JPS6014853A - 眼内レンズの触覚ル−プにはと目を形成する方法および装置 - Google Patents

眼内レンズの触覚ル−プにはと目を形成する方法および装置

Info

Publication number
JPS6014853A
JPS6014853A JP59126587A JP12658784A JPS6014853A JP S6014853 A JPS6014853 A JP S6014853A JP 59126587 A JP59126587 A JP 59126587A JP 12658784 A JP12658784 A JP 12658784A JP S6014853 A JPS6014853 A JP S6014853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
loop
eyelet
overlapping
loop material
horn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59126587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0429390B2 (ja
Inventor
イバン・ガンダ−ソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AIORABU CORP
Original Assignee
AIORABU CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AIORABU CORP filed Critical AIORABU CORP
Publication of JPS6014853A publication Critical patent/JPS6014853A/ja
Publication of JPH0429390B2 publication Critical patent/JPH0429390B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/69General aspects of joining filaments 
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21FWORKING OR PROCESSING OF METAL WIRE
    • B21F1/00Bending wire other than coiling; Straightening wire
    • B21F1/06Bending wire-eyes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/36Bending and joining, e.g. for making hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/03After-treatments in the joint area
    • B29C66/032Mechanical after-treatments
    • B29C66/0324Reforming or reshaping the joint, e.g. folding over
    • B29C66/03241Flattening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/824Actuating mechanisms
    • B29C66/8242Pneumatic or hydraulic drives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/95Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94
    • B29C66/951Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94 by measuring or controlling the vibration frequency and/or the vibration amplitude of vibrating joining tools, e.g. of ultrasonic welding tools
    • B29C66/9512Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94 by measuring or controlling the vibration frequency and/or the vibration amplitude of vibrating joining tools, e.g. of ultrasonic welding tools by controlling their vibration frequency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/95Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94
    • B29C66/951Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94 by measuring or controlling the vibration frequency and/or the vibration amplitude of vibrating joining tools, e.g. of ultrasonic welding tools
    • B29C66/9516Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94 by measuring or controlling the vibration frequency and/or the vibration amplitude of vibrating joining tools, e.g. of ultrasonic welding tools by controlling their vibration amplitude
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/02Artificial eyes from organic plastic material
    • B29D11/023Implants for natural eyes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2002/1681Intraocular lenses having supporting structure for lens, e.g. haptics
    • A61F2002/1683Intraocular lenses having supporting structure for lens, e.g. haptics having filiform haptics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7394General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoset
    • B29C66/73941General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoset characterised by the materials of both parts being thermosets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/95Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94
