JPS60135854A - イオン選択性電極用感応膜 - Google Patents

イオン選択性電極用感応膜

Info

Publication number
JPS60135854A
JPS60135854A JP58247331A JP24733183A JPS60135854A JP S60135854 A JPS60135854 A JP S60135854A JP 58247331 A JP58247331 A JP 58247331A JP 24733183 A JP24733183 A JP 24733183A JP S60135854 A JPS60135854 A JP S60135854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion
selective electrode
electrode
copolymer
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58247331A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Nagura
名倉 義幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP58247331A priority Critical patent/JPS60135854A/ja
Publication of JPS60135854A publication Critical patent/JPS60135854A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/333Ion-selective electrodes or membranes
    • G01N27/3335Ion-selective electrodes or membranes the membrane containing at least one organic component

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は特定のイオンの濃度を選択的に測定するための
イオン選択性電極用感応膜に関するものである〇 いわゆるイオン選択性電極は、溶液中に存在しているイ
オンのうち、選択的に特定のイオンの濃度を膜電極もし
くは感応膜が示す膜電位で指示するようにした電極のこ
とであり、代表的なものとしては、p■測定用のガラス
電極がある。このイオン選択性電極を用いれば、その電
位の測定により広い濃度範囲でのイオンの定量が可能で
ある。
また電極部を小型化することによって、少量のサンプル
での測定も可能となる。最近、このイオン選択性電極を
医療用に応用し、血液中に溶けているイオン、たとえば
ナトリウムイオン、カリウムイオン、塩素イオンなどの
イオンの定量を行う試みがさかんになっている。これは
、生体中の特定のイオンの濃度が生体の代謝反応と密接
な関係にあり、生体中のイオン濃度の測定は、高血圧症
状、腎疾患、神経障害等、種々の疾病の診断に利用でき
るからである。
従来から、陰イオン、多くは塩素イオンを選択的に検出
するため、イオン選択性電極用感応膜として、第4級ア
ンモニウム塩を使用する方法が提案されている。しかし
、この方法は臭素イオン等の共存イオンの妨害によって
高い選択性を示すには至っていない。また、難溶性塩化
物を用いる固体膜型電極を併用する方法も提案されてい
るが、機構が複雑となる欠点があった。
本発明は、このような従来の欠点を解消し、生体中に存
在する陰イオン、多くはハロゲンイオンを簡単、迅速に
、かつ高選択性、高精度で測定す°ることができるイオ
ン選択性電極用感応膜を提供することを目的とする。
このために本発明は陰イオン感応膜として、へテロ環を
側鎖に育する化合物を含有させた感応膜を提供する。
ヘテ四環を側鎖に有する化合物を含有させた感応膜は、
陰イオン、多くはハロゲンイオンにill的に感応し得
るため、その濃度測定は簡単で迅速かつ高精度に行うこ
とができる。このような感応膜を用いてイオン選択性電
極を作成することにより、生体中のイオン濃度を選択的
に測定することができることを見出した。
本発明のイオン選択性電極用感応膜には、ヘテ四環を側
鎖に有するモノマーの含有率が10〜40モル%である
共重合体化合物を使用する。ヘテロ環を側鎖に有するモ
ノマーとしては、例えば4−ビニルピリジン、ビニルア
クリジン、2−ビニルピリジン、8−ビニルピリジン、
ビニルイミダゾール、ビニルピロールなどがある。この
モノマーの共重合体化合物に対する含有率は10〜40
モル%であることが好ましい。含有率が10モル%より
も小さいと充分な、輸送特性が認められず、また、含有
率が40モル%よりも大きいと膜としての強度が小さく
なり感応膜として充分その機能を果たさなくなる傾向が
・ある。
以下、本発明を実施例および図面に基づき説明する。
実施例 4−ビニルピリジンモノマーとスチレンモノマーとを8
ニアの比率で仕込み、ベンゼン中において、通常のラジ
カル重合法によって、スチレン−4−ビニルピリジン共
重合体を合成した。この共重合体をテトラヒドロフラン
に溶解し、ガラス板上に置き、室温で自然蒸発させて膜
を調製した。
この膜を直径8Il111の絶縁パイプので端の多孔質
セラミック板の外側に接着させた。第1図は、この゛ 
パイプの断面図である。直径8111Iの絶縁パイプ1
の一端に多孔質のセラミック板4を取付ける。このパイ
プlの中には、0.1モルdlHの塩化カリウム水溶液
8および銀と塩化銀の合金で作った電°極2を挿入する
。多孔質のセラミック仮橋の外側には先に調製したスチ
レン−4−ビニルピリジン共重合体の膜を接着させて、
試料電極7を作成した。
同様の構成で、多孔質セラミック板4に曲記共重合体膜
を有しない標準電極8を作成した。
これら二つの電極7および8を、第2図に示したように
、塩化カリウム水溶液6の中に浸し、その両電極間の電
位差を電圧計5によって測定した。
この実施例では、電圧計5として竹田理研製電位差計T
R6875を使用した。なお、9は容器である。塩化カ
リウム水溶液の濃度を変えてその時の電極間の電位差を
測定した。
その結果を第1表および第8図に示した。
第 1 表 第8図では第1表の塩素イオン濃度を塩素イオン活量の
対数で示した。
第8図かられかるように、塩素イオン濃度が8 x 1
 G−’ 〜8 x 1 G−”モルam−”の広い範
囲で、はば直線域を示しており確度の高い測定結果が得
られた。
次に選択性の実験として、妨害イオン濃度を一定とした
混合溶液法により選択定数を算出した。
結果を第2表に示した。
第 2 表 第2表に示されるように、各妨害イオンに対する選択定
数は充分に小さく、本実施例による膜がよい選択性を示
すことがわかった。
この実施例では膜として4−ビニルピリジンとスチレン
とを反応させた共重合体を用いたが、4−ビニルピリジ
ンの代りに先にあげたヘテロ環を有するモノマーと反応
させて得られた共重合体、およびスチレンの代りにlリ
エチレン、塩化ビニル等を反応させて得られた共重合体
についても同様に良い結果を得ることができた。従って
、感応膜として、ヘテロ環を側鎖に有する化合物を含有
させて共重合体を作ることができるものであれば、これ
ら化合物に限定されるものではない。
なお、4−ビニルピリジンとスチレンの仕込み量が、l
:10の場合には充分な輸送特性が見られず、4:6の
場合には膜としての強度がなく、充分に使用に耐え得る
ものが得られなかった。
以上、本発明によれば、イオン選択性電極用に、ヘテロ
環を側鎖に有する化合物を一定の割合で含有させた感応
膜を使用したので、陰イオン、特に塩素イオンを選択的
に、かつ迅速に定量することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例によるイオン選択性電極を示す断
面図、 第2図は本発明実施例によるイオン選択性電極の性能を
調べるための実験を示す概略図、第8図は本発明実施例
によるイオン選択性電極の塩素イオン活量の対数と、電
位差との関係を示すグラフである。 l・・・絶縁パイプ 2・・・電極 8・・・塩化カリウム水溶液 4・・・多孔質セラミック板 ・5・・・電圧計 6・・・塩化カリウム水溶液7・・
・試料電極 8・・・標準電極 9・・・容器。 特許出願人 オリンパス光学工業株式会社第1図 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. L イオン選択性電極に使用する感応膜として、ヘテロ
    環を側鎖に有するモノマーの含有率が10〜40モル%
    である共重合体化合物を用いることを特徴とするイオン
    選択性電極用感応膜。
JP58247331A 1983-12-26 1983-12-26 イオン選択性電極用感応膜 Pending JPS60135854A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58247331A JPS60135854A (ja) 1983-12-26 1983-12-26 イオン選択性電極用感応膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58247331A JPS60135854A (ja) 1983-12-26 1983-12-26 イオン選択性電極用感応膜

