JPS60136567A - 置換1−アミノ−4−ニトロ−アクリジノン類 - Google Patents

置換1−アミノ−4−ニトロ−アクリジノン類

Info

Publication number
JPS60136567A
JPS60136567A JP23338684A JP23338684A JPS60136567A JP S60136567 A JPS60136567 A JP S60136567A JP 23338684 A JP23338684 A JP 23338684A JP 23338684 A JP23338684 A JP 23338684A JP S60136567 A JPS60136567 A JP S60136567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
acridinone
straight
amino
chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23338684A
Other languages
English (en)
Inventor
デイビツド・ブリツジマン・キヤツプス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Warner Lambert Co LLC
Original Assignee
Warner Lambert Co LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Warner Lambert Co LLC filed Critical Warner Lambert Co LLC
Publication of JPS60136567A publication Critical patent/JPS60136567A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1−アルキルアミノアルキルアミノアクリドン類は可能
性ある抗住血吸虫剤として報告されてはいるが、抗腫瘍
剤試纏においては不活性である(例え(は、米国特許第
2,647,901号明杜1橘、 r P rOC1’
Soc、 Exptl、 B1010B101OJ 第
91 W) 8h282頁(1956)およびr J’
、 Med、、 Chem、 J第6巻第185(19
64)参照)。1−クロロ−4−二トロアクリトンを脂
肪族モノアミンおよびアミノ酸と反応させることによる
1−置換アミノー4−ニトロアクリドン類の合成けr 
Roczniki Cbe−mii J gl’、 5
1巻i!!、 2455 n (1977)に記載され
ている。
上記とは異なる化学構造の化合物1例えば式%式% (1964)#照)については抗腫瘍活性が開示されて
いる。同文献には10−置換−アミノアルキルアクリド
ン類1例えば式 %式%) の化合物も可能性のろる抗フ1モリ剤として記載されて
いる。
r Antibiotics J第5巻第275頁(1
979)に報じられているように塩基性置換ニトロアク
リジンであるニトラクリンが抗癌剤として検討されてい
る。
本発明は、式 〔式中R1はヒドロキシで置換しうるアルキレン−NR
xRy(式中アルキレンは2〜4個の炭素原子を有する
直鎖状または分枝鎖状炭化水素鎖であり、まだRXは水
素であるか、あるいはRXおよびRyは各々独立的に1
〜4個の炭素原子を有する直鎖状まだは分枝鎖状アルキ
ル、=!たは2〜4個の炭素原子を有する直鎖状または
分枝鎖状ヒドロキシアルキルであるかまたはその9素原
子と共にピペリジルまだはピロリジルを表わす)または
アルキレン−NRXRyN−オキシド(式中アルキレン
は2〜4個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状炭
化水素鎖であり、そして、RXおよびRは各々独立的に
1〜4個の炭素原子をy 有する直鎖状または分枝鎖状アルキル 一’7プこはその窒素原子と共にピにリジルまたけピロ
リジルを表わす)であり、R,。はHまたは1〜4個の
炭素原子を有する直鎖状寸たは分枝鎖状アルキルであり
,RAはHであるかまだはヒドロキシ、クロ0.1〜4
個の炭素原子を有するアルコキシ、2〜8個の炭素原子
を翁する直鎖状または分枝細状アルカノイルオキシ、1
〜4個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状アルコ
キシカルボニルオキシ、ベンジルオキシ、アミノおよび
1〜4個の炭素原子を不するモノアルキル−捷たはジア
ルキルアミノから選択さオLる1個゛または2個の児で
ある〕 で表わされる化合物ま/こはその系学的にh−容し得る
酸付加塩に関する。
本発明は有効沿の式Iの化合物またtiその系学的に許
容し得る酸付加塩と薬学的に許容しイυる担体とより成
る薬学的組成物を包含する。
本発明は.有効b゛の式Iの化合9捷たはその薬学的に
許容し得る塩と薬学的にh[しイ(Jる担体との混合物
を微生物感染症の治療を必要としている哺乳動物に投与
することより成る咄乳動’11!ltの微生物感染症の
治療方法を包含する。
本発明は式I〔式中R,はヒドロキシルで1b換しうる
アルキレン−1’lRxRy (式中アルキレンに2〜
4個の炭素原子を有する直鎮状または分枝鎖状炭化水素
鎖であり,またRXd“水素であるか。
あるいはRXおよびRyは各々独立的に1〜4飼の炭素
原子を有する直鎖状または分枝鎖状アルキル、寸たけ2
〜4個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状ヒドロ
キシアルキルであるか1だはその悟素原子と共にピペリ
ジルまたはビ□ロリジルを表わす)またはアルキレン−
NRxRyN−オキシド(式中アルキレンは2〜4個の
炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状炭化水素鎖であ
り.そして、RXおよ、び臂は各々独立的に1〜4個の
炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状アルキルである
か′!i:たけその9素原子と共にピペリジルまたはピ
ロリジルを表わす)であり、R10はHまたは1〜4個
の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状アルキルであ
り, RAはHであるかまたはヒドロキシ、クロ0.1
〜4個の炭素原子をイfするアルコキシ、ぺ/ジルオキ
シ、2〜8個の炭素原子を崩する直鎖状寸たは分枝鎖状
アルカノイルオキシ、1〜4個の炭素原子を有する1r
■鎖状゛または分枝鎖状アルコキシカルボニルオキシ.
アミノおよび1〜4個の炭素原子を有するモノアルキル
−またはジアルキルアミノから選択される1個または2
個の基である〕で表わされる化合物またはその薬学的に
許容し得る塩を薬学的に許容し45る.J−j4体と共
に白血病治療を必要とする哺乳動物に投与することより
成る哺乳動物の白血病の治療方法を包含する。
本発明はまた.有効h;、の前記定舒′(、とおりの式
11の化合物またはその薬学的にh′)・答し・1Uる
功1を系学的に許容し得る担体と共に充夷性腫湯治療を
必要とする哺乳動物に投与することより成る哺乳動物の
充実性1t(iE LSの治療方法をも色盲する。
本発明の好ましい一態様は,式I〔式中R,?;jアル
キレン−NRxRy(式中アルキル/は2〜4個の炭素
原子を有する直鎖状′または分枝鎖状炭化水素鎖であり
,そしてRXは水素であるか甘/こけRxおよびRyは
各々独立的に1〜4個の炭素原子を有する直鎮状または
分枝鎖状アルキル、にたは2〜4個の炭素原子を有する
直鎮状または分枝鎖状ヒドロキシアルキルである)であ
り。
R,。はHまたは1〜4個の炭素原子を有するif−+
餉状または分枝鎖状アルキルであり、そしてRAはHで
あるかまたは、ヒドロキシ、クロロ、1〜4個の炭素原
子を有するアルコキシ、2〜8個の炭素原子を有する直
鎖状または分枝鎖状アルカノイルオキシ、1〜4個の炭
素原子を有する直鎖状または分枝鎖状アルコキシカルボ
ニルオキシまたはジアルキルアミノから選択される1個
または2個の基である〕の化合物である。
本発明のもう一つの好ましい態様は式I〔式中R1はア
ルキレン−NRXRy(式中アルキレンはエチレン゛ま
たはプロピレンであり、セしてRXは水素であるかまた
はRXおよびRyは各々独立的にメチル、エチルまたは
ヒドロキシエチルでめる)であり、 R+oはH,メチ
ルまたはエチルであり。
そしてRAはHであるか1だは1個または2個の。
ヒドロキシル、クロロ、メトキシ、エトキシ。
2〜8個の炭素原子を有する直鎖状または分校鎖状アル
カノイルオキシ、1〜4個の炭素原子を有する直鎖状ま
たは分枝鎖状アルコキシカルボニルオキシまたはジメチ
ルアミノである〕の化合物である。
本発明のもう一つの好ましい態様は式I〔式中R1はア
ルキレン−NRXRy(式中アルキレンはエチレンまた
はプロピレンでありそしてRxは水素であるかまたはR
xおよびRyは各々独立的にメチル、エチルまたはヒド
ロキシエチルである)であり、 R+oは水素であり、
そしてRAけ水素であるかまたは1個まだは2個の、ヒ
ドロキシ、クロロ、メトキシ、トリメチルアセトキシま
だはアセトキシである〕の化合物である。
特に価値あるのは次のものである。すなわち。
1−[(2−ジエチルアミノ)エチルコアミノ〕−4−
=)ロー9(10H)−アクリジノンメタンスルホネー
ト。
1−((2−((2−ヒドロキシエチル)アミノ〕エチ
ル〕アミノ〕−4−ニトロ−9(10H)−アクリジノ
ンメタンスルホネート1水和物。
1−[:2−(ジメチルアミノ)エチル〕アミノ〕−4
−二トロー9(10H)−アクリジノンメタンスルホネ
ート半水和物。
1−[[:3− (ジメチルアミノ)プロピル〕アミノ
〕−4−二トロー9(10H)−アクリジノンメタンス
ルホネート。
1−([2−(ジメチルアミノ)エチル〕アミノ〕−7
−メドキシー4−二トロー9.(10H)−アクリジノ
ンメタンスルホネート。
1−[[3−(ジメチルアミノ)プロピル〕アミノ〕−