    • B29C66/951Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94 by measuring or controlling the vibration frequency and/or the vibration amplitude of vibrating joining tools, e.g. of ultrasonic welding tools
    • B29C66/9513Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94 by measuring or controlling the vibration frequency and/or the vibration amplitude of vibrating joining tools, e.g. of ultrasonic welding tools characterised by specific vibration frequency values or ranges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/95Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94
    • B29C66/951Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94 by measuring or controlling the vibration frequency and/or the vibration amplitude of vibrating joining tools, e.g. of ultrasonic welding tools
    • B29C66/9517Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94 by measuring or controlling the vibration frequency and/or the vibration amplitude of vibrating joining tools, e.g. of ultrasonic welding tools characterised by specific vibration amplitude values or ranges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0016Lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/709Articles shaped in a closed loop, e.g. conveyor belts
    • B29L2031/7096Rings or ring-like articles
    • B29L2031/71Eyelets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/731Filamentary material, i.e. comprised of a single element, e.g. filaments, strands, threads, fibres

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は眼内レンズ用のループ型支持体、よシ詳細には
はと目を備えたループ、ならびに超音波接合を利用して
はと目を製作する方法に関する。
現在では白内障として知られる視覚減損疾病は眼の自然
レンズを人工眼内レンズによシ外科的に置換することに
よって軽減することが一般に受入れられている。
眼1の解剖学的拾遺が概略的に第7a図から第7f図、
特に第7d図に示されている。角膜2は眼の最初の表面
を形成し、かつ毛様体筋3に、W:続し、これから虹彩
4が延びている。虹彩4は眼の正面部を、虹彩4と角膜
2との間の前方室5および虹彩4の背後の後方室に区分
している。眼の天然レンズ(第7図中には示されてい1
よい)は後方室6内で堤靭帯(これもまた図示せず)に
よって支持されている。眼1の残シの部分は後眼房と称
され、これを経由して光が網膜9に達し、ここからのイ
メージが視神経10によシ知覚される。
各種のレンズアッセンブリが眼の移植のために利用可能
である。特殊なレンズが眼の前方室5における配置のた
めに設計されて来た。他のレンズは後方室6中の配置の
ために具体的に設計されて来たし、またそれ以外のレン
ズは直接虹彩4に取付けられるために設計されて来た。
第1a図乃至第1C図を参照すると、3種類の特別な様
式の県内レンズが示されている。これらのレンズの全て
は光屈折レンズ体すなわち光学素子12および眼の内部
の適切な位置に光学素子12を支持するための支持触覚
ループ14および16を備えている。これら全てのルー
プ14および16は軟質可撓性のフィラメントからなり
、これは通常熱硬化性ブ2スチツク重合体、たとえばポ
リプロピレンまたはポリメチルメタクリレート製である
が、その他の各種プラスチックス、更に金属製ループで
さえ、用いることができる。第1a図に示されるループ
は開放ループと呼ばれる。それは各ループの一端は光学
素子に取付けられているが、もう一端はフリーだからで
ある。第1b図に示すレンズは閉鎖ループを用いている
。それはループの両端が光学素子に取付けられているか
らである。
第1c図に示されるレンズは閉鎖ループおよび開放ルー
プの双方を備えている。第1a図および第1c図に示さ
れるレンズは主に眼の後方室において用いられ、これに
対し第1b図に示すレンズは主として眼の前方室内で用
いられる。
眼内レンズ移植は、非常に熟練した外科医にとってすら
、極端に困難な外科処置である可能性がある。第1a図
に示すレンズのようなレンズを眼の後方室6内に挿入す
るためには非常にデリケートで、かつ熟練した操作が要
求される。このレンズは、虹彩20周縁に施した切開部
18を介して挿入せねばならず、また先導乃至下方ルー
プ14は虹彩内の開口を介して、かつ毛様体筋3に抗し
て挿入せねばならない。レンズ120本体および次いで
従動乃至上方ループ16が虹彩を経由して挿入され、そ
して解放され、その結果レンズは虹彩の背後に完全に静
置される。その後、時にはレンズを適切に位置させるこ
とが必要となる。
レンズ移植手術法の重要な0徴は角膜切n部の寸法を最
小とすることなので、それは光学素子の寸法よりもほん
の僅かに大きいものに過ぎない。
小さな切開部は患者に対する外科的な損傷を減少させる
が、外科医によるよシ熟練した操作を要求される。ある
場合にはループの一部にはと目17(第1a図参照)を
形成してレンズの挿入ならびにその適切な配置を容易に
するのが有用であることが見出されている。
第1a図に示すレンズは、外科医によシ必要とされる眼
内操作を減少させることKよって挿入工程を単純化し得
るものである。光学径約5 mmを有する眼内レンズが
約7 mm幅の角膜切開部18を経由して眼の前方室5
内に導入される。先導すなわち下方ループ14は下方虹
彩縁の背後、レンズカプセルの正面、および後方室6内
を指向する。
第7d図参照。この段階で、もし、たとえば眼が柔軟で
、かつ良好な県外が存在すれば、外科医は慣用の移植手
順の進行を選ぶことができる。他方、もしガラス体陽圧
または患者の不安感が存在すれば、外科医は、自由端に
はと目17を備えた従動すなわち上方ループ1Gを側転
いて導入させるための数tntnを除く切開部18のf
dRn部の縫合を渇択することもできる。次にフック1
9をはと117内に挿入し、そして上方ループ16を虹
彩の上方縁が通り抜けるまで下方に屈曲することによっ
て後方室6内にループを配置すればよい。第7C図参照
。フック19は中空であってよく、その結県液体をそれ
を介して眼の中に5人することができる。フック19は
依然としてはと目1T内に存在するけれども、次いで圧
力は視神経10((向かい後方を指向して、移植体が後
方室G内に入るまで光学素子12に対し係合ループ16
を押し付ける。
第7d図参照。依然としてはと目17内に存在するフッ
ク19は切開部18に向かってCHAに引ル3され、虹
彩の上D Ic 6するまで上方ループ16をゆるめる
