JPS60134289A - Character output unit - Google Patents

Character output unit

Info

Publication number
JPS60134289A
JPS60134289A JP58242236A JP24223683A JPS60134289A JP S60134289 A JPS60134289 A JP S60134289A JP 58242236 A JP58242236 A JP 58242236A JP 24223683 A JP24223683 A JP 24223683A JP S60134289 A JPS60134289 A JP S60134289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
code data
space
width
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58242236A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
博司 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANAASU DEETAA KK
Original Assignee
KANAASU DEETAA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANAASU DEETAA KK filed Critical KANAASU DEETAA KK
Priority to JP58242236A priority Critical patent/JPS60134289A/en
Publication of JPS60134289A publication Critical patent/JPS60134289A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
(57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、キャラクタコードデータを与えられるとこ
れを処理し、例えば表示装置、プリンタ等によって人間
の視覚で認識できる文字ノくターンを出力する文字出力
装置に関するものでおる。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention relates to a character output device that processes character code data when given, and outputs a character turn that can be visually recognized by humans using, for example, a display device or a printer. .

現在わが国のコンピュータの分野では、漢字を含めた日
本語による情報処理が行えるような端末装置が普及して
きた。これにより、日本語による情報をコンピユーlに
入出力することが一段と容易となった。しかし、漢字を
含めた日本語の情報処理には次のような欠点がある。第
一に、扱う文字数カ多く、このような文字情報をキーニ
ヨっテコンピーータに入力する際、キー操作が繁雑であ
る。
Currently, in the field of computers in Japan, terminal devices that can process information in Japanese, including kanji, have become widespread. This has made it easier to input and output information in Japanese to computers. However, Japanese information processing, including kanji, has the following drawbacks. First, there are a large number of characters to handle, and key operations are complicated when inputting such character information into a keypad computer.

すなわち、英語で入力するように簡単なキー操作では入
力できない。第二に、国際的なビット数のコード体系を
採ることができない。国際的にしま、128種類の文字
を表現する7ビツトのコード体系が一般的である。そし
て、7ビツトにエビ、ト加えた8ビツトのコード体系も
国際的に通用し得るものである。ところが、漢字を含ん
だ日本語の文字コード体系では13と、ト以上を必要と
する。
In other words, it is not possible to input using simple key operations like inputting in English. Second, it is not possible to adopt an international bit number coding system. Internationally, a 7-bit code system that represents 128 types of characters is common. The 8-bit code system, which consists of 7 bits plus 8 bits, can also be used internationally. However, the Japanese character code system, which includes kanji, requires 13 or more.

従って、このような文字コード体系に基づいて作成され
たコンピュータのソフトウェアおよび/1−ドウエアは
国際的に互換性がないものとなる。
Therefore, computer software and /1-ware created based on such character encoding systems are not internationally compatible.

そこで考えられるのが、8ビツトの文字コード体系を用
いて通常の日本人が読みやすい日本語文を作成すること
である。わが国にコンピュータがはじめて導入された当
時は、日本語の文字として技術的に取扱いが容易な片仮
名のみが採用された。
Therefore, one idea is to use an 8-bit character encoding system to create Japanese sentences that are easy for ordinary Japanese people to read. When computers were first introduced to Japan, only katakana, which was technically easy to handle, was used as the Japanese character.

このため作成された片仮名用キャラクタコードがJIS
−C6220でちる。こうして、従来より、コンピュー
タの分野では日本語文をすべて片仮名で表現してきたた
め、コンピュータが出力した文は読みにくいという固定
概念が一般の日本人に植えつけられてしまった。片仮名
だけで表現された読みにくい日本語文の例を第1図に示
す。通常の日本人は漢字と平仮名とが混じった日本語文
に一番慣れている。このことが片仮名だけの日本語文が
読みにくい大きな原因と考えられる。それでは、平仮名
の方がより多くの日本人に親しみやすいとして、平仮名
だけで表現された日本語文はどうであろうか。第1図の
例で示した同じ内容のものを平仮名にして第2図に示す
。この第2図に示す例からも分るように、平仮名だけで
表現された日本語文も、第1図の例と同様に、普通の日
本人にとってあまり読みやすいものであるとは言えない
The character code for katakana created for this purpose is JIS.
- Chill with C6220. In this way, in the field of computers, all Japanese sentences have traditionally been expressed in katakana, and this has led to the fixed concept among ordinary Japanese people that sentences output by computers are difficult to read. Figure 1 shows an example of a difficult-to-read Japanese sentence expressed only in katakana. Ordinary Japanese people are most accustomed to Japanese sentences that are a mixture of kanji and hiragana. This is thought to be a major reason why Japanese sentences containing only katakana are difficult to read. So, given that hiragana is more familiar to many Japanese people, what about Japanese sentences expressed only in hiragana? The same content shown in the example of FIG. 1 is shown in hiragana in FIG. 2. As can be seen from the example shown in Figure 2, Japanese sentences expressed only in hiragana are not very easy to read for ordinary Japanese people, just like the example in Figure 1.

