JPS60135745A - 比重計 - Google Patents

比重計

Info

Publication number
JPS60135745A
JPS60135745A JP24859483A JP24859483A JPS60135745A JP S60135745 A JPS60135745 A JP S60135745A JP 24859483 A JP24859483 A JP 24859483A JP 24859483 A JP24859483 A JP 24859483A JP S60135745 A JPS60135745 A JP S60135745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
specific gravity
electromagnet
objects
fluid
force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24859483A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuro Koike
達郎 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Keiso Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Keiso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Keiso Co Ltd filed Critical Tokyo Keiso Co Ltd
Priority to JP24859483A priority Critical patent/JPS60135745A/ja
Publication of JPS60135745A publication Critical patent/JPS60135745A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N9/00Investigating density or specific gravity of materials; Analysing materials by determining density or specific gravity
    • G01N9/10Investigating density or specific gravity of materials; Analysing materials by determining density or specific gravity by observing bodies wholly or partially immersed in fluid materials
    • G01N9/20Investigating density or specific gravity of materials; Analysing materials by determining density or specific gravity by observing bodies wholly or partially immersed in fluid materials by balancing the weight of the bodies

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Level Indicators Using A Float (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 モーメントを利用して液体の比重を検出する比重計に関
する。
従来の比重計は液体に浮かぶ中空なフロートを用いて、
□そのフロートの吃水量により流体の比重をめていた。
このような従来の比重計では、比重値の大きな流体では
肉厚を大にできてフロートの強度を大にすることはでき
たが、比重値の小さな流体を計測する場合はフロートな
゛軽量化せねば関係上向の薄いもの圧せねばならず、た
めにフロートは耐”正性が低下し、強度上問題が生じた
本発明は、流体中に2箇の剛体を設けることで流体の比
重を簡単かつ的確に測定できるようにしたもので、以下
本発明を実施例図に基いて説明する。
第1図で、容器1には流体2が入っており、中実剛体で
ある物体4を一端に有するアーム6が水平支点3によっ
゛て゛回動可能となっている。
第2図では、容器1内の流体中に、アーム8で連結され
た2つの物体4と9を配置してあり、アーム8は水平な
ピン支点3によ゛って回動可能となっている。
第3図は本発明の応用例図で、容器11には流体21が
入っており、流体21中には比重計全体を支える垂直ロ
ッド12が設けられ゛ている。しかしてロッド12には
止子2本の□アーム20A,20Bの中心部がピン13
d“より゛回動可能に取□り付けられ、各チームの両端
にはそれぞれピン13により左右のデーム°IOAとI
OBがi゛れiれ回動□可能に連結されて、平行四辺形
リ〉ファームを構成して(ミる。
しかして一方のアームIOAの中間部には差動トランス
用鉄片16を内蔵した物体15を設けてあり、他方アー
ムIOBの中間には電磁石用マグネット19を内蔵した
物体17を設けである。各物体152.。
17はアームIOA、IOHに固定されているので、ア
ームIOAが下降すればそれにともなって物体15も下
降し、その動きはアーム20を介してアーム10Bを上
昇させ、物体17は上昇する。
また、物体15のまわり罠は差動トランスのコイル14
が設げられ、このコイルはロッド12からのステー15
aによって支えられている。さらに反対側には物体17
をかこむようにして電磁石のコイル18が設げられてお
り、同コイルはロッド12かものステー18aによって
支えられている。
第4図では容器22の流体23中に、直径亘りのアーム
32を有する円形リング3Oが設けられ、アーム32は
中心部が水平ピン31によって回転できるよう支持され
ている。
リング30の左側部には差動トランス用鉄片27が内蔵
された物体26が、右側部には電磁石用マグネット29
が内蔵された物体28が設けられており、両物体のまわ
りには差動トランス用のコイル24.電磁石用のコイル
25が配せられている。
第5図では、流体340入っている容器33内に軸受3