。第7e図参照。この局面で、フック19ははと目17
の外へ(上昇させられるというよりはむしろ)回転され
て、筋放の間、切開部18の分離を阻止する。第7f図
参照。上方ループ16は後方室6内の毛様体筋3中の位
置にほどける。
第7g図参照。外科医は、移植体を垂直方向のままにし
て置くか、あるいは移植体を回転させてそれを水平方向
に向けるかの選択の自由を有して(・る。
第13図に示すようなレンズ上のはと目17の利用なら
びに今、説明した挿入技法を用(・ることの主要効果は
全ての移植手順が単に1種類の器具で行えるということ
である。第2の器具による虹彩の引込みは不必要であり
、従って眼内処置It、少なくなり、切開部分離は減少
し、また複雑化の可能性も減るO更に切開部を閉じ得る
能力カ1イ也の効果をもたらす。たとえば、手術部位の
連続的洗浄の採用である。はと目17は虹彩4に突き当
たってこれを痛めることはなく、これは外科医に対し虹
彩の面ならびに該虹彩面に対し垂直な前後面の双方にお
いて眼内レンズの方向制御を行わせるものである。
更にこれらのはと目は、第1a図に示すような開放ルー
プレンズ以外のレンズ、たとえば第1b図に示すような
閉鎖ループレンズならびに第1C図に示すような閉鎖ル
ープと開放ループレンズとの組合せにおける眼内移植手
術法の間必要とさhる処置を減少させるために有利に用
いることができる。
過去において、各がのレンズ形状が触覚ループ中のはと
目と共に形成されて来た。たとえば米国特許第4,29
8,995号を参照されたい。該特許において可撓性プ
ラスチックシート材料から打抜かれた触覚部は該触覚に
沿った多数の位置に孔をあけるか成形した穴を有してい
る。第1a、IbおよびIc図に示されるレンズに用い
られるような軟質プラスチックフィラメント状ループ材
料については、この材料がはと目を形成するための穴を
形成またはあけるのには薄過ぎる。従って、過去におい
てはと目はループ材料を重ね合わせ、そして熱融合法に
よptなり合い部分に結合を形成することKよシ生成さ
れて来た。
しかし、熱融合は第1a、lbおよびIC図中のレンズ
に対し用いられるような非常に細いフィラメント材料に
ついては困鼎かつ高価な方法となる可能性がある。先ず
、ループがつくられるプラスチックは主として断熱劇料
であり、そして加熱下では迅速に溶融可能である。熱融
合技法【ま断熱材料を通して伝達される熱に主として依
存して〜・るので、材料が完全に溶融する以前に良好な
結合を形成するのは困難である可能性がある。
第4図乃至第6図には、先行技術の各種熱融合技法が示
されている。第4図では、テフロン被覆熱探針50がル
ープ51の側面と接触状態となっており、この場合はと
目53は突合せ継ぎにより形成され、ループ51の自由
端52はそれ自体に対して巻戻されて残υのループ体5
6の隣接側壁54に突き当てられる。ループ51はプラ
テン60上に静置する。探針50を付勢すると、ループ
の材料の一部分は熱伝導により溶解される。結合部58
は探針50に最も近接したルーフ゛の側面に形成される
。ループは断熱材なので、熱はルーフ。
材料を経由して伝導されるのに比較的長(・時間を要し
、その結果探針50の反対側のループ側の結合領域は探
針50に隣接するループの側におけるよシも実質的に小
さい(第4図参照)。自由端52が残シのループ体56
に重なっている第5および5a図において、接合領域5
8はふくれ出る傾向がある。ループ51の自由端52が
はすに切断され、そして残りのループ体56の隣接側壁
54に抗して配置されている第6および6a図では、結
合部58は該結合を形成するのに役立つよシ少い材料を
有する傾向がある。
熱融合法によれば、接合すべぎ領域に対する探針の配置
は臨界的である。それは部分的には材料の溶融するのが
非常に速く、また部分的にはその材料が通常断熱性だか
らである。探針50はループ材料の直径よりも若干小さ
い直径を有する細い針である。このように細い探針50
を、溶着部を形成するのに必要とされる精度をもって配
置するのは困難な課題である。熱融合を利用して、過イ
11のばりを伴わずに滑らかな仕上シを得ることは非常
に困難である。過剰のばりは好ましクフヨい。それは余
分なばシが眼の内部に関する非常に敏感な解剖学的構造
を刺戟する可能性があるからである。
はと目53の内側が通常円形で円滑であることもまた、
重要であり、そうであれば衝突とか、外科用処置器具を
捕捉する可能性のある突起も全く存在しない。熱融合法
では、流入してはと目の円形内部構造を妨げる可能性が
ある材料の過TjJ量を制御することは困難であり、そ
の結果外科用器具に関して障害物を生ずる可能性ある全
ての粗大表面とばりを完全に除去することは困難である
ループの正確な配置は要しないが、最小のばりを伴って
はと目を形成するために、達成すべぎ強力で滑らかな結
合を依然として許容する迅速な方法の出現が望まれてい
る。
本発明は、はと目を備えた眼内レンズループならびに該
はと目を形成する方法を提供するものであシ、この方法
は熱融合で遭遇する問題を指向するものであるが、成型
とか孔あけを伴うものではないので、この方法は第1 
a r 1 bおよびlc図のレンズに用いられるよう
なループフィラメントについて利用することができる。
本発明のループは、重なυ合う関係において配置される
本体の一体かつ連続的部分を備えて、超音波的に互(・
に接合された重なシ合った部分の相対する面によりはと
目を形成する眼内レンズの光学素子に連結さhるように
なっている本体を包含する。第1a,1bおよびlc図
に示されるループ等が得られる熱硬化性プラスチックフ
ァイツク−月料は特に超音波接合させるのに適している
本発明の超音波接合では、ループははと目を形成するた
めに重なり合う関係で輪にしたループ月料の部分を備え
た所望の形状に形成される。形成されたループの少なく
ともはと口部は超音波接合機(bOnder )のアン
ビル上に配置されイ)。次に、はと目の重なり合い部分
は超音波接合機のホーンと接触し、そしてホーンにより
圧縮されるので重なシ合い部分の厚さはループ材料の残
余の本体部分の厚さよシ薄(なることはない。次にホー
ンが付勢されると、結合部が重なり合った部分に形成さ
れる。
超音波接合では、エネルギー伝達のメカニズムが高周波
振動であって、これは重なり合った部分間の界面で、隣
接材料を少なくとも部分的に溶融して結合部を形成する
に足る摩擦発熱に発展する。
次いで超音波エネルギーを止め、そしてホーンが移動す
る前忙はと目抜合部を放冷し、その結果強力な接合部が
形成される。このはと目は開放ループの端部乃至閉鎖ル
ープの長さに沿う何処かに設けることができる。
超音波接合は超可聴周波数において、ループ材料の高さ
の好ましくは12%乃至25チ、そして最も望ましくは
約16チの振幅をもって行われる〇臨界的なものではな
いが、超音波は好ましくは0.5乃至3秒、そして最も
好ましくは約0.75秒の時間にわたシ加えられる。次
いでこの溶接部はホーンが上昇され、かつループがアン
ビルから除去される以前の時間にわたシ放冷される。こ
の時間は臨界的ではないが、少なくとも約0.3秒の冷
却時間が望ましい。
超音波接合機のホーンをループの重なった部分と接触さ
せ、そして数置なり合った部分を重なり合っていない領
域のループ材料の厚さよシも薄くない厚さに圧縮する。
本発明の好ましい実施態様においては、マイクロメータ
停止装置がホーンを支持する拾遺(図示せず)上圧配置
されるのでアンビルとポーンとの間の間隙は重なり合っ
ていない領域中のループ材料の高さと等しい高さに設定
される。ホーンが重なり合った材料と接触状態に入ると
、該ホーンはマイクロメータ停止装置が作動するまで重
なり合い領域を圧縮し続ける。ポーンは空気圧的に位置
決めされ、そして空気圧装置がマイクロメータ停市装置
に抗するホーン拾遺の抵抗を感知すると、ホーンが付勢
される。
触覚ループの製造を更に容易にするため、ループ材料は
特殊なベースと巻型を包含する特別な取付装置上に巻き
付けてもよい。この巻型の外周がループの所望形状を限
定する。10個以上のループを作るのに十分な材料を、
画直に巻かれる方角における該巻型上に巻き付けること
ができる。ループ材料はぐるぐると巻き付けられる。は