そこで新しい試みとして、日本の表音文字である片仮名
および平仮名両方を混合して使用することにする。この
場合使用するキャラクタコードのコード体系は第3図に
示すように8ビツトコードのものとなるが、片仮名、平
仮名それにアルファベットを加えた3S類の文字が網羅
できる。このコード体系の文字を用いた例を第4図に示
す。この例でも第1図、第2図に示した例と同じ内容の
ものを表現している。ところが、第1図、第2図と比べ
て非常に読みやすく、はとんど何の抵抗もなく読めるの
ではないだろうか。このように表音文字(カナ文字)を
用いた従来とは異なる新しいスタイル、すなわちカナ文
字ルネッサンススタイルという意味力化、このような文
を以下1カルスタイル“の文ということにする。この1
カルスタイル“の文は、ただ文字の種類を適当に変えた
ものではなく種々の工夫がこらされている。その1つに
1分かち書キ′がある。′分かち苔き′とは、単語と単
語との間に適当なスペースを設けることである。一般に
、漢字混じシ文の場合には漢字のみで一単語が形成され
る場合が多いので、ベタ書きにしたとしても、いずれで
区切られるかは、−かなり明確である。ところが表音文
字だけを用いて書かれた文章は、単語と単語の間にスペ
ースを設けなければ区切シが分らないのできわめて読み
にくくなる。アルファベットを用いて書かれる諸外国の
文章は、通常このような方式が採られている。′分かち
書き1の方法においてもいくつかの種類がある。その代
表的な例として1力ナモジ会方式“がある。この方式は
、原則として一字の助詞、例えば1は1、′が′、ゝの
“、′に′、1を′等は、前の単語に伺けて書き、二手
以上の助詞、例えば1だけ′、−から“、′よシ!等は
独立させて書くというものでおる。この方式で書かれた
文章は、ドイツ語の格変化のように、外見上名詞が変化
した形を採っている。一般に、日本語の文章では、助詞
の出現頻度がきわめて高い。従って助詞の扱い方が異な
れば、同じ内容の日本語の文章であっても非常に異った
印象を読む人に与える訳である。第4図に示す1カルス
タイル′の文では、上記の1カナモジ会方弐“とは少し
異なり、−字の助詞も独立させている。また、−字の助
詞が2つ組合された二手の助詞も、−字の助詞としての
働きが強いものは、つまり、普通の日本人が考えてみて
区切り九方が良いと思えるものは独立させている。この
ような方法を採れば、更に読み易い文章となる。
Therefore, as a new attempt, I decided to use a mixture of Japanese phonetic characters, katakana and hiragana. The character code system used in this case is an 8-bit code as shown in FIG. 3, but it can cover characters of the 3S class including katakana, hiragana, and alphabets. An example using characters of this code system is shown in FIG. This example also expresses the same content as the examples shown in FIGS. 1 and 2. However, it is much easier to read than Figures 1 and 2, and I think you can read it without any hesitation. In this way, a new style different from the conventional one using phonetic characters (kana characters), namely the kana character renaissance style, is used to enrich the meaning.Sentences like this are hereinafter referred to as 1cal style sentences.This 1
Sentences in "Kal Style" are not just a matter of changing the type of letters, but various devices are used. One of them is the "one-part writing key". The idea is to provide an appropriate space between words.Generally, in the case of a sentence containing kanji, one word is often formed from only kanji, so even if it is written solidly, there is no way to separate the words. - is quite clear.However, sentences written using only phonetic alphabets are extremely difficult to read because the punctuation marks cannot be seen unless there are spaces between words.Written using alphabets Writings from other countries usually use this type of method. There are several types of 'partitioning 1' methods. A representative example is the Ichiriki Namoji-kai method. In principle, single-character particles, such as 1 for 1, ' for ', ゝ', 'ni', 1 for', etc., are written so that they can be heard in the previous word, and particles of two or more hands, such as 1 Only', - to ",' Yoshi! etc. are written independently. Sentences written using this method appear to have inflected nouns, similar to case declension in German. In general, particles appear extremely frequently in Japanese sentences. Therefore, if particles are handled differently, even Japanese sentences with the same content can give very different impressions to the reader. In the sentence of 1 cal style' shown in Figure 4, it is a little different from the above 1 Kanamoji ukata 2'', in that the − character particle is also made independent.In addition, the sentence of 1 cal style' is a combination of two − character particles. Particles that have a strong - character function as particles, in other words, those that would be better separated by nine directions for an average Japanese person, are made independent.If you adopt this method, it will be easier to read. It becomes a sentence.

