
運転モード検出手段としての切換指令波KL 21,2
4.27・・・・・・コンパレータ、22゜25.28
・・・・・・抵抗短絡指令リレー、23.26.29・
・・・・・抵抗短終スイッチ、30・・・・・・抵抗短
絡阻止手段としての短絡阻止リレー、38・・・・・・
解除遅延手段としてのタイマ。 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 交流電圧の相回転方向を切換えるスイッチング手段が1
    次巻線に接続され、2次抵抗器が2次巻線に接続され、
    駆動運転か制動運転かを弁別する運転モード検出手段を
    備えた巻線形誘導電動機が駆動運転中は当該電動機の速
    度信号にもとづき抵抗短絡指令手段が発する指令で動作
    する抵抗短絡手段により前記2次抵抗器を所望の抵抗値
    に設定し、制動運転中は当該電動機1次巻線印加電圧の
    相回転方向を逆転させるとともに抵抗短絡阻止手段によ
    υ前記抵抗短絡手段を不動作にするよう々されている巻
    線形誘導電動機において、前記電動機が駆動運転を開始
    するとき、前記抵抗短絡阻止手段の動作解除を遅らせる
    解除遅延手段を備えてなることを特徴とする巻線形誘導
    電動機の2次抵抗制御装置。
JP59008853A 1984-01-20 1984-01-20 巻線形誘導電動機の2次抵抗制御装置 Granted JPS60152284A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59008853A JPS60152284A (ja) 1984-01-20 1984-01-20 巻線形誘導電動機の2次抵抗制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59008853A JPS60152284A (ja) 1984-01-20 1984-01-20 巻線形誘導電動機の2次抵抗制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60152284A true JPS60152284A (ja) 1985-08-10
JPH0347072B2 JPH0347072B2 (ja) 1991-07-18

Family

ID=11704288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59008853A Granted JPS60152284A (ja) 1984-01-20 1984-01-20 巻線形誘導電動機の2次抵抗制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60152284A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3012961A3 (de) * 2014-10-24 2016-06-29 Beckhoff Automation GmbH Antrieb mit einer sicherheitsbremse, motorsteuerungssystem und verfahren zum betreiben eines motorsteuerungssystems

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3012961A3 (de) * 2014-10-24 2016-06-29 Beckhoff Automation GmbH Antrieb mit einer sicherheitsbremse, motorsteuerungssystem und verfahren zum betreiben eines motorsteuerungssystems

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0347072B2 (ja) 1991-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4712054A (en) Controller with two modes of braking induction motors
US6094025A (en) Controlled braking device for electric motors and in particular portable tools
US5361022A (en) Method and apparatus for electrical dynamic braking
US4573113A (en) Surge protection system for a d-c power supply during power-up
US4639647A (en) Four quadrant control of series motors
JPH08214576A (ja) 同期モータの制動方法および装置
JPH05336774A (ja) 3相誘導電動機の起動・停止制御方法および装置
KR840001447B1 (ko) 엘리베이터장치
US3657622A (en) Control for adjusting and regulating the speed of an electric motor
EP0216373B1 (en) Induction generator/motor system
US4380724A (en) Shunt field control apparatus and method
US2384864A (en) Control system for alternating current drives
JPS60152284A (ja) 巻線形誘導電動機の2次抵抗制御装置
US4235309A (en) Control for starting electric motors
JPH0347071B2 (ja)
US2330993A (en) Motor-generator control system
KR790001759B1 (ko) 유도 전동기의 제어장치
US2421431A (en) Controller for induction motors
US2445460A (en) Dynamic braking system
JPS60152283A (ja) 巻線形誘導電動機の2次抵抗制御装置
CA1283698C (en) Wound rotor motor control
JPS60152281A (ja) 巻線形誘導電動機の制御装置
JPH0382381A (ja) クレーン制御方法
JPH0145318B2 (ja)
US1839559A (en) Control system