と目はループ材料を巻型上に配置されたビンの周シに巻
くことKよシ各ループ上に形成することができる。
ループ材料を適所に保持するためにクランプが用いられ
る。次いで、関連ループ材料と共産全成型品をP内で所
望の温度に焼付け、そして周知の条件下で冷却する。こ
の加熱および冷却がループ材料を所望形状に形成し、そ
の結果これは巻型から除去した後もその形状を保持する
ことになる。冷却後、ループはと目をトリムし、次いで
ループを所定長さに切断し、そして各個別ループを巻型
から除去し、そしてこれに超音波溶接法を施す。
特に、開放ループの端部に形成されたはと目に関して、
重なシ合い部分の自由端について重なり合い部分の隣接
側壁と共にばシをトリムすべぎことが重要であシ、そう
すれば溶接後、ループの側方表面が円滑となる。
所望の品質および強度の接合を得るために、重なシ合い
部分に関して重なり合わせる部分の所望の方角のあるこ
とが見出されている。すなわち、それは重な夛合わせる
部分の自由端の軸が重なυ合い部分の側壁と角度αをも
って交差することであシ、その角度は90°乃至160
0であることが好ましく、そして最も好しいのは150
°である(第8図参照)。もし、角度αが90°であれ
ば、重なり合う面積は最も小さくなり、強力接合を得る
ために役に立つ材料は最少景となる。角度αが約160
°よシも大きくなれば、重なり合いの面積は、それが望
ましくない大量のばりおよび過剰の接合材料を生じさせ
る程犬ぎくなるので、接合部はバルジ、粗大端縁を伴う
傾向があり、そしてはと目の内部にふくれ出す可能性が
あり、その結果はと口内にフックを位置決めするための
円滑な動作を妨げる可能性のある突起を発達させる恐れ
がある。
超音波によ多接合されたけと目を備えたループならびに
本発明の超音波接合を作成するための方法は眼内レンズ
用のループを提供し、このものは比較し得る熱融合はと
目ループよりもはるかに速く作成することができる。そ
れは主としてループが作られる断熱材料が遅い熱伝尋体
であるという理由によるものである。超音波エネルギー
媒体はエネルギーを直接界面に伝達するので、ループ材
料の溶融は接合位置において直接生じる。熱溶融につい
ての熱探針に対するはと目の正確な位置決めは超音波接
合については必要とされない。従って、接合工程をより
速く進行させることができる。
また、超音波的に接合されたけと目は熱溶融はと目より
も略3倍の強度があるーと、そしてはと目の周縁は、よ
り少いぼり、バルジおよびその他のループ材料における
望ましくない不連続性をより少く伴ったより円滑なもの
であることもまた見出されている。更にこのはと目は、
外科医の処置器具に対しよシ少い突起とより少い障害物
を有する円により容易に形成することかできるものであ
る。
超音波接合はまた、多数のループを同時に形成し、トリ
ムし、そして切断することを可能とする。
本発明のその他の特徴および効果は添付図面゛と関連し
て以下に詳細に説明する好ましい集施態様から明らかと
なろう。
本発明は眼内レンズ用ループに関し、このループは処置
器具を受けるためのはと目を包含していて眼内レンズの
挿入を容易とするものである。こと目を形成し、これは
眼内レンズの光学素子の面に通常向かう半径方向の力と
、光学素子の面に通常垂直忙向かう力とに、分離するこ
となく耐えることができる。本発明はまた、はと目を超
音波的に接合する方法ならびにはと目の形成を助けるル
ープの製造の間用いられる特別な数句装置を包含してい
る。
第1a、1bおよび10図を参照すると、3種□類の眼
内レンズが示されておシ、これらの全ては光屈折レンズ
体12、慣用的には光学素子と呼ばれ、そして好ましく
は軽い、非毒性、非分解性プラスチック、たとえばポリ
メチルメタクリレートから成るものを備えている。各う
t字素子は支持ループ14および16、慣用的に触覚と
呼ばれるものを取付けておシ、これは好ましくはポリプ
ロピレンのような熱硬化性ポリマー材料のフィラメント
から作られるのが好ましい。触覚ループは直径4乃至8
ミルの押出されたフィラメント状材料から成るのが好ま
しい。しかし、ループ材料の直径は臨界的なものではな
く、如何なる適切な直径のものも使用可能である。ルー
プはまた、断面において円形であることを要するもので
はなく、汎ゆる都合の良い断面形状のものを用いること
かできる。ループを作成し得る材料の種類には、繊維形
成熱硬化性プラスチック重合体、たとえばポリプロピレ
ン、ポリメチルメタクリレート、ポリフッ化ビニリデン
、繊維形成ポリエステル類、繊維形成ナイロン類および
繊維形成フルオロポリブー類がある。これは多種類の使
用可能材料のうちのほんの僅かのリストである。金属ル
ープですら過去には用いられて来た。
第1a図に示されるレンズは2本の開放ループ14およ
び16を有しておシ、各ループの一端13は光学素子1
2に接続されるようになっており、各ループの他端15
はフリーである。第1a図のレンズでは、はと目17は
触覚ルーフ゛16の自由端15上に形成されている。ま
た、第1b図に示されるレンズは2本の閉鎖ループ14
および16を備えており、それらの両端は光学素子12
に取付けられるようになっている。はと目17は閉aル
ープ16の中間地点に設けられている。しかし、このは
と目17は閉鎖ループ16の長さに沿う如何なる場所に
も配置することが可能である。filC図において、光
学素子12は閉鎖ループ14および開放ループ16の自
由端15にはと目1Tを備えた開放ループ16を有して
おり、また第2のはと目1γは閉鎖ループ14の略中間
地点に設けられている。広い範囲のレンズおよびループ
形状寸法が本発明の超音波的に接合されるはと目に利用
することができ、そして第1a、lbおよびlC図に示
されるこれらのレンズは適切なループ形状寸法の代表的
な例を示すことを単に意味している。
第2図を参照すると、ループの製作を容易にするために
特別に設計された取付装置が示されている。取付装置2
0はベース22と該ペース22から突出する巻型24を
包含している。巻型24の外周26は所望のループ形状
と一致させるために形づ(られている。巻型24は凹所
28を有し、その中にはと目巻付はピン3oが配置され
ている。
位置決めピン32はベース22がら突出している。
クランプ34および35はベース22上に設けられてい
る。成る量のループ材料36はクランプ34内にクラン
プされ、そして巻型24の外周26の周りにゆるく巻付
けられ、はと目巻付はピン3゜の周囲に巻かれてはと目
17を形成し、そして次に位置決めピン320表面の周
シに巻付けられ、かつクランプ35の下にクランプされ
る。第2a図に示されるように、ループ材料36は反時
計方向ttcヒン30の周りに巻付けられ、そしてそれ
自体から延長してピン32上に至る。これ忙よってルー
プの前方室側圧型なり合いジヨイントが位置するので、
何らかのばシまたはバルジが眼の解剖学的構造を刺戟す
る傾向なよシ少くする。これによって1個のループが形
成される。ループ材料を各はと目ピン3oの周9に巻付
け、そして位置決めピン32が材料を適所圧係止する結
果、ループの一端が・成る寸法に切断されると、ループ
材料は巻型から解放されない。
あるいはループ材料36を巻型24の周シにコイル形状
に多数回巻ぎ付けることによシ同時に多数のループを形
成することができ、その結果各コイルは巻型24の外周
と接触状態に入る。はと目1Tはピン30の周シにルー
プ材料36を巻ぎ付けることにより形成される。以下に
非常に詳細に説明するが、ループ材料36がそれ自体と
交差してはと目17を形成する角度は位置決めピン32
の配置によシ制御される。ループ材料36が巻型24上
に巻かれ、そしてクランプ34および35によって取付
装置20上の適所にクランプされた後、その巻型全体は
炉内に配置され、そして所望温度において所望時間焼付
けてループ材料36を僅かに収縮させ、かつ巻型24の
外周26の形状に一致させると、そのループは、ループ
が正しい長さに切断され、そして取付装置20から除去
された後でもその形状を維持することになる。ループ材
料36が加熱された後、それは巻型上で所望時間にわた
シ冷却される。案内柱38および40ハヘース22上に
装着されてカッター39の案内をして、ループ材料の本
体の隣接側壁に対してばりを伴うはと目の自由端をトリ
