JPS60149351A - 胚芽成分の抽出方法 - Google Patents

胚芽成分の抽出方法

Info

Publication number
JPS60149351A
JPS60149351A JP59002507A JP250784A JPS60149351A JP S60149351 A JPS60149351 A JP S60149351A JP 59002507 A JP59002507 A JP 59002507A JP 250784 A JP250784 A JP 250784A JP S60149351 A JPS60149351 A JP S60149351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treated
germ
temperature
same
amylase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59002507A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0358703B2 (ja
Inventor
Hirobumi Motoi
博文 本井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Seifun Group Inc
Original Assignee
Nisshin Seifun Group Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Seifun Group Inc filed Critical Nisshin Seifun Group Inc
Priority to JP59002507A priority Critical patent/JPS60149351A/ja
Publication of JPS60149351A publication Critical patent/JPS60149351A/ja
Publication of JPH0358703B2 publication Critical patent/JPH0358703B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Grain Derivatives (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は胚芽中に含まれている有用成分を高収率で工業
的有利に抽出する方法に関する。
穀類胚芽は良質の蛋白質、ヒトの体内では合成されない
必須脂肪酸であるリノール酸、ニコチン酸、ノQントテ
ン酸、ビタミン81 s B2、B6、tc、 F等の
各種ビタミン類、]LBia、Oa。
Mg等のミネラル類を豊富に含有し、極めて栄養価値の
高いものである。従って、現在、小麦胚芽、玄米胚芽等
の穀類胚芽の粉末、破砕片、フレークが食品として供さ
れているが、これらは味覚、食感の点で食用適性が悪く
、その利用は著しく制約されているのが実情である。
従って、穀類胚芽から上記有用成分を変性させることな
く抽出し、これを食品又は食品添加物として利用せんと
する試みがなされている。そして、この胚芽成分の抽出
方法としては、従来、■穀類胚芽全殿粉加水分解酵素の
存在下70℃以上の温度で熱水抽出する方法(特公昭5
5−1027号)、■加水し九穀類胚芽に先ずプロテア
ーゼと麹製複合酵素全作用させ、次いでその処理物にα
−アミラーゼを作用させて抽出する方法(特開昭48−
1170号)が知られている。
しかしながら、■の方法の如く、胚芽にα−アミラーゼ
等の殿粉加水分解酵素のみを作用させる方法では、西該
公報の実施例に記載されているように、その収率は高々
40%であシ、工業的方法として好ましいものではない
。また、■の方法は■の方法に比較し、収率はいく分改
善されるが、後述の比較例に示す如く、この方法の収率
も60%程度であシ、必ずしも満足し得るものではなか
った。
斯かる実情において、本発明者は、上記欠点を克服せん
と鋭意研究?行った結果、上記■の方法において、α−
アミラーゼとプロテアーゼの作用順序を変更すると、駕
<べきことに、轟該成分を変性させることなく、極めて
高収率で胚芽成分を抽出できることを見出し、本発明を
完成した。
すなわち、本発明は、穀類胚芽を加水し、これに70〜
