JPS6013564A - マルチスタイラスヘツド - Google Patents

マルチスタイラスヘツド

Info

Publication number
JPS6013564A
JPS6013564A JP12098683A JP12098683A JPS6013564A JP S6013564 A JPS6013564 A JP S6013564A JP 12098683 A JP12098683 A JP 12098683A JP 12098683 A JP12098683 A JP 12098683A JP S6013564 A JPS6013564 A JP S6013564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
slider
stylus
head body
side contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12098683A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Tabata
幸夫 田端
Toshiyuki Kawanishi
川西 敏之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP12098683A priority Critical patent/JPS6013564A/ja
Publication of JPS6013564A publication Critical patent/JPS6013564A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/385Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective supply of electric current or selective application of magnetism to a printing or impression-transfer material
    • B41J2/39Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective supply of electric current or selective application of magnetism to a printing or impression-transfer material using multi-stylus heads
    • B41J2/395Structure of multi-stylus heads

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 IV術−分一野− この発明は、プリンタやファクシミリ等の記録装置に用
いられるマルチスタイラスヘッド、特に記録用の熱21
’f融性・rンクを含有するリボンに部分的に通電して
、この通電部に抵抗熱を発生せしめ、以って、この通電
部のインクを然溶融転写させるのに用いる通電転写記録
にも適用できるマルチスタイラスヘッドに関するもので
ある。
且工LJL販 従来のマルチスタイラスヘットとしては、例えば第1図
及び第2図に示すようなものがある。
図中、符号1はゴムが周設されたプラテンローラ、2は
記録紙、3は熱溶融性インクを含有するりボン、4はマ
ルチスタイラスヘットである。
このマルチスタイラスヘッド4は、複数の電極線および
帰路電極を絶縁部材で固定して形成されたマルチスタイ
ラスヘッド部5aを有するヘッド本体5と、プラテンロ
ーラlに沿って移動するスライダ6とからなり、スライ
ダ6にヘッド本体5がネジ7で固定されている。スライ
タ6はロッド8に滑動自在に取り付けられ、プラテンロ
ーラ1に沿って移動するようになっている。
ヘッド本体5にはマルチスタイラスヘット部5aの電極
線および帰路電極に接続されている複数の接続端子9か
外部に一部を突出させて設けられている。接続端子9に
は東線、或いはフラジl−ケーブル等の接続コード10
の一端側が接続され、接続コード10の他端側はプリン
タ等の機械本体11に取り付けられたプリン1一基板1
2にハンダ付けされている。プリント基板12の接続コ
ード10がハンダ付けされた部分は電源に接続されてい
る。
かかる構成のマルチスタイラスヘッドは、ヘット本体5
のマルチスタイラスヘッド部5aの端面をリボン3に押
圧さ−けることにより、リボン3及び記1’@ it 
2をマルチスタイラスヘッド部5aとプラテン白−ラ1
との間で挟持させる。そして、図示しないマイクロコン
ピュータによりマルチスタイラスヘッド部5aの電極線
と帰路電極との間に電源からのパルス電圧を印加すると