ムする。本出願において後で説明するように、この切断
の角度は重要であり、そして位置決めピン32の配置に
よシ決定される。
2組の付加的案内柱42および44が設けられて、ルー
プを適当な長さに切断する第2カツター41用の案内と
して作動する。上部組の案内柱42は巻型24中の孔に
抑圧的に嵌入するピンである。
これらの孔は途中ずっと巻型24を経由するので、もし
ピン42が破損しても、それらは孔から容易に除去する
ことができる。案内柱44はベース220表面下方の凹
所45内に配置されており、そしてベース22内の孔中
に延びている。これらの孔はベース22を経由して巻型
24の反対側の第2凹所46に延びているので、もし案
内柱44を形成するピンが破損しても、それらは孔から
容易に除去できる。2本の案内柱42は互いに近接離間
しているので、カッター41はそれらの間で緊密に嵌合
してループ材料36を所望の長さに切断することかでき
る。2本の案内柱44は同様に離間している。案内柱4
2および44は垂直に整列されているので、カッター4
1はループ羽料36と直角に整列される。はと目の近傍
で切断が行われた後、ループ材料36が巻型24上に依
然として緊密に残留することに注目されたい。それはけ
と目ループ巻取シー巻付はピン3oが比較的緊密に残留
し、かつ位置決めビン320周りのループ材料の巻付体
がピン32上のループ材料36を係止するからである。
従って、最初の切断かはと目について為されると、ピン
42および44の近傍のループ材料は依然として緊密で
あって、良好な第2の切断を行わせる。
巻型24上に巻取られた多数のループは1動作でトリム
することができ、次いでもう一つの動作で切断すること
ができるので、可成りの量の製造時間が節約される。ル
ープが切断された後、それらは巻型から除去され、そし
てそれらはけと目の超音波溶接のために準備児了の状態
にある。
第8図を参照すると、それはけと目が接合される以前の
ループのはと目部分を示す拡大図である。
ループ61のはと目部分は、それがループの残留本体部
分64を重なシ合わせるはと目部分の自由端62と共に
取付装置20から除去された後、示されている。接合部
を形成するのに利用できる材料の量は陰影部66で示さ
れ、そして長軸63によりはと目61の自由端62にお
いて限定される角度は、軸63が側壁68と交差する点
においてループ本体640重なシ合った部分の隣接側壁
68に対する正接をもって角度αを形成することを示し
ている。もし、角度αが90°であれば、接合のために
利用される材料66の量は最小であることは当業者には
理解されよう。もし、角度αがより大きい鈍角であれば
、接合のために用いられる材料の量は増加する。本発明
者は、好ましい角度αが90°乃至160°の範囲にあ
り、そして最も好ましいのは約150°であり、これが
接合用材料の正しい量をもたらして過剰の材料を回避す
るものであることを見出しているが、該過剰の材料が過
剰のぼり、バルジまたは盛上りをもたらす可能性があり
、これが仕上シ接合部の円滑さに影響を及ぼす可能性が
あるか、あるいはこれははと口中K1%起乃至突起を生
じ、それによって処置用器具の円滑な挿入が妨害される
恐れがある。また好ましい角度が選択されて、はと目6
1の内方の外周形状な略円形とし、更に処置用器具の挿
入と取出しを容易にする。
第3図を参照すると、本発明の方法を実施して本発明に
係る超音波的に接合したけと目を形成するのに有用な超
音波接合装置が示されている0ループが形成され、取付
装置2o上で切断され、そして取付装置2oから除去さ
れた後、ループの少くな(ともはと口部61は超音波溶
接装置のペース70上に配置される。残留ループ本体6
4はクランプ72によシベースTo上にクランプするこ
とができる。特に第3図からはと目61の自由端62が
隣接本体部64と重なり合って本体領域64中のループ
材料の直径の2倍に等しい高さをペース70上に形成す
ることが明らかである。超音波ホーン14は周知の超音
波接合制御装置を使用することKよシ自動的に上昇また
は下降させることができる。ホーン74はむくの金属片
であって、これは所望の振幅で超音波周波数により振動
させられる。ホーン74は下降されてはと目61の自由
端62の上面65と接触状態となる。次にはと目61の
自由端62はホーン74が更にベース70に向かって下
降されると、圧縮される。ペース70に向かって降下す
るホーン740量は注意深く制御されるので、接合すべ
き領域内のはと目はループの未圧縮本体部分64におけ
るループ材料の厚さよシも薄い厚さに圧縮されることは
ない。マイクロメータ停止装置7Gは、ホーン74が接
合スべきループの重なり合った領域上に圧縮される際、
ペース70とホーン74との間隙を注意深く制御するた
めに用いることができる。ループがペース70上にクラ
ンプされた後、超音波接合機が作動され、そしてホーン
74はマイクロメータ停止装置76が作動されるまでベ
ース70に向かって進行する。ホーン74は空気圧シリ
ンダーによって位置決めされる。マイクロメータ停止装
置76が作動された後、超音波接合機の空気圧装置はホ
ーン74がその準備完了位置に達したことを感知し、そ
して接合機は、該接合機に関する適切な制御機構を調整
することにより設定できる所定の期間にわたり自動的に
付勢する。ホーン74は所定の振幅をもって垂直に振動
するが、これは本願において後に説明するように、ホー
ン74にブースタ(図示せず)を接続することによって
調節することが可能である。これらのブースタは、超音
波技術分野の当業者にとって周知の態様においてブース
タの特別な形状寸法を用いることによって超音波振動の
振幅を調整するので、本願においては更に説明しないこ
とにする。
ホーン74の垂直振動はループ材料を経由して音速波を
透過させるが、これはループの自由端620重なシ合い
区分とループ本体640重なり合った部分との界面67
でこすシ摩擦を生じさせる。
この摩擦運動は界面67で生成されるべき熱を生じさせ
、これはループの材料を少なくとも部分的に溶融するも
のである。ホーンが所定時間にわたり付勢された後、超
音波は非付勢化されるが、このホーンはループ本体の重
なシ合い部分上に重ね合わせるループを圧縮する位置に
更に所定時間放置されるので、接合すべき領域66の材
料であって、超音波エネルギーによって少なくとも部分
的に溶融されているものは強力な接合部を形成するため
に固化する時間を有することになる。次にホーン74は
位置外に上昇され、そしてループはペース70から脱ク
ランプされる。他のループがペース70上に配置され、
そしてこのサイクルが反グされる。
この超音波接合法を用いれば、その内方外周が略完全な
円形であるはと目61が得られる。接合領域は内溝で、
またばシは伴わないし、接合領域からのバルジや盛上り
は全くなく、そして特にはと目の内方外周中に突出する
バルジ乃至盛上りは全くない。接合領域からのバルジ、
ばシまたは盛上りを除去するために付加的な仕上げは全
く要しない。
眼内レンズのループ上にはと目を形成するこの方法は本
願中で先に述べた熱融合法よりもはるかに迅速である。
それは部分的には、超音波接合が熱探針に対してはと目
の正確な配置を要しないからである。製造手順は本発明
の取付装置の使用により更に促進され、そしてこの取付
装置は成形すべき数個のループを超音波接合に関して一
回で単備完了とすることができるものである。
以下は具体的なループ材料について実施される工程の実
例である。
i11径6ミルの「プロシン」(ニジコン、インコーホ
レーテッドの商標)ポリプロピレン縫合材料から成るル
ープを取付装置2o上で該ループの自由端上に形成した
はと目17を備えた第1a図に示すループの形状に形作
った。次に、重ねられたけと目を備える形成ループを[
ブランソンNo。
8144 Jとして知られる超音波接合機のベース70
上にクランプし、これに超音波エネルギーを約40,0
00ヘルツの周波数で発現させた。超音波周波数は一般
に20,000ヘルツ以上の周波数であると理解されて
いる。20.000乃至5 C1,000の範囲内の周
波数が用いられて来たが、40.000の周波数が最も
しばしば用いられた。一般に受入れられている超音波限
界値20.000ヘルツ以下の15,000乃至20.