9,41にて支承される回転軸38が設けられ、この回
転軸へこれと直交するアーム37が取り付けられていて
、アーム370両端に物体35.36が設けられている
。しかして回転軸38の一端にはマグネットカップリン
グ用円板42が設けられ、容器33の外側忙は前記円板
42に対応するマグネットカップリング用円板43があ
って、円板43の中心には突端に針46を有するアーム
44が接続され、針46の動きを目盛板45から読み取
れるよう処しである。
以上の図示した実施例について具体的に説明する。
第1図は本発明の詳細な説明したもので、いま流体2の
比重をS、物体4の質量をM2体積を■とすれば、流体
中の物体4には重心5に対して上向きの力F1が浮力と
して加わる。F1=VSなので、物体4は下向きの重力
F2(F2=Mg)との差の力(’Mg−VS)が重心
′Sに加わることになる□。物体4が剛体で流体2の比
重が小さいとすると下向きの力F2が大きいので物体4
は下に沈もうとするが、ここでアーム6を水平に保つよ
うにビン支点3の右回りの回転方向にモーメントMを加
えるとする。すると1、アーム6が水平、つまり釣り合
った状態でM = AI (Mg−VS)の式が成り立
つことになる。
ここでBgsVは定数なので、比重SはMの値より でめることができる。
しかしこの場合はモーメントの値で比重を計測、するよ
り第2図のよコ、に1体積?違った2つの物体4と9を
天秤、棒の両端に、平、り付けて中間に支点を設ければ
、物体90重心に架わる下向き、の力F5より比重をめ
る3督、ができ、る・第2図で流体2中物体4は質量M
I2体積v1とし、物体9は同じく質量M21体積v2
とすると、物体4のF1=V、・S、F務=M1・gと
なる。−万物体9に加わる上向きの力F3と下向きの力
F4は、F 3 = L・S、F4=M2・gとなる。
この場合、流、体2によりアーム8は左下りに傾くので
物体9の重心7にアーム8が水平になるような力F5を
加え、水平に釣り合った状態でF5を検出すれば、M1
1M2Ml、Vt、gは定数なので、これらの値から比
重Sは でめられる。
これらの原〒を臀とに実際の比重計の一実施例を示した
のが第3図で、被計測流体210入っている容器11に
比重計を完全に浸す。物体15.と17は上下に自由に
垂直移動可7、能なので、流体21の比重いかんによっ
て物体15と17は上下方向に移動する。この、移動を
差動トランスのコイル14により検出する。鉄片16が
移動すれ&壬差動、トランスには電圧が検出され、水平
状態を保つ為に電磁石18の電磁力を強くすれば、物体
17中にはマグネットが内蔵されているため吸引されて
、物体17はもとの位置にもどる。マグネットと電磁石
18との間に働く力は流体の比重に比例し。
かつその力は電磁石に流す電流値に比例するため、電磁
石18Fc流した電流値を測定すれば比重Sを検出する
ことができる。この場合物体17が大きく移動すれば差
動トランスのコイル14は水平からずれたことを検出し
つづけるので電磁石180力なさらに強くする。これに
より差動トランス14が水平を検出すれば、電磁石18
への電流はその値で停止する。
この様に差動トランス14と電磁石18はフィードバッ
ク制御を行なう。
第4図は2番目の実施例で、回転型のリング3Oにより
物体26と28の動きを検出できるようになっている。
容器22に流体23が満たされれば、物体26と28と
の体積の違いからリング30が支点31を中心に円周方
向に回転し、これを電磁石のコイル25カ前述転のごと
く物体28を吸引して元の位置にもどし、この時の電磁
石のコイル25に加えた電流により、流体23の比重を
検出している。
またこの場合は電磁石のコイル25とマグネット29を
取り除き、支点31にサーボモーターを接続すれば、支
点31に加えるトルクにより比重をめることもできる。
第5図は本発明の原理を用いた簡単な比重計の実施例で
、容器33内の体積を異にする物体35と36に作用す
る浮力の差によって回転軸38が回転する。その回転を
マグネットカップリング用の円板42から容器33の外
側に位置するマグネットカップリング用円板43に伝え
、針46が回転して、その動きを目盛45によって読み
取ることにより容器33内の流体34の比重を検出する
ことができる。
この場合、流体34の比重が大きければ大きいほど針4
6は左側へ回転し、比重が小さければ小さいはと右側へ
回転する。
以上の如く、本発明では2つの物体は液面に浮く軽いも
のである必要はなく、物体は中空体でない中実体にして
重量のあるものでも一向に差支えない。したがって耐圧
強度の大なる物体を使用でき、耐圧性にすぐれ、それで
いて精度の高い比重計を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図と第2図は本発明の原理図、第3図乃至第5図は
具体的実施例を示す図である。 図中 1、11.22.33 容器 2.21.23.34 
流体3、13.31.39.40 支点 4、9,15.17.26.28.35.36 物体6
、8.20.30.32.38.37.44. IOA
、 IOB 7−ム5.7重心14,24 差動トラン
ス用コイル16、27 鉄片 19.29′マグネツト
42、43 マグネットカップリング 46 針45 
目盛 12.41 支柱 出願人東京計装株゛式会社 代理人 弁理士 前 1)清 美 手続補正書 特許庁長官若杉和犬殿 1 事件の表示 昭和 58年 特 許 願第248594号2、発明の
名称 比重計 3、 補正をする者 事件との関係 出願人 住 所 氏 名(名称)東京計装株式会社 4、代理人 5、 補正命令の日付 自 発 補正の内容 (1) 明細書中、第1頁19行目 「軽量化せねば」を 「軽量化せねばならない」に訂正する。 (2) 同書中、第3頁11行目 「15a」を 「14a」に訂正する。 (3) 同書中、第4頁14行目 「にしである。」の次に 「また、シャフト38には、シャフト38に作用するモ
ーメントがOのときにアーム37を水平ならしめるため
に適宜のばね、例えば渦巻きばね47が設けられている
。」を追加する。 (4) 同書中、第8頁10行目 「回転軸38が」を [回転軸38にモーメントが生じ、このモーメントと渦
巻きばね47の復元モーメントとが等しくなる角度まで
」に訂正する。 (5) 同書中、第9頁17行目 「支柱」の次に

