JPS60144572A - 吸収冷凍機の冷媒ポンプ制御方法 - Google Patents

吸収冷凍機の冷媒ポンプ制御方法

Info

Publication number
JPS60144572A
JPS60144572A JP27784A JP27784A JPS60144572A JP S60144572 A JPS60144572 A JP S60144572A JP 27784 A JP27784 A JP 27784A JP 27784 A JP27784 A JP 27784A JP S60144572 A JPS60144572 A JP S60144572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
refrigerant pump
pump
solution
generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27784A
Other languages
English (en)
Inventor
修行 井上
田中 祥治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP27784A priority Critical patent/JPS60144572A/ja
Publication of JPS60144572A publication Critical patent/JPS60144572A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は水或いはアルコールなどを冷媒とし、臭化リチ
ウム溶液などの塩類溶液を吸収溶液として冷凍サイクル
を構成する吸収冷凍機に関するものである。
従来のこの種の冷凍機は例えば第1図に示す如く、吸収
器A、発生器G、凝縮器C1蒸発器E、溶液熱交換器X
、溶液ポンプPS、冷媒ポンプPM2− が備えられ、溶液経路として配管1,2.3.4.5、
スプレー管6、オーバーフロー管7を備え、冷媒経路と
して配管8,9、スプレー管10、配管11が上述の器
機を接続して冷凍サイクルを形成している。
12は加熱管、13は熱源熱量調節弁である。
冷却水系統としては、冷却水ポンプ14、配管15、冷
却水管16、配管17、冷却水管18、配管19が備え
られ、吸収器A及び凝縮器Cを冷却するようになってい
る。20は冷水管で、配管21.22により蒸発器Eに
冷水を導くものである。
運転中に負荷が低下したり、又は冷却水温度が低くなり
過ぎるなど、負荷量に対して相対的に冷凍能力が増大し
てアンバランスになる場合には、吸収能力が過大となり
吸収器A内での吸収が盛んに行なわれる結果溶ms度は
低下する。
例えば、第2図に示す如く、正常の全負荷サイクルがサ
イクルABCDで示される冷凍装置において、負荷が部
分負荷になるとサイクル abcdの如く濃度が低下し
たサイクルを画くようになる。
3− 低濃度溶液となるためには、蒸発器E内の冷媒が溶液中
に移行する必要があり、その結果、蒸発器E内の冷媒液
面が低下し、冷媒ポンプPMがキャビテーションを起こ
す。
また、冷却水温度が低下した場合には、第3図に示す如
く、正常の冷却水温度における全負荷サイクルであるサ
イクルABCDが低濃度の領域に移行し、サイクル a
bed の如く運転され、その結果前述の負荷が低下し
た場合と同様冷媒ポンプPMがキャビテーションを起こ
す。
このキャビテーションにより、騒音が発生したり、また
長時間使用していると羽根車が損傷される、といった問
題が生じる。
このキャビテーションを防ぐため、蒸発器内の冷媒液面
低下を検知するレベルスイッチを設け、冷媒ポンプをオ
フ(停止)させることがある。しかし、蒸発器内は真空
状態であ1)、この中の液面を検知するには高価なスイ
ッチとなり、また70−Fを浮かべたり、電極棒を用い
たりすると、真空気密上の問題がでて(る。真空気密上
の問題から、4− 騒音及び寿命の短縮も覚悟の上、えヤビテーションを無
視することも多い。
レベルスイッチを用いた従来例を第4図に示す。
管内は下端にて大気に開放し、内部にリードスイッチ3
2を配置し、磁石31を内蔵したフロート30を管外の
蒸発器Eの冷媒側に設け、冷媒液面に応じて、リードス
イッチ32を作動させている。
33はフランジ及びパツキン、34はリード線である。
この方式は一般にフロートスイッチと呼ばれるが、長期
的にみると、鉄サビがフロート30のまわりに付着し、
動きが悪くなり、動作不良を起す欠点があり、保守のた
めに、取りはずし可能とするなどの必要があり、気密上
の問題がある。
また、冷媒ポンプをオフとしたあと、冷水管20からの
入熱がなくなり(冷媒がスプレーされないと、伝熱量は
零に近くなる)、蒸発器E内冷媒液温は急激に低下し、
フロート30についている冷媒液が凍結することもあり
、この場合、フロート30が動作しな(なって、液面復
帰の信号が出なくなるなどの欠点も有する。
5− また、別の従来例を第5図1こ示す。電極枠35゜41
間に液が存在すると通電するということを利用してスイ
ッチ動作をさせる方式である。この場合、電気を、缶胴
と絶縁した状態で蒸発器Eに導く必要があり、気密上の
問題が大きい。36はリレーユニット、37はリード線
、38は7−ス、39は冷媒液面、40は冷媒ポンプ駆
動用の電動機である。
本発明は、冷媒ポンプ駆動用の電動機への電流値が、ポ
ンプキャビテーション発生時には、低下していることに
着目して、キャビテーションの発生を検知しようとする
ものであり、従来の方法の上記の欠点を除き、真空気密
上回等問題を起こすことなく、騒音防止、寿命短縮の防
止がはかれる吸収冷凍機の冷媒ポンプ制御方法を提供す
ることを目的とするものである。
本発明は、吸収器、発生器、凝縮器、蒸発器、溶液熱交
換器、溶液ポンプ、冷媒ポンプ及びこれらを接続する溶
液経路、冷媒経路を備え、前記発6− 生器に熱源を供給して冷凍サイクルを形成する吸収冷凍
機において、 運転中の前記冷媒ポンプ用電動機の電流を検出し、所定
の設定値よりも低下したことによりキャビテーションが
発生したことを検知し、前記冷媒ポンプを停止せしめる
ことを特徴とする吸収冷凍機の冷媒ポンプ制御方法であ
る。
本発明の実施例を図面を用いて説明する。
第6図に示す実施例においては、第4図又は第5図に示
したフロートスイッチ又は電極棒の代わりに、電流検出
器24を備えている。又23は、冷媒ポンプPMの駆動
用電動機である。第6図は単効用吸収冷凍機について示
したものであるが二重効用吸収冷凍機或いは、吸収冷温
水機についても同様である。