000ヘルツの領域は接合をもたらし得るものと考えら
れるが、本発明者は40.000ヘルツの領域の周波数
を用いるのを良しとする。端部直径1/4りならびに超
音波ブースタ比1:1を有するホーンを使用した。この
ホーンはチタン製であった。マイクロメータ停止装置7
6が円節され、その結果ホーンが接合すべき重なり合っ
たはと目の領域に抗して十分に圧縮されたとき、ホーン
14とペース70との間隙は6ミル乃至0.006イン
チとなった。ホーン74が調節されたので、該ホーンが
上昇位置にあるとき、アンビル上方のその距離は1/3
211乃至約30ミルであった。
ホーンが超音波的に伺すされている間の接合時間は帆7
5秒であった。もつともこの時間は臨界的なものとは考
えられず、従って帆5乃至3秒の時間もまた、満足すべ
き接合部をもたらすものである。
超音波ホーンが非付勢化された後、接合領域の頂部に該
ホーンが保持される保持時間は帆3秒であった。もつと
もよシ長い時間も利用することができ満足すべぎ結果が
達成された。クランプT2は用いる必要がない。その場
所では一対のピンセットを用いて、ホーンγ4の下方の
ベース70上の正しい方向忙おいてループの本体部64
を保持すればよい。
ホーンの振動の振四とループ材料の厚さに対するその関
係は臨界的であるように思われる。この実施例忙おいて
は、直径6ミルの「プロシン」ループについて1ミルの
振動の振幅が用いられた。
この振幅はホーンに関して1対0.7ブースターを用い
ることだ、1.シ調節して、振動の振幅を減少させ、ま
た1対1.5のブースターを用いて振動の振幅を増加さ
せた。0.7および1.5ブースターを用いる接合部は
満足すべきものであったが、この接合部は1ミルの振動
振幅を達成するため妊使用する1対lブースターを用い
る接合部はど良好なものではないことが判明した。振動
振幅とループ直径との間の比率は12チ乃至25チで満
足に作動するが、最も好ましい比率は15%乃至17%
であることが見出された。この比率の臨界性はホーンを
ベース70上方で正しい距離において保持することを重
要なものとする。マイクロメータ停止装置76はループ
材料の直径において設定されるべきであシ、その結果ホ
ーンは1本のループ直径に等しい厚さに沿って接合され
るべきはと目の重なり合い領域を圧縮することができる
本試験において形成された「ブロレン」ループのはと目
は品質保証試駆を受けた。フックをはと口内に配置し、
そしてループ本体を適所にクランプした。このフックを
、ループをその全半径寸法に拡張するような方向におい
て引張った。接合部が分離する前に50Fの引張シを加
えた。先行の試験を、同一ループ材料の同一直径から成
り、また同一形状のループとした熱融合「プロレン」ル
ープについて行い、その結果接合部破損は引張力17F
で生じた。またカを光学素子の面に直角の方向において
加え、そして加えた力の正確なダラム量は測定されなか
ったが、このはと目がその横断方向における力に耐え得
ることが判明した。接合部の領域は円滑で、バルジは伴
わず、またばりも全く見られず、更にはと目の内周は略
円形であって、フックの挿入や除去を妨げる伺らの盛上
りまたはバルジも見られなかった。当業者には、本発明
が眼内レンズのループ用の強力に接合したけと目を提供
し、これがバルジ、ばシまたは盛上りを伴わない円滑で
連続的な表面を提供し、そして本発明ははと目を製造す
る迅速で有効な方法を提供するものであることが理解さ
れよう。本発明は好ましい実施態様と関連して説明した
。当業者には、本発明を逸脱することなく、好ましい実
施態様に対し多くの変形および変更を加え得ることが理
解されよう。従って、特許請求の範囲中に述べられてい
ることを除き本発明を限定しようとするものではない。
【図面の簡単な説明】
第1a、lbおよび10図は本発明のはと目ループを用
いる各種の眼内レンズ形状を示す正面図、第2図は本発
明のはと目ループ製造工程中に用いる取付装置を示す斜
視図、第2a図は第2図の取付装置を示す平面図、第3
図は本発明において用いられる超音波接合装置を示す一
部切欠側面図、第3a図はけと目を接合する位置にある
本発明の超音波接合装置の一部切欠側面図、第4図乃至
第6図は先行技術に係る各種熱融合法を示す説明図、第
7a〜7g図は本発明のはと目ループによって眼内レン
ズを挿入する工程を示す説明図、第8図は接合したルー
プを示す正面図である。 12・・・光学素子、14.16・・・支持触゛覚ルー
プ、17.53・・・はと目、20・・・取付装置、2
2.70・・・ペース、24・・・巻型、26・・・外
周、28 、45・・・凹所、34.35.72・・・
クランプ、36・・・ループ材料、38.40・・・案
内柱、42.44・・・付加的案内柱、46川第2凹所
、51.61・・・ループ、52.62・・・自由端、
54・・・隣接側壁、63・・・長軸、64・・・残留
本体部分、74・・・超音波ホーン、76・・・マイク
ロメータ停止装置。 第4図 第5図 第6図 第4a図 第5a図 第68図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)眼内レンズの触覚ループ圧はと目を形成する方法
    であって、 (a)相互に重なり合った関係におかれた2つの部分を
    有する形状にループ材料を所望のループ形状に成形して
    、この重なり合ったループ材料の相対向する表面が接合
    部を提供するための重なシ合い領域を形成するようには
    と目を形成する工程、(bl前記ループの少なくとも前
    記重なシ合い領域を超音波接合機のアンビル上に配置す
    る工程、(C)少なくとも前記重なり合い領域を前記超
    音波接合機のポーンに接触させる工程、 (di前記重なシ合い領域を、この領域の厚さが前記ル
    ープの重なシ合っていない領域のループ材料の厚さより
    も少なくならないよ5K、前記超音波接合機のホーンで
    圧縮する工程、および(el前記超音波接合機を付勢し
    て前記重なり合い部分の相対向する表面を接合する工程
    、を備えた方法。 (2)上記形成工程(alが、 重なυ合い関係において巻かれたループ材料の一部分を
    もって前記材料を所望の形状に配置して前記はと目を形
    成する工程、 前記ループ材料を前記形状を保持する位置にクランプす
    る工程、 前記クランプが解除される際、前記ループ材料をセット
    して前記形状に維持する工程、および前記形成したルー
    プを所望の長さに切断する工程 を包含する特許請求の範囲第1項記載の方法。 (3) 更に前記ホーンを前記アノビル上に所定の距離
    をもって停止させろ工程、および前記超音波ホーンを前
    記重なり合った領域と接触させるようにして前記はと目
    重なシ合い領域を圧縮する工程を含む特許請求の範囲第
    1項記載の方法。 (4)前記セット工程がループ材料を所定時間にわたり
    所定温度で焼付け、次いで前記ループを冷却する工程を
    包含する特許請求の範囲第2項記載の方法。 (5) 前記ループ材料を前記アンビル上にクランプす
    る工程をさらに含む特許請求の範囲第1項記載の方法。 (6)前記ループ材料が繊維形成熱硬化性プラスチック
    である特許請求の範囲第1項記載の方法。 け)前記ループ材料がポリマーを包含する特許請求の範
    囲第1項記載の方法。 (8)前記ループ材料が何らかの溶接可能材料からつく
    られている特許請求の範囲第1項記載の方法0 (9)前記ループ材料がポリメチルメタクリレートから
    なっている特許請求の範囲第1項記載の方法。 (1ω前記ループ材料がポリプロピレンからなっている
    特許請求の範囲第1項記載の方法。 (11)前記ループ材料がポリぶつ化ビニリデンからな
    っている特許請求の範囲第1項記載の方法。 (12)前記ループ材料が繊維形成ポリエステルである
    特許請求の範囲第1項記載の方法。 (13)前記ループ材料が繊維形成ナイロンである特許
    請求の範囲第1項記載の方法。 (14)前記ループ材料が繊維形成フルオロポリマーで
    ある特許請求の範囲第1項記載の方法。 (15)前記超音波振動の振幅が弁型なり合い領域中の
    ループ材料の厚さの約12係〜25%の範囲内にある特
    許請求の範囲第6項記載の方法。 (16)前記超音波ホーンが略18,000ヘルツ乃至
    50.000ヘルツの範囲内の周波数で付勢される特許
    請求の範囲第15項記載の方法。 (17)前記ループが開放ループであって、前記はと目
    が前記開放ループの自由端に形成される特許請求の範囲
    第1項記載の方法。 (18)前記はと目が略円形である特許請求の範囲第1
    項記載の方法。 (j9)前記形成工程が、前記ループ材料の重なり合い