ところが、このように1文字から成る単語も独立させて
書いた場合、単語と単語との間に設けられるスペースの
頻度があまりにも高くなシ、少々まとまりに欠けること
になる。そこで考えられるのが、単語と単語との間のス
ペースの幅を短くすることである。第4図に示した例と
同じ内容の文を、スペースの幅を短く(ここでは1/2
文字分の幅)して第5図に示す。このようにすれば、第
4図の例よシも更に読み易くなり、漢字混じりの文章と
同様に通常の日本人であればほとんど抵抗なく読むこと
ができる。しかし、通常ローマ字を中心とする文章の中
で用いられるスペースは、1文字分またはそれにほぼ等
しい固定幅の空のことでアシ、上記の1/2文字分のス
ペースとは区別しなければならない。このために、従来
の文字出力装置に文字を出力させることにすれば、スペ
ースの扱いが複雑となる。例えば、オペレータが上記の
文字出力装置に2種類のスペースを入力する際は、キー
操作が煩薙となる。
However, when single-letter words are written independently in this way, the spaces between words are too frequent and the writing becomes a little disorganized. One possible solution is to shorten the width of the space between words. The same sentence as in the example shown in Figure 4 is written with a shorter space width (here 1/2
(width for characters) and is shown in FIG. In this way, the example in Figure 4 becomes even easier to read, and just like a sentence containing kanji, a normal Japanese person can read it with almost no resistance. However, the spaces normally used in texts mainly written in Roman letters must be distinguished from the above-mentioned 1/2 character space by having a fixed width of one character or approximately equal to it. For this reason, if a conventional character output device is used to output characters, handling of spaces becomes complicated. For example, when an operator inputs two types of spaces into the above-mentioned character output device, key operations become cumbersome.

本発明は上記欠点に鑑みなされたもので、その目的は、
スペースの幅を仮名文字の直後に限り自動的に変化させ
、読みやすい仮名文字文を出力する文字出力装置を提供
することである。
The present invention has been made in view of the above drawbacks, and its purpose is to:
To provide a character output device which automatically changes the width of a space only immediately after a kana character and outputs an easy-to-read kana character sentence.

そこで本発明では、1キャラクタ分のキャラクタコード
データを保持する保持手段を有し、順次与えられるコー
ドデータがキャラクタコードデータか スペースコード
データかを判断し、この判断結果がキャラクタコードデ
ータであれば上記保持手段の内容に関係なく文字パター
ン出力回路へ転送し、かつ上記保持手段の内容をキャラ
クタコードデータとなるように書き換え、上記の判断結
果がスペースコードデータであれば更に上記保持手段の
内容が予め定められた範噛のキャラクタコードデータか
否かを判断し、この判断結果が上記予め定められた範啼
のキャラクタコードであればスペース幅を本来のスペー
ス幅よりも狭い所定のスペース幅となるように制御して
上記目的を達成した。
Therefore, the present invention has a holding means for holding character code data for one character, and judges whether the code data given sequentially is character code data or space code data, and if the judgment result is character code data, the above The content of the holding means is transferred to the character pattern output circuit regardless of the content of the holding means, and the content of the holding means is rewritten to become character code data, and if the above determination result is space code data, the content of the holding means is It is determined whether the character code data is in a predetermined range or not, and if the result of this determination is the character code in the predetermined range, the space width is set to a predetermined space width narrower than the original space width. The above objective was achieved by controlling the

以下、図面を参照して本発明の一実施例を説明する。Hereinafter, one embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

