JPS6015106B2 - 炭化水素系地下資源の電気加熱用電極装置 - Google Patents

炭化水素系地下資源の電気加熱用電極装置

Info

Publication number
JPS6015106B2
JPS6015106B2 JP7520980A JP7520980A JPS6015106B2 JP S6015106 B2 JPS6015106 B2 JP S6015106B2 JP 7520980 A JP7520980 A JP 7520980A JP 7520980 A JP7520980 A JP 7520980A JP S6015106 B2 JPS6015106 B2 JP S6015106B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
electrode
layer
main pipe
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7520980A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57866A (en
Inventor
利行 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP7520980A priority Critical patent/JPS6015106B2/ja
Priority to CA000378650A priority patent/CA1165361A/en
Priority to US06/269,180 priority patent/US4412124A/en
Publication of JPS57866A publication Critical patent/JPS57866A/ja
Publication of JPS6015106B2 publication Critical patent/JPS6015106B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drilling And Exploitation, And Mining Machines And Methods (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は炭化水素系地下資源を電気加熱する場合に使
用する電極装置に係る。
さらに詳しくいえば、地中に存在する高粘度、低流動性
の炭化水Z素を井戸から生産するに際して、当該炭化水
素の流動性を高めるため地中に通電し加熱するための使
用する電極装置に関するものである。ここでいう「炭化
水素」とは、ベトロリウムまたはオイル、オイルサンド
(タールサンドともよばれる)に含まれるビチユーメン
(Bj瓜men)、オイルシェルに含まれるケロゲン(
Kerogen)を指し、以下簡略化のためこれら炭化
水素をオイルと呼ぶことにする。
また、「生産」とは、自噴、汲出し、流体移送など油井
から流動性のオイルを取出すことをいう。地中に存在す
るオイルが流動性を有する場合は、地表より油層に到達
する井戸を掘り、油層に共存するガス圧による自噴、あ
るいはポンプによる汝上げ、あるいは一方の井戸より塩
水等の液体を圧入し他方の井戸から流出させるなどの方
法でオイルを生産することが可能である。
しかし、地中のオイルの流動性が低い場合は、オイルが
流動するための手段を鰭じなければ生産できない。オイ
ルを流動化させる為の一般的な方法は、加熱によりオイ
ルの粘度を低下させる方法で、流動化に適した温度はオ
イルの個々の性状により異なるが、地中の油層を加熱す
る必要が生ずる。油層の加熱方法として、熱りkの注入
、高温高圧水蒸気の注入、地中通電、地中燃焼法(地中
の油層に着火させ空気を送り燃焼させる)、爆薬の利用
などが提唱されているが、後二者は制御が難しく一般性
に乏しい。熱水あるいは高温高圧水蒸気注入法は、油層
を加熱しオイルの流動・性を高めると同時に流動化した
オイルを地表へ流出させることも可能であるが、油層に
裂け目などの通過抵抗の低い個所が存在すると、その個
所ばかりを通り抜け全体に拡散しないおそれがあり、反
対に油層が固く繊密な場合は熱水あるいは蒸気が拡散せ
ず温度が上昇しがたい。通電加熱法は油層に複数の井戸
を堀り、これら井戸に電極を設置し、各電極間に電位差
を与えて油層の導電性を利用して加熱するの0で、油層
に裂け目があったり、あるいは固く繊密であっても全体
を加熱しやすい利点がある。しかし、流動化したオイル
を取り出すには別の手段が必要である。そこで、オイル
生産の効率を上げる方法として夕まず通電法により油層
を加熱し、油層が軟化した時に熱水あるいは高温高圧水
蒸気を注入して加熱を続けるとともに流動化したオイル
を取り出す方法が考えられている。
この方法に使用する電極菱層は、効率よく油層を加熱す
るために、油層以外への電流の漏洩をできる限り避ける
よう電気絶縁を施す必要があり、地中の土庄とか加熱に
より発生した蒸気または注入された熱水あるいは高温高
圧水蒸気の圧力で破壊しないことが必要であり、さらに
熱水あるいは高温高圧水蒸気が洩れないことが必要であ
る。この電極装置についてより具体的に説明するため、
オイルサンドよりオイルを生産する場合の例を以下に述
べる。オイルサンドはタールサンドとも呼ばれ、カナダ
、ベェネゼラ、アメリカ合衆国に埋蔵が確認されている
。オイルサンド中のオイルは、砂の表面および砂と砂と
の間隙に塩水と共存しているが、極めて粘度が高く自然
に存在する状態では流動性を有しない。オイルサンドの
層はZ狭谷、川岸などで1部露出している他は、大部分
地下200〜500肌の深さに数十肌の厚さで存在しオ
イルサンドを堀り出し地上でオイルを分離するのは経済
性および環境保護の面から制約を受けるため、地中より
オイルのみを取り出す必要がある。2また、地中の浅い
層からのオイルの生産は陥没の危険があるため、地下3
00の以下の層から採取するのが望ましいとされる。
通電によりオイルサンド層を加熱する場合を模型的に示
せば第1図のごとく電極装置が配置され2る。
第1図において、1,11は鋼管で作られたケーシング
、2,12はケーシング1,11に接合された絶縁物、
3,13は絶縁物、2,12に接合された電極、4,1