第7図はりレージ−ケンスの例を示したものである。冷
媒ポンプPMが正常運転中は、電流検出器24からの電
流(大)の接点44がオンとなっている。この時、タイ
マ46の接点48はオフとなっている。この状態でキャ
ビテーションが発生す一7= ると、電流(大)の接点44はオフとなり、リレー47
は非励磁となり、冷媒ポンプPMは停止する。
一方タイマ46は通電後所定の時間経過後接点48がオ
ンとなりリレー47は通電され、冷媒ポンプPMが再起
動する。冷媒ポンプが再起動径引続いてキャビテーショ
ンを起こす場合には、電流検出器からの信号は、接点4
5がオンのままで、タイマ46の接点48により数秒間
冷媒ポンプは運転した後停止する。タイマ46はリレー
47のB接点により初期化され、所定の時間経過後再び
接点48がオンとなる。冷媒ポンプが再起動後正常運転
を行なう場合には、電流検出器からの信号は接点44が
オン、接点45がオフとなる。タイマ46の接点48は
タイマ46が非通電となって、数秒間経過後オフとなる
。 冷媒ポンプは、接点44を通して運転が維持される
。以下これを繰り返す。
第8図は実施例運転プロセスを70−チャートで示した
ものである。
停止した冷媒ポンプを再起動させる場合、再起8− 動の条件として、所定の時間経過したことと熱源から熱
が供給されていることの検知を併用するのが好ましい。
これは熱を供給しなければ冷媒が新たに発生しないため
である。即ち、熱が供給されていないということは、冷
媒が増量することがなく、再起動してもすぐにキャビテ
ーションをおこす可能性が大きい。
熱源から熱が供給されている期間において冷媒ポンプP
Mを一時停止せしめた場合には 「所定の時間の経過」
 のみをタイマーなどにより検知するようにすればよい
冷媒が再び蒸発器Eに溜まる為には、発生器Gで加熱す
る必要がある。逆に加熱量がわかれば溶液から蒸発する
冷媒量がわかる。従ってこの発生する冷媒量をもとに冷
媒ポンプの再起動のタイミングを決めてやれば、再起動
後のキャビテーション発生をより適確に防止できる。
また、発生器Gに熱源からの熱を供給している時間から
この冷媒量を推定して冷媒ポンプPMの起動のタイミン
グを決めることがでbる。
9− 更に正確に蒸発する冷媒量をつかむためには、発生器G
へ供給される熱量を検出或いは演算してめ、この値を基
に冷媒ポンプPMを再起動させるのが好ましい。
本発明により、装置の真空気密を何等損なうことなく冷
媒ポンプのキャビテーションの発生を検知し、冷媒ポン
プを停止せしめ、キャビテーションによる騒音や寿命短
縮の防止をはかることができる吸収冷凍機の冷媒ポンプ
制御方法を提供することができ、実用上極めて大なる効
果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の70−図、第2図及び第3図は溶液サ
イクルの線図、第4図及び第5図は従来の70−トスイ
ツチ及び電極棒を用いた装置の例の断面説明図であり、
第6図は本発明の実施例の70−図、第7図はそのリレ
ーシーケンス図、第8図はそのフローチャートである。 A−m−吸収器、C,−m−発生器、C−m−凝縮器、
E−m−蒸発器、X−m−溶液熱交換器、ps−m−溶
液ポンプ、lO− PM−m−冷媒ポンプ、 L2,3,4.5−m−配管、 6−−−スプレー管、
7−−−オーバーフロー管、8 、9−m−配管、+0
−−−スプレー管、 11−m−配管、 12−m−加
熱管、13−m−熱源熱量調節弁、14−m−冷却水ポ
ンプ、15−−一配管、 16冷却水管、 17−−−
配管、18−−一冷却水管、19−−一配管、20−m
−冷水管、21.22−−一配管、23−−一電動機、
24−−一電流検出器、30−−−70−ト、31−−
一磁石、32−一一リードスイッチ、 33−−−フラ
ンジ及びパツキン、34−m−リード線、35−m−電
極棒、36−−−リレーユニツト、 37−−−リード
線、 38−m−アース、39−m−冷媒液面、40−
−一電動磯、41−m−電極棒、42.42’ −−一
流量調節弁、43−m−分岐管、44゜45−−一接点
、46−−−タイマ、47−−−リレー、48−m−接
点。 特許出願人 株式会社 荏原製作所 代理人弁理士 高 木 正 行 間 千 1) 捻 回 丸 山 隆 夫 11−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、吸収器、発生器、凝縮器、蒸発器、溶液熱交換器、
    溶液ポンプ、冷媒ポンプ及びこれらを接続する溶液経路
    、冷媒経路を備え、前記発生器に熱源を供給して冷凍サ
    イクルを形成する吸収冷凍機において、 運転中の前記冷媒ポンプ用電動磯の電流を検出し、所定
    の設定値よりも低下したことによりキャビテーションが
    発生したことを検知し、前記冷媒ポンプを停止せしめる
    ことを特徴とする吸収冷凍機の冷媒ポンプ制御方法。 2、吸収器、発生器、凝縮器、蒸発器、溶液熱交換器、
    溶液ポンプ、冷媒ポンプ及びこれらを接続する溶液経路
    、冷媒経路を備え、前記発生器に熱源を供給して冷凍サ
    イクルを形成する吸収冷凍機において、 □ 運転中の前記冷媒ポンプ用電動機の電流を検1− 出し、所定の設定値よりも低下したことによりキャビテ
    ーションが発生したことを検知し、前記冷媒ポンプを停
    止せしめ、 停止開始時点から所定の時間が経過し、かつ前記発生器
    に熱源上音)熱を供給していることを検知し確認したる
    後前記冷媒ポンプを再起動させる ことを特徴とする吸収冷凍機の冷媒ポンプ制御方法。 3、 前記再起動が、前記発生器に熱源より熱の供給が
    所定時間性なわれたる後なされる特許請求の範囲第2項
    記載の方法。
JP27784A 1984-01-06 1984-01-06 吸収冷凍機の冷媒ポンプ制御方法 Pending JPS60144572A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27784A JPS60144572A (ja) 1984-01-06 1984-01-06 吸収冷凍機の冷媒ポンプ制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27784A JPS60144572A (ja) 1984-01-06 1984-01-06 吸収冷凍機の冷媒ポンプ制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60144572A true JPS60144572A (ja) 1985-07-30