第6図はマイクロプロセッサを用いた一実施例のブロッ
ク構成図でちる。図中1は文字出力機構であシ、具体的
には印字装置(プリンタ)や文字表示装置である。この
場合、印字装置であればド1.トマトリクス、ジュツト
玄、成熱式等の棟順は問わない。又、文字表示装置であ
ればCRT式、液晶式、プラズマ式等の種類は問わない
。2は文字パターン出力回路である。この文字ノシター
ン出力回路2は、キャラクタコードデータを与えられる
とこれを処理し、与えられたキャラクタコードデータに
応じて文字出力機構1を動作させるものである。すなわ
ち、文字パターン出力回路2は、与えられたキャラクタ
コードデータが図形キャラクタコードデータであればこ
れに応じて、自身が有しているキャラクタジェネレータ
から文字ノくターンデータを読み出踵この読み出した文
字ノくターンを文字出力機構1に出力し、与えられたコ
ードデータが機能コードデータであればこれに応じた制
御を行うだめの信号を文字出力機構1に出力するもので
ある。本発明においては一般の機能コードデータの他に
、スペース幅を制御するためのコードデータを予め決定
しておく。そして上記文字パターン出力回路2には、こ
のコードデータに応じてスペース幅を変化させるスペー
ス幅制御回路3を具備させている。4はインタフェース
回路である。インタフェース回路4は、本装置と、図示
せぬホストコンピュータあるいは他の端末機器との間で
データの交換を行なうための回路である。
FIG. 6 is a block diagram of an embodiment using a microprocessor. In the figure, 1 is a character output mechanism, specifically a printing device (printer) or a character display device. In this case, if the printing device is 1. The order of the buildings such as Tomatotrix, Jutsuto Gen, Seinetsu Shiki, etc. does not matter. Further, as long as the character display device is used, it does not matter whether it is a CRT type, liquid crystal type, plasma type, or the like. 2 is a character pattern output circuit. The character number output circuit 2 processes character code data when it is given it, and operates the character output mechanism 1 in accordance with the given character code data. That is, if the given character code data is graphic character code data, the character pattern output circuit 2 reads character turn data from its own character generator and outputs the read character. It outputs a noku turn to the character output mechanism 1, and if the given code data is function code data, it outputs a signal to the character output mechanism 1 to perform control in accordance with this data. In the present invention, in addition to general function code data, code data for controlling the space width is determined in advance. The character pattern output circuit 2 is equipped with a space width control circuit 3 that changes the space width in accordance with this code data. 4 is an interface circuit. The interface circuit 4 is a circuit for exchanging data between this device and a host computer or other terminal equipment (not shown).

5はCPU、6はROM、7はRAM、8は1キャラク
タ分のキャラクタコードデータを格納し得るレジスタで
おシ、9はこれらと上記文字パターン出力回路2、イン
タフェース回路4とを接続するバスである。CPU5は
、ROM6に格納されたプログラムに基づき、インクフ
ェース回路4を介して外部からデータを取シ込んだ、す
、あるいはRAM7、レジスタ8との間でデータの授受
を行なってデータ処理し、必要に応じて処理したデータ
を文字パターン出力回路2へ出力するものである。RO
M6に書き込まれたプログラムをフローチャートで示す
と第7図のようになる。すなわち、CPU5は、第8図
に示すような各手段として機能する。
5 is a CPU, 6 is a ROM, 7 is a RAM, 8 is a register that can store character code data for one character, and 9 is a bus that connects these with the character pattern output circuit 2 and the interface circuit 4. be. Based on the program stored in the ROM 6, the CPU 5 receives data from the outside via the ink face circuit 4, or processes the data by exchanging data with the RAM 7 and register 8. The data processed according to the character pattern output circuit 2 is outputted to the character pattern output circuit 2. R.O.
The program written in M6 is shown in a flowchart as shown in FIG. That is, the CPU 5 functions as each means shown in FIG.

以下、第7図のフローチャートに基づいて、本実施例装
置の動作を説明する。
The operation of the apparatus of this embodiment will be explained below based on the flowchart of FIG.

まず、スタートとなると、CPU5はステップ101で
、インタフェース回路4にコードデータが与えられてい
るか否かを判断し、コードデータが有ればYESへ分岐
する。次に、CPU5はステップ102で、与えられた
コードデータは、キャラクタコードデータか否かを判断
する。CPU5はステップ102でYESと判断すると
、ステップ103へ進み、ここで与えられたキャラクタ
コードデータを、文字パターン出力回路1へ転送し、ス
テ。
First, when starting, the CPU 5 determines in step 101 whether or not code data has been given to the interface circuit 4, and if there is code data, branches to YES. Next, in step 102, the CPU 5 determines whether the given code data is character code data. If the CPU 5 determines YES in step 102, it proceeds to step 103, transfers the character code data given here to the character pattern output circuit 1, and proceeds to step 103.

ブ104で与えられたキャラクタコードデータをレジス
タ8に格納した後ステップ101に戻る。
After storing the character code data given in step 104 in register 8, the process returns to step 101.