4は電極3,13に電流を送るケーブルでこれらを併せ
て電極装置とよ3ぶ。5は電源装置6はオイルサンド層
、7は電極3,13の間の電流、8は地上、9はオイル
サンド上層、10はオイルサンド下層である。
オイルサンド層6に埋設した電極3,13に地上の電極
装置5よりケーブル4,14を通じて電圧が印加3され
ると、オイルサンド層6中の電気抵抗に応じて電流7が
流れてジュール損が発生しオイルサンド層6が加熱され
る。このとき電流7の1部はオイルサンド上層9および
オイルサンド下層10へも流れるが、ケーシング1,1
1と電極3,134の間に絶縁物2,12が介在するた
め、電流7の洩れは小さく抑えられる。オイルサンド層
6が温まれば通電を止め、電極装置の一方のケーシング
ーの上部から熱水あるいは高温高圧水蒸気を圧入すれば
、オイルサンド層6中を通り、他方の電極装置のケーシ
ング11よりオイルとともに流出する。熱水あるいは高
温高圧水蒸気の流出をよくするため、電極3,13には
紬孔があげられるのでタ普通である。第2図は従来装置
を示す断面図であり第2図において、3,6,9は従来
と同様である。15は第1及び第2の管体16a,15
bからなる主導管、16は両替体15a,15b間に介
在し両替体15a,15b間を絶縁した第1の0絶縁部
材、17は第2の絶縁部材で、第1の絶縁部材16を覆
い第1の絶縁部村16の近傍の主導管15の外周を図績
している。
18は主導管15と鷺極3とを連結したカップリング、
19は電極3と主導管15との間を水密に仕切った仕切
部タ村、20は主導管15を貫通し仕切部村19を介し
て電極3と接続された電気導体、21は主導管15内に
配置され仕切部材19の近傍で閉口した絶縁油供給管、
22は主導管15内に配置され仕切部材を水密に貫通し
て電極3内で開口した水管ひである。
23は電極3を挿入するために堀つた穴24と主導管1
5とのすきまを埋めるセメントで、底部は電極3の近傍
に達している。
25は塩水や熱水がセメント23と主導管15とのすき
まを上昇しないように設けられた閉寒物である。
オタイルサンド層6を加熱するには、第2図において、
水管22より矢印Aの方向に塩水を送り、電極3内を通
って関口部3aから矢印Bのように電極3挿入用に掘っ
た穴を満たす。次に、絶縁油供給管21より矢印Cの方
向に絶縁油を送り矢印D方向に循環させ、電流を流して
オイルサンド層6を電気加熱する。一定期間電気加熱後
、通電を中止し、水管22に塩水に変えて熱水を送って
、熱水による加熱をする。以下、第1図と同機にして、
オイルサンド層6を加熱してオイルを取り出す。上記の
ように従来装置においては、主導管16内に電気導体2
0、水管22、絶縁油供給管21が収納され、接続され
ている。
従って、水管22と主導管15の内壁との間隙が狭くな
り、水管22内に熱水を通してオイルサンド層6を加熱
する際、水管22より絶縁油をへて主導管15よりオイ
ルサンド上層9への熱ロスが大きく、加熱効率が悪く、
さらに、現地において電極装層を縄立てる場合、電気導
体20、水管22、絶縁油供給管21を各自接続し、そ
の後主導管15を接続するという操作を操返えし行なっ
て所定の長さの電極装檀を絹上げるために組立に非常に
大きな労力を要するという欠点があった。この発明は、
上記のような欠点をなくし組立が容易で、熱効率の良い
電極装置を得ることを目的とする。
第3図はこの発明の一実施例を示す断面図であり、第4
図は、この発明の電極装置の接続説明図であり、第5図
は接続部分図である。各図において、3,6,9,15
〜19,23,〜25は従来装置と全く同一のものであ
り、26は主導管15と同軸に配置した水管であり、2
7は電極3と接続する電気導体であり、28は電気導体
27間を接続するコネクターである。第4図は主導管1
5を接続するまえの状態を示し、主導管15の端部のP
Tネジをカプリング18にねじ込み接続すると第5図の
ようになり、水管26と電気導体27も自動的に接続さ
れる構造となっている。上記のように構成された電極装
置において、オイルサンド層6を加熱し、オイルを取り
出す操作は従来装置と同様であり、従来装置のような絶
縁油を循環させる操作は不要である。
この発明によると、水管を主導管と同軸に配置したので
、水管と主導管間が、従来装置の水管と主導管間距離よ
り大きくすることができ、それだけ断熱効果のよいもの
となり、熱ロスの少ない装置となった。また、主導管と
水管を同軸としたことにより、主導管を接続すれば、自
動的に水管も接続できる構造となり、組立が簡単となっ
た。
【図面の簡単な説明】
第1図は装置の模形図、第2図は従来装置を示す断面図
、第3図はこの発明の一実施例を示す断面図、第4図は
この発明の装置接続説明図、第5図は接続部分図である
。 図において、3は電極、15は主導管、26は水管であ
る。なお、各図中同一符号は同一または相当部分を示す
。第1図 第2図 第3図 第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 円管状の主導管と電極とを連結し、上記主導管を貫
    通した水管に熱水を流すものにおいて、上記水管を円管
    状として上記主導管と同軸に配置したことを特徴とする
    炭化水素系地下資源の電気加熱用電極装置。
JP7520980A 1980-06-03 1980-06-03 炭化水素系地下資源の電気加熱用電極装置 Expired JPS6015106B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7520980A JPS6015106B2 (ja) 1980-06-03 1980-06-03 炭化水素系地下資源の電気加熱用電極装置
CA000378650A CA1165361A (en) 1980-06-03 1981-05-29 Electrode unit for electrically heating underground hydrocarbon deposits
US06/269,180 US4412124A (en) 1980-06-03 1981-06-02 Electrode unit for electrically heating underground hydrocarbon deposits