    部分の隣接側壁と共に前記はと目ば9を有する前記重ね
    合わせる部分の自由端をトリミング1−る工程を包含す
    る特許請求の範囲第17項記載の方法。 (2))前記重ね合わせるはと目が、該重ね合わせ部分
    の長袖と、該軸が前記隣接側壁を交差する地点の重なシ
    合った部分の隣接側壁に対する正接との間に形成された
    偏シ角度αをもって切断され、そして前記角度は90°
    乃至160°の範囲内にある特許請求の範囲第19項記
    載の方法。 (21)本体およびはと目部分を有する眼内レンズの触
    覚ループにはと目を形成する方法であって、(al隣接
    する本体に対して重なp合った関係で上記ループ材料の
    一部を、前記ループの相互に重なシ合った部分を有する
    ようにコイルして、この重なシ合ったループ材料の相対
    向する表面が接合部を提供するための重なシ合い領域を
    形成する工程。 (bl前記ループの本体を所望形状に配置する工程。 (C)前記ループ材料を適所に保持してその形状を保持
    する工程、 (dl前記保持が解除されたとき前記形状を維持するた
    めに前記ループ材料を形成する工程、(e)前記形成ル
    ープを所望の長さにトリミングおよび切断する工程、 (fl前記切断ループの少なくとも前記重なシ合った領
    域内の前記はと口部を超音波接合様のアノビル上に配置
    する工程、 (g)少なくとも前記重なり合い領域内の前記はと口部
    を超音波接合様のホーンとp f′l虫させる工程、(
    hl前記重なり合い領域を、この領域の厚さが前記ルー
    プの隣接する本体の厚さよりも小さくならないように、
    前記超音波接合様のポーンで圧縮する工程、および (il前記超音波接接合上付むして前記接合部位に接合
    部を提供する工程 からなる方法。 (22)前記はと口部の重なり合い1°引緑が、重ね合
    わされたループ材料の前記本体のlI+lt接する側壁
    ど一致するようにトリミングされ、これによって切断面
    が、重なり合った部分の長さ方向の軸に対しテ90°〜
    160°のバイアス角を形成している1lqr許請求の
    範囲第21項記載の方法。 (ル)巻取シ工程と配置工程とが逆転している特許請求
    の範囲第21項記載の方法。 (尋)前記付勢工程が0・5乃至3秒間で実施され、そ
    して更に超音波接合機を非付勢化する工程と、超音波ホ
    ーンを前記重なり合い領域と接触したままにする工程と
    、前記接合はと目を所定時間放冷する工程とを特徴とす
    る特許請求の範囲第6項記載の方法。 (2))前記冷却工程が少なくとも帆3秒間続く特許請
    求の範囲第24項記載の方法。 (2))眼内レンズの触覚ループにはと目を形成するた
    めの装置であって、 ベースと、 前記ベース上忙装着され、その外周の一部がループの所
    望形状を形成する巻型と、 前記ベースから延びるその周りに、はと目を形成するた
    めにループの重ね合い部分と重なシ合い部分とを提供す
    る重ね合い関係をもってループ材料を巻付は得る第1突
    起と、 前記ベースから延び、前記第1突起と前記巻型とに関連
    して位置決めされて、前記重ね合い部分が前記はと目の
    重なり合った部分を横断する角度を決定する位置決め機
    r1と、 前記ループ材料を所定の長さに切断するのを容易にする
    取付装置上に設けた第1案内機措、とを備えた装置。 (27)前記取付装置上に効果的に配置され、かつ開放
    ループの自由端に設けられたけと目のトリミングを容易
    にし、それによってはと目の前記重ね合い部分が前記重
    なシ合った部分の隣接側壁と共にばりトリミングできる
    ようにした第2案内枝セ惜を包含する特許請求の範囲第
    26項記載の装置(28)前記第1案内機措が、前記ベ
    ース内の表面中の凹所であって、その上に前記巻型が装
    着されるものと、 前記ベースから前記凹所内に延びる少なくとも1本の案
    内柱と、切断端縁周の案内を協働的に提供するために前
    記ベース凹所案内柱と整列する前記巻型から延びる少な
    くとも1本の案内柱とを包含する特許請求の範囲第26
    項記載の装置。 (29)前記第1凹所と整列する前記ベース中に第2凹
    所を包含して、前記ベース凹所案内柱の除去に容易に入
    れる特許請求の範囲第28項記載の装置。 (30)前記第2案内機構が、前記ベース上に装着した
    一対の突起を包含する特許請求の範囲第27項記載の装
    置。 (31)眼内レンズの光学素子に連結するようにした本
    体と、 重ね合い関係に配置されてループ材料のはと口部を形成
    する前記本体の一体的かつ連続的部分と、互いに超音波
    的に接合された重なυ合い領域の相対する表面、 とからなる眼内レンズ用触覚ループ。 (Ω前記本体が熱硬化性プラスチックから成るファイバ
    ーを包含する特許請求の範囲第31項記載のループ。 (33)前記熱硬化性プラスチックが、ポリメチルメタ
    クリレート、ポリプロピレン、ポリふつ化ビニリデン、
    繊維形成ポリエステル、繊維形成ナイロンおよび繊維形
    成フルオロポリマーから成る群から選択される特許請求
    の範囲第32項記載のループ。 (34)前記ループは、眼内レンズの光学素子に連結す
    るようにした第1端と自由端とを備えた開放ループであ
    シ、そして前記はと目が前記ループの自由端に形成され
    る特許請求の範囲第31項記載のループ。 (35)前記ループは、第1および第2端をイクhえ、
    該両端が眼内レンズの光学素子に連結されるようになっ
    ている閉鎖ループであり、そして前記はと目が前記ルー
    プの本体に沿う前記第1および第2端間の位置に形成さ
    れる特許請求の範囲第31項記載のループ。 (36)前記はと目が前記本体の面に配置される特許請
    求の範囲第31項記載のループ。 (37)前記はと目の内方外周が略円形である特許請求
    の範囲第31項記載のループ。 (38)重なり合いループ材料の前記相対面が重なシ合
    った領域を形成して接合部位を提供するが、該接合部位
    は: 前記ループの少なくとも前記はと目領域を超音波接合機
    のアノビル上に配置し、 少なくとも前記重なシ合った領域を超音波接合機のホー
    ンと接触させ、 前記重なシ合った領域を前記ホーンで圧縮し、その結果
    書られる圧縮された重なシ合った領域の厚さを前記ルー
    プ本体の厚さよυ薄くせず、次いで、超音波接合機を所
    定時間にわたシ付勢することKより超音波的に接合され
    る特許請求の範囲第31項記載のループ。 (39)前記超音波接合が、弁型なり合い領域中のルー
    プ材料の厚さの約12チ乃至25チの範囲内の超音波振
    動の振幅において実施される特許請求の範囲第38項記
    載のループ。 (40)前記ループの前記超音波的に接合された領域は
    前記隣接本体と実質的に連続であり、そして前記本体か
    ら前記接合領域への転移領域が実質的に円滑であシ、か
    つ実質的に過剰な材料を伴わない特許請求の範囲第31
    項記載のループ。
JP59126587A 1983-06-22 1984-06-21 眼内レンズの触覚ル−プにはと目を形成する方法および装置 Granted JPS6014853A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US506576 1983-06-22
US06/506,576 US4575372A (en) 1983-06-22 1983-06-22 Intraocular lens and method of manufacture using ultrasonic bonding

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6014853A true JPS6014853A (ja) 1985-01-25
JPH0429390B2 JPH0429390B2 (ja) 1992-05-18

Family

ID=24015184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59126587A Granted JPS6014853A (ja) 1983-06-22 1984-06-21 眼内レンズの触覚ル−プにはと目を形成する方法および装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4575372A (ja)
JP (1) JPS6014853A (ja)