CPU5は、ステップ102で判断結果がNoであれば
、ステ、プ105に進み、ここで与えられたコードデー
タはスペースコードデータか否かを判断する。この判断
結果がYESであれば、CPU5はステップ106に進
み、ここでレジスタ8の内容は平仮名のキャラクタコー
ドデータか否かを判断し、YESであれば、ステ、プ1
07に進み、ここでスペース幅制御回路3へスペース幅
を1/2文字分とするためのコードデータを出力した後
ステップ104に進ミ、スペースコードをレジスタ8に
ストアしてからステップ101へ戻る。ステップ106
で判断結果がNOでおれば、CPU5はステップ108
に進み、ここでレジスタ8の内容は片仮名のキャラクタ
コードデータか否かを判断し、YESであればステップ
107に進み、ここで前述した平仮名の場合と同様に、
スペース幅制御回路3へスペース幅を1/2文字分とす
るだめのコードデータを出力した後ステップ104へ進
む。ステ、プ108で判断結果がNOであれば、CPU
5はステ、プ109に進み、ここでスペース幅制御回路
3のスペース幅を1文字分とするためのコードデータを
出力した後ステップ104へ進む。
If the determination result in step 102 is No, the CPU 5 proceeds to step 105, where it determines whether or not the given code data is space code data. If the result of this judgment is YES, the CPU 5 proceeds to step 106, where it judges whether the contents of the register 8 are hiragana character code data or not.
The process proceeds to step 07, where the code data for making the space width 1/2 character is output to the space width control circuit 3, and then the process proceeds to step 104, where the space code is stored in the register 8, and then the process returns to step 101. . Step 106
If the judgment result is NO, the CPU 5 proceeds to step 108.
The process proceeds to step 107, where it is determined whether the contents of register 8 are katakana character code data, and if YES, the process proceeds to step 107, where, as in the case of hiragana described above,
After outputting the code data for reducing the space width to 1/2 character to the space width control circuit 3, the process proceeds to step 104. If the judgment result in Step 108 is NO, the CPU
Step 5 proceeds to step 109, where code data for setting the space width of the space width control circuit 3 to one character is output, and then the process proceeds to step 104.

CPU5は、ステップ105で判断結果がNOでちれば
、与えられたコードデータは通常の機能コードデータで
あるρλら、これに基づく処理をステップ110(制御
ルーチン)で行なう。制御ルーチンにおける処理は、従
来のものと同じであるので説明を省略する。
If the determination result in step 105 is NO, the CPU 5 determines that the given code data is normal function code data ρλ, etc., and performs processing based on this in step 110 (control routine). The processing in the control routine is the same as the conventional one, so a description thereof will be omitted.

このようにして、本実施例装置から順次出力された文字
およびスペースは、第5図に示すように、きわめて読み
易い文章を構成する。
In this way, the characters and spaces sequentially output from the apparatus of this embodiment constitute a very easy-to-read sentence, as shown in FIG.

なお、第5図に示した例では、濁点や半濁点付の文字は
1文字分のスペースに表現されている。
In the example shown in FIG. 5, characters with voiced or handakuten are expressed in the space of one character.

一般に、濁点や半濁点付の文字を含めたすべての表音文
字を第3図に示すような8ビツトのコード体系で表すこ
とはできない。しかし、上記実施例装置のキャラクタジ
ェネレータに、濁点または半濁点付の1文字分のスペー
スで表された文字パターンを保持させ、この文字パター
ンを所定のキャラクタコードデータによって軌み出すこ
とができるようにしておく。そして、濁点または半濁点
を付すべき文字のキャラクタコードデータと、濁点また
は半濁点のみのキャラクタコードデータとを連続して与
えられたとき、不実施例装置dは、これら2つのキャラ
クタコ−ドデータから上記所定のキャラクタコードデー
タを作J或し、このキャラクタコードデータによって上
記キャラクタジェネレータから1又字分のスペースで表
された濁点または半濁点付の文字パターンを読み出し、
これを出力する機能を共備すれば濁点または半濁点イス
」の又字を1文字分のスペースに表すことができる。こ
れに関連した装置は別途出願中でおる(特願昭58−0
40583)。
Generally, it is not possible to represent all phonetic characters, including characters with voiced and half-voiced marks, using an 8-bit code system as shown in FIG. However, the character generator of the above embodiment device is made to hold a character pattern represented by a space for one character with a voiced or half-voiced mark, and this character pattern can be generated using predetermined character code data. I'll keep it. Then, when the character code data of a character to which a voiced or half-voiced mark is to be attached and the character code data of only a voiced or half-voiced mark are consecutively given, the non-embodiment device d can convert the character code data from these two character code data. Create the above-mentioned predetermined character code data, or read out a character pattern with a voiced mark or a half-voiced mark expressed by a space of one character from the character generator according to the character code data,
If a function to output this is also provided, it is possible to express the ``dakuten'' or ``handakuten ``su'' in the space of one character. A separate application is currently being filed for a device related to this (Japanese Patent Application No. 58-0
40583).

また、本実施例装はで扱うキャラクタコードは、第3図
に示した8ビツトの文字コード体系に含まれでいるもの
である。前述したように、lA除的にハ、コンピュータ
が扱う文字は、アルファベット、数字、記号等すべてあ
わせて7ビツトのキャラクタコードて表される。ところ
が、情報交侯の際には、キャラクタコードを表す7ビツ
トに、チェックコード等に使用する1ピツトを加えた8
ビツトのデータが1つの情報単位として扱われている。
Furthermore, the character codes handled in this embodiment are included in the 8-bit character code system shown in FIG. As mentioned above, all characters handled by computers, including alphabets, numbers, and symbols, are represented by a 7-bit character code. However, when exchanging information, 8 bits, which is the 7 bits representing the character code plus 1 bit used for check codes, etc.
Bit data is treated as one information unit.