7−メドキシー4−二トロー9(IOH)−アクリジノ
ンメタンスルホネート半水和物。
1−([2−(ジエチルアミノ)エチル〕アミノ〕−7
−メドキシー4−二トロー9(10H)−アクリジノン
メタンスルホネート。
1−((2−(ジエチルアミノ)エチル〕アミノ〕−7
−ヒドロキシ−4−=卜0−9 (’1[]H) −7
クリジノンメタンスルホネート水和物。
1−[(2−(ジエチルアミノ)エチルコアミノ〕−7
−(ジメチルアミ/ ) −4−二) 0−9(10H
)−アクリジノンメタンスルホネート。
1−((2−(ジエチルアミノ)エチル〕アミノ〕−7
−エトキシー4−二トロー9(10H)−アクリジノン
メタンスルホネート。
1−[(2−(uエチルアミノ)エチル〕アミノ〕−1
0−メチ/L/ −4−=ト1:l−9(10f()−
7クリジノンメタンスルホネート水利牧j。
1−C(2−(ジメチルアミノ)工≠ル〕アミノ〕−7
−メドキシー10−メチル−4−二トロー9(”10H
)−アクリジノンメタンスルホネート。
1−((2−(ジエチルアミノ)エチル〕アミノ〕−7
−メドキシー10−メチル−4−二トロー9(10H)
−アクリジノンメタンスルホネート。
1−CC2−(ジメチルアミノ)エチル〕アミノ〕−1
0−メチル−4−二トロー9(10H)−アクリジノン
メタンスルホネート。
1−[:(3−(ジメチルアミノ)プロピル〕アミノ〕
−7−メドキシー10−メチル−4−ニトロ−9(10
H)−アクリジノンメタンスルホネート。
1−CC2−(ジメチルアミノ)エチル〕アミノ〕−7
−エトキシー 4− =ト0−9(1OH)−’7クリ
ジノンメタンスルホネート。
7−プトキシー1−[(2−(ジメチルアミノ)エチル
〕アミノ〕−4−二トロー9(10H)−アクリジノン
メタンスルホネート。
7−ブトキシ−1−([,2−(ジエチルアミノ)エチ
ル〕アミノ〕−4−二トロー9 (1oa)−アクリジ
ノンメタンスルホネート。
1−((2−(ジメチルアミノ)−1−メチルエチル〕
アミノ〕−7−xトキシ−4−ニド0−9(10H)−
アクリジノンメタンスルホネート。
1−CC3−Cジメチルアミノ)プロピル〕アミノ〕−
7−エトキシー4−ニドo−9(10H)−7クリジノ
ンメタンスルホネート。
7−プトキシー1−([3−(ジメチルアミノ)プロピ
ル〕アミノ〕−4−ニトロ−9(10H)−アクリジノ
ンメタンスルホネート。
7−エトキシー1−((2−[(2−ヒドロキシエチル
)アミノ〕エチル〕アミノ〕−4−二トロー9(10H
)−アクリジノンメタンスルホネート。
1−[(2−(ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノ〕
エチル〕アミノ〕−7−エトキシー4−二トロー9(1
0H)−アクリジノンメタンスルホネート。
1−((3−(ジエチルアミノ)プロピル〕アミノ〕−
7−メドキシー 4− 二) 0−9(10H)−7ク
リジノンメタンスルホネート。
1−[(3−(ジメチルアミノ)プロピル〕アミノ〕−
7−ヒドロキシ−4−二トロー9(10H)−アクリジ
ノンメタンスルホネート。
1−((2−(ジメチルアミノ)−1−メチルエチル〕
アミノ〕−7−メドキシー4−二トロー9 (10H)
−アクリジノンメタンスルホネート2 1−L:[2−(ジエチルアミノ)エチル〕アミノ〕−
4−二トロー7−プロポキシ−9(10)()−アクリ
ジノンメタンスルホネート。
1−CC2−Cジメチルアミノ)エチル〕アミノ〕−7
−メドキシー4−二トロー9(10H)−アクリジノン
、N−オキザイド、5−クロロベンゾエート塩。
(8−([3−(ジメチルアミノ)プロピルコアミノ、
:l−9,10−ジヒドロ−5−二トロー9−オキソ−
2−アクリジニル〕2,2−ジメチルプロパノエート、
メタン−スルホネート塩および1−クロロ−8−1:(
2−(ジエチルアミノ)エチル〕アミノ〕−2−メトキ
シ−5−ニトロ−9(10H)−アクリジノンメタンス
ルホネート。
本発明の化合物は有機酸および無機酸のいずれとも薬学
的に許容し得る酸付加塩を形成する。
塩形成に適した酸としては例えば塩酸、硫酸。
りん酸、酢酸、くえん酸5しゆう酸、マロン酸。
サリチル酸、りんご酸。フマール酸、こはく酸。
アスコルビン酸、マレイン酸、メタンスルホン酸、イセ
チオン酸、乳酸、グルコン酸、グルクロ/酸、スルファ
ミン酸、安息香酸、酒石酸。
パモエ酸(pamoic acid )などが挙げられ
る。それら塩類は慣用の方法により遊離塩2!Ii−型
を肖像の所望の酸と接触させることにより製造される。
遊離塩基型はその塩型のものを塩基て処理することによ
り青虫してもよい。例えば、希水性塩故溶液を用いても
よい。希求性水酸化ナトリウム、炭酸カリウム、アンモ
ニア、および重炭酸す) IJウム溶液がこの目的に適
している。遊離塩基型はそれらの各々の塩型と極性溶媒
への溶解性などのある種の物性においていくらか異なる
が、それら塩類はその他の点では本発明の目的にとって
それらの各々の遊離塩基型と等価である。
本発明の化合物は、非溶媒化型としても水和型を含む溶
媒化型として存在し得る。一般に。
水、エタノールなどの薬学的に許容し得る溶媒による溶
媒化型は本発明の目的にとって非溶媒化型と等価である
本発明のおよび式Iの化合物は式 で表わされる1−クロロ−4−二トローアクリジノンを
式R1N)I2で表わされる適当なアミンと反応させ(
これらの式においてRA、、RloおよびR1は前記定
義どおりである)、そして生成物を遊離塩基型または薬
学的に許容し得る酸付加塩型で単離することにより製造
できる。反応条件は大幅に変えてもよい。反応は約2o
〜1001:の温度で約2〜約120時間行なうことが
できる。適当な溶媒はテトラヒドロフラン(THF)。
THF−メタノール、トルエン、クロロベンセン。
アセトニトリル、1,2−ジクロロエタンまたはクロロ
ホルムである。
出発物質は知られているか、あるいは新規な場合には本
発明の一部であるが既知の方法によって製造してもよい
。例えば、1−クロロ−4−二トローアクリジノンはr
 J、 Chem、 5oc1.(1933)、J第1
372頁に記載されてお9.7位にヒドロキシ、クロロ
、アルコキシ、ベンジルオキシおよびアミノ置換外を含
む1−りpロー4−二トロアクリジノン類および10位
にアルキル置換外を含む1−クロロ−4−ニトロアクリ
ジノン類はここに記載されている。
RAがアルカノイルオキシまだはアルコキシカルボニル
オキシである化合物は、 RAがヒドロキシである式1
の化合物を、1,2−ジクロロエタンなどの非反応性媒
質中トリエチルアミンまたけN−エチルジイソプロピル
アミンなどの塩基の存在下にアルカノイルクロライドま
たはアルキルクロロホルメートでアシル化することによ
り製造できる。
式Iを有し前記定義とおシのアルキレン−NRXRyN
−オキサイドは1.2−ジクロロエタンなどの非反応性
媒質中でm−クロロ過安息香酸などの過酸と反応させる
ことにより3級窒素のN−オキシデーションを行なって
製造してもよい。
試験プロトコール 試験管内 一つの試験プロトコールは試験管内で増殖するヒト結腸
腺癌(HCA)細胞スクリーンである。
この試験では、HCT−8細胞(Yale大学から供与
を受けたHCA細胞株)をトリプシン−EDTAを用い
て抗トリプシン性を破壊した。単一細胞懸濁液はそれら
細胞を20− ccシリンジを用いて26−ゲージ針を
通すことにより得られる。約5.000細胞数/−の細
胞濃度の細胞懸濁液をRPM11640十10チFC8
−1−53μI/−ゲンタマイシンサルフェートを用い
て調製する。その細胞懸濁液をLinbro 24−ウ
ェル式プレート(1d/ウエル)に分注する。それらプ
レートを、5%COJ囲気中37℃で約48時間インキ
ュベートする。この時点で供試化合物を適当な濃度で添
加する。適宜希釈したものを10μを各ウェルに添加し
て滴定試験を行なう。それらプレートを5%Co2雰囲
気中37℃で更に60〜65時間再インキュベートする
。陽イオン表面活性剤、氷酢酸および塩化ナトリウムの
混合物を用いて細胞を溶解する。
各ウェルからの溶解細胞懸濁液2−を8−の希釈剤に添
加する。Coulter計数器(zsr型)を用いて核
の数をσIiJ定し、そして各薬物m=についで増殖率
を計算する。これよす1D5o(増殖を50%阻止する
化合物のモル濃度)を測定する。
もう一つの試験プロトコール1jL1210ネズミ白血
病卸1胞株に対する本発明の化合物の試験管内’D’s
: I所揚スクリーニング(PDC試験)である。ネス
ミ白血病細胞株であるL 1210は5チ牛脂児血清お
よびゲンタマイシ/(50μm9 /m/ )を補給し
たRPM11640に増殖した。
適当な溶媒中で薬物希釈物を調製しそして20μtの各
希釈物を24−ウェル式Linbro細胞培養プレート
に添加し次いで3×10 細胞数/dを含むM2.0−
の細胞懸濁液4:添加した。溶媒および媒質対照を各試
験に含めた。5襲C02中で6日間67℃でインキュベ
ーション後、各ウェルの内容物を除去しそしてZBI 
CoulterNf数器で計数した。対照に対する増殖
率@)を計算しそして薬物活性レベルをプロビット紙を
用いてモル/リットルのID5oとして表わした。
もう一つの試験プロトコールは、クラム陽性およびグラ
ム陰性細菌供試生物に対するMueller−)(in
tonブロスにおける認i」されだ標準的な倣希釈(m
1crodilution )感9性法である試験管内
抗細#i(ABMF )試験である。この方?) Ir
e、 r Manualof C11nical Mi
crobiology J Lennette、 E、
 H,編の第463〜474負およびrAmerica
n 5ociety forMicrobiology
 J (1980年)第459〜462負(Gav−a
n、 T、 L、およびA、 L、 Barryによる
共著)に報告されている従来法の変法である。
この試験では、n「与の細菌培養物を用いて増殖培地と
供試化合物を含有する微希釈トレイの個々の試験ウェル
に接種した。供試化合物は次の微希釈列とした。すなわ
ち、1000.333.111゜37、12.4.1.