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 水平軸のまわりに回転でき、しかも左右相対峙る箇所に
    体積を異にする2つの物体を有する回転体と、液中にお
    ける前記物体に作用する浮力の差に基く回転体のモーメ
    ントを検出する手段とを備えることを特徴とする比重計
JP24859483A 1983-12-23 1983-12-23 比重計 Pending JPS60135745A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24859483A JPS60135745A (ja) 1983-12-23 1983-12-23 比重計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24859483A JPS60135745A (ja) 1983-12-23 1983-12-23 比重計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60135745A true JPS60135745A (ja) 1985-07-19

Family

ID=17180433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24859483A Pending JPS60135745A (ja) 1983-12-23 1983-12-23 比重計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60135745A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06500168A (ja) * 1990-08-23 1994-01-06 ウォーラー,クライブ グレゴリー 差動フロート手段およびそれを有するセンサ手段
US6334091B1 (en) 1997-11-12 2001-12-25 Nec Corporation Apparatus and method for sensing solute concentration
WO2014054728A1 (ja) * 2012-10-03 2014-04-10 Ksコンサルタント株式会社 比重測定方法及び比重測定装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06500168A (ja) * 1990-08-23 1994-01-06 ウォーラー,クライブ グレゴリー 差動フロート手段およびそれを有するセンサ手段
US6334091B1 (en) 1997-11-12 2001-12-25 Nec Corporation Apparatus and method for sensing solute concentration
WO2014054728A1 (ja) * 2012-10-03 2014-04-10 Ksコンサルタント株式会社 比重測定方法及び比重測定装置
JPWO2014054728A1 (ja) * 2012-10-03 2016-08-25 Ksコンサルタント株式会社 比重測定方法及び比重測定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2316163T3 (es) Ensayo de union magneticamente asistida utilizando un reactivo con respuesta magnetica.
US8850874B1 (en) In-line viscometer
JPS60135745A (ja) 比重計
JPH03501407A (ja) 非対称変位フローメータ
US4353253A (en) Device for measuring the density of fluids
GB683316A (en) Apparatus for measuring lifting effects on a float
CN107247009A (zh) 一种管夹光电门测定液体粘滞系数实验仪
US3766786A (en) Magnetic float pycnometer
US1790948A (en) Method of and apparatus foe
US3462830A (en) Method of making a magnetometer
US2347861A (en) Measuring system, including a hydrostatic manometer and an indication translating mechanism
CN109712495A (zh) 一种阿基米德原理演示仪
JPS56155808A (en) Inclinometer
US4236405A (en) Pendulum densimeter
US3827306A (en) Soft wall hydrometer
US3023512A (en) Anti-friction mountings
US3039044A (en) Electromagnetic device for measuring pressure
JPS6347631A (ja) 流体の比重測定装置
JP3968502B2 (ja) 浮力軸受け目盛水準器
US4911022A (en) Flowmeter with a fluid dynamic target
SU1744591A1 (ru) Плотномер
Hadley A manual of practical physics
Beams et al. A Magnetic Suspension Osmometer
US3580263A (en) Pressure liquid level indicator
Gregory et al. A class book of physics