JPS60144223A - チェ−ン搬送装置 - Google Patents

チェ−ン搬送装置

Info

Publication number
JPS60144223A
JPS60144223A JP58249974A JP24997483A JPS60144223A JP S60144223 A JPS60144223 A JP S60144223A JP 58249974 A JP58249974 A JP 58249974A JP 24997483 A JP24997483 A JP 24997483A JP S60144223 A JPS60144223 A JP S60144223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
hole
point
chain
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58249974A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04892B2 (ja
Inventor
Tamami Handa
半田 玉巳
Eiichi Shimizu
栄一 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP58249974A priority Critical patent/JPS60144223A/ja
Priority to US06/684,343 priority patent/US4613126A/en
Priority to DE3447507A priority patent/DE3447507C2/de
Publication of JPS60144223A publication Critical patent/JPS60144223A/ja
Publication of JPH04892B2 publication Critical patent/JPH04892B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/52Details
    • G03B27/62Holders for the original
    • G03B27/6207Holders for the original in copying cameras
    • G03B27/6221Transparent copy platens
    • G03B27/6235Reciprocating copy platens

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Reciprocating Conveyors (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Portable Nailing Machines And Staplers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 この発明は複写機の原稿台等の被搬送台をチェーン駆動
で往復搬送するチェーン搬送装置に関し、特にチェーン
駆動をしない場合に手で被搬送台を動かしたとき被搬送
台がロックするのを防止する機能を備えたチェーン搬送
装置に関する。
〈従来技術〉 従来、複写機の原稿台を往復直線運動させるための装置
として、第1図に示す所謂チェーンデリバリ一方式によ
る原稿台搬送装置か提案されている。同図に示すように
、スプロケット1.2間にチェーン3を巻き掛け、その
チェーン3のリンクプレート側面にコロ4を取付けてい
る。チェーンは第1図および後述の第3図で外周円によ
り図示している。そして、原稿台(図示せず)の下側適
所に、コロ4と連結させるためのプレート5を取イ」す
、第2図に示すように、コロ4をプレート5に穿設した
縦長の長孔6に挿通させている。なお、第1図のa、b
は各スプロケットでのコロの折り返し点を示す。
上記の原稿台搬送装置において、コロ4が第1図のよう
にチェーンの上側にあって、チェーン3を矢印して示す
プレート移動方向(反時計回り)に駆動すると、コロ4
ととともにプレート5は矢印りの方向に移動していき、
コロ4がスプロヶソ1−2のa点を過ぎてチェーンの下
側に移動すると、それに伴ってプレート5もスプロケッ
ト1側に移動する。そして、スプロケットlのb点を過
ぎると、コロ4が再びチェーンの上側に移るのに伴い、
プレート5も再びスプロケット2側に移動する。このよ
うなコロ4の移動を繰り返すことにより、プレート5は
スプロケット1,2間を往復直線運動し、プレート5に
連結させた原稿台を往復搬送することができる。
上述のように、複写機のコピー動作中はチェーン3を矢
印りの方向に駆動することによって原稿台を往復搬送で
きるが、コピー動作以外においてチェーン駆動をしない
ときに、原稿台を手で動かしプレー1−5をチェーンの
端に移動させると、後述するようにコロ4がa、b点で
ロックしてしまう問題を生じていた。
以下にb点でのロックを第3図および第4図によって説
明する。今、上記第1図のようにコロ4がチェーンの上
側にあって、チェーンを駆動せずに手で原稿台をスプロ
ケット1側に移動させていくとする。プレート5の移動
に伴いコロ4がb点の手前のC点に移動したとき、その
C点では第4図(A)に示すように、プレート5がらの
水平方向の力Fhはスプロケットの接線方向の分力pt
と半径方向の分力Frに分けられるので、接線方向の分
力Ftによるモーメントが作用することによってコロ4
は回転することができる。したがってコロ4はC点を通
過してさらにb点側に移動する。また、コロ4がチェー
ンの下側にあって矢印Rの方向、すなわちチェーン駆動
方向と逆方向に手で原稿台を移動させたとき1も、第4
図(C)に示すようにプレート5からの水平方向の力F
Mt”は接線方向の分力Ft〜と半径方向の分力Fr〜
に分けられるので、接線方向の分力Fj //によるモ
ーメントが作用してコロ4は回転することができ、これ
によりb点の手前のd点を通過することができる。
しかしながら、C点またはd点を通過したコロ4がb点
に到達すると、第4図(B)に示すように水平方向の力
Fh′に対するスプロケット1の接線方向の分力が0と
なるためコロ4にモーメントが作用しなくなる。このた
め、b点ではコロ4が回転できな(なりロックされてし
まう。このようなロックはスプロケット2のa点におい
ても生じる。
上記のようにa点またはb点でコロ4がロックずと、原
稿台をそのロック位置から移動することができないので