4および0.46マイクログラム/ミリリツトル。得ら
れた接種済みトレイを各々シールレ、ブランク対照と共
に67℃で16〜24時間インキュベートし9次いで最
低阻止濃度(MIC)、すなわち細菌塊・殖を完全に阻
害する供試化合物の最低濃度を読んだ。333mcg/
iより低いMIC値は抗微生物活性を示す。便宜上、エ
シェリヒア0コリ(Escbericbia coli
) 、コリネバクテリウム(Corynebacter
ium) Sp、 ATCC21698゜ブラナメラ・
カタラリス(Branhamella catarrh
−alis)、ストレプトコッカス・ニュモニエ(5t
r−eptococcus pneumoniae)お
よび、Sチルレス・セレウス(BacillusCer
eus )について値を報告1−る。
もう一つの試験プロトコールは生体内リンノξ球性白血
病P6BB試験である。使用動物は雄まだは雌のC’D
2F1マウスで、1試験群あたり6または7匹とする。
肺場移植はリンフ9球性白血病P688の細胞を含む布
膜水液を腹腔内に注射することによって行なう。供試化
合物は胛)易接11後様々な投与匍で5日間連続1日1
回の割で腹−腔内投与する。それらマウスを秤箪しそし
て生存例を60日日間側的に1己録する。所与の投与桁
ですべての動物が最初の薬物注射後4日経ノ関するil
lに死亡した場合には化合物を′°有毒”とする。処理
動物(T)/対照動物(C)についての生存時間比を計
算する。有効性の基準は125に等しいかまだは125
よりも大きいT/CX100である。このプロトコール
の包括的説明はr CancerChemothera
py ReportsJ /Z−卜6、第6巻第1頁(
1972)に記載されている0 これらの試験プロトコール手順により、本発明の代表的
な化合物について次表に列挙した結果が得られた。
抗微生物および抗腫瘍剤として用いる場合には1本発明
化合物は広範にわたる様々な局所。
経口および非経口用剤型として製造および投与できる。
次に挙げる剤型が活性成分として1種またはそれ以上の
式Iの化合物、前記化合物の任意のものの相当する薬学
的に許容し得る塩。
またはかかる化合物および/または塩類の混合物を含ん
でもよいことは当業者には明らかであろう。
本発明により記載された化合物から薬学的組成物を製造
する際の、不活性で薬学的に許容し得る担体は固体また
は液体のいずれであってもよい。固体型製剤には、粉末
1錠剤、回分散性顆粒、カプセル、カシェ−(cach
et、s ) 、および座剤である。固体担体は、希釈
剤、フレーバ付与剤、可溶化剤、潤滑剤、@濁剤、結合
剤、または錠剤崩壊剤としても働き得る1種またはそれ
以上の物質であってもよい。またそれはカプセル化材料
であってもよい。粉末においては、その担体は微粉状活
性化合物と混合される微粉状固体である。錠剤において
は、活性化合物は適当な割合で所要の結合特性を有する
担体と混合され、所望の形状および大きさに小型化され
る。
粉末および錠剤は好ましくけ5または10〜約70チの
活性成分を含有する。適当な固体担体は炭酸マグネシウ
ム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、糖、乳糖、ペ
クチン、デキストリン、デンプン、ゼラチン、トラガヵ
ント、メチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチル
セルロース、低融点ワックス、ココア脂などである。“
製剤″という用語は、活性成分が(他の担体と共にまた
は他の担体なしに)担体に囲繞され(従ってそれと関係
している)カプセルを与える担体としてのカプセル化材
料と活性化合物との製剤を包含する。同様にカシェ−が
含まれる。錠剤、粉末、カシェ−およびカプセルは経口
投与に適した固体剤型として使用できる。
液状製剤は溶液、懸濁液および乳濁液を包含する。1例
としては非経口注射用水または水−プロピレングリコー
ル溶液が挙げられる。液体製剤は水性ポリエチレングリ
コールm液中の溶液として処方することもできる。経口
投与に用いるのに鏑した水性溶液は活性成分を水に溶解
し、そして適当な着色剤、フレーバー剤、安定化剤およ
び増粘剤を所望に応じ添加することにより調製すること
かできる。経口使用に沼jした水性懸濁液は微粉状活性
成分を粘稠物質、すなわち、天然または合成ゴム、樹脂
、メチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセル
ロースおよび他のよく知られた懸濁剤と共に水に分散す
ることによって製造できる。
局所製剤はクリーム、ローション、ゲ゛ルおよびスプレ
ーを包含する。これらの各柚局所製剤はよく知られた方
法により処方できる〔例えはr Remington6
 Pharmaceutical 5ciences 
J (第14版)、第43章を参照のこと〕。
好ましくは、薬学的製剤は単位投薬量剤型の形態にする
。このような形態において、製剤を適当な敏の活性成分
を含有する単位投薬んに更に分割する。単位投薬量剤型
は包装体が個別釦の製剤1例えば包装錠剤、カプセルお
よびバイアルまだはアンプル中の粉末などを含有する包
装製剤であってもよい。単位投薬量剤型はまた、カプセ
ル、カシェ−2捷たは錠剤自体であってもよぐ5あるい
はこれらの包装剤型の任意の適当なものであってもよい
。単位投薬量剤型の活性化合物の匍°は1個々の適応お
よび活性成分の作用強度に応じて50mg〜50(ll
pの範囲で変化させまたは調整することができる。
抗微生物および抗腫瘍剤として治療に用いるKは1本発
明の薬学的方法に用いる化合物は約0、1 m9〜約5
0 m97kHの初期投薬量で投与される。
約o、 s my〜約10 IQ/kgの投与量範囲が
好ましい−。
しかしながら、投薬か゛は患者の諸条件、治療される状
態の重篤度、および使用化合物に応じて変えることがで
きる。特定の状況に対する適正投薬旬の決定は常法によ
り行なうことができる。
一般に、治療は化合物の最適句よりも低い投薬L1°か
ら開始する。その後に、投薬−ij゛を当該条件下に最
適効果が得られるまで少是ずつ増加する。
便宜」二、1日あたりの総長薬量を所望により1日何回
分かに分割して投与することができる。
活性化合物はまた非経口投与まだは腹腔内投与すること
もできる。遊離塩基または薬学的に許容し得る塩として
の活性化合物の溶液は、ヒドロキシプロピルセルロース
などの表面活[1Jと適宜混合した水中で製造できる。
分散液はまたグリセロール、液状ポリエチレングリコー
ル類およびそれらの混合物中で、まだ油中で製造できる
。貯蔵および使用の通常の条件下では。
これらの製剤は微生物増殖を防止する保存剤金含有する
注射に用いるのに適当な薬学的剤型は滅菌水性溶液また
は分散液、あるいは、滅菌注射溶液または分散液の即時
調製用滅菌粉末を包含する。
すべての場合において、剤型は滅菌されていなければな
らず、まだ簡単に注射器を使用できる程度に流動質でな
ければならない。それは製造および貯蔵条件下に安定で
ある必要かあり、壕だ細菌や菌類など微生物の汚染作用
から守られねばならない。担体Fi例えば水、エタノー
ル。
ポリオール(例えばグリセロール、プロピレンクリコー
ル、および液体ポリエチレングリコールなど)、N、N
−ジメチルアセタミド、それらの混合物および植物油を
含む溶媒または分散媒質であってもよい。適切な流動性
は例えばレシチンなどのコーティングの使用により1分
散液の場合は所要の粒径の維持により、また表面活性剤
の使用により維持できる。微生物の作用防止は様々な抗
細菌剤および抗薗剤1例えば、パラベン類、クロロブタ
ノール、フェノール、ソルビン酸、チメロサールなどに
ょシもたらすことができる。多くの場合等張剤1例えば
糖または塩化ナトリウムを含めるのが好ましい。注射組
成物の持続吸収はその組成物に、吸収遅延剤、例エバア
ルミニウムモノステアレートやセ“ラテンを用いること
により実現させることができる。
滅菌注射液はDr要量の活性化合物を適当な溶媒中に必
要に応じ、様々な611掲の他の成分と共に取込み1次
いで、濾過により滅菌を行なうことにより調製される。
一般に1分散液は各種の滅菌活性成分を基本分散媒質お
よび前掲のも□ののうちの他の必要成分を含む滅菌ビヒ
クル中に取込むことKより調製される。滅菌注射液調製
用の滅菌粉末の場合には、好ましい調製方法は真空乾燥
および凍結乾燥法であり、これにより。
予め滅菌濾過済みのその溶液から活性成分と付加的な所
望の成分の粉末が得られる。
本明細書に用いる゛°粟学的に許容し傅る担体″とは任
意のそしてすべての電媒5分散媒責、コーティング、抗
細菌剤およびゎj、菌剤1等張剤および吸収遅延剤など
を包含する。薬学的に粘性な物質にかかる媒質および剤
を用いることはこの技術分野においてよく知られている
。慣用の媒質または剤が活性成分と不適合の場合を除き
治療組成物にそれを用いることか考慮される。
補助的な活性成分を組成物中に取込むこともできる。
投与を簡単にし、投薬量を均一にするために。
