JPS60151448A - 車両用無段変速装置 - Google Patents

車両用無段変速装置

Info

Publication number
JPS60151448A
JPS60151448A JP667284A JP667284A JPS60151448A JP S60151448 A JPS60151448 A JP S60151448A JP 667284 A JP667284 A JP 667284A JP 667284 A JP667284 A JP 667284A JP S60151448 A JPS60151448 A JP S60151448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
continuously variable
vehicle
variable transmission
speed change
transmission mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP667284A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Tada
多田 靖夫
Masayuki Ozawa
正幸 小沢
Kazuhisa Umetsu
梅津 和久
Takanori Fujimoto
藤本 高徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP667284A priority Critical patent/JPS60151448A/ja
Publication of JPS60151448A publication Critical patent/JPS60151448A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/664Friction gearings
    • F16H61/6648Friction gearings controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Friction Gearing (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は車両用特に二輪車等における無段変速装置に関
する。
従来、二輪車等の車両における無段変Mmは、主として
Vベルト変速機とトルクコンバーター若しくは遠心クラ
ッチを組合せて、車の発進から停止までの機能の達成を
計っていた。しかるに、トルクコンバーターは形状、重
量共に大きく、且つその効率も悪く、遠心クラッチは形
状の制約等から結合回転数を高くする必要があり、その
倒れもがスムーズに発進させる為には作動にスリップを
伴うので発熱上からも形状を小さく出来ず、装置市′の
大型化はまぬがれ得ぬものであった。か\る問題を解決
するため、特公昭49−17166号や特公昭49−4
8909号等に見られるように摩擦駆動無段変速機が提
案され、上記のトルクコンバーターや遠心クラッチ等を
用いずに発進や停止のスムーズな作動をなすものが出て
来た。しかしながら、かかる方法も車両の停止時に変速
比全無限大となし、車軸の回転を零とするものであるか
ら、この状態において車輪を自由に回動させることは困
難であり、特に二輪車等においては、非走行蒔に揮斜岩
KXつて南船を蒲祷f宛!!、 y h+φ為1うろこ
とが必須であり適当ではなかった。
〔発明の概要〕
本発明はか\る欠点を除去し、二輪車に適合し、更には
四輪車においても、例えば他車によるけん引等を容易に
し更にか\る方法下において万一非安全行為があっても
その危険を未然に防止するようにした優れた車両用無段
変速装置を提供するものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
。図は、車両の機関およびその駆動系の基本構造図を示
すものである。図において、1は車両の動力源である機
関を示す。2は機関1の回転力を制御する気化器に設け
たスロットル弁、3は機関1から出力を取り出す機関出
力軸である。
4は第1伝達機構で、機関出力軸3に設けたスプロケッ
ト5および後述の無段変速機構8に設けたスブロク“ッ
ト6とその両者を給金するチェーン7で構成される。8
Fi摩擦駆動を利用した無段変速機構で、前記スプロケ
ット6に連結する入力伝動板9、出力伝動板10、回転
子11、変速出力軸12、変速リング13、変速軸14
、加圧機構15、回転子11の補助リング16でl、i
、′H成される。t=S入力伝動板9の回転軸の延長上
にはスプロケット6が設けられている。17Fi第2伝
達機構で、上記変速出力軸12上に設けられた歯車18
と車軸22上にメタル28を介して回転自在に設゛けら
れfcm車19で構成される。20は車軸22上にあっ
て回転方向には拘束され、軸方向に摺動自在なスプライ
ン給金からなる摺動子である。摺動子20には歯車19
に設けられた穴198 K係合する突起部20aが設け
られてあり、摺動子20と歯車19は互にレバ−21t
″操作することにより左右に摺動が可能で、必要に応じ
て摺動子20と歯車19が係合するいわゆるドグクラッ
チ機構を構成する。
23は車軸22に設けられた車輪である。3oは変速軸
14を駆動する可逆回転可能な回転電機31を制御する
制御装置、32はスロットル弁2を駆動させる図示しな
いアクセルレバ−に応動して作動するスロットル8Mセ
ンサー、33は車軸23の回転を検出する車速センサー
、34は機関1の回転数を検出する回転センサーである
。35,36゜371d第1伝達機構4、第2伝達機構
17.無段変速機構8等を保にφし、且つ各機構の回転
軸、即ち、入力伝動板9の軸部、変速出力軸12、車軸
22、変速軸14等を支承するベアリング24゜26.