95℃の温度でα−アミラーゼを作用させ、次いでこの
処理物に45〜55℃の温度でプロテアーゼを作用させ
、更に加熱処理した後固液分離して胚芽成分を抽出する
方法でおる。
本発明方法において、穀類胚芽としては、麦類、未知、
とうもろこし、その他殺類の胚芽全使用することかでき
、これら胚芽は全脂又は脱脂物の何れでもよい。原料穀
類胚芽の形状は特に制限されず、例えば粉末、粗砕物、
圧扁物の何れも使用できる。
本発明方法を実施するには、先ず穀類胚芽に水を加える
。加水量は、胚芽1tffi部(以下単に部と表現する
)に対し水3〜9部になるようにするのが好ましい。
次いで、加水された胚芽にα−アミ〜ラーゼを加えて酵
素処理ケ行う。α−アミラーゼの添加量は、力価として
は胚芽1りに対し100〜100OL+が好ましい。α
−アミラーゼ処理は70〜95℃、好ましくは80〜9
5℃の温度で10〜30分間行われる。伺この際、セル
ラーゼ類を併用して酵素処理を行うことができ、この場
合には、溶液の粘度が低下し濾過性がよくなり、収率を
向上させることができる。
斯くしてα−アミラーゼを作用させた処理物は冷却し、
これにプロテアーゼを添加し酵素処理を行う。プロテア
ーゼの添加量は、力価として胚芽1tに対し50〜50
0Uが好ましく、処理温度は45〜55℃が好ましく、
処理時間は2〜5時間が好ましい。処理時間がこれよシ
短いと収率が低下し、またこれを超えると製品に苦味金
主ずるので好ましくない。また、このプロテアーゼにグ
ルーコアミシゼ全併用することができ、かくするときは
胚芽中の殿粉が分解されて製品に甘味と良好なフレーバ
ーが付与さnる。
以上のようにして酵素処理したものは、80〜120℃
で10〜30分間加熱処理して酵素の失活と殺菌を行っ
た後、固液分離を行う。固液分離は常法によって行うこ
とができ、例えば遠心分離、p過等によって行われる。
このようにして得られる胚芽成分全含有する抽出液は、
そのまま、あるいは濃縮物として食品に供することも、
更にまた肖該成分が変性しない榮件で乾燥して粉本とす
ることもできる。
次に実施例及び比較例を拳り゛て説明する。
実施例1 脱脂小麦胚芽(水分13%) C日?’tt製粉社製)
葡ビンミルにて粉砕した粉砕物100に5+に水400
1を加えて44R拌混合した。これにα−アミラーゼ剤
(液化酵素T1力価10万口l:阪急共栄物産社製)5
00fを加え、攪拌しながら徐々に90℃1で昇温(2
℃/分)し、同温度に20分間保持した。次いで処理物
50℃まで冷却し、同温度でプロテアーゼ剤(スミチー
ムLP50、力価5万U/グ:新日本化学工業社製)5
00f及びグルコアミラーゼ剤(グルクザイムAF5、
力価600011/f:大野製薬社製)300f會加え
て、同温度で5時間攪拌抽出を行った。次いで、温度を
90℃まで急速に上げ、同温度に30分間保持して酵素
の失活と殺菌を行った。得られた処理物を遠心分離して
、抽出液3401を得た。この抽出液全スフレ−ドライ
ヤーにて噴霧乾燥して粉末胚芽エキス(水分3.8%)
68に?(I−得た。
比較例1 実施例1−と同じ脱脂小麦胚芽粉砕物100〜に水40
01−’z加えて攪拌混合した。これにα−アミラーゼ
剤(実施例1と同じ)500tを加え、攪拌しながら9
0℃まで徐々に昇温(2℃/分)し、同温度に20分間
保持した。次いでこの処理液を実施例1と同様にして 
加熱処理、固液分離、乾燥して、粉末胚芽エキス(水分
2.7%)36に5’を得た。
比較例2 実施例1と同じ脱脂小麦胚芽粉砕物10 、OK9に水
400Ji加えて攪拌混合した。これにプロテアーゼ剤
(実施例1と同じ)5002及びグルコアミラーゼ剤(
実施例1と同じ)300fi加え、45℃で5時間処理
した。
次いでこの処理物にα−アミラーゼ剤(実施例1と同じ
)500Fを加え、指押しながら徐々に90℃まで昇温
(2℃/分)シ、同温度に20分間保持した。次いでこ
の処理液を実施例1と同様にして、加熱処理、固液分離
、乾燥して粉末胚芽エキス(水分1.9%)46に?を
得た。
実施例1、比較例1及び比較例2で得られる胚芽エキス
の成分組成及び収率は第1表のとお)である。 弗 以下余白 第1表 実施例2 全脂小麦胚芽(水分13%)(日清製粉社製)會ビンミ
ルにて粉砕した粉砕物100々に水400m/を加えて
攪拌混合した。これにα−アミラーゼ剤(実施例1と同
じ)300?及びセルラーゼ剤(セルラーゼオノズカ3
B。