非経口組成物を単位投薬量剤型として処方することが特
に有利である。本明細書にいう単位投薬量剤型とは治療
対象咄乳動物のだめの単位投薬おとして適した物理的に
個々の単位を云い。
各単位は所要の薬学的担体と共に所望の治療効果な尖じ
るように計算されるjフr定箪の活性物質を含廂する。
本発明の新しい単位投薬量剤型の明細は叫活性物質独特
の%徴、達成すべき特定の治療効果、および(b)身体
の健康状態が本明細1中に詳述されたように失われてい
る病気状態にある生物対象の病気治療のためにこのよう
な活性物質をコンパウンディングする技術に固有な限界
により支配されまた直接依存する。
主活性成分は便宜のよいかつ有効な投与のだめに有効l
で適当な薬学的に許容し得る担体と共に前述の如き単位
投薬量剤型としてコンパウンドされる。例えば単位投薬
上;剤型は、主活性成分を約0.1〜約500%の幅の
知で含有するが、約0.5〜約250mFlが好ましい
。割合で示せば活性化合物は一般に約o、 i〜約50
0my/1nl(担体)で存在する。補助的活性成分を
含有する組成物の場合には1通常の投薬11−および該
成分投与方法を参考にして投薬量が決定される。
治療すべき哺乳動物対象についての1日めだりの非経口
投与量はa、 1my/kg〜1o omyikgノ範
囲である。好ましい1日あたりの投桑損範囲は0.6〜
/に17〜10〜/ゆである。
製造実施例 本発明および本発明の実施の最良様式を次に挙げる選択
化合物およびそれらの製造の好着しい具体例によって例
説する。
実施例 1 1−[(2−(ジエチルアミノ)エチル]アミノ〕−4
−二トロー9(10H)−アクリジノン、メタンスルホ
ネート(1:1) 250 trlt7yrHp中の6.87 g(0,0
25モ/I/ ) (Dl−り0O−4−=ト0−9(
10H)−7クリジノンノ懸濁液K 6.091 (0
,052モル) tD N、N−ジエチルエチレンジア
ミンを添加し、そしてその混合物を25℃で19時1u
ノ攪拌した。黄色固体(6,311を集めそして沖徹を
30m7tで濃縮して第2収穫物(1,91)の標題化
合物の遊離塩基、mp194〜195℃を得た。標記の
塩はその塩基をメタノール中で1当−;11−のメタン
スルホン酸と結合させそしてジエチルエーテルを添加す
ることにより得られた。HlpはアセトニトリルからP
)結晶後166〜168℃である。
実施例 2 l−((2−(ジエチルアミノ)エチル〕アミノ〕−7
−ヒドロキシ−4−二トロー9<10H)−7クリジノ
ン、メタンスルホネート(1:1)、水和物(1:1) 1.16.9(0,004モル)の1−クロロ−7−ヒ
ドロキシ−4−二トロー9(10H)−アクリジノン。
1.16g(0,010モル)のN、N−ジエチルエチ
レンジアミンおよび45WLlのTf(I’i’の混合
物を25℃で5.5時mi、50℃で1,5時間、25
℃で16時間攪拌しそして耐過しだ。沈澱をTHF’ 
、次に水で洗い、そして乾燥して1. D 0 Jの遊
離塩基を得た。標記の塩は酢酸エチルを当モル月の遊離
塩基とメタンスルホン酸のメタノール性酊液に添加する
ことにより得た。]lDpは水分表失後220〜225
℃(分解)である。
1−クロローフ−ヒドロキシ−4−二トロー9(10)
()−アクリジノン 1.9tの氷酢酸中に26.7 &の1−クロロ−4−
=ドロー7−(7エ=ntメト* シ) −9(IOH
)−アクリジノンを含む攪拌沸騰混合物に13.。
−のメタンスルホン酸を添加した。加熱および攪拌を7
時間続けそしてその混合物を濾過した。
沈澱を250−の沸騰水酢酸に懸濁し、60℃に冷却し
、集め、水1次いでメタノールで洗いそして乾燥して標
題化合物を得プこ。mpは625℃を超える。
2−クロロ−5−ニトロ−6−[(4−(フェニルメト
キシ)フェニル〕アミノ)−安、t、’、香酸s o、
 oyの2,6−ジクロロ−6−二トロ安息香酸、85
.7.9の4−ベンジルオキシアニリンおよび115−
のN、N−ジメチルアニリンを蒸気浴上で24時間加熱
した。冷却した混合物を600−のクロロホルムで磨砕
し、そして濾過した。
その沈澱を650−のクロロホルムおよび350−の1
N水性NaOHの混合物中で攪拌した。赤色ナトリウム
を集め、そして30Drn1.の1N 鳩fj<Qおよ
び1.5Lのクロロホルムの混合物□と共に1ン拌した
。クロロホルム層を濃縮して標題化合物を赤色結晶とし
て得た。Inpは172〜174℃である。
1−クロロ−4−ニトロ−7−(フェニルメトキシ) 
−9−(10H)−アクリジノ/4gの2−クロロ−5
−ニトロ−6−[[4−(フェニルメトキシ)フェニル
〕アミノ〕安、は香酸を0.2 rnI!のN、N−ジ
メチルアニリン、仄いでaoWLtのオキシ塩化りんを
添加した80.t/の沸騰1,2−ジクロロエタンに懸
濁させた。その混合物を60分間還流下K]ソ拌しそし
て一夜冷却した。得られた懸濁液をか過して標題化合物
を赤色固体として得た。mpは216〜217℃である
実施例 5 1−([2−(ジエチルアミノ)エチル〕アミノ〕=7
−メドキシー4−二トロー9(10H)−アクリジノン
、メタンスルホネ−) (1:1)1、07.9(’0
.0035モル)の1−クロロ−7−メドキシー4−ニ
トロ−9(10H)−アクリジノン。
5D−のTHFおよび0.711(0,007モル)の
N、N−ジエチルエチレンジアミンの混合物を25℃で
20時間攪拌した。橙色固体を集め、冷THF 。
次いで水で洗いそして0.97 、?となるまで乾燥し
た。トルエン−シクロヘキサンから再結晶して標題化合
物の遊離塩基を得た。mpは179〜180℃である。
標記の塩(rnp206〜208℃)が当か−のメタン
スルホン酸を含むメタノールから得られた。
6−クロロ−2−1:(4−メトキシフェニル)アトロ
コ−6−二トロ安息香酸 75℃で機械的に攪拌された74IC0,60モル)の
p−アニンジンに35.410.15モル)の2,6−
ジクロロ−3−ニトロ安息香酸’ (Leh+n5te
dtおよび5chrader共著、 rBerichb
e 70B J 1526(1937)参照〕を少知ず
つ十時間にわたって添加した。その混合物を最初の2時
間は攪拌して24時間75℃に加熱した。その反応混合
物ヶ冷却しそして生成同体塊を機械式ブレンダーで60
0−の2.4N塩酸と共に磨砕した。その面体を集め、
3N塩酸で洗い、400−の0.5N炭酸ナトリウム中
で攪拌しそして濾過した。そのろ液(250−の水で希
釈)を4N塩酸を用いて徐々に酸性化した。沈澱を組め
、水洗し、そして乾燥して3a5.9(79%)の赤色
標題化合物(mp205〜216℃)を得た。トルエン
からの精製ザンツルは212〜215℃で融解する。
1−クロロ−7−メドキシー4−二トロー9(10H)
−アクリジノン 12.9J/の6−クロロ−2−((4−メトキシフェ
ニル)アミノコ−ニトロトロ安息−?1.25−のクロ
ロベンゼンおよび50−のオキシ塩化りんの混合物を攪
拌しそして1時間にわたり還流温度に加熱し、そして4
.5時間還流下に保った。その混合物を冷却し、ip過
し、そしてそのp液を結構暗色残留物の得られるまで真
空濃縮した。この残留物および既に集めた沈澱’k13
D−の酢酸に溶解しそして攪拌しなから15−の水で注
意深く処理した。生成暗赤色固体を集め、水洗しそして
乾燥して11.5y(95%)の標題化合物(mp 2
62〜264℃ )を得た。
実施例 4 1−[(2−(ジエチルアミノ)エチル〕アミノ〕−7
−エトキシー4−二トロー9(IOH)−アクリジノン
、メタンスルホネート(1:1)2.51(0,008
七)りの1−クロロ−7−エトキシー4−二トロー9(
10H)−アクリジノン。
1、92 & (0,016モル)のN、N−ジエチル
エチレンジアミンおよび150dのTf(F 0f)釉
濁液を25℃で18時間攪拌した。結晶性黄色塩基(m
pは188〜189℃である)を集めそして1当拓−の
メタンスルホン酸を含むメタノール中で標記の塩(mp
は229〜231℃である)に変換した、1−クロロ−
7−エトキシー4−ニトロ−9(10H)−アクリジノ
ン 2B、01D、20モル)のp−7エネチジン。
23、+l(0,10モル)の2,6−ジクロロ−5−
ニトロ安息香酸および80−のN、N−ジメチルアニリ
ンを蒸気浴上で5時間加熱した。生成混合物をクロロホ
ルムで右釈しそして1N水性NaOHで抽出した。水性
抽出液を酸性化して6−クロロ−2−((4−エトキシ
フェニル)アミノコ−6−ニトロ安息香酸を赤褐色結晶
(m9174〜176℃)として得た。
15&の上記酸を1.5−〇N、N−ジメチルアニリン
と30rnlのオキシ塩化りんと共に2001nlのク
ロロホルム中で2時間還流下に攪拌した。
室温で一夜放置後、その混合物を濾過して標題化合物を
光沢のある黒色結晶(mp244〜246℃)として得
た。
実施例 5 1−([−(ジエチルアミノ)エチル〕アミノ〕−4−
二トロー7−プロポキシ−9(10H)−アクリジノン
、メタンスルホネート 150m1のTHFおよび50−のメタノール中に1.