、上記原稿台搬送装置ではそのロックを解除するための
解除装置を設ける必要を生じ、またロックの都度人手を
介して解除しなければならない欠点があった。
〈発明の目的〉 この発明の目的は上記欠点を解消して、チェーンを駆動
しないときにプレートを移動させた場合、コロを上記の
スプロケットのa、b点の手前でイ♀止させることによ
って、被搬送台がロックするのを防止できるチェーン搬
送装置を提供することにある。
〈発明の構成〉 この発明は被搬送台に取付けた係合片に形成する長孔の
両端部分の幅を中央部分の幅より広く設定し、且つ両端
部分と中央部分の間の肩部をコロの外周面に沿う形状に
したことを特徴とする。
〈実施例〉 第5図はこの発明を実施した原稿台搬送装置のチェーン
駆動系の構成図、第6図はスプロケット1側でのコロ4
の停止状態を示す図である。なお、これらの図において
、前記第1図〜第3図に示した原稿台搬送装置と同一部
分は同一番号を付している。
この実施例と前記第1図で示した原稿台搬送装置と相違
する点は、原稿台に取付けるプレート7にI字形の長孔
8を穿設した点である。
長孔8の中央は、第6図に示すようにコロ4が移動でき
るようにコロ径程度の幅W1を有する帯状の孔8aから
なる。また、中央部の孔8aの両端側に連穿した孔8b
、8cは孔8aを介して対称に形成され、それぞれ孔8
aの幅W1より広い幅W2を有しくW2>Wl)、コロ
半径1分の幅で孔8aより両側に広がっている。そして
、孔8aと8b、孔8aと80の各境界の肩部9〜12
は、コロ4の外周面が沿うようにコロ半径rで円弧状に
切欠き形成されている。
上記の長孔8を形成したプレート7を原稿台(図示せず
)の下側適所に取付け、且つチェーン側面に取付げたコ
ロ4を長孔8に挿通して、プレート7とコロ4とを係合
させる。第5図に示すように、コロ4はチェーン3の上
側にある状態で孔8bを貫通しており、その状態でチェ
ーン3を矢印りで示すプレート移動方向に駆動すると、
コロ4とともにプレート7は矢印りの方向に移動する。
プレート7がスプロケット2に近づくと、コロ4は孔8
bの肩部9の円弧面に沿って回転しながら孔8aを通じ
て孔8Cの肩部12に移動し、スプロケット2のa点を
通過する。コロ4がa点を通過した後、コロ4とともに
プレート7はスプロケット2側に移動していく。さらに
、コロ4がスプロケット1に近づくと、肩部12の円弧
面に沿って回転しながら孔8aを通じて肩部9に移動し
、スプロケット1のa点を通過する。、このコロ4の← a点の通過によりプレート7は再びスプロケット2側に
移動する。このようにして前記第1図の原稿台搬送装置
と同様に、コロ4をチェーン3の駆動でスプロケット1
,2間を循環させることによってプレート7に連結した
原稿台を往復搬送することができる。
次に上記原稿台搬送装置におけるコロのロック防止機能
を説明する。
上記の原稿台搬送装置において、コロ4がチェーン3の
上側にある状態でチェーン3の駆動を停止しているとき
、矢印Rの方向に手で原稿台を移 動させると、b点の
手前のA点でコロ4は停止する。A点は第6図に示すよ
うに、肩部9を円弧状に形成するための切欠き中心に相
当し、スプロケット1の中心Oとb点を結ぶob線と角
度θをなす線上に″ある。A点に到達した後コロ4をさ
らにb点側に移動させようとすると、コロ4はスプロケ
ット1の外周の接線方向の分力Fによって回転しようと
するが、コロ4の中心は既述のように孔8aの長平方向
の中心線よりコロ半径rだけずれているため、コロ4は
肩部9に当接して回転することができずA点に停止する
。また、コロ4がチェーン3の上側にある状態で矢印り
の方向にプレート7を移動させると、スプロケット2の
中心とa点を結ぶ線より角度θをなす線上にあるB点で
、コロ4は上記A点の場合と同様に肩部10に当接して
回転することができないため停止する。さらに、コロ4
がチェーン3の下側にある場合に矢印りまたはRの方向
にプレート7を移動させても、上記A、B点の場合と同
様に、肩部11の作用によりob線を介してA点と対称
位置にある0点に停止し、また肩部12の作用によりス
プロケット2の中心とa点とを結ぶ線を介してB点と対
称位置にあるD点に停止する。以上のようにA−D点に
コロ4が停止した状態では、勿論各停止位置に移動させ
た方向と逆方向に原稿台を移動させることによりコロ4
を停止位置から外すことができる。
上記のように、プレート7の長孔8を1字形に形成して
肩部9〜12を設けることにより、手で原稿台を移動さ
せたる場合にコロ4がAB間またはCD間のみを移動す
るように規制することができる。したがって、原稿台を
手で移動させたときにはコロ4は規制嵯囲のみを移動し
てa、b点に到達しないので、コロ4がa、b点でロッ
クするのを完全に防止することができる。これにより、
ロック解除装置を設ける必要がなくなってコスト低減を
図れ、しかもロックを解除する手間を省くことができる
。さらに第6図に示すように、孔8aの長手方向の中心
線からコロ4の中心までの距離α(上記の例ではα=r
)と、ob線から肩部までの切欠き高さβの設定により
、コロの停止位置を規定する角度θを変えることができ
るので、コロの停止位置を簡単に、且つ任意に設定でき
る利点がある。
〈発明の効果〉 以上のようにこの発明によれば、チェーン駆動を停止し
て被搬送台を手で移動させたとき、スプロケットの折り
返し点の手前で、コロが係合片の長孔の肩部に当たって
停止するので、コロが上記折り返し地点に到達せず、コ
ロがロックするのを防止することができ、これによって
ロックMVR装置を不要にして低コスト化を実現でき、
またロックを解除する手間を省くことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の原稿台搬送装置のチェーン駆動系の構成
図、第2図は第1図の原稿台搬送装置におけるコロとプ
レートとの係合状態を示す上面図、第3図は第1図の原
稿台搬送装置において生じルコロのロックを説明するた
めのスプロケット周辺の図、第4図(A)〜(C)は第
3図のす、c、d点においてコロに作用する力のベクト
ル図、第5図はこの発明を実施した原稿台搬送装置のチ
ェーン駆動系の構成図、第6図は第5図の原稿台搬送装
置におけるコロの停止動作を説明するためのスプロケッ
ト1周辺の図である。 1.2−スプロケット、3−チェーン、4−コロ、7−
(係合片としての)プレート、8−(プレート7に穿設
した1字形の)長孔、8a−(長孔8中央部の)孔、 8b、8cm(孔8aの両端に連穿した幅広の)孔、9
〜12−肩部。 出願人 シャープ株式会社 代理人 弁理士 小森久夫

