JPS60126878A - 熱発電素子の製造方法 - Google Patents

熱発電素子の製造方法

Info

Publication number
JPS60126878A
JPS60126878A JP58234702A JP23470283A JPS60126878A JP S60126878 A JPS60126878 A JP S60126878A JP 58234702 A JP58234702 A JP 58234702A JP 23470283 A JP23470283 A JP 23470283A JP S60126878 A JPS60126878 A JP S60126878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flame spraying
substrate
film
type
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58234702A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Fukazawa
剛 深沢
Naoto Okabe
岡部 直人
Yuuya Kuno
久野 祐也
Kunihiko Hara
邦彦 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP58234702A priority Critical patent/JPS60126878A/ja
Publication of JPS60126878A publication Critical patent/JPS60126878A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/01Manufacture or treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は、アモルファス系合金による薄膜を用いた熱
発電素子の製造方法に関する。
[発明の背景技術およびその問題点] 熱発電素子は、第1および第2の熱発電材料によってP
N接合部を形成することによって構成されている。この
ような熱発電素子を構成する熱発電材料としては、種々
のものが存在するものであるが、例えばクラスターイオ
ンビーム法によって作成したアモルファス(Fe −8
i−0)系薄膜が、巨大なゼーベック係数を持つ材料で
あることが見出され、この材料による薄膜を熱発電素子
を構成するために利用することが考えられている。
しかし、この材料は上記のように薄膜にして使用するも
のであるため、その形状が限定される状、態にあるもの
であり、また大きな電力を取り出すことができないとい
う問題が存在するものである。
[発明の目的] この発明は上記のような点に鑑みなされたもので、上記
アモルファス系薄膜を効果的に利用して構成し、任意形
状状態で、かつ充分に大きな電力が得られるようにする
熱発電素子の製造方法を提供しようとするものである。
[発明の概要] すなわち、この発明に係る製造方法にあっては、プラズ
マ溶射法を利用して溶射材料を基板上で急速に冷却する
ことによって、ゼーベック係数の大きいアモルファス系
の充分な膜厚の溶射膜を形成してPN接合が構成される
ようにするものである。
[発明の実施例] 以下、図面を参照してこの発明の一実施例を説明する。
第1図は熱発電素子の製造手段の構成を示すもので、ま
ずこの発電素子を形成するための基板11としては、電
気的絶縁性を有するステアタイト製のセラミック基板が
用いられる。このセラミック基板11は、冷却板12上
に取り付は設定されるもので、この冷却板12は特に図
示してないが冷却水あるいは液体窒素によって低温に冷
却設定されているものである。そして、この冷却板12
に対して固定設定したセラミック基板11の面に垂直状
態で対向して、基板11から150mmの距離を設定す
る状態で、プラズマ溶射膜13を設置する。
このように設定されるプラズマ溶射膜13に対しては、
矢印14で示すようにプラズマガスとしてのアルゴンA
rガスを供給するもので、この溶射膜13のガス噴出口
に近接する位置には、溶射材料容器15の開口部を設定
する。この材料容器15中には、鉄Feと一酸化硅素S
iOとの混合物からなる溶射材料16が充填設定される
もので、この溶射材料16は矢印17で示すアルゴンで
なるキャリアガスによって、上記溶射膜13の噴射口に
発生するプラズマトーチ18の中に供給する。すなわち
、上記プラズマトーチ18内に供給された溶射材料は、
この1へ一チ18の中で反応、溶融し、上記冷FA設定
された状態にある基板11の面上に吹き付けられる状態
となる。
すなわち、この溶融された溶射材料は、セラミック基板
11上で急速に冷却され、非晶質のP型1”e (Si
 O)2 (1)第1の溶射膜19力例エバo。
3111I11の厚さで形成されるようになる。
次に、上記のようにして第1の溶射1119が形成され
た状態で、上記同様に構成される溶射容器15に対して
FeS+2からなる溶射材料を充填設定し、また溶射膜
13に対してプラズマガスとしてアルゴンと酸素の10
:1の混合ガスを供給して、上記と同様にして基板11
面に対して溶射する。そして、基板11の面上にN型の
Fe Si 204の厚さ0.3+n+nの第2の溶剤