27、メタル25.28及びレバー21を保持するケー
スである。又38はレバー21に設けられたスイッチで
おり、391.fスイッチ38の作動を検出するスイッ
チセンサーである。
以上の41rj成において、先づ変速機能について述べ
れは、本装釘に示す変速部の機構は、特公昭57−13
221号に提案された機構に相当するものであって、入
力伝動板9と回転子11と変速リング13%そして変速
リング13と回転子11と出力伝動板IOの夫々の紹合
せが形成する伝達機構は、いわゆる遊星歯車伝達機構に
類似するものであり、夫々の伝達fl&横の変速比即ち
、前者においては入力伝動板9と回転子11、後者にあ
っては出力伝動板ioと回転子】1の各変速比は変速リ
ング13の位置によって決定されるものであり、究極的
には入力伝動板9に対する出力伝動板10の変速比は変
速リング130位詩によって決定される。今、変速リン
グ130回転子11に対する圧接点が図に示すL側の位
ti’f K移動すると、変速比は犬きくなり最大値は
無限大即ち、出力伝動板10の回転が零となる。次に圧
接点が図に示すH側に移動すると、変速比は小さくなF
+ ijJ小値は夫々の構成部品の寸法によって決めら
れるが所定値(一般的には1.5〜2程度)を°とる。
従って変速リング13の位置を選択することによって変
速比(減速比)f無限大から所21“仙1で、無段11
風・に変速比が得られるものである。伺、入カ伝Jシ1
板9、出力伝動板10.回転子1】そして変速リング1
3が相互に接触する接点において圧接力があり、滑りが
生じないのけ加圧イ規M& 15による圧力発生に基づ
くものである。加圧494A 15は公知の調圧機構で
、出力伝動板1oと変速出力軸12の軸対向する夫々の
面にf11面を有するカム71n f設け、カム面間に
球体を設けたものであって、この様に成した加圧機構1
5は伝達力に応じて加圧力が生じ、上記の夫々の接点に
必要な圧接力を与えるため、各接点において回転が沿り
なく伝達されるものである。
次に車両の走行状態における各機(14の作動を説明す
る。始めに、レバー2]を図中の矢印方向へ動かし、歯
車19と摺動子20が結合状態VCある時について述べ
る。この時スイッチ38は閉路し、スイッチセンサー3
9Fi閉の18号を出している。
今、車両が停止中で機関1が回転している時(アイドリ
ンク状態)、当然車輪23は回転せず、従って車軸22
は勿論のこと、車軸22と第2伝達機構17に結合して
いる変速出力軸12も回転せず、更に加圧機構15を介
した出力伝動板10も回転していな込。−万機関1の機
関出力軸3はスロットル弁2によりその角Ifに応じた
回転をしており、第1伝達機構4を介した入力伝動板9
も一転している。しかし、その回転数は第1伝達機構4
の有する変速比に応じた値で、一般的には機関出力軸3
に比べ少ない値をとる。こ\で、入力伝達板9が回転し
出力伝動板10が回転停止の条件を満足するためには、
変速比は無限大でなければならない。よって、変速リン
グ13Fi図示のL方向に最大の位置を占める事となる
。この変速リング13の所定位置の#M整はスロットル
開度センサー32と車速センサー33がその(、?号を
受けて此れを制糾1装碕”30に入力し、このfli制
御訳41d730が回転電機31を介して変速軸14を
左右に駆動せしめて決定する。従って、上記の変速比無
限大の位置関係もスロットル開度センサー32からの開
度量なる信号をもって鯛整される。