5yの1−クロロ−4−ニトロ−7−プロポキシ−9(
10H)−アクリジノンおよび1&のN、N−ジエチル
エチレンジアミンを含むスラリーを18時間攪拌し次い
で75−の容量まで真空乾燥した。結晶化した遊離塩基
(mp191.5〜196℃)を沖集し、クロロホルム
に溶解し、そして当搦のメタノール性メタンスルホン酸
およびアセトンで処理して標記の塩(m9172〜17
4℃)を得た。
1−10ロー4−ニトロ−7−−/’ロボキシ−9(1
0H)アクリジノン 24、5 &の4−プ日ボキシアニリン、19.8.9
の2.6−ジクロロ−6−ニトロ安息香酸および150
−のN、N−ジメチルアニリンの混合物i 100@で
一夜窒素下に加熱した。冷却反応混合物を希塩基および
クロロホルムで処理した。水層を数回クロロホルムで洗
浄後それ全塩酸で処理し。
そして生成橙色針状晶をfFi集しぞして水洗して6−
クロロ−3−ニトロ−2−((4−プロポキシフェニル
)アミノ〕安、し香油(mp194〜196℃)を得た
21、0.51iの上記酸、 1ml (I) N、N
−ジメチ)L’7ニリン、42−のオキシ塩化りんおよ
び200−の1,2−ジクロロエタンの混合物を60分
間還流加熱した。その反応混合物を室温まで冷却しそし
て生成赤色固体を炉集し、そしてクロロホルムで洗浄し
て標題化合物を得た(mp174〜175℃)。
実施例 6 ツーブトキシ−1−((2−(ジエチルアミノ)エチル
〕アミノ〕−4−ニトロ−9(10H)−アクリジノン
、メタ/スルホネート 50−のTHF中に2.1yの7−プトキシー1−りo
o−4−二トロー9(10f()アクリジノンおよび1
.37.9ON、N−ジエチルエチレンジアミンを含む
スラリーを室温で18時間攪拌しそしてp果して得られ
た黄色綿状針状晶を水洗して遊離塩基(mp192〜1
93℃)を得た。その塩基のジクロロメタン溶液を当量
のメタノール性メタンスルホン酸で処理して標記の塩(
mp 189〜191℃)を得た。
7−プトキシー1−クロロ−4−ニトロ−9(10H)
アクリジノン 25.9のp−ブトキシアニリンおよび1185gの2
,6−ジクロロ−6−二トロ安息香酸の50−のN、N
−ジメチルアニリン中の溶液を18時間10O@で窒素
下に加熱した。その反応混合物を500−の0.2N水
酸化ナトリウムおよび500al!のクロロホルムで処
理した。その水性層を付加的クロロホルムで洗いそして
酸性化して2−((4−ブトキ7フェニル)アミノコ−
6−クロロ−3−二トロ安息香酸(mp 166〜16
9℃)を得た。
17、9.9の上記酸、45−のオキシ塩化りん。
6−のN、N−ジメチルアニリンおよび500+n/の
クロロホルムの混合物を2時間還流加熱し。
次いで氷冷した。生成赤色固体をF集しそして冷クロロ
ホルムで洗って標題化合物(mp154〜155℃)を
得た。
実施例 7 1−[(2−(ジエチルアミノ)エチルコアミノ〕−7
−(ジメチルアミノ)−4−ニトロ−9(,10H)−
アクリジノン、メタンスルホネート(1:1) 1.591P・(0,005モル)の1−クロロ−7−
(ジメチルアミノ)−4−二トロー9 (10H)−ア
クリジノン、t3oy(o、o11モル)のN 、N−
ジエチルエチレンジアミンおよび5o−のTf(Fの混
合物を6時間25℃で攪拌した。その混合物を蒸発乾個
した。その残留物を水洗し、クロロホルムに溶解しそし
て冷水性Na 2 CO5で洗い、乾燥させ、そして蒸
発させて1.91 Fの標題化合物の遊離塩基を得た。
標記の塩(mp 214〜216℃)は当量の塩基およ
びメタンスルホン酸を含むメタノール−酢酸エチルから
得られた。
1−クロロ−7−(ジメチルアミノ)−4−ニトロ−9
(IOH)アクリジノン 41、0 gのN、N−ジメチル−p−フェニレンジア
ミ;、100−のN、N−ジメチルアニリンおよび23
゜6gの2.6−ジクロロ−6−二トロ安息香酸の混合
物を蒸気浴上で7時間加熱した。
生成ケークをジクロロメタンに懸濁し、濾過し。
そして固体を水洗した。DMF−エタノールから再結晶
して6−クロロ−2−((4−(ジメチルアミノ)フェ
ニル〕アミノ〕−3−二トロ安息香酸[mp222〜2
23℃(分解)]を得た。
8、40.9の上記酸の6DOmlの1.2−ジクロロ
エタンおよび19.01Ltのトリエチルアミン中の溶
液に4.2−のオキシ塩化りんを添加し、その混合物を
2時間攪拌しそして10.0−のメタノールで処理した
。この混合物を減圧下に濃縮し、その残留物を80−の
メタノールで磨砕した。その固体を集め、水性アンモニ
アで磨砕し。
乾燥させそしてDMFから再結晶して標題化合物(mp
 300℃以上)を黒色固体として得た。
実施例 8 1−([2−(ジメチルアミノ)エチル〕アミノ〕−4
−二トロー9(10H)−アクリジノン、メタンスルホ
ネート(1:1)、半水和物 6.87.9 (0,025モル)の1−クロロ−4−
ニトロ−9(10H)−アクリジノン、250−のTH
Fおよび4.84.lO,055モル)のN、N−ジメ
チルエチレンジアミンを25℃で2.5時間攪拌した。
その沈澱を集め、 THFで洗い1次いで水洗しそして
乾燥して7.24.9の黄色遊離塩基(mp 212〜
216℃)な得た。標題化合物(mp216〜218℃
)はその塩基と1当量のメタンスルホン酸の水性メタノ
ール溶液から得られた。
実施例 9 1−[(2−(ジメチルアミノ)エチル〕アミノ〕−7
−メドキシー4−二トロー9(1on)−アクリジノン
、メタンスルホネ−)(1:1)4.571G、015
モル)の1−クロロ−7−メドキシー4−ニトロ−9(
10B)−アクリジノンおよび2.8g(0,032モ
ル)のN、N−ジメチルエチレンジアミンのTHF 1
50−中の暗赤色懸濁液を25℃で5.5時間攪拌した
。橙色沈澱を集め。
THFで洗い1次に水洗しそして乾燥させて5.15y
o標題化合物の遊離塩7! (mp 234〜237℃
)を得だ。メタンスルホネート塩は当b゛の埴茫とメタ
ンスルホン酸の水性メタノール溶液から晶出した[:m
p254〜256℃(分解)〕。
実施例 10 1−(1−(ジメチルアミノ)エチル〕アミノ〕−7−
エトキシー4−ニトロ−9(10H)−アクリジノン、
メタンスルホネ−)(1:i)2.53.?の1−クロ
ロ−7−エトキシー4−二トロー9(10H)−アクリ
ジノン、1.51.9ON、N−ジメチルエチレンジア
ミンおよび150m(7)−THFより成る懸濁液を2
5℃で16時間攪拌した。その黄色塩基を1当%のメタ
ンスルホン酸を含むメタノール中で標記の塩(m927
6〜274℃)に変換した。
実施例 11 7−プトキシー1−((2−ジメチルアミノ)エチル〕
アミノ〕−4−二トロー9(10H)−アクリジノン、
メタンスルホネート 2、1 !jの7−プトキシー1−クロロ−4−ニトロ
−9(1oa)−アクリジノンおよび1.04.9のN
、N−ジメチルエチレンジアミンのTHF50’mt中
のスラリーを1時間(〃拌しそして渥過した。
そのフィルターケークを水洗しそして乾燥させて遊離塩
基(m9194〜195℃)とした。
その塩基のジクロロメタン−酢酸エチル溶液を1当証の
メタノール性メタンスルホン酸で処理して標記の塩(m
p221〜226℃)を得た。
実施例 12 1−[(2−(ジメチルアミノ)−1−メチルエチル〕
アミノ〕−7−メドキシー4−ニトロ−9(1OH)−
アクリジノン、メタンスルホネート、1.25水和物 21iの1−クロロ−7−メドキシー4−ニトロ−9(
10H)アクリジノンの175−のTHF中のスラリー
を2.89のN1.N1−ジメチル−1,2−プロパン
ジアミンで処理して室温で6日間(U押しそして耐過し
だ。そのフィルターケークをメタノールで十分洗いそし
て乾燥して遊離塩基(mp176〜178℃)を得た。
その遊離塩基のクロロホルム−アセトン溶液を当量のメ
タノール性メタンスルホン酸で処理して標記の塩(mp
245.5〜247℃)を得た。
実施例 16 1−([2−(ジメチルアミノ)−1−メチルエチル〕
アミノ〕−7−エトキシー4−ニトロ−9(10H)−
アクリジノン、モノメタンスルホネート 、 水オロ物 2gの1−クロロ−7−エトキシー4−ニトロ−9(1
0H)−アクリジノンおよび1.28.9のN 、N−
ジメチルアミノ−1,2−プロノξンジアミンのTHF
150mt中の混合物を18時間攪拌しそして真空濃縮
して橙色固体を侍だ。その固体をクロロホルムに溶解し
、水、8塩基で順次洗い。
硫酸マグネシウムで乾燥し、そして真空乾燥して固体を
得た。メタノールで磨砕することにより遊離塩基(mp
149〜155℃)を得た。
その塩基のTHF溶液を1当量のメタノール性メタンス
ルホン酸で処理して標記の塩(mp179.5〜182
℃)を得た。
実施例 14 1’[(2−(ジメチルアミノ)エチル〕アミノ〕−7
−メドキシー4−二トロー9(10H)−アクリジノン
、N(I)−オキザイド、3−クロロベンゾエート塩 1.5gの1−([2−(ジメチルアミノ)エチル〕ア
ミノ〕−7−メドキシー4−二トロー9(101()−
アクリジノンのクロロホルム150−中の溶液を1.0
3 &の3−クロロ過安息香酸で処理しそして2時間攪
拌した。生成塩をp果しそしてクロロホルムで洗って標
題化合物(mp177〜178℃)を得た。
実施例 15 1−[(2−アミノエチル)アミノクー4−ニトロ−9
(10H)−アクリジノン、メタンスルホネート(1:
1)、水和物 3、57.9 (0,013モル)の1−クロロ−4−
二トロー9(IOH)−アクリジノン、1.65 & 
(0,0275モル)のエチレンジアミンおよび75−
のTHFより成る懸濁液を25℃で6時間攪拌し一夜放
置した。黄色沈澱を希求性Na2CO3に懸濁しぞして
2504ずつのクロロホルムで5回抽出しそれらを合し
、乾燥させそして蒸発させて得られる2、8gの残留物
をDMFから再結晶して標記の遊離塩基(mp205〜
207℃)を得だ。標記の塩は当モル1Lの塩基および
メタンスルホン酸を含む水性メタノールから晶相させた
[mp 243〜246℃(分解)〕。
実施例 16 1−((2−((2−ヒドロキシエチル)アミノ〕エチ
ル〕アミノ〕−4−二トロー9 (1OH)−アクリジ
ノン、メタンスルホネート(1:1)、水和物(1:1
) 0、82 II(0,003モル)の1−クロロ−4−
ニトロ−9(10H)−アクリジノンのTHF 2 O
rnl中の懸濁液に1.82.9 (’O,DI’75
モル)の2−(2−アミノエチルアミノ)エタノールの
メタノール20−中の溶液を添加し、そしてその混合物
を25℃で17時間攪拌した。黄色沈澱を年め、10−
のDMFおよび1.0−のトリエチルアミン中で均質と
なるまで加温し、そして10m/!の95%エチルアル
コールで希釈した。生成する臂題化合物の遊離塩基法#
(mp178〜iso℃)を1当幻のメタンスルホン酸