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) スプロケット間に巻き掛けたチェーンにコロを
    取付けるとともに、長孔を形成した係合片を被1般送台
    に取付けて前記コロを前記係合片の長孔に嵌挿し、前記
    チェーンの駆動により前記コロを移動させて前記被搬送
    台を往復搬送する装置において、前記長孔の両端部分の
    幅を中央部分の幅より広く設定し、且つ両端部分と中央
    部分の間の肩部を前記コロの外周面に沿う形状にしたこ
    とを特徴とするチェーン搬送装置。
JP58249974A 1983-12-27 1983-12-27 チェ−ン搬送装置 Granted JPS60144223A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58249974A JPS60144223A (ja) 1983-12-27 1983-12-27 チェ−ン搬送装置
US06/684,343 US4613126A (en) 1983-12-27 1984-12-20 Chain drive type carriage reciprocating device for a copying machine
DE3447507A DE3447507C2 (de) 1983-12-27 1984-12-27 Antriebseinrichtung für den Vorlage-Tisch eines Kopiergerätes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58249974A JPS60144223A (ja) 1983-12-27 1983-12-27 チェ−ン搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60144223A true JPS60144223A (ja) 1985-07-30
JPH04892B2 JPH04892B2 (ja) 1992-01-09

Family

ID=17200952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58249974A Granted JPS60144223A (ja) 1983-12-27 1983-12-27 チェ−ン搬送装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4613126A (ja)
JP (1) JPS60144223A (ja)
DE (1) DE3447507C2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5211527A (en) * 1990-09-04 1993-05-18 Lift And Go Products Aktiebolag Load-handling device

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1618632A (en) * 1925-03-12 1927-02-22 George R Swart & Company Inc Sheet feeder
JPS601613B2 (ja) * 1978-07-31 1985-01-16 コニカ株式会社 電子写真複写装置
US4429866A (en) * 1981-10-28 1984-02-07 Xerox Corporation Moving nip constant velocity document transport

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04892B2 (ja) 1992-01-09
DE3447507C2 (de) 1986-09-04
US4613126A (en) 1986-09-23
DE3447507A1 (de) 1985-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3370727A (en) Laterally adjustable conveyor
CA2038024A1 (en) Drive system roller apparatus
US5957265A (en) Conveyor with bridge roller assembly
JPS60144223A (ja) チェ−ン搬送装置
US3793682A (en) Dual rope clamp
US6102194A (en) Pallet type transfer device
US4416368A (en) Conveyor mechanism for cylindrical articles
US4440294A (en) Conveyor
JPS60144222A (ja) チエ−ン搬送装置
JPH08257460A (ja) タイヤビードルブリケータ装置
JP2747755B2 (ja) 円柱状生地の調心方法
JPS6345404Y2 (ja)
JPH0569923A (ja) パレツトのセンタリング装置
JPH04327417A (ja) プレート反転装置
KR102133110B1 (ko) 트리퍼카용 낙광 방지장치
JPS634013Y2 (ja)
JPS602097Y2 (ja) 板状物品の起立装置
JPS6022005Y2 (ja) 回転バケツトコンベア
JPH0724346Y2 (ja) 紙葉類搬送機構
GB547487A (en) Improvements in or relating to mechanical conveyors
JPS6010972Y2 (ja) 長尺材用搬送装置
JPS61248808A (ja) 大径部の通過を可能としたパイプコンベヤ
JP2806809B2 (ja) ボルトテンショナ搬送装置
JPH0234149Y2 (ja)
JPS6037381Y2 (ja) パネル搬送装置