力価500[1/l:ヤクルト生化学社製)300tを
加え、攪拌しながら徐々に90℃まで昇温(2℃/分)
シ、同温度に20分間保持した。次いで処理物255℃
まで冷却し、プロテアーゼ剤(実施例1と同じ)500
fを加え、同温度で2時間抽出を行った。この処理物を
実施例1と同様にして、加熱処理、固液分離、乾燥して
粉末胚芽エキス(水分3.5%)を65%の収率で得た
実施例3 フレーク状脱脂コーン胚芽(水分12%)50KFに水
200 A! 75加え、攪拌混合した。
これにα−アミラーゼ剤(ユニアーゼBM8、力11I
I8万U/?:ヤークルト薬品工業社製)1001を加
え、将拌しながら徐々に90℃まで昇温(2℃/分)シ
、同温度に20分間保持した。次いで処理物音55℃ま
で冷却し、プロテアーゼ剤(デナチームAP、力価5万
U/1:ナガセ生化学工業社’Jj! ) Z o o
 yを加え、同温度で3時間投拌抽出を行った。この処
理物を実施例1と同様にして加熱処理、固液分11t 
′f!c行い、抽出液七減圧旋縮装置によりb% mし
、ペースト状の胚芽エクストラフ)k得た。このものを
乾燥したときの収率は70チであった。
実施例4 実施例1において、プロテアーゼ剤処理の温度と時間f
c変えて行った結果は第2表のとおシである。
第2表 来−官能的に製品に苦味金生ずる。
以上 手j′す°、補正1J:(自発) 昭氾159イ13 月ど 目 lIi’ ii’lT1長止 若杉和夫11jツ[小f
’lの表出 昭和59年 特 許 1’lfり’52507号2 発
明の名称 胚芽成分の抽出方法 3 、ili ll二をすると 小f’lとの関係 11′、1.91′1人住 +9i
 東京都中央区日本橋小絹町19番12号名 Kj、−
日清製粉株式会社 代表者 佐 伯 孝 11代理人 氏名(fi 87 (J ) 弁理、l: イI’ K
”ll 三、=”p 胃性 ′″′j 同 」: 、’
、”、=i氏 名 (77,56)弁jJj、l、高 
”lf、り!;、:也:bjl。
住 所 同 上 −−1 氏名(8632)弁理士小野信夫 ] 5を由」」二蘭令の日イ1J、1 自 発 6、 補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の典 7、補正の内容 (1)明細書中、第2頁第1行 「、F」とめるを削除する。
(2) 同第3頁第12行 「60%」とろろを「50%」と訂正する。
(3)同第8頁第3〜4行 「処理物50℃」とめるを「処理物を50℃」と訂正す
る。
(4) 同第9頁第8行及び第10頁第5行「加熱処理
、」とあるを削除する。
(5〕 同第13頁第13行 「でめった。」とある次に行を換えて訳文を挿入する。
「比較例3 実施例3と同じフレーク状脱脂コーン胚芽50に2に水
2001を加えて攪拌混合した。このものにゾロテアー
ゼ剤(実施例3と同じ)200rを加え、55℃にて3
時間攪拌抽出を行った。この処理物にα−アミラーゼ剤
(実施例3と同じ)を加え、攪拌しながら90℃まで昇
温しく2℃/分)、同温度に20分間保持した。次いで
この処理液を実施例1と同様にして固液分離、濃縮を行
いペースト状の胚芽エクストラクトを得た。このものを
乾燥した時の収率は45%であった。」 (6) 同第14頁、最下行 「を生ずる。」とある次に行を換えて訳文を挿入する。
[実施例5 実施例1と同じ小麦胚芽100 Kvに水400J’i
加えて攪拌混合した。これにα−アミラーゼ剤(実施例
1と同じ)500tを加え、攪拌しながら徐々に90℃
まで昇温(2℃/分)シ、同温度に20分間保持した。
次いで処理物を50℃まで冷却し、同温度でゾロテアー
ゼ剤(実施例1と同じ)500fを加えて同温度で4時
間攪拌した。
次いで温度を90℃迄急速に上げ、同温度に30分間保
持して酵素の失活と殺菌を行った。得られた処理物を実
施例1と同様に固液分離、乾燥を行い、粉末胚芽エキス
(水分3.5%)66に9(収率72%)を得た。
比較例4 実施例1と同じ小麦胚芽100 Kpに水4001を加
えて攪拌混合した。これにプロテアーゼ剤(実施例1と
同じ)500Fを加えで50℃で4時間攪拌−した。次
いで、この処理物にα−アミラーゼ剤(実施例1と同じ
)500fを加え、攪拌しながら、徐々に90℃迄昇温
(2℃/分)し、同温度に20分間保持した。次いでこ
の処理液を実施例1と同様にして固液分離、濃縮、乾燥
を行い粉末胚芽エキスを得た。このものの収率は50%
で8つだ。」