従って、8ビ、トのキャラクタコードで作成された情報
と、7ビツトのキャラクタコ−ドで作成された情報との
交換は比較的容易に行なうことができる。しかし、更に
容易にするためには、8ビツトで表すべきキャラクタコ
ードを、当初から7ビツトのキャラクタコードとして扱
えば良い訳である。ローマ字用キャラクタ、片仮名用キ
ャラクタ、平仮名用キャラクタの3.ifI類の文字系
列に含まれているすべてのキャラクタのキャラクタコー
ドを7ビツトコードとして扱う例を以下説明する。通常
、上記3種類の文字系列に含まれているすべての文字の
キャラクタコードを7ビツトのコード体系では表すこと
ができない。そこで、夫々の文字系列のキャラクタコー
ドは独立させて7ビツトコ一ド体系のままにしておく。
Therefore, information created using an 8-bit character code and information created using a 7-bit character code can be exchanged relatively easily. However, to make it even easier, a character code that should be expressed in 8 bits may be treated as a 7-bit character code from the beginning. 3. Romaji characters, katakana characters, and hiragana characters. An example in which the character codes of all characters included in the ifI class character series are treated as 7-bit codes will be described below. Normally, the character codes of all the characters included in the three types of character series mentioned above cannot be represented by a 7-bit code system. Therefore, the character codes of each character series are kept independent and remain in the 7-bit code system.

そして、いずれか1つの文字系列を主系列と定め、他の
2つを副系列と定めておく(例えば、ローマ字を主系列
、平仮名および片仮名を副系列としておく)。そして、
各系列において共通に設定する特定の2つのキャラクタ
:7−ドを夫々副系列の1つを示す副系列指定コードと
しておく。このように定義された各文字コード体系に含
まれる文字を用いた日本語文をコンピュータに入力する
際、入力すべき先頭の文字が主系列の文字おるいは各系
列に共通の文字(上記副系列を示す副系列指定コードを
除く)であればその文字のキャラクタコードを入力し、
副系列でおれば、その副系列指定コード(7ビツトコー
ド)を入力した抜その文字のキャラクタコードを入力す
る。
Then, one of the character series is defined as the main series, and the other two are defined as the sub-series (for example, Roman characters are defined as the main series, and hiragana and katakana are defined as the sub-series). and,
Two specific characters commonly set in each series: 7-C are used as sub-series designation codes each indicating one of the sub-series. When inputting Japanese sentences using characters included in each character encoding system defined in this way into a computer, the first character to be input is a character in the main series or a character common to each series (the subseries mentioned above). ), enter the character code of that character,
If it is a sub-series, input the character code of the selected character for which the sub-series designation code (7-bit code) was input.

そして、次に入力すべき文字の系列が前回入力した文字
の系列と同じであれば、そのままその文字のキャラクタ
コードを入力し、異なればその系列を示すコードを入力
した後その文字のキャラクタコードを入力する(主系列
の文字、共通文字であればそのままその文字のキャラク
タコードデータを入力する)。以下同様にして順次入力
すべき文字を処理する。このようにして各文字を7ビツ
トのキャラクタコードにより、コンピュータに入力した
後、これらの文字を本実施例装置から出力するには、本
実施例装置には次のような機能を備えておけば良い。ま
ず、本実施例装置に2ビツトコードのデータを保持する
レジスタを具備させ、キャラクタジェネレータは9ビ、
トのキャラクタコードで3種類すべての文字の文字パタ
ーンが読み出されるようにしておく。そして、与えられ
たキャラクタコードが、主系列の文字のキャラクタコー
ドあるいは共通文字のキャラクタコードであれば、上記
レジスタの内容を主系列を示す2ビ、トコードとし、こ
の2ビツトコードを、与えられた7ビツトのキャラクタ
コードに付加した9ビ、トコードのデータを作成し、こ
れに基づいてキャラクタジェネレータに予め格納されて
いる文字パターンを読み出してこれを出力し、与えられ
たキャラクタコードが副系列指示データであれば、これ
に基づいて上記レジスタの内容を副系列を示す2ビ。
If the character series to be input next is the same as the character series input last time, enter the character code of that character as is, and if it is different, enter the code indicating that series and then enter the character code of that character. (If it is a main sequence character or a common character, enter the character code data of that character as is.) In the same manner, the characters to be input are sequentially processed. In order to input each character into a computer using a 7-bit character code in this way and then output these characters from the device of this embodiment, the device of this embodiment must be equipped with the following functions. good. First, the device of this embodiment is equipped with a register that holds 2-bit code data, and the character generator is a 9-bit code.
The character patterns of all three types of characters are read out using the default character code. Then, if the given character code is the character code of the main sequence character or the character code of the common character, the contents of the above register are set as the 2-bit code indicating the main sequence, and this 2-bit code is converted into the given 7 bits. Create 9-bit code data added to the bit character code, read out the character pattern pre-stored in the character generator based on this data, and output it. If there is, based on this, the contents of the register are 2-bit indicating the sub-series.