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7520980A JPS6015106B2 (ja) 1980-06-03 1980-06-03 炭化水素系地下資源の電気加熱用電極装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57866A JPS57866A (en) 1982-01-05
JPS6015106B2 true JPS6015106B2 (ja) 1985-04-17

Family

ID=13569570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7520980A Expired JPS6015106B2 (ja) 1980-06-03 1980-06-03 炭化水素系地下資源の電気加熱用電極装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6015106B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57866A (en) 1982-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4412124A (en) Electrode unit for electrically heating underground hydrocarbon deposits
US3211220A (en) Single well subsurface electrification process
US4730671A (en) Viscous oil recovery using high electrical conductive layers
US4484627A (en) Well completion for electrical power transmission
US3614986A (en) Method for injecting heated fluids into mineral bearing formations
US9777548B2 (en) Conformable devices using shape memory alloys for downhole applications
EP0940558B1 (en) Wellbore electrical heater
US6269876B1 (en) Electrical heater
US6384389B1 (en) Eutectic metal sealing method and apparatus for oil and gas wells
CN106640010B (zh) 一种井下原位流体微波电加热方法及其微波电加热器
RU2610459C2 (ru) Цельный стык для изолированных проводников
US8186445B2 (en) System, method and apparatus for thermal wellhead having high power cable for in-situ upgrading processing
CN206439038U (zh) 一种井下原位流体微波电加热器
CN111322045A (zh) 一种利用电加热提高深井稠油井底蒸汽干度的方法
US4433724A (en) Electrode device for electrically heating underground deposits of hydrocarbons
JPS6015106B2 (ja) 炭化水素系地下資源の電気加熱用電極装置
JPS5944480B2 (ja) 炭化水素系地下資源の電気加熱用電極装置
CN106285500B (zh) 井下电加热垂直注入井管柱结构
RU2728160C2 (ru) Устройство и способ фокусированного электрического нагрева на месте залегания нефтегазоносных пластов
JPS6034679B2 (ja) 炭化水素系地下資源の電気加熱用電極装置
JPS6015107B2 (ja) 炭化水素系地下資源の電気加熱用電極装置
JPS6015108B2 (ja) 炭化水素系地下資源の電気加熱用電極装置
JPS6015105B2 (ja) 炭化水素系地下資源の電気加熱用電極装置
JPS6015109B2 (ja) 炭化水素系地下資源の電気加熱用電極装置
JPS5945070B2 (ja) 炭化水素系地下資源の電気加熱用電極装置