続いて、車両を発進せしめようとする時について述べれ
ば、この時の操作はスロットル弁2を徐々に開き、機関
10回転数を次第に上げて行き、駆動トルクを徐々に高
める。このことは、スロットル弁2の開度量と、機関1
の回転数がその量に応じて変速リング13を無限大位置
から徐々にH方向に移動させることになり、それに伴っ
て出力伝動板10は回転を開始し、第2伝達機構17を
介した車軸22が所定の駆動トルクをもって回転を始め
車両は前進を開始する。車両の前進する時の速度はスロ
ットル弁2の開度量に応じた機関10回転数と、変速リ
ング13の移動に伴う変速比の変化に応じて決定される
。従って、スロットル弁2の開度を制御するアクセルレ
バ−の操作は、それに応動したスロットル開度センサー
32と車速センサー33と回転センサー34の夫々の1
6号が適切に用いられることにより、アクセルレバ−に
反映され、車両の前進速度および変速比を決定するもの
であるい 又、発進後の走行時においてもアクセルレバ−により速
度制御がなされる力外此の時も、発進時と同様スロット
ル弁2の開度量に応じて変速比が決定され、その速度が
決定される。しかし、走行時においては、スロットル弁
2の開度操作は、機関1の回転及び駆動力の変化の対応
が主であり、無段変速機構8に設けた変速比の変化の対
応は従とするものである。
次に車両の停止について述べる。先づ、走行車両の停止
にはブレーキを用いて強制的に停止する方法と、スロッ
トル弁2を閉も、機関1の回転級を最小にした後、走行
抵抗により停止する二つの方法がある。一般的には此$
−を和合せて、先づ機関1の出力を最小にし車速を低下
せしめた後、ブレーキを使用して停止する。しかし、何
れの方法で車両を停止させても、車輪23がイ9止し7
Cf&、機関1は回転していなければならない。この為
、車両は車輪23の停止と同時に無段変速機構8の変速
比を無限大にする必要がある。−万磯関1は通常アイド
ル状態の時その出力は最も小さく、且つ回転数も低い、
従って、車両を運転者の意志に応じて速やかに停止させ
、同時に機関1の回転が停止しないようにするには、無
段変速機構8に設けた変速リング13を運転者の停止意
志発揮直前即ちアクセルレバ−最小そして、ブレーキ制
動終了の直前1でに変速比無限大の位置に設定すればよ
く、それにはスロットル弁2を閉にして機関1の出力を
最小にし、ブレーキの制動によって車軸23が回転低下
し、車輪23030回転数2伝達機構17、無段変速機
構8及び第1伝達機+jlj 4の夫々の変速率を乗じ
た回転が機関1に与えられ、機関1がアイドル回転若し
くはそれ以下になろうとする時、此れをいち早くスロッ
トル開度センサー32、車速センサー33、回転センサ
ー34が検知し、制徊j装問30に信号を送り、制御装
置30が回転電機31を作動せしめて無段変速機構8の
変速リング13を図のL方向−ばいまで移動せしめ変速
比を無限大とすればよい。これにより車両は車輪230
回転が停止しても機関1の回転を停止せしめるようなこ
とはない。
次に、以上に述べた機構条件にか\る構造の15で、車
両を操作すると、若し車両が非走行状態である時運転者
が車両を自分の力で自由に移動しようとしても、車輪2
3は左右いづれの方向にも回転しない。即ち車両の停止
中は無段変速機構8の変速比が無限大値にあるため、車
輪23を外力によって回転せしめようとしても力は無限
大倍されて、機関出力軸3へと伝達され重くて動かない