トコードとし、与えられたキャラクタコードが普通の文
字のキャラクタコードであれば上記レジスタの内容であ
る2ビツトコードを、与えられた7ビツトのキャラクタ
コードに付加した9ビ、トコードのデータを作成し、こ
れに基づいてキャラクタジェネレータに予め格納されて
いる文字パターンを読み出してこれを出力する。このよ
うな機能を本実施例装置に具備させておけば、3種類の
文字のキャラクタコードを7ビツトコードのままで扱う
ことができる。これに関連した装置も、別途出願中であ
る(特願昭58−185514)。
If the given character code is a normal character code, add the 2-bit code that is the contents of the above register to the given 7-bit character code to create 9-bit, tcode data. Based on this, a character pattern stored in advance in the character generator is read out and output. If the device of this embodiment is equipped with such a function, character codes of three types of characters can be handled as 7-bit codes. A separate application for a device related to this is also pending (Japanese Patent Application No. 58-185514).

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

以上説明したように、本発明によれば、分ち書き方式で
表音文字の文章を作成した場合、特別な操作を必要とす
ることなくスペース幅が調整され、読み易くかつ外見上
も美しい日本語文を表現することができる。
As explained above, according to the present invention, when a phonetic text is created using the separate writing method, the space width can be adjusted without the need for any special operations, making it easy to read and visually beautiful. Can express sentences.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は片仮名のみで表された日本語文を示す図、第2
図は平仮名のみで表された日本語文を示す図、第3図は
本発明の一実施例で用いる文字/コード対照図、第4図
は多種類の表音文字を用いて表わされた日本語文を示す
図、第5図は第4図に示した例文のスペース幅を調整し
た例を示す図、第6図は本発明の一実施例装置のブロッ
ク構成図、第7図は本発明の一実施例装置の動作を説明
するためのフローチャート、第8図は本発明装置の機能
ブロック図である。 1・・・文字出力機構 2・−・文字パターン出力回路
3・・・スペース幅制御回路 4・・・インタフェース
回路 5・・・CPU 6・・・ROM 7・・・RA
M8・・・レジスタ 9・・・バス 代理人 弁理士 本 1) 崇 飴3図 第4図 ニ水ソ ブン が S利つ゛う の ニッボン 1ニラ
 ヒゾヨク に qっマ〈ろ ジダイ つ ′Jや\バ
フ7−r−ス(データー 1ぼ イ0 グψ\゛6 を
 ささヒ゛のよさ kみwr−3J 、2トFr−ヨc
rtUv’ 1:ン しT いさます、 イタ ティア
y が 「つ・リス」 マ゛ みり、イタ たvf)ブ
フイス+1マンbc・ル才ブブンス」シリー久゛ と 
しT だしI第5図 カルスタイ)しf)ニホ10ブン7λ′Sれカゝらのニ
ツ、ボンにとフて′!す、ヤの 伊イアンか°゛「矛゛
グ外・ノVネヅギンス」 1′おり、Jf第6図 第7図 第8図
Figure 1 shows a Japanese sentence expressed only in katakana, Figure 2
The figure shows a Japanese sentence expressed only in hiragana, Figure 3 is a character/code contrast diagram used in an embodiment of the present invention, and Figure 4 shows Japanese text expressed using many types of phonetic characters. 5 is a diagram showing an example in which the space width of the example sentence shown in FIG. FIG. 8 is a flowchart for explaining the operation of an embodiment of the apparatus, and FIG. 8 is a functional block diagram of the apparatus of the present invention. 1... Character output mechanism 2... Character pattern output circuit 3... Space width control circuit 4... Interface circuit 5... CPU 6... ROM 7... RA
M8...Register 9...Bus agent Patent attorney Book 1) Suikame 3rd figure 4th figure 2 water sobun is S advantageous Nippon 1 nira hizoyoku qma〈rojidai tsu'J and \buff 7-r-s (data 1 0 g ψ\゛6 , 2 to Fr-yo c)
rtUv' 1: NshiT Isamasu, Itatia y is "Tsu Ris" My miri, Ita vf) Bufuis + 1 man bc Le talent bubunsu'' Series long.
し T Dashi I Figure 5 Karsutai) し f) Niho 10 Bun 7 λ'S Their Nitsu, Bon ni Tofu'! Yes, it's Ian's ``Outside the Opposition/No V Nezugins''1', Jf Figure 6 Figure 7 Figure 8

