JPS6015168Y2 - 濃度計 - Google Patents

濃度計

Info

Publication number
JPS6015168Y2
JPS6015168Y2 JP1514280U JP1514280U JPS6015168Y2 JP S6015168 Y2 JPS6015168 Y2 JP S6015168Y2 JP 1514280 U JP1514280 U JP 1514280U JP 1514280 U JP1514280 U JP 1514280U JP S6015168 Y2 JPS6015168 Y2 JP S6015168Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning liquid
liquid supply
valve
pump
piston seal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1514280U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56117339U (ja
Inventor
征治 山口
Original Assignee
株式会社東芝
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社東芝 filed Critical 株式会社東芝
Priority to JP1514280U priority Critical patent/JPS6015168Y2/ja
Publication of JPS56117339U publication Critical patent/JPS56117339U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6015168Y2 publication Critical patent/JPS6015168Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Measuring Cells (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、光学式濃度計に係り、特に設置状態のま)測
定管内に洗浄液を流して測定管の洗浄を行なう濃度計に
おける洗浄液流路からの洗浄液の排出手段に関するもの
である。
第1図a、 bに示すように、下水処理場等の汚泥液1
中に直接挿入する光学式濃度計の濃度検出部2は保護管
3内に装着された透明な測定管8を挾んで対向する光源
6および受光素子7で構成されている。
9はピストンシールで測定管8の内壁を汚れから守るた
め常時往復運動を行なっている。
測定時には、ピストンシール9の上昇により汚泥液を測
定管8内に吸い上げこの汚泥液を通って受光素子7に受
光された光源6からの光量を測定して濃度を求める。
前記の如く測定管内壁はピストンシールの往復運動によ
って常時洗浄されているが、長期間の測定ではピストン
シールによる洗浄だけでは十分でない場合がある。
たとえば、試料液中の油分により測定管内壁に油膜が形
成されるような場合もある。
低濃度の測定にあたっては油膜のような汚れでも測定精
度上無視できない。
油膜のような汚れはピストンシールによる洗浄のみでは
除ききれないので、濃度測定精度を維持するためには、
汚泥液中に挿入設置後は随時引き上げて、地上で洗浄液
を入れた容器に検出部2を挿入して洗浄作業を行なう。
そして、洗浄終了後再度汚泥液中に挿入設置していた。
洗浄の都度濃度計を引き上げ再設置する非能率を改善す
るために、設置したままで濃度計の検出部の測定管内に
洗浄液を注入して洗浄を行なうことができるように測定
管の一部に洗浄液供給管を接続した濃度計が考案されて
いる。
1.かしながら、洗浄作業終了後、洗浄液供給管内に洗
浄液が残ったままになり、洗浄液の変質に伴い発生する
固形物等による管の詰り、さらに錆の発生等をまねいた
りする。
また、冬季には凍結による配管の破裂も起きる等の問題
点がある。
本考案は、上記の問題点を解決できる洗浄液排出手段を
具備した濃度計を提供することを目的とする。
このため本考案では、洗浄液供給系統に洗浄液排出手段
を付設することにより洗浄作業終了の都度洗浄液を自動
的に排出できる濃度計を実現して所期の目的を達成した
以下、本考案の実施例を図面を参照して説明する。
第2図は本考案による濃度計の一実施例を示す系統図で
ある。
第2図において、9は測定管8内を上下移動するピスト
ンシールで、a点は洗浄作業時のピストンシール停止位
置、b点は通常測定時のピストンシール上限位置、C点
は通常測定時のピストンシール下限位置である。
測定管8のa点の下方に設けられた洗浄液出口16に洗
浄液供給路13が接続され、ホルダー12から外方は洗
浄液供給配管14に接続されている。
この洗浄液供給配管14には、弁23、ポンプ17が直