、リボン内を電極線と帰路電極との間でパルス電流が流
れて電極線に臨む部分においてリボン3にジュール熱が
発生し、この部分のインクが熱溶融する。そして、この
溶融されたインクは記録紙2に転写される。
しかしながら、このような従来のマルチスタイラスヘッ
ドにあっては、スライダ6にヘッド本体5がネジ7で固
定されており、ヘッド本体5に設けられている接続端子
9が接続コード1oを介してプリント基板12に接続さ
れるようになっているため、マルチスタイラスを長時間
使用してマルチスタイラスヘッド部5aが摺動により摩
耗したり、或いは発熱により電極線が焼き切れたりして
ヘッド本体5を交換する必要が生じた場合、ヘッド本体
5を交換するにはネジ7を緩めて取り外さなければなら
ないと共に、接続コード1oとプリント基板12とのハ
ンダ付は或いは接続コード10とヘラ1一本体5の接続
端子9とのハンダ付けを取り外し、再びハンディ4けし
なければならず、ヘッド本体5の交換が極めて面倒であ
るという問題点があった。
また、接続コードIOとプリント基板12との間にコネ
クタを設けるようにしても、コネクタを有する接続コー
ド10が接続されたヘッド本体5を用意しなければなら
ず、極めて無駄が多く、コスト高となる問題点があった
目 的 この発明は、このような従来の問題点に着目してなさJ
bたもので、マルチスタイラスヘッド部を有するヘッド
本体と、電源に接続された接続コードの端部を保持し、
プラテンローラに沿って移動するスライダとからなり、
前記ヘッド本体に前記マルチスタイラスヘッド部へ接続
さ九る複数のヘット側接触部を設け、前記スライダに前
記接続コートへ接続さ1しる複数のスライダ側接触部を
設け。
前記スラ・rダにヘッド本体を着脱自在に取り付け、該
スライダのヘッド本体装着時に前記ヘッド側接触部とス
ライダ側接触部とが接続されるマルチスタイラスヘッド
とすることにより、ヘッド本体の交換が容易に行なえて
故障時間を短くし、ヘッド本体の交換時に接続コードの
取り外しを不要にしてコストを低)酸化するようにした
ことを目的としている。
眉 −戊 以下、この発明を図面に基づいて説明する。
第3図〜第7図はこの発明の第1実施例を示す図である
。図において、従来例と同一ないし均等な部位又は部材
には同一符号を付、して重複した説明を省略する。
この実施例のマルチスタイラスヘッド14はマルチスタ
イラスヘッド部15aを有する縦長のヘッド本体15と
プラテンローラ1に沿って移動するようにロッド7に滑
動自在に取り伺りられたスライダ16とから構成されて
いる。
ヘッド本体15にはマルチスタイラスヘッド部15aの
複数の電極線および帰路電極の電極17へそれぞれボン
ディングワイヤ18を介して接続される複数のヘッド側
接触部である接続ピン19がヘラ1(本体15の両側か
ら突出するように整列状態に突設されて雄型コネクタと
して構成されている。また、マルチスタイラスヘッド部
15aはヘッド本体15の上端部表面側に電極17が形
成された微少プリン1一基板20を埋設してなり、その
電極]7はボンディングワイヤ18に接続されている。
一方、スライダ16には雌型コネクタを構成するコネク
タ部21が突設されており、コネクタ部21は接続ビン
19が挿入される整列さぜられた枚数のピン挿入孔22
を有し、ピン挿入孔22内には接続ピン19が接続され
るスライダ側接触部である弾力性を有するスリーブ端子
23が配設されている。そのスリーブ端子2:)はスラ
イダ16に埋設されたプリント基板24にハンダ付けに
より接続されている。更に、スラ・rダ1Gにはコネク
タ部2工が毅けらオtたのと反文岬の面に複数の接続端
子25が外部に一部を突出さゼで設け1っ]しでいる。
これらの接続端子25はスジイタ16内に配設さ]した
ボンディングワイヤ26を介してプリン1一基板24に
ハンダ付けされたスリーブ端子23に接続されていると
共に、接続コード10の一端側に110−ルされ、接続
コード10の他端側は従来例と同様に機械本体11に取
り付けられたプリン1一基板12にハンダ旧けされてい
る。
第8図及び第9図は雄型コネクタとして構成さAcだヘ
ッド本体15に設けられた接続ピン19の第1変形例を
示す。この変形例の接続ピン191の形状は通常ICに
沈わ汎でいる途中から先端にかけて細くなっているもの
である。第10図及び第11図は同じく接続ピン19の
第2変形例を示す。この変形例の接続ピン192の形状
は断面が円形で、第1変形例に比べて[1]が狭くなっ
ているが、強度を強くしたものである。
第12図及び第13図は雄型コネクタとして構成された
ヘッド本体15の第1変形例を示す。この変形例のヘッ
ド本体151は第6図及び第7図に示す第1実施例のヘ
ッド本体15と異なり、上下の1法を小さくし、左右の