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] (1) ローマ字キャラクタ、片仮名キャラクタ、平仮
名キャラクタのうち少くとも1種類のキャラクタのキャ
ラクタコードデータと、スペースコードデータを含む機
能コードデータから成る一連のコードデータを、エコー
ド分毎順次与えられるとこれらを順次処理し、与えられ
たキャラクタコードデータがキャラクタのコードデータ
であ名湯台は、これに基づいて、人間の視覚で認識でき
る文字パターンを出力し、与えられたコードデータがス
ペースコードデータである場合は所定の幅のスペースを
出力する文字出力装置において、順次与えられるコード
データがキャラクタコードデータかスペースコードデー
タかを判断する第1の判断手段と、毎回のサイクルで出
力した1キャラクタ分のコードデータを保持する保持手
段と、前記保持手段の内容を前記順次与えられたコード
データに書き換えを行なう書換手段と、前記第1の判断
手段の判断結果がスペースコードデータであれば前記保
持手段が保持しているキャラクタコードデータは予め定
められたキャラクタコードデータかを判断する第2の判
断手段と、該第2の判断手段の判断結果が前記予め定め
られたキャラクタコードデータであれば、前記スペース
の幅を前記所定の幅よりも狭い特定の幅となるように制
御するスペース幅制御手段とを具備することを特徴とす
る文字出力装置。
(1) When a series of code data consisting of character code data of at least one type of character among Roman characters, katakana characters, and hiragana characters and function code data including space code data is given sequentially for each encode, Processed sequentially, if the given character code data is character code data, Meyudai outputs a character pattern that can be recognized by human vision based on this, and if the given code data is space code data. In this case, in a character output device that outputs a space of a predetermined width, a first determining means determines whether sequentially given code data is character code data or space code data, and a code for one character output in each cycle. a holding means for holding data; a rewriting means for rewriting the contents of the holding means into the sequentially given code data; and if the judgment result of the first judgment means is space code data, the holding means holds the data. a second determining means for determining whether the character code data in the space is predetermined character code data; and if the determination result of the second determining means is the predetermined character code data, A character output device comprising space width control means for controlling a width to a specific width narrower than the predetermined width.
(2)第2の判断手段は、保持手段が保持しているキャ
ラクタコードデータは平仮名または片仮名のキャラクタ
コードデータかを判断することを特徴とする特許請求の
範囲第1項記載の文字出力装置。
(2) The character output device according to claim 1, wherein the second determining means determines whether the character code data held by the holding means is hiragana or katakana character code data.
(3)スペース幅制御手段は、第2の判断手段の判段結
果が、予め定められたキャラクタコードデータでない場
合にはスペースの幅を1文字分の幅とし、予め定められ
たキャラクタコードデータである場合にはスペースの幅
を1/2文字分の幅とすることを特徴とする特許請求の
範囲第1項または第2項記載の文字出力装置0
(3) The space width control means sets the width of the space to the width of one character when the judgment result of the second judgment means is not predetermined character code data, and Character output device 0 according to claim 1 or 2, characterized in that in some cases, the width of the space is the width of 1/2 character.
JP58242236A 1983-12-23 1983-12-23 Character output unit Pending JPS60134289A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58242236A JPS60134289A (en) 1983-12-23 1983-12-23 Character output unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58242236A JPS60134289A (en) 1983-12-23 1983-12-23 Character output unit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60134289A true JPS60134289A (en) 1985-07-17

Family

ID=17086257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58242236A Pending JPS60134289A (en) 1983-12-23 1983-12-23 Character output unit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60134289A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60134289A (en) Character output unit
JPH0746352B2 (en) Font conversion method
JPH0431429B2 (en)
JPS60176137A (en) Sentence generating device
JPH0250253A (en) Kana/kanji converting device
JP2609288B2 (en) Character processor
JPS5832418B2 (en) Kanji-mixed sentence input device
JPS6083122A (en) Character processor
JP2549629B2 (en) Document creation device
JPS62211690A (en) Character display system
JPS58103029A (en) Sentence editing device
JPH0628075A (en) Keyboard input device for inputting japanese
JPS60245074A (en) Automatic agate display system
JPH01303514A (en) Key input device
JPH0256670A (en) Document processing device
JPS6370373A (en) Character processor
JPS6288051A (en) Document processor
JPS626369A (en) Character string processing system
JPH0124317B2 (en)
JPH03286360A (en) Character processor
JPS5818733A (en) Input device for english typewriter
KR930018921A (en) Facsimile Hangul Character Transmission and Recording Control and Method
JPH03156663A (en) Document preparing device
JPS60157660A (en) Character processing device
JPH08287060A (en) Character processor and its method