列に設けられ、さらに洗浄液タンク18が直列に接続さ
れている。
上記の13.14,23.17、および18は洗浄液供
給系統を構成する。
洗浄液供給配管14の弁23の手前にT継手24を設け
、そこで分岐された配管に弁25およびエアポンプ26
を直列に接続する。
上記の24゜25および26は洗浄液排出手段を構成す
る。
なお図中、一点鎖線11は光源および受光器からなる測
定光路を示す。
上記のように構成された本考案−実施例の濃度計におけ
る洗浄作業および洗浄液排出動作を説明する。
ピストンシール9を洗浄液出口16より高い位置3点で
停止させておき、弁25を閉じ、弁23を開き、ポンプ
17を動かして洗浄液タンク18中の洗浄液を洗浄液供
給配管14から洗浄液供給路13を介して洗浄液出口か
ら測定管内に送り出す。
この洗浄液によって測定管内壁に付着した油膜等ピスト
ンシールでは除去できなかった汚れが除去される。
洗浄作業終了後には、ポンプ17を止め、弁23、を閉
じた後、弁25を開き、エアポンプ26を動かして洗浄
液供給配管14、洗浄液供給路13内にエアを一定時間
流す。
このエアにより洗浄液は配管14、供給路13、測定管
8内から排出される。
一定時間経過後、エアを流しながらピストンシール9を
通常測定時の上限位置す点まで下げて停止させる。
ピストンシール9がb点で停止後エアポンプ26を止め
、弁25を閉じてエアを止め洗浄液の排出動作を完了す
る。
以後は通常測定状態にもどる。通常測定時にはピストン
シール9はb点とC点との間の往復運動を行なう。
つぎに、第3図を参じて本考案による濃度計の一変形例
を説明する。
この変形例は洗浄液排出手段として洗浄液を吸引して排
出するものである。
この場合には、第3図に示すようにピストンシール29
のシール部を2段に形成する。
洗浄作業中は第2図と同様にピストンシール29をa点
で停止させておく。
洗浄液排出動作時にはピストンシール29の2段のシー
ル部の間の細径部が洗浄液出口16に対向する位置d点
にピストンシール29を停止させる。
通常測定時にはピストンシール29はb点とC点との間
を往復する。
洗浄液供給系統は第2図のものと同一である。
洗浄液排出手段として、真空ポンプ30を弁25に直列
に設ける。
さらに、測定管8の洗浄液出口16と同じ高さ位置に大
気開放口31を設け、大気開放パイプ32によりホルダ
ー12から外部に引き出し、この大気開放パイプ32に
大気開放弁33を接続し大気に開放しておく。
上記のように構成された本考案−変形例の濃度計におけ
る洗浄液排出動作はっぎのように行なわれる。
洗浄作業終了後、ピストンシール29をa点から下降さ
せてd点に停止させ、弁23を閉じ、弁25および大気
開放弁33を開く。
つぎに真空ポンプ30を動かし洗浄液供給路13および
洗浄液供給配管14内に残った洗浄液を吸引し排出する
一定時間経過後、真空ポンプ30を止め、弁25および
大気開放弁33を閉じて洗浄液の排出動作を完了する。
なお、洗浄液排出時の大気開放手段としては、第4図に
示すように、ピストンシール29の軸に孔34を貫通さ
せて2段のシール部の間の細径部に開口してやり、孔3
4を大気開放パイプ35および32、大気開放弁33を
介して大気に開放してもよい。
また、第5図に示すように、洗浄液供給路13に二重管
36を接続し、例えば2重管の内管36aを洗浄液供給
配管として用いて、洗浄液供給系統および洗浄液排出手
段に接続し、外管36bを大気開放パイプとして用いて
、大気開放弁33を介して大気開放するようにしてもよ
い。
以上詳述したように本考案によれば、洗浄液供給系統に
洗浄液排出手段を付設したことにより、洗浄作業終了の
都度洗浄液を洗浄液供給管路内から自動的に完全に排出
することができるので、洗浄液供給管路の詰りあるいは
錆の発生、さらに凍結による管路の破裂などの不都合が
解消された濃度計を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図a、 bはそれぞれ光学式濃度計の設置状況およ
び濃度検出部の構成を示す概略図、第2図は本考案によ
る濃度計の一実施例を示す系統図、第3図は本考案によ
る濃度計の一変形例を示す系統図、第4図および第5図
はそれぞれ第3図の濃度計における大気開放手段の異な
る変形例を示す断面図である。 1・・・・・・汚泥液、2・・・・・・濃度検出部、3
・・・・・・保護管、6・・・・・・光源、7・・・・
・・受光素子、8・・・・・・測定管、9.29・・・
・・ゼストンシール、12・・・・・・ホルダー、13
・・・・・・洗浄液供給路、14・・・・・・洗浄液供
給配管、16・・・・・・洗浄液出口、17・・・・・
・ポンプ、18・・・・・・洗浄液タンク、23.25
・・・・・・弁、24・・・・・・T継手、26・・・
・・・エアポンプ、30・・・・・・真空ポンプ、31
・・・・・・大気開放口、32,35・・・・・・大気
開放パイプ、33・・・・・・大気開放弁、36・・・
・・・二重管。