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、 穀類胚芽を加水し、これに70〜95℃の温度で
    α−アミラーゼを作用させ、次いでこの処理物に45〜
    55℃の温度でプロテアーゼを作用させ、更に加熱処理
    した後固液分離することを特徴とする胚芽成分の抽出方
    法。
JP59002507A 1984-01-10 1984-01-10 胚芽成分の抽出方法 Granted JPS60149351A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59002507A JPS60149351A (ja) 1984-01-10 1984-01-10 胚芽成分の抽出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59002507A JPS60149351A (ja) 1984-01-10 1984-01-10 胚芽成分の抽出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60149351A true JPS60149351A (ja) 1985-08-06
JPH0358703B2 JPH0358703B2 (ja) 1991-09-06

Family

ID=11531276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59002507A Granted JPS60149351A (ja) 1984-01-10 1984-01-10 胚芽成分の抽出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60149351A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013513368A (ja) * 2009-12-09 2013-04-22 ネステク ソシエテ アノニム 加水分解した全粒を含む栄養製品

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4074901B2 (ja) * 1997-02-14 2008-04-16 日清フーズ株式会社 植物胚芽から得られる亜鉛高含量成分およびその製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013513368A (ja) * 2009-12-09 2013-04-22 ネステク ソシエテ アノニム 加水分解した全粒を含む栄養製品

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0358703B2 (ja) 1991-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0671883B1 (en) Method for stabilizing rice bran and rice bran products
US3958015A (en) Purified plant protein concentrate
EP2288716B1 (en) Method for producing corn gluten hydrolysate and corn gluten hydrolysate using the same
US3212902A (en) Recovery of edible products from spent grains and yeasts
US20060280838A1 (en) Soluble dietary fibre from oat and barley grains, method for producing a fraction rich in B-glucan and use of the fraction in foods, pharmaceuticals and cosmetics
KR100888492B1 (ko) 맥주박을 원료로 한 식이섬유의 제조방법
US20120041081A1 (en) Biogenic Silica from Silica-Containing Plant Material Such as Rice Hulls
WO2021049591A1 (ja) 植物タンパク質濃縮物の製造方法
Kapreliants et al. Technology of wheat and rye bran biotransformation into functional ingredients
JP2002371002A (ja) 生理活性大麦エキス、その製造方法、及び該エキスを含む飲食品
Ma et al. Yeast proteins: The novel and sustainable alternative protein in food applications
Abedini et al. Oilseed cakes in the food industry; a review on applications, challenges, and future perspectives
Balandrán-Quintana Recovery of proteins from cereal processing by-products
AU1595599A (en) Predigested seed food composition
ES2401113T3 (es) Método de preparación de un extracto de cacao altamente soluble
WO2018219869A1 (en) A process for preparation of oat or barley fractions
JPS60149351A (ja) 胚芽成分の抽出方法
JP2003310214A (ja) 飲食品組成物の製造法
JP2018074912A (ja) 食品用組成物
US20220007693A1 (en) A process for preparation of cereal fractions
US20050100645A1 (en) Process for producing vegetable foods from coconuts
JPS60149352A (ja) 胚芽成分の抽出法
JP2553863B2 (ja) グルタチオン含有胚芽抽出物の製造法
JP2902070B2 (ja) 高ミネラル含有物質の製造法
Ghanghas et al. Rice protein: Properties, extraction, and applications in food formulation

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term