JPS6014771Y2 - 自動織機の綜絖枠駆動装置 - Google Patents

自動織機の綜絖枠駆動装置

Info

Publication number
JPS6014771Y2
JPS6014771Y2 JP7994681U JP7994681U JPS6014771Y2 JP S6014771 Y2 JPS6014771 Y2 JP S6014771Y2 JP 7994681 U JP7994681 U JP 7994681U JP 7994681 U JP7994681 U JP 7994681U JP S6014771 Y2 JPS6014771 Y2 JP S6014771Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heald frame
lever
frame drive
drive device
connecting piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7994681U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57192975U (ja
Inventor
隆三郎 岡尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP7994681U priority Critical patent/JPS6014771Y2/ja
Publication of JPS57192975U publication Critical patent/JPS57192975U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6014771Y2 publication Critical patent/JPS6014771Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Looms (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は自動織機の綜絖枠を上下に駆動するための伏
セレバー機構の改良に関するもので、とくに綜絖枠を1
群のたて糸に対して何枚も重ねて設置する場合、その実
装密度を高めるための綜絖枠駆動機構を提供するもので
ある。
たて糸の開口を司る綜絖枠は織物の柄や模様に応Cて複
数枚設けられるがとくに高級な紋織りの場合には紋の形
や種類に応じてたて糸を微妙にあやつる必要があるので
、2@以上の綜絖枠を操作したい場合がある。
しかしながら一般に綜絖枠は1対の伏セレバーを介して
ジャガードで各別に制御されるので、この伏セレバー機
構とともに、かまちとその後方にある通糸機との間の限
られた空間に納めなければならない。
普通この綜絖枠駆動機構は第1図のように構成される。
即ち上部フレーム1にスプリング2を介して垂直に懸吊
された綜絖枠3の下部をワイヤー4゜4′を介して伏セ
レバー5,5′の1端に連結し、このレバーの他端をワ
イヤー6.6′および上部レバー7を介してジャガード
8の制御針9に係合し、制御針の矢印方向の動きに応じ
て綜絖枠3が下降するように構成される。
尚10は伏セレバー5.5′の固定軸、11は上部レバ
ー7の固定支点である。
この場合状セレバーは1つの綜絖枠に対して図のように
1対必要であるため、例えば綜絖枠が3枚の場合は第2
図(伏セレバ一部の平面図)でも判るように6個のレバ
ーが1本の固定軸のまわりに並設されることになる。
即ち各レバ一対は、互に位相を異にして別々の動きをす
るので、スペーサー12を介して隔離し、その端部13
に連結されるワイヤー4が隣のレバーなどと干渉しない
ようにしである。
しかしながらこの構造では、綜絖枠の積層枚数が多くな
ると積層長さ1が大きくなり、限られた空間ではこの長
さによって使用し得る綜絖枠の枚数が制限される。
とくに帯などを織る小山自動織機では、かまちとその後
方の通糸機とのスペースの関係上、従来の伏セレバー機
構によれば、15〜1漱程度しか綜絖枠が入らないのが
普通である。
この考案は、伏セレバーの連結機構を改良することによ
ってレバーの積層密度を高め、定められた空間内により
多数の綜絖枠を実装できるようにしたものである。
第3図においても21.21’は1つの綜絖枠を駆動す
る1対の伏セレバー、22.22’は第2の綜絖枠を駆
動する1対の伏セレバー、23゜23′は第3の綜絖枠
用法セレバーである。
各対のレバーはスペーサ24を介して固定軸25のまわ
りに傾動自在に支承され、且つその外側の1端部にはワ
イヤー6を結びつけるための孔26が設けられ、ここに
ジャガードに連るワイヤー6が係合される点は従来のも
のと変りはない。
伏セレバーの内側端部の綜絖枠との連結部27は隣のレ
バーとの干渉が起り得る部分であるが、本考案では、綜
絖枠との連結ワイヤーを偏平なレバー状連結片28とし
、その一端に第5図に示すように円形の凹窩部29およ
びこれより小径の貫通孔30を設けておき、伏セレバー
21.21’の螺子孔31に円形頭部32をもつ螺子3
3で連結する。
螺子33の円形頭部は連結片の凹窩部29内にゆるく納
まるように構成する。
南回のように螺子頭を2段32.32’にして、螺子3
3と伏セレバー21との締め付けを確実にしつつ、連結
片28と螺子頭32とを滑動嵌合するようにしてもよい
このように構成することにより、1対の伏セレバー21
.21’は互にその内側のスペーサー24の介在空間内
で綜絖枠との連結が可能となるので、次の伏セレバー2
2との間にはスペーサーが不要となり、その分だけ積層
スペースが節約できる。
尚連結片28の他端綜絖枠との連結部は、スペース的に
余裕もあるので、適当な連絡ピンなどを介して適宜連結
すればよい。
また螺子33の頭部上面には締め付は用の孔34やドラ
イバー溝などを設ける。
以上のように本考案では、1対の伏セレバーを綜絖枠に
連結する場合、綜絖枠との連結片を各レバーの内側のス
ペーサー空間内に配置し、且つ円形頭部をもつ連結螺子
によってその部が連結片の厚み内に埋没するように両者
を連結したので、隣接する伏セレバ一対との間のスペー
サーが不要となり、その分空間利用効果率が高まり、伏
セレバーを1つの軸上により多数積層できる。
この構成によれば小山自動織機において3轍程度まで綜
絖枠をあやつることが可能となるなど、自動織機として
の実用的効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の綜絖枠駆動装置の全体の構成説明図、第
2図はその伏セレバ一部の平面図、第3図は本考案を実
施した伏セレバー機構の平面図、第4図は本考案による
1対の伏セレバーと綜絖枠との連結部を示す側面図、第
5図は本考案の連結部を示す断面図である。 1・・・・・・固定フレーム、3・・・綜絖枠、5,5
′・・・・・・伏セレバー、6・・・・・・伏セレバー
とジャガードとの連結ワイヤー、8・・・・・・ジャガ
ード、21,22.23・・・・・・伏セレバー、24
・・・・・・スペーサー、25・・・・・・伏セレバー
支軸、8・・・・・・伏セレバーと綜絖枠との連結片、
32・・・・・・螺子頭部、33・・・・・・螺子。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 支軸、25に空間を隔てて傾動自在に支承された1対の
    綜絖枠駆動用法セレバー21.21’の1端部27,2
    7’の内側に、端部に貫通孔30を有しそのまわりにこ
    れより大なる円形凹窩部29を形成してなる連結片28
    .28’を、この凹窩部にゆるく埋没する大きさの円形
    頭部32をもつ螺子33を介して回動自在に連結し、こ
    の連結片の他端を綜絖枠に連結したことを特徴とする自
    動織機の綜絖枠駆動装置。
JP7994681U 1981-05-31 1981-05-31 自動織機の綜絖枠駆動装置 Expired JPS6014771Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7994681U JPS6014771Y2 (ja) 1981-05-31 1981-05-31 自動織機の綜絖枠駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7994681U JPS6014771Y2 (ja) 1981-05-31 1981-05-31 自動織機の綜絖枠駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57192975U JPS57192975U (ja) 1982-12-07
JPS6014771Y2 true JPS6014771Y2 (ja) 1985-05-10