を含む水性メタノール溶液から結晶化させることにより
標記の塩に変換した〔m9160〜169℃(H20喪
失後)〕。
実施例 17 ツーエトキシ−1−[(2−[(2−ヒドロキシェチル
)アミン〕エチル〕−アミノ〕−4−二トロー9(10
H)−アクリジノン、メタンスルホネート2.51の1
−クロロ−7−エトキシー4−二トロー9(10H)−
アクリジノンのTHF i 5 Q−中のスラリーをメ
タノール50−中の2−(2−アミノエチルアミノ)エ
タノール4.08.9で処理しそして18時間攪拌した
。生成黄色固体を沖果しそしてTHFで洗い遊離塩基(
m9194〜195℃)を得た。その塩基のDMF−ク
ロロホルム温溶液を当量のメタノール性メタンスルホン
酸で処理して標記の塩(mp255〜256℃)を得た
実施例 18 7−プトキシー1−((2−((2−ヒドロキシエチル
)アミノ〕エチル〕アミノ〕−4−ニトロ−9(1OH
)−アクリジノン、メタンスルホネート、0.5水和物 2yの7−プトキシー1−クロロ−4−二ト1:l−9
(10H)7クリジ/7のTHF 200 tnl中の
溶液をメタノール2o−中の6どの2−(2−アミノエ
チルアミノ)エタノールで処理し、そして生成固体を2
時間攪拌後沢果した。その固体をメタノールで洗浄して
遊離塩I、(mp181.5〜183℃)を得た。その
塩基のクロロホルムスラリーをメタノール性メタンスル
ホン酸で処理して標記の塩(mp248〜249℃)を
佑た。
実施例 19 1−([2−ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノ]エ
チル〕アミノ〕−7−エトキシー4−二トロー9(10
H)−アクリジノン、メタンスルホネート0.8水和物 2Iiの1−クロロ−7−エトキシー4−二トロー9(
10H)アクリジノンのTHF 150−中のスラリー
をメタノ・−ル50mj中の1.92 、@のN、N−
ビス(2−ヒドロキシエチル〕エタンジアミンで処理し
そして2時間攪拌した。その反応混合物を沢過しそして
生成フィルターケークをメタノールで洗いそして乾燥さ
せて遊離塩基(L[19190〜196℃)を得た。そ
の塩基のクロロホルム溶液を当量のメタノール性メタン
スルホン酸で処理して標記の塩(mp232〜234℃
)を得た。
実施レリ 20 1−C(3−(ジメチルアミノ)プロピル〕アミノ〕−
4−ニトロ−9(10)()−アクリジノン、メタンス
ルホネ−)(1:1) 6.87&(0,025モル)の1−クロロ−4−二ト
ロー9(10H)−アクリジノン、2501rLtのT
HF 。
および5.61 g (0,055モル)のN 、 N
−ジメチル−1,6−プロパンジアミンの混合物を25
℃で2.5時間撹拌しそして耐過した。そのE液を減圧
蒸発させてペースト様懸濁液とし、そして100−の水
を渦を巻きながら添加した。黄色固体を集め、水洗し、
乾燥しそしてクロロホルムおよびシクロヘキサンの混合
物から魯結晶して標題化合物の遊離塩基(mp146〜
147℃)を得た。
メタンスルホン酸との1:1塩はメタノール−エーテル
−酢酸エチルから結晶化させた(m9206〜208℃
)。
実施例 21 1−((3−(ジメチルアミノ)プロピル〕アミノ〕−
7−ヒドo キシ−4−= 卜o−9(10B)−7ク
リジノン、メタンスルホネート(塩)(1i1)2、9
1.9の1−クロロ−7−ヒドロキシ−4−ニトロ−9
(10f()−アクリジノン、75Tn1.のTHF 
、および2.24 gのN、N−ジメチル−1,6−プ
ロパンジアミンの混合物を50℃で20時間攪拌した。
メタノール(2si)を添加し、ソシて攪拌を65℃で
20時間続けた。オo色固体を集め、65℃で水125
m1に懸濁し、そして水性重炭酸ナトリウムを添加して
pHを7とした。
標題化合物の遊離塩基[:mp212〜216℃(分M
))を集めた。
標記の塩(mp 247〜249℃)はその遊離塩基の
当量のメタンスルホン酸を含有するメタノール性酢酸エ
チル中の溶液から晶析した。
実施例 22 1−[:[S−(ジメチルアミノ)プロピル〕アミノ〕
−7−メドキシー4−二トロー9(10H)−アクリジ
ノン、メタンスルホネ−)(1:1)、手水和物。
1、22 & (0,004モル)の1−クロロ−7−
メドキシー4−二トロー9(10H)−アクリジノンの
THF 50−中の懸濁液に0.9210.009モル
)のN、N−ジメチル−1,6−プロパンジアミンを添
加しそしてその混合物を18時間25℃で攪拌した。そ
の混合物を氷冷し、沈澱を集め、THFで洗い次いで水
洗し、そして乾燥して0.97 #の標題化合物の遊離
塩基を得た。もとのp液を蒸発して得た残留物を100
−の温水で磨砕して0.47.9の付加的塩基を集めた
。得られた物を合して、1肖量のメタンスルホン酸と酢
酸エチルを含むメタノール中で標記の塩(mp175〜
177℃)に変換した。
実施例 23 1−[((ジメチルアミノ)プロピル〕アミノ〕−7−
エトキシー4−二トロー9(10H)アクリジノン、メ
タンスルホネート 2gの1−クロロ−7−エトキシー4−ニトロ−9(1
0H)−アクリジノン、1.28.9のN、N −ジメ
チル−1,6−プロパンジアミンおよび150−のTH
Fの混合物を18時間攪拌しそして生成溶液を真空中で
濃縮して固体とした。残留物をクロロホルムに溶解し、
水、希塩基および水で順次洗い、乾燥させそして真空濃
縮して遊離塩基(m9162〜162℃)を得た。その
塩基の温THF溶液をメタノールおよび当量のメタノー
ル性メタンスルホン酸で処理して標記の塩(mp211
〜216℃)を得た。
実施例 24 7−プトキシー1−((3−(ジメチルアミノ)プロピ
ル〕アミノ〕−4−二トロー9 (10f()−アクリ
ジノン、メタンスルホネート 2IIの7−プトキシー1−クロロ−4−ニトロ−9(
1DH)アクリジノンのTHF100m/中のスラリー
をメタノール50−中の1.15.9のN、N−ジメチ
ル−1,6−プロパンジアミンで処理し一夜攪拌した。
溶媒を真空で除去した後、残留物をクロロホルムに済解
し、水および希塩基で洗い、乾燥させそして真空濃縮し
て遊離塩基(mp155〜156℃)を得た。その塩基
の温THF溶液を当市Sのメタノール性メタンスルホン
酸で処理して標記の“塩(m9182〜185℃)を得
た。
実施例 25 (8−[[3−(ジメチルアミノ)プロピルコアミノ)
 −9,10−ジヒドロ−5−二トロー9−オキシー2
−アクリジニル〕−2,2−ジメチルブロノξノエート
、メタンスルホネート(1:1)、 半水和物 0、89.9の1−[:[:3−(ジメチルアミノ)−
プロピル]アミノ〕−7−ヒドロキシ−4−ニトロ−9
(10H)アクリジノン、1.23−のトリメチルアセ
チルクロライド、1.94−のN、N−ジインプロピル
エチルアミン、および20m1の1,2−ジクロロエタ
ンの混合物’1r80℃で2時間攪拌した。生成混合物
を蒸発乾個しそしてクロロホルムおよび5チ水性重炭酸
ナトリウムと共に振盪した。有機層を濃縮しそしてO〜
4%添加L fcメタノールを含有するクロロホルムを
用いてシリカゲルでのクロマトグラフィーに付した。
所望の両分の蒸発により得られた所望のエステル遊11
b iM Mを、1当知−のメタンスルホン酸を含翁す
るメタノール性酢酸エチル中で標記の塩(mp2oo〜
204℃)に添加した。
実施例 26 1−(〔3−(ジエチルアミノ)プロピル〕アミノ〕−
7−メドキシー4−ニトロ−9(10H)−アクリジノ
ン、メタ/スルホネート(塩)(1:1)50iLvT
HFに3.05 &の1−りoo−7−メドキシー4−
二トロー9 (1oH)−アクリジノンおよび2.86
 &のN、N−ジエチル−1,6−プロパンジアミンを
含む混合物を17時間室温で攪拌した。沈澱を東め、ク
ロロホルム−メタン(50:1)を用いて509のシリ
カゲルでのクロエタノールから結晶化させて標題化合物
の遊離塩基(m9151〜152℃)か得られる。
標記の塩(mp204〜206℃)はその遊離塩基の、
当量のメタンスルホン酸を含有するメタノール性酢酸エ
チル中の溶液から晶析させた。
実施例 27 1−クロロ−8−((2−(ジエチルアミノ)エチル〕
アミノ〕−2−メトキシ−5−ニトロ−9(10B)ア
クリジノン、メタンスルホネート 0、62.9の1,8−ジクロロ−2−メトキシ−5−
ニトロ−9(10H)アクリジノンおよび0.5gのN
、N−ジエチルエタンジアミンの混合物をTHFloo
−中で4時間攪拌した。
THFを真空除去後、残留物をメタノール中で磨砕して
遊離塩基(mp168〜171℃)を得た。
クロロホルム溶液をエタノール性メタンスルホン酸で処
理して標記の塩(mp2o2〜207℃)を得た。
1.6−ジクロロ−7−メドキシー4−ニトロ−9(1
1:1)()アクリジノンおよび1,8−ジクロロ−2
−メトキシ’−5−ニトロ−9(10H)アクリジノン
3[1&の6−クロロ−4−メトキシアニリン、18、
9 &の2.6−ジクロロ−5−ニトロ安息香酸および
150m1のN、N−ジメチルアニリンを100°で窒
素下に24時間加熱した。その反応混合物をクロロホル
ムに溶解し、そして希水酸化アンモニウムで洗った。水
性層をクロロホルムで洗った後、それを酸性化しそして
生成ね2色固体を集めてる一クロロー2−[(5−クロ
ロ−4−メトキシフェニル)アトロコ−6−二トロ安息
香酸(mp222〜228℃)が得られた。
17&の6−クロロ−2−[(j−クロロ−4−メトキ
シフェニル)アトロコ−6−二トロ安息香酸、35−の
オキシ塩化りん、1+dのN、N−ジエチルアミノ/お
よび150−の1,2−ジクロロエタンの混合物を45
分間還流下に加熱した。生成固体を熱反応混合物から沖
果し、そしてクロロホルムで洗浄して1,6−ジクロロ
−7−メドキシー4−二トロー9(10)1)−アクリ
ジノン(mp284〜285℃)を得た。
冷却炉液から得られた別の固体をジクロロメタンを用い
てシリカゲルでのクロマトグラフィーに付して1.8−
ジクロロ−2−メトキン−5−ニドo −9(10H)
アクリジノン(mp251〜253℃)を得た。
実施例 28 1−([2−(ジエチルアミノ)エチル〕アミノ〕−6
−ヒドロキシ−4−二トロー9(1011)−アクリジ
ノン、メタンスルホネ−)(1:1)THFl 50艷
に1.59の1−クロロ−6−ヒドロキシ−4−ニトロ
−9(10H)−アクリジノンを含む混合物を1.6J
のN、N−ジエチルエチレンジアミンで処理し、室温で
18時間攪拌した。
その溶液を真空濃縮して得られた固体をメタノールで磨
砕して遊離塩基を褐黄色固体(mp 257〜258℃
である)として得た。この物質をメタノールおよびメタ
ノール性メタンスルホン酸中で攪拌して標記の塩(mp
222〜226℃)を得た。
6−クロロ−3−二トロー2−[(3−(フェニルメト