寸法を大きくとった横長のヘッド本体151であり、そ
の一端部にマルチスタイラスヘッド部15a1 を形成
したものである。内部の構造は実質的に第1実施例と同
様である。勿論こA1.に対応してスライダ16に一体
に設けられる雌型コネクタを構成するコネクタ部21も
図示しないが同様に横長に形成される。
第14図はヘッド本体15の第2変形例を示す。この変
形例のヘッド本体152は第1変形例と同様な横長のヘ
ッド本体152の中央部にマルチスタイラスヘット部1
5a2 を形成したものである。
第15図はヘッド本体15の第3変形例を示す。この変
形例のヘッド本体15ヨは第1実施例と同様な縦長のl
\ツ1、本体15:]の」二端部にマルチスタイラスヘ
ット部15ai を形成したもので、マルチスタイラス
ヘラ1一部15aa の表面とヘッド本体153の表面
とが同一平面となるように形成したものである。このへ
ソ1(本体15:Iはヘッド本体15の第2変形例に比
べて転写後に印字文字をすぐ見ることができ、11)が
狭くて済むという、−セで優れているが、その反面11
°11さが高くなるという欠点がある。
第16図は・\ット本体15の第4変形例を示す。この
変形例のヘソ!・本体154はヘッド本体15の第i変
形例と同様な横長のもので、マルチスタイラスヘッド部
L5aI の表面とヘッド本体154の表面とが同一・
平面となるように形成したものである。このヘッド本体
1.53もヘッド本体15の第2変形例に比べて印字文
字をすぐ見ることができる点で優れている。
第17図はノ\ツド本体15の第5変形例を示す。この
変形例のヘッド本体15sはヘッド本体15の第1変形
例と同様な横長のヘッド本体155の中央上部に突出部
を設け、その突出部にマルチスタイラスヘッド部15ρ
S を形成したもので、マルチスタイラスヘット部15
a5 の表面とへッ竹本体15Sの表面とが同一平面と
なるように形成したものである。
このヘッド本体15gはヘッド本体15の第2変形例に
比べて印字文字をすぐ見ることができる点で優れている
次に、作用を説明する。
まず、ロッド7に滑動自在に取すイ1けられるスライダ
16に突設されたコネクタ部21のピン挿入孔22にヘ
ッド本体15の接続ピン19を挿入してスリーブ端子2
3と接続させる。このとき、接続ピン19がスリーブ端
子23によって挟着されてスライダIGにヘッド本体1
5が取り外し可能に装着される。
次に、ヘッド本体15のマルチスタイラスヘッド部15
aの端面をリボン3に押圧させてリボン3及び記録紙2
をマルチスタイラスヘッド部15aとプラテンローラ1
との間で挟持させる。
しかる後に、マルチスタイラスヘッド部15aの電極線
と帰路電極との間に電源からのパルス電圧を印加すると
、リボン3内を電極線と帰路電極との間でパルス電流が
流れて電極線に臨む部分においてリボン3にジュール熱
が発生し、この部分のインクカリ”屑容融する。そして
、この溶融されたインクは記舒紙2に転写される。記録
紙2への転写はスライダ16がスライドすることによっ
て順次行なわれていく。
こうして、マルチスタイラスヘッドが長時間使用されて
例えばヘッド本体15のマルチスタイラスヘット部15
aか摺動により摩耗してヘッド本体15を交換する必要
が生じた場合には、ヘッド本体15をコネクタ部21か
ら引き抜くと、ヘッド本体15はスライ′ダ1θから容
易に取り外すことができる。
そこで、摩耗したヘッド本体15と同様な予め用意して
J3いたヘッド本体15を前述と同じように接続ピン1
!Jをビン挿入孔22に挿入することによってスライダ
16に装着され、交換が終了する。このとき、ヘラ1一
本体15のスライダ16への装着は接続ビン■9をピン
挿入孔22に挿入するだけで良いのでワンタッチで行な
うことができる。また、接続コード10のスライダ16
から外部に一部が突出した接続端子25或いは機械本体
11に設けらAしたプリン1へ基板12への取り外しを
不要にしている。
第18図はこの発明の第2実施例を示す。
この実施例は第1実施例と逆の構成で、ヘッド本体35
に弾力性を有するスリーブ端子43か内部に配設された
ピン挿入孔42を設けて雌型コネクタとして構成し、ス
ライダ36に突設されたコネクタ部41に接続ピン39
を突出させて雄型コネクタとして構成したものである。
この実施例の作用は第1実施例と同様であるので説明を
省略する。
第19図はこの発明の第3実施例を示す。
この実施例は、ヘッド本体45にマルチスタイラスヘッ
ド/15aの電極線および帰路電極の電極へそれぞれ接
続される複数のヘッド側接触部である突条接続端子49
が適宜間隔を置いて並設された板状突部50が一体に突
設さJして雄型コネクタとして(1゛4成されている。
一方、スライダ46には雌型コネクタを構成するコネク
タ部51が突設されており、コネクタ部51は板状突部