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60135854A true JPS60135854A (ja) 1985-07-19

Family

ID=17161810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58247331A Pending JPS60135854A (ja) 1983-12-26 1983-12-26 イオン選択性電極用感応膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60135854A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0307583A2 (de) * 1987-09-04 1989-03-22 Willi Möller AG Ionenselektiver Teil von Vorrichtungen zur Bestimmung der Ionenkonzentrationen und Verfahren zur Herstellung von hydrophile Gruppen aufweisenden Polymermaterialien

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0307583A2 (de) * 1987-09-04 1989-03-22 Willi Möller AG Ionenselektiver Teil von Vorrichtungen zur Bestimmung der Ionenkonzentrationen und Verfahren zur Herstellung von hydrophile Gruppen aufweisenden Polymermaterialien

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6663756B2 (en) Microchip-type oxygen gas sensor based on differential potentiometry
JP2008514903A (ja) ポリマー参照電極
JP2005505778A (ja) 唾液、汗、及び表面拭い要素の直接的有機薬物分析のためのイオン選択性電極
Bartoszewicz et al. Calibration free solid contact electrodes with two PVC based membranes
Babu et al. Selective electrooxidation of uric acid in presence of ascorbic acid at a room temperature ionic liquid/nickel hexacyanoferarrate nanoparticles composite electrode
Cinková et al. Electrochemical method for point-of-care determination of ciprofloxacin using boron-doped diamond electrode
FI86223B (fi) Jonkaenslig membranelektrod.
TWI338781B (en) Electrochemical detection method
Bhakthavatsalam et al. Selective coulometric release of ions from ion selective polymeric membranes for calibration-free titrations
Fraticelli et al. Selectivity characteristics of ammonia-gas sensors based on a polymer membrane electrode
WO2019023764A1 (pt) Dispositivo para detecção do biomarcador adami 0 para o diagnostico da doença de alzheimer, método de aplicação do referido dispositivo, uso do dito dispositivo para diagnóstico da doemça de alzheimer, método de aplicação de elisa para diagnóstico da doença de alzheimer
AU2001247614A1 (en) Lithium ion-selective electrode for clinical applications
EP1269174A2 (en) Lithium ion-selective electrode for clinical applications
Wahr et al. A new method of measuring heparin levels in whole blood by protamine titration using a heparin-responsive electrochemical sensor
JPS60135854A (ja) イオン選択性電極用感応膜
JP4662615B2 (ja) 乾式操作型イオン選択性電極及び液体中のイオンの存在又は量の決定法
Lee et al. Hydrophilic polyurethane coated silver/silver chloride electrode for the determination of chloride in blood
WO1992016831A1 (en) Magnesium electrode
EP0833149A1 (en) Method for measuring ion concentration
Sakur et al. Novel drug selective polystyrene membrane for simultaneous potentiometric determination of ciprofloxacin and tinidazole in pure form and pharmaceutical formulations
JPS63277962A (ja) リチウム・ナトリウムイオン濃度比の測定方法及び測定装置
Lemke et al. Coated film electrodes
Yokono et al. Local anesthetic-sensitive electrodes: preparation of coated-wire electrodes and their basic properties in vitro
Tseng et al. Direct potentiometric measurement of sulfite ion with mercuric sulfide/mercurous chloride membrane electrode
Sohrabnejad et al. Evaluation of a PVC‐Based Thionine‐Zeolite and Zeolite Free Membranes as Sensing Elements in Ion Selective Electrode