キシ)フェニル〕アミノ〕−安息香酸40、?の6−(
フェニルメトキシ)アニリン。
47、2.9の2.6−ジクロロ−3−二トロ安息香酸
、36.8−〇N、N−ジイソプロピルエチルアミンお
よび160−のN、N−ジメチルアニリンの混合物を1
00℃で6日間窒素下に加熱した。
冷却反応混合物を200−の10%水性水酸化カリウム
で処理しそして1時間攪拌した。生成した塩を炉集し、
クロロホルムおよび水で洗い次いで10チ塩酸中で攪拌
して標題化合物(ITlp155〜157℃)を得だ。
1−10ロー4−二トロー6−(フェニルメトキシ)、
−9(10H)−アクリジノンおよび1−クロo−8−
ヒドt2キシ−4−= 卜0−9(101()−7クリ
ジノン 32.9の上記酸、60rntのオキシ塩化りん。
3 mlのN、N−ジメチルアニリンおよび300 m
lの1,2−ジクロロエタンの混合物を1.5時間還流
下に加熱し次いで冷却した。黄色針状晶をr果しそして
充分1.2−ジクロロエタンで洗って1−クロロ−4−
ニトロ−6−(フェニルメトキシ) −9(10H)−
アクリジノン(mp 198〜202℃)を得た。P液
を濃ゐして得だゴム様残留物を熱水酢酸1次いで水で処
理した。生成赤褐色固体を炉果し、乾燥させ1次いで1
tの熱クロロホルムに溶解した。冷却時に晶析した付加
的な1−”ロロー4−ニトロー6−Cフェニルメトキシ
)−9(10H)−アクリジノン(m9200〜202
℃)を瀘果しだ。濃縮F液をシリカゲルでのクロマトグ
ラフィーに付しそしてジクロロメタンで溶出して1−ク
ロロ−8−ヒドロキシ−4−二ト0−9 (10H)−
アクリジノン(m9265〜267℃)を得た。クロロ
ホルムで溶出すると1−クロロ−4−二トロー6−(フ
ェニルメトキシ)−9(IOH)−アクリジノン(mp
 207〜209℃)を得た。
1−10ロー6−ヒドロキシ−4−=トo−9(10H
)−アクリジノン 9gの1−クロロ−4−二トロー6−(フェニルメトキ
シ)−9(10H)−アクリジノンを500−の1,2
−ジクロロエタンに含むスラリーをジクロロメタン中の
30艷の1.ON三臭化はう素で処理し次いで2時間還
流下に加熱した。メタノールをガス発生の止むまで熱反
応混合物に極めて注意深く添加した。冷却時に形成され
る黄色固体を枦果しそしてメタノールで洗って標題化合
物(mpz92〜294℃)を得だ。
実施例 29 1−CC2−Cジエチルアミノ)エチル〕アミノ〕−8
−ヒドロキシ−4−ニトロ−9(1DH)−アクリジノ
ン、メタンスルホネート 75−のTHF中に0.5gの1−クロロ−8−ヒドロ
キシ−4−二トロー9(10H)−アクリジノンを含む
スラリーを0.78.9のN、14−ジエチルエチレン
ジアミンで処理しそして6時間指、拌した。生成溶液を
真空@紬しそしてその残留物をクロロホルムに溶解しそ
して2−プロパツール性メタンスルホン酸で処理して様
記の塩(mp265〜268℃)を得た。
実施例 60 1−((2−(ジエチルアミノ)エチル〕アミノ〕−1
0−メチル−4−ニトロ−9(1[)f()−アクリジ
ノン、メタンスルホネート(1二1 )JJD物(1:
1)o、s 8g(G、OO2モル)の1−クロロ−1
0−メチル−4−ニトロ−9(10H)−アクリジノン
、0.50&(0,0Q43モル)のN、N−ジエチル
エチレンジアミンおよび25−のTHFの混合物を25
℃で24時間4n拌した。付加的アミン(O,SO&)
を添加しそしてその混合物を5日間室温放置した。
黄色溶液を蒸発させて得た残留物をクロロホルムに溶解
し、希求性NaOHで洗浄しそして乾燥した。溶媒を真
空除去しそして残留物を95%エタノールから再結晶し
て標題化合物の遊離塩基(m9161〜162℃)を得
た。標記の塩(mp168〜169℃)はその塩基およ
び1当飯のメタンスルホン酸のメタノール−エーテル溶
液から晶析させた。
1−クロロ−10−メチル−4−ニトロ−9(10H)
−アクリジノン a2410.o3モル)の1−クロロ−4−二トロ(1
0H)−アクリジノン、50−のDMF 、 および水
素化ナトリウムの鉱油中の57チ分散液1.8gの混合
物な室温で十時間攪拌しそして5.0 mlの沃化メチ
ルで処理した。攪拌を17時間続けそして更に1.0−
の沃化メチルを歯顎した。22時間目に、更に0.11
の水素化す) IJウム分散液を添加し、また24時間
目に、更に1.01ntの沃化メチルを添加し、そして
この混合物を更に16時間攪拌した。生成暗赤色混合物
を0℃に冷却し、沈澱を集め、少如の冷DMF、次いで
へキサンで洗浄し、そして200−の水中で磨砕した。
水性懸濁液を濾過しそしてその沈澱を乾燥!、て5.7
6#(66%)の標題化合物(nnp 1B8〜190
℃)を得た。
同様にして、7.62&(0,025モル)の1−クロ
ロ−7−メドキシー4−ニトロ−9(10H)−アクリ
ジノンを5.05&(65チ)の1−クロロ−7−メド
キシー10−メチル−4−ニトロ−9(10IyI)−
アクリジノンに変換した(mp)ルエンから再結晶後2
65〜240℃)。
実施例 61 1−([2−(ジエチルアミノ)エチル〕アミノ〕−7
−メドキシー10−メチル−4−ニトロ−9(101−
()−アクリジノン、メタンスルホネート(1:1) 0、96 M (0,003モル)の1−クロロ−7−
メドキシー10−メチル−4−二トロー9 (1Of(
)−アクリジノン、0.87N(0,0075モル)の
N、N−ジエチルエチレンジアミンおよび30m/!の
THFの混合物を50〜55℃で4時間撹拌した。透明
黄色溶液を蒸発させて得られる残留物を水で磨砕しクロ
ロホルム中のシリカゲル309でのクロマトグラフィー
に付した。所望の両分を蒸発させて黄色固体(0,94
g)を得そして、当量のメタンスルホン酸を含有するメ
タノール−水−エーテル中で標記の塩に変換した[mp
227〜230℃(分解)〕。
実施例62 1−[(2−(ジメチルアミノ)エチル〕アミノ〕−1
0−メチル−4−ニトロ−9(10H)−アクリジノン
、メタンスルホネート(1:1) 1、15 & (0,004モル)の1−クロロ−10
−メチル−4−ニトロ−9(1o1−1)−アクリジノ
ンおよび0.88 & (0,010モル)のN、N−
ジメチルエチレンジアミンを40−のT)[F−メタノ
ール(1: 1)中に含む混合物を40℃で16時間そ
して50〜60℃で6時間攪拌し7た。黄色沈澱(0,
6#。
mp179〜181℃)を集めそしてp液を蒸発乾個し
た。この残留物は水中で磨砕後0.71の同じ黄色遊離
塩基を得た。標記の塩を当モル量のその塩基とメタンス
ルホン酸を含有する水性メタノールから晶析させた〔m
9257〜261℃(分解)〕。
実施例 35 1−[:(2−(ジメチルアミノ)エチル〕アミノ〕−
7−メドキシー10−メチル−4−二トロー9(10)
1)−アクリジノン、メタンスルホネート(1:1)0
、96.9 (0,005モル)の1−クロロ−7−メ
ドキシー10−メチル−4−二トロー9(108)−ア
クリジノン、0.65II(0,0074モル)のN、
N −ジメチルエチレンジアミンおよび30mAのTH
Fの混合物を50℃で6時間攪拌しそして一夜冷蔵した
。黄色固体を集めTHFおよび水で洗い。
そして乾燥した(mp106〜108℃)。標記の塩を
その塩基と1当量のメタンスルホン酸の水性メタノール
溶液から得た〔m9264〜266℃(分解)〕。
実施例 64 1−((3−(ジメチルアミノ)プロピル〕アミノ〕−
7−メドキシー10−メチル−4−ニトロ−9(l 0
H)−アクリジノン、メタンスルホネート(1:1)1
.60.9(0,005モル)の1−クロロ−7−メド
キシー10−メチル−4−ニトロ−9(1OH)−アク
リジノン、1.3([’(0,0127モル)のN、N
−ジメチチルーL3−プロパンジアミンを25℃で24
時間指、拌し、そして耐過しだ。炉液を蒸発乾個し、そ
して残留物を水中で磨砕した。黄色遊離塩基を集めそし
て肖像のメタンスルホン酸紮含有する温水−メタノール
に溶解して標記の塩を晶析させた(mp245〜246
℃(分解)〕。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)式 〔式中R1はアルキレ/−NRxRyヒドロキシルで置
    換しうる(式中アルキレンは2〜4個の炭素原子を有す
    る直鎖状または分枝鎖状炭化水素鎖であり、またRXは
    水系であるか、あるいはRxおよびRyは各々独立的に
    1〜4個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状アル
    キル、または2〜4個の炭素原子を有する直鎖状または
    分枝鎖状ヒドロキシアルキルであるかまたはその窒素原
    子と共にビにリジルまたはピロリジルを表わす)または
    アルキレン−NRxRyN−オキシド(式中アルキレン
    は2〜4個の炭素原子を有する直鎖状捷たは分枝鎖状炭
    化水素鎖であり、そしてh RXおよびRyは各々独立
    的に1〜4個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状
    アルキルであるかまたはその窒素原子と共にピはリジル
    またはピロリジルを表わす)であり、R4゜はHまたは
    1〜4個の炭素原子を有する直鎖状丑たは分枝鎖状アル
    キルであり、RAFiHであるかまたはヒドロキシ、ク
    ロ0.1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ、ベンジ
    ルオキシ、2〜8個の炭素原子を有する直鎖状または分
    枝鎖状アルカノイルオキシ、1〜411&lの炭素原子
    をイ]する直鎖状または分校鎖状アルコキシカルボニル
    オキシ、アミノおよび1〜4個の炭素原子を有するモノ
    アルキル−またはジアルキルアミノから選択される1個
    まだは2個の基である〕で表わされる化合物まだはその
    薬学的に許容(〜得る酸付加塩まだはそれらの混合物。 2)R1゜がHであるかまだは1〜4個の炭素原子を有
    する直鎖状または分枝鎖状アルキルである特許請求の範
    囲第1項に記載の化合物。 3) R,カアルキレンーNRXRy(式中アルキレン
    は2〜4個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状炭
    化水素鎖であり、そしてRXは水素であるか、またはR
    XおよびRyは各々独立的に1〜4個の炭素原子をイj
    する直鎖状または分校鎖状アルキル、凍たは2〜4個の
    炭素原子をイコする直鎖状または分枝細状ヒドロキシア
    ルキルである)であり、 1(+oがHまだは1〜4個
    の炭素原子を不“する直鎖状または分枝鎖状アルキルで