膜2oを形成する。この場合、P型の第1の溶射膜19
の一端部分と、N型の第2の溶剤膜20の一端部分が重
なるように、上記溶射時のマスクが設定されているもの
で、この第1および第2の溶射膜19および20に重な
り合う部分によって、PN接合21が上記溶射動作時に
同時に形成されるようになるものである。
このようにして、基板11上にP型の第1の溶射膜19
およびN型の第2の溶射膜20が形成された状態で、こ
の第1および第2の溶射膜19.20のそれぞれPN接
合21部分とは反対側の端部に、銀のベーストを塗布し
、それぞれ電極22.23を形成−するものである。そ
して、基板11を冷却板12から取り外して、熱発電素
子が完成される。
第2図は上記のようにして作製された熱発電素子の熱起
電力の特性を示すもので、AはP型の第1の溶射膜19
の特性を示す。また、BはN型の第2の溶射M20の特
性を示す。この特性図から明らかなように、P型および
N型の第1および第2の溶射膜19および20は、共に
温度650Kにおいて最大10mV/degの巨大なゼ
ーベック係数を有している。また、300K (27℃
)から750K(477℃)までの平均のゼーベック係
数も、第1の溶射膜19が1 、6mV/deg テ、
第2の溶射膜20が2.0mV/deGとなって、従来
知られている熱発電素子の約10倍の値を有する状態と
なるものである。
上記実施例に示した熱発電素子のPN接合21部分に対
して、773K (500℃)の熱を加えるようにす、
ると、電極22.23の間に1.26Vの非常に大きな
熱起電力が得られることが確認することができた。
第3図はこの発明の他の実施例を示すもので、上記実施
例では平板状の熱発電素子を作製したのに対して、この
実施例では円筒状の熱発電素子を作製する手段を示すも
のである。
まず、同図の(A)に示すように窒化硅素によって一端
部分を閉じた円筒体でなる基体25を用意する。この基
体25は、円筒状に構成した支持用の治具26に対して
その開口部から矢印で示すように挿入し固定設定するも
ので、上記冶具26の内部には、矢印で示すように液体
窒素を導入して冷却し、固定設定された基体25も充分
に冷却設定されるようにしてなる。
そして、このように冷却設定される円筒状の基体25の
外表面に対して、上記実施例で示したと同様の手段によ
って、(B)図に示すようにN型の溶射膜27を形成し
、この溶射膜27の形成された基体25を180度回転
させて上記N型の溶射膜27に対して一部分が重なるよ
うにしてP型の溶射膜28を溶射形成する。29.30
はそれぞれ上記溶射膜27.28に対して設けられる電
極である。
このように円筒状態で構成された熱発電素子は、充分に
小型に構成することができるばかりか、機械的強度も充
分に強い状態とすることのできるものであり、前記第1
の実施例と同等の効果を発揮するものである。
[発明の効果〕 以上のようにこの発明によれば、巨大なゼーベック係数
を有するアモルファス材料による薄膜によって熱発電素
子を作製することのできるものであり、この場合このア
モルファス材料による薄膜の厚さを充分な状態に設定す
ることのできるものである。そして、上記アモルファス
系薄膜によって、任意形状の発電素子が構成できるもの
であり、使用目的効果的に対応した、しかも大電力出力
が効果的に発生させられるようにする熱発電素子が製造
されるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係る熱発電素子の製造手
段を説明する構成図、第2図は上記手段で製造される発
電素子の熱起電力特性−を示す図、第3図の(A)はこ
の発明の他の実施例を説明する製造手段の構成図、同図
の(B)は<A)図の手段で製造された熱発電素子を示
す図である。 11・・・基板、12・・・冷却板、13・・・溶射膜
、15・・・溶射容器、16・・・溶射材料、18・・
・プラズマトーチ。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 絶縁物からなる基板を冷却する手段と、この冷却設定さ
    れた基板の面に対して第1の導電型の第1のアモルファ
    ス溶射膜を形成する手段と、この第1のアモルファス溶
    射膜に対してPN接合部が形成されるように一部重ね合
    わせて第2の導電型の第2のアモルファス溶射膜を形成
    する手段とを具備したことを特徴とする熱発電素子の製
    造方法。
JP58234702A 1983-12-13 1983-12-13 熱発電素子の製造方法 Pending JPS60126878A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58234702A JPS60126878A (ja) 1983-12-13 1983-12-13 熱発電素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58234702A JPS60126878A (ja) 1983-12-13 1983-12-13 熱発電素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60126878A true JPS60126878A (ja) 1985-07-06