AU (1) AU566708B2 (ja)
CA (1) CA1220602A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5152788A (en) * 1989-12-27 1992-10-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Multifocal diffractive ophthalmic lens and method of manufacture
US5135592A (en) * 1989-12-27 1992-08-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Ultrasonically welded hydrogel ophthalmic lens
US5141677A (en) * 1991-01-22 1992-08-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of hot stamping intraocular lens bodies
US5775055A (en) * 1997-02-21 1998-07-07 Tetra Laval Holdings & Finance, S. A. Ultrasonic sealing anvil
US20050178491A1 (en) * 2004-02-03 2005-08-18 Interlab Incorporated Method and apparatus for attaching article processing stem
US8056599B2 (en) * 2008-09-24 2011-11-15 Tyco Healthcare Group Lp System and method of making tapered looped suture
US8403017B2 (en) * 2008-10-27 2013-03-26 Covidien Lp System, method and apparatus for making tapered looped suture
US8590588B2 (en) * 2009-04-29 2013-11-26 Covidien Lp System and method for making tapered looped suture
US9038688B2 (en) 2009-04-29 2015-05-26 Covidien Lp System and method for making tapered looped suture
WO2013177351A1 (en) * 2012-05-25 2013-11-28 Covidien Lp System and method for making tapered looped suture

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55138451A (en) * 1979-04-12 1980-10-29 Kuraray Co Contact lens for operating glass body
US4242761A (en) * 1979-07-25 1981-01-06 Heyer-Schulte Corporation Intraocular lens with threadably locked retention loops
US4298995A (en) * 1979-07-13 1981-11-10 Stanley Poler Intraocular lens construction
JPS57150956A (en) * 1981-02-12 1982-09-17 Lasag Ag Contact lens for diagnosing and illuminating eye

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4480340A (en) * 1981-02-18 1984-11-06 Shepard Dennis D Intraocular lens with resilient support means

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55138451A (en) * 1979-04-12 1980-10-29 Kuraray Co Contact lens for operating glass body
US4298995A (en) * 1979-07-13 1981-11-10 Stanley Poler Intraocular lens construction
US4242761A (en) * 1979-07-25 1981-01-06 Heyer-Schulte Corporation Intraocular lens with threadably locked retention loops
JPS57150956A (en) * 1981-02-12 1982-09-17 Lasag Ag Contact lens for diagnosing and illuminating eye

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0429390B2 (ja) 1992-05-18
AU2974784A (en) 1986-01-02
CA1220602A (en) 1987-04-21
US4575372A (en) 1986-03-11
AU566708B2 (en) 1987-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0839499B1 (en) Surgical suture having an ultrasonically formed tip, and apparatus and method for making same
JP4080161B2 (ja) 結節部なしに縫合部及び結紮部を保持するための用具及び方法
JP4121790B2 (ja) ヘルニア修復プロテーゼおよびその製造方法
US6126676A (en) Surgical tipping apparatus
US4104339A (en) Method for the manufacture of intraocular lenses
US5571177A (en) IOL structured for post-operative re-positioning and method for post-operative IOL re-positioning
US7600405B2 (en) Microsurgical probe
JPS6014853A (ja) 眼内レンズの触覚ル−プにはと目を形成する方法および装置
US3996626A (en) Artificial intraocular lens
US5322649A (en) Method of manufacturing surgical implants
EP2168755A2 (en) System and method of making tapered looped suture
US5919228A (en) Corneal insert
US3528410A (en) Ultrasonic method for retinal attachment
JPH0356732B2 (ja)
JP2010099480A (ja) テーパのあるループ付きの縫合糸を作成するシステム、方法、および装置
US5118452A (en) Method of attaching a haptic to an optic of an intraocular lens
JP2001523511A (ja) 縫合糸締着装置
US6730111B2 (en) Surgical tipping apparatus
WO1997049354A1 (en) Corneal insert, instrument of insertion of the same and method of correcting the refractive power of an eye
JPH1014955A (ja) 軟性眼内レンズの製造方法
JP3636850B2 (ja) 眼内レンズ
JP2001152440A (ja) モノフィラメント端継ぎ装置
RU2108753C1 (ru) Пинцет для капсулорексиса
CN113520669A (zh) 一种人工晶体悬吊装置
EP2570084A1 (en) Looped suture