50の形状に対応する形状の係合穴部52を有し、1系
合六部52内には突条接続端子49が接続されるスライ
ダ側接触部である弾力性を有する板状端子53が適宜間
隔を置いて配設されている。これらの板状端子5;3は
スライダ46に埋設されたプリンi−基板54にハンダ
(−Jけにより接続されている。
この実施例の作用は第1実施例と同様であるので説明を
省略する。ただ、この実施例では突条接続端子119が
板状突部50に並設され、板状突部50をコネクタ部5
1の係合穴部52に挿入して係合させることにより、突
条接続端子49が板状端子52に接続されるので、第1
実施例のようにそれぞれの接続ビン1!」をビン挿入孔
22に合わせる必要がないので、スラ・rダ46〕\の
ヘッド本体45の装着をより容易に行なうことができる
第20図はこの発明の第4実施例を示す。
この実施例は第3実施例と逆の構成で、ヘッド本体55
に板状端子63が内部に適宜間隔を置いて配設された係
合穴部62を改番ブて雌型コネクタとして構成し、スラ
イダ56に一体に設けられたコネクタ部61に突条接続
端子59が適宜間隔を置いて並設された板状突部60を
突設させて雄型コネクタとしたものである。この実施例
の作用は第3実施例と同様であるので説明を省略する。
効 −果 以上説明してきたように、この発明によれは、その構成
を、マルチスタイラスヘッド部を有するヘッド本体と、
電源に接続された接続コードの端部を保持し、プラテン
ローラに沿って移動するスライダとからなり、前記ヘッ
ド本体に前記マルチスタイラスヘッド部へ接続される複
数のヘッド側接触部を設け、前記スライダに前記接続コ
ードへ接続される複数のスライダ側接触部を設け、前記
スライダにヘッド本体を着脱自在に取り付け、前記スラ
イダl\のヘッド本体装着時に前記ヘラ1へ側接触部と
スライダ側接触部とが接続されるようにしたマルチスタ
イラスヘッドとしたため、マルチスタイラスヘッドが長
時間使用されてヘッド本体のマルチスタイラスヘッド部
が摩耗したり、或いは発熱によりマルチスタイラスヘッ
ド部の電極線が焼き切れたりしてヘッド本体を交換する
必要が生した場合にスラーrダにヘッド本体が着脱自在
に取り(」けられているので予め用意しておいた別のヘ
ッド本体を短時間で容易に交換することができて故障時
間を少なくし、しかも従来のように接続コードのスライ
ダに設けられた接続端子或いは機械本体に設けられたプ
リン1一基板への取り外しも必要なくなって交換コスト
の低減化が図れるという効果が得らJLる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のマルチスタイラスヘッドとプラテンロー
ラとの関係を示ず斜視図、第2図は第1図と同様な関係
を示す断面図、第3図〜第7図はこの発明のマルチスタ
イラスヘッドの第41実施例を示し、第3図はマルチス
タイラスヘッドとプラテンローラとの関係を示す斜視図
、第4図は第3図と同様な関係を示す断面図、第5図は
スライダからヘッド本体を取り外した状態を示す説明図
、第6図はヘッド本体の正面図、第7図はヘッド本体の
断面図、第8図は接続ピンの第1変形例を示ヘッド本体
の側面図、第10図は接続ピンの第2変形例を示すヘッ
ド本体の背面図、第11図は第10図と同様なヘッド本
体の側面図、第12図はヘッド本体の第1変形例を示す
正面図、第13図は第12図と同様な側面図、第14図
はヘッド本体の第2変形例を示す斜視図、第15図はヘ
ッド本体の第3変形例を示す斜視図、第16図はヘッド
本体の第4変形例を示す斜視図、第17図はヘッド本体
の第5変形例を示す斜視図、第18図はこの発明のマル
チスタイラスヘッドの第2実施例でスライダからヘッド
本体を取り外した状態を示す説明図、第19図はこの発
明のマルチスタイラスヘッドの第3実施例でスライダか
らヘッド本体を取り外した状態を示す説明図、第20図
はこの発明のマルチスタイラスヘッドの第4実施例でス
ライダからヘッド本体を取り外した状態を示す説明図で
ある。 15.35,45.55・・・ヘッド本体、15a、3
5a、45a、55a・・・マルチスタイラスヘラ1一
部、16.36,4(i、56・・・スライダ、19・
・接続ピン(八ソ1−側抜触部)、2;)・スリーブ端
T−(スライダ側接触部)、;39・・・接続ピン(ス
ライダ側接触部)。 43・・スリーブ端子(ヘッド側接触部)、49・・突
条接続端子(ヘッド側接触部)、53・板状端子(スラ
イダ側接触部)、59−・・突条接続端子(スライダ側
接触部)、63・・板状端子(ヘッド側接触部)。 第2図 ス 第5161 第6図 第71イ1 ε:′81 多139[ニ1 91 ’:”、”、 1oll 佃11′1 LN +2 ト1 5!’; 131.1第1611 
第170 八”19 ト<1 6 第20図 6