    あり、そしてRAがHであるかまたは、ヒドロキシ、ク
    ロ0.1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ、2〜8
    個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状アルカノイ
    ルオキシ、1〜4個の炭素原子を有する直鎖状または分
    枝鎖状アルコキシカルボニルオキシおよび2〜4個の炭
    素原子を有するジアルキルアミノから選択される1個ま
    たkl: 2個の基である。特許請求の範囲第1項に記
    載の化合物。 4)R1がアルキレン−NRXRy(式中アルキレンは
    エチレンまたはプロピレンであり、そしてRxは水素で
    あるかまたはRxおよびRyは各々独立的にメチル、エ
    チル、またはヒドロキシエチルである)であり、 Ft
    +oがH,メチルまたはエチルであり、そしてRAがH
    であるかまたは。 ヒドロキシ、クロロ、メトキン、コエトキシ。 2〜8個の炭素原子を肩する直鎖状または分枝鎖状アル
    カノイルオキシ、1〜4個の炭素原子を有する直鎖状ま
    たは分枝鎖状アルコキシカルボニルオキシおよびジメチ
    ルアミノから選択される1個または2個の基である。特
    許請求の範囲第6項に記載の化合物。 5)R1カアルキレンーNRXRy(式中アルキレンは
    エチレンまたはプロピレンであり、そして取は水素であ
    るかまたはRxおよびR舛各々独立的にメチル、エチル
    またはヒドロキシエチルである)であり、R10が水素
    であるがまたはヒドロキシ、クロロ、メトキシ、トリメ
    チルアセトキシおよびアセトキシから選択される1個ま
    たは2個の基である。特許請求の範囲第4項に記載の化
    合物。 6)1−[(2−(ジメチルアミノ)エチル〕アミノ〕
    −7−メドキシー4−=卜0−.9(10H) −アク
    リジノンメタンスルホネートである特許請求の範囲第5
    項に記載の化合物。 7) 1−CC3−(ジメチルアミノプロピル)アミノ
    〕−7−メドキシー 4−二I−0−9(10H)−ア
    クリジノンメタンスルホネート半水和物である特許請求
    の範囲第5項に記載の化合物。 8) 1−[(2−’(ジエチルアミノ)エチル]アミ
    ノ〕−7−メドキシー 4−= ) o−9(10H)
    −アクリジノンメタンスルホネートである特許請求の範
    囲第5項に記載の化合物。 9)’1−02−(ジエチルアミノ)−エチル〕アミノ
    〕−7−ヒドロキシ−4−ニトロ−9(10H)−アク
    リジノンメタンスルホネート1水和物である特許請求の
    範囲第5Jnに記載の化合物。 10) 1−((2−(ジエチルアミノ)エチル〕−ア
    ミノ]−7−エトキシー 4−、=ドロー9(10H)
    −アクリジノンメタンスルホネートである特許請求の範
    囲第4.!Jlに記載の化合物。 11) 1−[[2−(ジエチルアミノ)エチル〕アミ
    ノ〕−7.−エトキシー4−二トロー9(10H)アク
    リジノンメタンスルホネートである特許請求の範囲第4
    項に記載の化合物。 12) 1− [: (: 3− (ジメチルアミノ)
    プロピル〕アミノ〕−7−ヒドロキシ−4−ニトロ−9
    (10H)−アクリジノンメタンスルホネートである特
    許請求の範囲第5項にGピ載の化合物。 13) 1− [[2−(ジメチルアミノ)−1−メチ
    ルエチル〕アミノ〕−7−メドキシー4−ニトロ−9(
    10H)−アクリジノンメタンスルホネートである特許
    請求の範囲第6項に記載の化合物。 14) C8−[C3−(ジメチルアミノ)プロピルコ
    アミノ) −9,10−ジヒドロ−5−ニトロ−9−オ
    キシ−2−アクリジニルエステルメタンスルホネート2
    ,2−ジメチルプロパン酸である特許請求の範囲第5項
    に記載の化合物。 15)有効上゛の特許請求の範囲第1項に記載の化合物
    と薬学的に許容し得る担体とより成る薬学的組成物。
JP23338684A 1983-11-08 1984-11-07 置換1−アミノ−4−ニトロ−アクリジノン類 Pending JPS60136567A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US54970983A 1983-11-08 1983-11-08
US549709 1983-11-08
US658100 1984-10-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60136567A true JPS60136567A (ja) 1985-07-20

Family

ID=24194094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23338684A Pending JPS60136567A (ja) 1983-11-08 1984-11-07 置換1−アミノ−4−ニトロ−アクリジノン類

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60136567A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997012872A1 (en) * 1995-10-04 1997-04-10 Eisai Co., Ltd. Acridone compounds

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997012872A1 (en) * 1995-10-04 1997-04-10 Eisai Co., Ltd. Acridone compounds

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0145226B1 (en) Substituted 1-amino-4-nitro-acridinones, pharmaceutical compositions comprising the same and processes for their production
US5633262A (en) Quinoline carboxylic acid derivatives having 7-(4-amino-methyl-3-oxime) pyrrolidine substituent and processes for preparing thereof
CS235502B2 (en) Method of 1-ethyl or vinyl-6-halogen-1-4-dihydro-4-oxo-7- (1-piperazinyl)-1,8-naphtyridin-3-carboxyl acid production
SK59798A3 (en) Benzoxazine antimicrobial agents
US4590277A (en) Acridinecarboxamide compounds
EP0594000B1 (en) Substituted (pyridinylamino)-benzisoxazoles and benzoisothiazole a process for their preparation and their use as medicaments
EP0125439A2 (en) 3,6-Disubstituted-1,8-naphthalimides and methods for their production and use
EP0103381B1 (en) Substituted anthra(1,9-cd)pyrazol-6(2h)-ones
US6030983A (en) Lavendamycin analogs, quinoline-5,8-diones and methods of using them
US4555572A (en) Pyrazolo[3,4,5-kl]acridine compositions and methods for their production and use
JPS6248669A (ja) フエニルキノリン誘導体、その製造法および医薬組成物
JPS60136567A (ja) 置換1−アミノ−4−ニトロ−アクリジノン類
JPH04502317A (ja) 抗菌性キノロン化合物
JPS5916869A (ja) 新規なo−フエニレンジアミン誘導体
US4208520A (en) 7-(Substituted)-7H-pyrrolo[3,2-f]quinazoline-1,3-diamines
US4621086A (en) Method of treating leukemia with pyrazolo[3,4,5-kl]acridines
EP0170412B1 (en) Benzoselenino[4,3,2-cd]indazole compounds, compositions comprising the compounds and processes for producing the compounds
US4588730A (en) Pyrazolo[3,4,5-k1]acridine compositions and methods for their use as antimicrobials
Sinduja et al. Synthesis and Evaluation of New Isatin Derivatives for Possible Biological Activities
CA1248097A (en) Intermediates for substituted anthra¬1-9-cd|- pyrazol-6(2h)-ones
US4233445A (en) 7-(Substituted)-7H-pyrrolo[3.2-F]-quinazoline-1,3-diamines
US4782092A (en) 5,8-dichloro-4-hydroxy-1-[(aminoalkyl) amino]-9,10-anthracenediones, pharmaceutical compositions and use
WO1996001262A1 (en) Novel quinoline compound and process for preparation thereof
KR810001653B1 (ko) 7-(치환된)-7H-피롤로〔3, 2-f〕퀴나졸린-1, 3-디아민 유도체의 제조방법
KR840000522B1 (ko) 퀴놀린 화합물의 제조방법