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)透明な測定管を挾んで対向配設された光源および
    受光素子により前記測定管内にピストンシールにより吸
    い上げられた被測定体液を透過して前記受光素子に受光
    された前記光源からの光量を測定して被測定液の濃度を
    求める濃度計において、洗浄液タンクに接続されたポン
    プとこのポンプの吐出側に一端が接続され他端が前記測
    定管の上部側面に開口する洗浄液供給路に接続された洗
    浄液供給配管とを具備した洗浄液供給系統に洗浄液排出
    手段を付設したことを特徴とする濃度計。
  2. (2)洗浄液排出手段がポンプ吐出側の弁から洗浄液供
    給路に至る洗浄液供給配管の途中に分岐接続されたエア
    ポンプとその吐出側に配管接続された弁とで形成された
    ことを特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項記載の
    濃度計。
  3. (3) 洗浄液排出手段がポンプ吐出側の弁から洗浄
    液供給路に至る洗浄液供給配管の途中に分岐接続された
    真空ポンプとその吸込側に配管接続された弁と測定管に
    開口する洗浄液供給路を大気に開放するパイプおよび弁
    とで形成され、ピストンシールが中間の細径部をへだて
    て2段のシール部を有する形状に形成されたことを特徴
    とする実用新案登録請求の範囲第1項記載の濃度計。
JP1514280U 1980-02-12 1980-02-12 濃度計 Expired JPS6015168Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1514280U JPS6015168Y2 (ja) 1980-02-12 1980-02-12 濃度計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1514280U JPS6015168Y2 (ja) 1980-02-12 1980-02-12 濃度計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56117339U JPS56117339U (ja) 1981-09-08
JPS6015168Y2 true JPS6015168Y2 (ja) 1985-05-14

Family

ID=29611606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1514280U Expired JPS6015168Y2 (ja) 1980-02-12 1980-02-12 濃度計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6015168Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56117339U (ja) 1981-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN214408221U (zh) 一种地表水体多点同时取样装置
CN111108382B (zh) 测量集中供热系统水中腐蚀抑制剂的浓度
US5463909A (en) Runoff water sampler
US5437202A (en) Fluid sampling device
CN104081107A (zh) 用于压缩气体系统的冷凝液排出器
CN211927396U (zh) 一种自动留样装置
JPS6015168Y2 (ja) 濃度計
JPS5793272A (en) Radioactivity monitor
CN208329058U (zh) 一种带有自动检测系统的消防水池
CN111307530A (zh) 一种自动留样装置及其控制方法
US4163392A (en) Sampler purge system
CN208417980U (zh) 一种便于检测的地下管道
CN207308485U (zh) 污水水质传感器自动清洗装置
JPS5932925Y2 (ja) 濃度計
CN213458395U (zh) 一种一体化泵站进水口防堵塞报警装置
CN114951102A (zh) 流量计冲洗装置
CN107340349B (zh) 一种溶剂倒置器以及一种抑制流动相长霉的方法
JPH048371Y2 (ja)
JPH0740203Y2 (ja) 汚泥沈澱測定装置
KR200151726Y1 (ko) 진공청소기(버큠펌프)의 오물자동 배출장치
CN217048575U (zh) 一种全自动洗车机排空结构
CN213810056U (zh) 一种防渗漏用的仪表阀门
JPS5815901Y2 (ja) 汚水サンプル採取装置
CN212964913U (zh) 一种水质监测站自动清洁系统
CN214407869U (zh) 一种防堵塞测压管路