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. マルチスタ・rラスヘッド部を有するヘッド本体と、電
    源に接続された接続コードの端部を保持し、プラテンロ
    ーラに1口って移動するスライダとからなり、前記ヘッ
    ド本体に前記マルチスタイラスヘット部へ接続さ4しる
    複数のヘッド側接触部を設け、前記スライダに前記接続
    コードへ接続される複数のスライダ側接1’l!11部
    を設け、前記スライダにヘッド本体を着脱自在に取り伺
    け、該スライダへのヘッド本体装着時に前記ヘッド側接
    触部とスライダ側接/1jIt部どが接続されるように
    したことを特徴とするマルチスタイラスヘット。
JP12098683A 1983-07-05 1983-07-05 マルチスタイラスヘツド Pending JPS6013564A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12098683A JPS6013564A (ja) 1983-07-05 1983-07-05 マルチスタイラスヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12098683A JPS6013564A (ja) 1983-07-05 1983-07-05 マルチスタイラスヘツド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6013564A true JPS6013564A (ja) 1985-01-24

Family

ID=14799947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12098683A Pending JPS6013564A (ja) 1983-07-05 1983-07-05 マルチスタイラスヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6013564A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6339205A (ja) * 1986-07-31 1988-02-19 レイセオン・カンパニー マイクロ波回路パッケ−ジ
JPH0284354A (ja) * 1988-09-21 1990-03-26 Fuji Xerox Co Ltd 静電潜像形成装置
US6536882B1 (en) * 2000-07-26 2003-03-25 Eastman Kodak Company Inkjet printhead having substrate feedthroughs for accommodating conductors

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6339205A (ja) * 1986-07-31 1988-02-19 レイセオン・カンパニー マイクロ波回路パッケ−ジ
JPH0284354A (ja) * 1988-09-21 1990-03-26 Fuji Xerox Co Ltd 静電潜像形成装置
US6536882B1 (en) * 2000-07-26 2003-03-25 Eastman Kodak Company Inkjet printhead having substrate feedthroughs for accommodating conductors

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0612671B2 (ja) 表面取付けコネクタ
CA2145492C (en) Termination of contact tails to pc board
TWM436973U (en) Board-to-board connector
CN104253334B (zh) 插座电气连接结构
JPS6013564A (ja) マルチスタイラスヘツド
US3045336A (en) Removal tool
PL165489B1 (pl) Zespól koncówki lutowniczej PL
CN210046145U (zh) 一种电阻焊结构及点焊机
CN109175583B (zh) 一种电烙铁器
CN216111373U (zh) 一种风扇支撑杆连接结构及风扇
CN218069499U (zh) 一种片式电阻器
CN211843702U (zh) 一种热敏打印头以及打印机
CN217361946U (zh) 一种导电连接件和插座
CN206098798U (zh) 连接器
CN218122920U (zh) 一种具有新型接线座连接结构的led显示屏
CN208690545U (zh) 无粘胶锡片连接器
CN212991519U (zh) 一种便于更换卡头的导轨座
TWM548271U (zh) 組接式探針組件
CN211017661U (zh) 可插电的灯具连接组件
CN208489506U (zh) 一种可更换不同型号接头的电源线
JPH0227576Y2 (ja)
JPS6041248U (ja) シリアルプリンタのサ−マルヘッド
KR19980043248U (ko) 팁 교체용 인두기
JPS6035177Y2 (ja) サ−マルプリンタ
JPS6236310Y2 (ja)