、実際には変速比の無限大倍はありえず、例えば10〜
15倍に落ちつくが、それにしても大きな抵抗力のため
車輪23は動かない。従って車両の停止中であって、運
転者が走行の意志のない時にはレバー21を図示の位置
とし歯車19と摺動子20の係合を外せば、車輪23は
無段変速機構8の変速比に関係無く、自由に回転するこ
とができ、運転者は容易に車両を移動させることができ
る。
しかし、摺動子20が図示のように歯車19と係合され
ない時は無段変速機構8の変速比はいづれの値でも良い
が、摺動子20を山車19と係合せしめた時は必らず変
速比は無限大値になければならない。この事は歯車19
と摺動子20が非係合の時には無段変速機構8の変速比
は必ず無限大値にあるよう、レバー21の作動に応ルυ
して開閉するスイッチ38′にレバー21の一房14に
設けておき、スイッチ38の開閉状剋(ヲスイッチセン
ザー39に検出させ、この信号を制御装置L730 K
人i1て回転電機31をして変速リング13が図のL方
向の最大値に位置するよう制(illす11. k、J
よい。
上記の様にして運転者の襲志に反してカー山車19と摺
MJb子20の係合が外れた場合でも無段変速機構8は
直ちに発声、に移れる準備ができており、走行中に何ら
かの原因で機関1が停止した場合、あるいは制御装置3
0等の誤動作で変速比が無限大値にならず、車輪23が
停止してし1つた場合、又車輪23が停止しているにも
か\わらず変速比が無限大値にならない場合にも、運転
者がし、<−21を操作して歯′l1j19と摺動子の
係合を一ロオ7VCすれば、運転者がエンジン111始
動に移ろうとする時には無段変速機4T48の変速比は
無限大値にセントされ、車両は何時でも発進T′I]能
な状態となる。従って無段変速機8の変速比が無限大値
にならずに歯車19と摺動子20が係合して車両が不意
に走り出す危険にあり得ない。
fi’、1、し1示のレバー21に代えて、自動操作機
構金膜けたり、あるいは、ドグクラッチ機構に代えて、
電磁クラッチ等を用いることは自由で、この場合はスイ
ッチ38に代えて各々の操作系に同期する45号を検出
し、この信号を制御装置30に入J1\ば同等の効果が
得られる。
I発明の効果〕 以上述べた様に、本発明は変速機構に変速比を無限大値
から所定イ1(lまで無段階に変化させることが可能な
摩擦無段変速機を用い、上記変速機構と車軸間には該伝
達系を随時推断できる遮断機構を設け、同時に遮断機構
の他所状態時に変速比をL1+tl限大仙となすよう制
御させ、車両の発進・停止に対しては大型のクラッチ@
構を用いず、変速制側1に関しては簡便、迅速且つスム
ーズに操作でき、更に停止時にあっては、運転者の意志
に応じて車両を容易に動かすことができ、その土嚢J・
1ミ比が無限大値にない状態で遮断機構を非辿断にして
も不意に車両が発進するが如き1F大な欠陥も未然に防
止し得る優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】 図は本発明の一実施例を示す基本414造1’xlであ
る。 1・・・機関、2・・・スロットル弁、3・・・機関出
力軸、4・・・第1伝達機構、8・・・無段変速徐41
・管、9・・・入力伝動板、10・・・出力伝動板、1
1・・・回転子、12・・・変速出力軸、13・・・変
速リング、14・・・変速軸、15・・・加圧機構、]
6・・・補助リング、17・・・第2伝達機構、18.