Family

ID=29875529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7994681U Expired JPS6014771Y2 (ja) 1981-05-31 1981-05-31 自動織機の綜絖枠駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6014771Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101161824B1 (ko) 2009-03-18 2012-07-03 경남과학기술대학교 산학협력단 다변화 패턴 직물 제조용 종광 모듈 구동장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57192975U (ja) 1982-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0520540B1 (en) Device for forming a shed in weaving machines
US5139052A (en) Tackle suspension for a jacquard machine
US5522435A (en) Machine for weaving face to face fabrics
JPS6014771Y2 (ja) 自動織機の綜絖枠駆動装置
JPH04131678U (ja) ひ道形成装置を備えた織機に用いられる並置綾取り制御装置
US6041831A (en) Device for selective pick-up and controlled oscillation of a yarn
US5615712A (en) Technique for separating and tensioning warp threads in a face-to-face weaving machine
US5678612A (en) Jacquard machine with plural lifter devices
US5540262A (en) Tackle assembly for weaving loom
US6186186B1 (en) Method and weaving machine for weaving a pile fabric
US2687148A (en) Mechanism for actuating the heedle frames in looms
US4460020A (en) Device for actuating heddle frames in weaving looms
JPS5994646A (ja) ヘルド制御装置
US5103873A (en) Mechanism for controlling griffe frame movement
US4337801A (en) Device for shedding warp yarns in a weaving loom
JPS638783Y2 (ja)
EP0133966A2 (en) Heald frames control linkage in weave machines
US1592541A (en) Shed-forming mechanism for jacquard looms
JPS639056B2 (ja)
KR920002021Y1 (ko) 직기의 위사선택장치
JPS6315341Y2 (ja)
CA1078707A (en) Method of laying and preparing the warp for weaving on a loom
EP0090249B1 (en) Warp beam with inner torsion bar for weaving looms
JPS6329750Y2 (ja)
JPH0473237A (ja) ジャガード機における経糸開口装置