Family

ID=16975057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58234702A Pending JPS60126878A (ja) 1983-12-13 1983-12-13 熱発電素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60126878A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6247177A (ja) * 1985-08-26 1987-02-28 Anritsu Corp シリコン・ゲルマニウム混晶薄膜導電体
JPH01248678A (ja) * 1988-03-30 1989-10-04 Idemitsu Petrochem Co Ltd 熱電素子およびその製造方法
DE19541185A1 (de) * 1995-11-04 1997-05-07 Deutsche Forsch Luft Raumfahrt Verfahren zum Herstellen eines Thermogenerators
JP2014107443A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Fuji Corp 熱電変換装置及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6247177A (ja) * 1985-08-26 1987-02-28 Anritsu Corp シリコン・ゲルマニウム混晶薄膜導電体
JPH01248678A (ja) * 1988-03-30 1989-10-04 Idemitsu Petrochem Co Ltd 熱電素子およびその製造方法
DE19541185A1 (de) * 1995-11-04 1997-05-07 Deutsche Forsch Luft Raumfahrt Verfahren zum Herstellen eines Thermogenerators
DE19541185C2 (de) * 1995-11-04 1998-06-04 Deutsch Zentr Luft & Raumfahrt Verfahren zum Herstellen eines Thermogenerators
JP2014107443A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Fuji Corp 熱電変換装置及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4003770A (en) Plasma spraying process for preparing polycrystalline solar cells
CA1196600A (en) Method for the deposition of coatings upon substrates utilizing a high pressure, non-local thermal equilibrium arc plasma
JPS57172784A (en) Thermoelectric conversion element
US2913642A (en) Method and apparatus for making semi-conductor devices
GB1106260A (en) Electrical contacts with semiconductor bodies comprising silicon
JP2957205B2 (ja) エピタキシヤルおよび/または高組織化成長の、異相の少い高Tc酸化物超伝導体フイルムを基板上に製造する方法および装置
JPS60126878A (ja) 熱発電素子の製造方法
JPH028466B2 (ja)
SE8503048L (sv) Forfarande och anordning for beskiktning av kvartsdeglar med skyddsskikt
JPH01179789A (ja) ダイヤモンドの気相成長方法と熱プラズマ堆積方法およびプラズマ噴射装置
US3485680A (en) Thermoelement made by plasma spraying
JPS637624A (ja) 3−v族化合物半導体材料中への導電形付与物質の拡散方法
US3429831A (en) Lithiated nickel oxide crystals
US3159579A (en) Thermoelectric materials
JPH09213779A (ja) セラミックス静電チャック
US3409467A (en) Silicon carbide device
JPS6439728A (en) Manufacture of semiconductor by plasma reaction
US3287473A (en) Method of molding bi-cellular thermoelectric couples
JPH05202460A (ja) ペロブスカイト型酸化物の溶射方法及び溶射皮膜並びに固体電解質型燃料電池及びその製造方法。
US3382109A (en) Brazing lead telluride thermoelectric generator elements
JPS63285974A (ja) CuInSe↓2薄膜の形成方法
US3783031A (en) Method for producing evaporation inhibiting coating for protection of silicon-germanium and silicon-molybdenum alloys at high temperatures in vacuum
US3754320A (en) The method of making barrier-free semiconductor switching device
JPH01276678A (ja) 熱電素子
JP2886745B2 (ja) V−vi族化合物薄膜の製造方法および該薄膜を用いた熱電変換素子