19・・・歯車、20・・・摺動子、21・・・レバー
、22・・・車軸、23・・・車輪、30・・・制御装
置、31・・・回転′flL機、32・・・スロットル
開度センサー、33・・・車速センサー、34・・・回
転センサー、35.36.37・・・ケース、38・・
・スイッチ、39・・・スイッチセンサー。 同、図中同一符号は同−又は相当部分を示す。 代理人 大 岩 増 雄 手続補正書(自発) 特許庁長官殿 1 事件の表示 0顯昭 59−6672号2、発明の
名称 −車両用無段変速装置ゴ 3、補正をする者 事f’l−との関係 特許出願人 任 所 東京都千代01区丸の内ニー丁1−12番3号
名 称 (601)三菱電機株式会社 代表者片111仁八部 4、代理人 住 所 東京都千代田区丸の内皿丁目2番3け5 補正
の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄。 6 補正の自答 (1) 明細書3頁18行「給金」を「保合」と訂正す
る。 (2)同4頁3〜5行[尚入力伝動板・・・・・・設け
られている。Jを削除する。 (3)同頁12〜13行「摺動子20と歯車19汀互に
」を「摺動子20に」と訂正する。 +41 I:19頁5〜6行[操作は、それに応eh 
Jを「操作に応動」と訂正する。 (5) 同頁9行「反映され、車両」を「反映された車
両」と訂正する。 (6) 同頁15行「開度操作は、」を「一度山1によ
る」と訂正する。 (7) 同10頁14〜15行「発揮山前即ち」を「発
揮から」と訂正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)*関において、該機関から第1伝達機構を介して
    、変速比に無限大値を有する無段変速機構の入力軸を係
    合し、上記無段変速機構の出力軸からは第2伝達機構を
    介して車軸全係合し、上記無段変速機構の出力軸から車
    軸間の伝達系に上記伝達系を断続する断続手段を設け、
    更に無段変速機構や機関を付勢するアクセル手段に応動
    して制御動する制御手段を備え、上記断続手段の遮断状
    態を検出して制御手段を作動させ、無段変速機構の変速
    比を無限大値とするようにしたことを特徴とする車両用
    無段変速装置。
JP667284A 1984-01-17 1984-01-17 車両用無段変速装置 Pending JPS60151448A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP667284A JPS60151448A (ja) 1984-01-17 1984-01-17 車両用無段変速装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP667284A JPS60151448A (ja) 1984-01-17 1984-01-17 車両用無段変速装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60151448A true JPS60151448A (ja) 1985-08-09

Family

ID=11644858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP667284A Pending JPS60151448A (ja) 1984-01-17 1984-01-17 車両用無段変速装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60151448A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62273187A (ja) * 1986-05-19 1987-11-27 ヤマハ発動機株式会社 車両用無段自動変速機の走行制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62273187A (ja) * 1986-05-19 1987-11-27 ヤマハ発動機株式会社 車両用無段自動変速機の走行制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1132473A (en) Variable ratio friction transmission and control system therefor
EP0219223A2 (en) Improvements in or relating to transmission systems
US20090062065A1 (en) Powertrain control method and system
US3225617A (en) Variable ratio friction transmission and control system therefor
US6001042A (en) Continuously variable transmission with ratio synchronizing system
US5057061A (en) Continuously variable speed transmission
CN105673782B (zh) 自动变速器
JPS60151448A (ja) 車両用無段変速装置
JP3162328B2 (ja) 車載用vベルト式自動変速機
Stubbs The development of a Perbury traction transmission for motor car applications
JPS59103067A (ja) 車輌用動力伝達装置の制御方法
US3412625A (en) Transmission system
JPS5881257A (ja) 自動変速機
JPH03204443A (ja) 無段変速機の制御方式
JPS60222659A (ja) 車両用無段変速装置
US4944268A (en) Apparatus for varying the position of a control device of an internal combustion engine
JPS60151450A (ja) 車両用無段変速装置
JPS60168951A (ja) 車輛用無段変速装置
JPS60151449A (ja) 車両用無段変速装置
JPH0148425B2 (ja)
JPS60151451A (ja) 車両用無段変速装置
JPH0148426B2 (ja)
JPH01247721A (ja) 機関のスロットル弁制御装置
KR100302770B1 (ko) 무단변속기
JPH0227547B2 (ja)