Family

ID=11469406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27784A Pending JPS60144572A (ja) 1984-01-06 1984-01-06 吸収冷凍機の冷媒ポンプ制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60144572A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4817748A (en) * 1986-09-06 1989-04-04 Nissan Motor Co., Ltd. Industrial vehicle equipped with electrically powered power steering system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5177905A (ja) * 1974-12-27 1976-07-06 Tokyo Shibaura Electric Co Denjihonpusochi
JPS5334342A (en) * 1976-01-30 1978-03-30 Canada Square Management Ltd Wall structure for air conditioning equipment
JPS5410951A (en) * 1977-06-27 1979-01-26 Sato Takeo Device for preventing loadless operation of pump motor

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5177905A (ja) * 1974-12-27 1976-07-06 Tokyo Shibaura Electric Co Denjihonpusochi
JPS5334342A (en) * 1976-01-30 1978-03-30 Canada Square Management Ltd Wall structure for air conditioning equipment
JPS5410951A (en) * 1977-06-27 1979-01-26 Sato Takeo Device for preventing loadless operation of pump motor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4817748A (en) * 1986-09-06 1989-04-04 Nissan Motor Co., Ltd. Industrial vehicle equipped with electrically powered power steering system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7856836B2 (en) Refrigerating air conditioning system
JPS60144572A (ja) 吸収冷凍機の冷媒ポンプ制御方法
JPH1089778A (ja) 冷凍装置
KR20090081871A (ko) 냉난방 겸용 에어컨의 제상운전 제어방법
JPH0626689A (ja) マルチ式空気調和機
JP3713911B2 (ja) 自動販売機の冷却装置、及び、その制御方法
JP3613862B2 (ja) 空気調和装置
JPS61114042A (ja) 空気調和機の除霜制御装置
JPH07174416A (ja) 冷凍サイクル装置
JPH089573Y2 (ja) 冷凍装置
JPS5852458Y2 (ja) 除霜装置
JPS6340763Y2 (ja)
JPS5833501Y2 (ja) ヒ−トポンプノ ジヨソウソウチ
JPS6036844Y2 (ja) ヒ−トポンプ式冷凍装置
JP3020781B2 (ja) 冷却装置
KR0175436B1 (ko) 냉장고용 제상 제어장치
JPS62255749A (ja) 空気調和機の除霜運転制御装置
JP3182233B2 (ja) 吸収冷凍機における運転制御方法
JPS6355626B2 (ja)
JPH027421Y2 (ja)
JPH1019394A (ja) 空気調和機
JP2752131B2 (ja) 吸収冷凍機の制御装置
JPS61223459A (ja) 吸収冷凍機の溶液ポンプ制御方法
JPH094956A (ja) 冷蔵庫
JPS60162163A (ja) 吸収冷凍機