JPS60125541A - 検液の濁り度検出方法 - Google Patents

検液の濁り度検出方法

Info

Publication number
JPS60125541A
JPS60125541A JP23354683A JP23354683A JPS60125541A JP S60125541 A JPS60125541 A JP S60125541A JP 23354683 A JP23354683 A JP 23354683A JP 23354683 A JP23354683 A JP 23354683A JP S60125541 A JPS60125541 A JP S60125541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
turbidity
receiving element
examined
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23354683A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Takegawa
宏 武川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP23354683A priority Critical patent/JPS60125541A/ja
Publication of JPS60125541A publication Critical patent/JPS60125541A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技 術 分 野〕 本発明は、血液等の臨床検査用自動分析装置のように、
少量の検液を比色測光部によって測定する分析装置に適
用して、検液の濁り等による測定データへの影響を捕正
するための液圧データを得るに最適な検液の濁り度検出
方法に関する。
〔従来技術〕
反応、ラインに沿って検液を移送し、試薬による反応に
より発色させて比色測光部で、測定項目に関連した特定
の波長光により測光するようにしたたとえば臨床検査用
自動分析装置においては、検波の濁りによる測定データ
への影響を防止するため、前記発色用反応ラインに沿っ
て、検液の濁り検出専用の反応ラインと測光部を設け、
この測光部によるデータを用いて前記比色測光部のデー
タを補正し、もって検体の濁りによる測定データへの影
響を除去している。しかしてその濁りの検出方法は、一
般に濁り検出専用の検液を用いて検波の濁シによる光の
透過度の相違を利用しているため、検波の測定対象成分
の濃度の影響をうけるばかりではなく、感度にも問題が
ある。このように複数の反応ラインを泪いて多項目測定
を行なう自動分析装置に補正用データを得るための濁り
度検出ラインを用いる場合、測定項目別に前述のように
分析用反応ラインと濁り度検出用ラインの2ラインを必
要とするため、反応ライン数を一定としたとき、検体濁
り度検出ラインを設ければ同時測定項目数は少なくなり
、また濁り度検出用として専用の検波が必要であるため
、検液自体も実際の分析に用いる量の倍も必要である等
の問題があるO〔発 明 の 目 的〕 本発明の目的は、血液、尿などの検液に含まれる諸成分
の分析を行なう比色測光部を具えた臨床検査用分析装置
に適用した場合に、従来のような濁り検出用反応ライン
等を特設する要なく、シかも分析用検液そのものを用い
て検出の濁9あるいは検液中の浮遊微小ごみ、小気泡な
どによる分析結果への影響の補正に必要なデータを得る
ことができる検液の濁り度検出方法を提供しようとする
ものである〇 〔発明の概要〕 検液として、たとえば血清を考えた場合、血液中の脂質
や蛋白質などの影響で濁った血清を通過し°た光束は、
血清中で散乱を受け、その散乱の程度は血清の濁りの程
度に応じて増加する。すなわち、検液の濁シの程度に応
じて検液を透過し、測光セルを出射した光束の拡散の程
度が異なるので、検液を収容した測光セルの出射面から
の光学距離の異なる箇所y、測光用セルからの出射光を
受光したとき、単位受光面積の受光量は、検液中の分析
装置等における測定目的成分の濃度が同一であっても、
検液の濁りの程度によって異なることになる。
したがって、測光用セルの出射面からの光学距離の異な
る所定の複数箇所において、検液を通過した光束を実質
上同一受光面積によりそれぞれ受光し、それらの受光量
を比較すれば、検液の種類にかかわりなく検液の濁り度
を容易かつ精一度高く拾出で費ス一 本発明は、そのような原理に基づくものであ塾一本発明
を実施するための測光部を、分析測光のための比色部の
ものと共用し、比色部の測定用セル内の検液を用いてそ
の検液の濁り度を検出するように構成することにより検
液の測定項目別の波長光による濃度測定と同時にその測
定値樒正用の補正データを得ることが可能となるので、
濁り度検出のための専用検液を用意する必要がなく、シ
かもそのため専用の反応ラインを不要となし得るもので
ある。
すなわち、本発明の検液の濁り度検出方法は、光源から
の光束を、測光用セル内の検液を介してその測光用セル
の出射面からの光学距離の異なる複数箇所で受光°し、
各受光箇所における単位受光面積当りの受光量を比較す
ることにより前記検液の濁り度を検出することを特徴と
する方法である。
〔実施例1〕、 第1図は、本発明の実施例の一例の構成を示す。
1け5)t−*−Xけその光源lから所望の波長光のみ
を選択し測光用セル4に入射させるように配置した干渉
フィルタ、8は測光用セル4に収容した検液である。ま
た、5は支軸6を支点にして矢印方向に回動可能なよう
に、前記出射光の光路Φに配置した回動ミラーであって
、点線の位置にあるときはその反射面によって測光用セ
ル4からの出射光を8で示した受光素子に、実線の位置
にあるときはその出射光を9で示した受光素子にそれぞ
れ導くように構成しである。なお、それう各受光素子8
,9は、受光面が実質上等しく、また測光用セル4の出
射面7からの光学距離を異ならせて設けである。
このような構成において、比色測光部に実施する場合は
、光源1、干渉フィルタ2、測定用セル4を比色測光部
のそれと兼用させることが可能であり、また一方の例え
ば8で示した受光素子も検液8の吸光度測定用と兼用さ
せることが可能である。
光源lから測光用セルに入射した測定項目に対応する波
長光は、検液8の濁りや気泡、あるいはごみ等によって
散乱して測光泪セル4の出射面7から出射する。この出
射光は、回動ミラー5を屏時に点線の位置から実線の位
置に回動させることにより各受光素子8.9の受光面に
入射する。
図示の例では、測光用セル4の出射面から受光素子8ま
での光路長は他方の受光素子9tでよりも短いので、測
光用セル4内の検液に濁り等がある場合には、測光用セ
ル番からの出射光束の散乱の広がりは、受光素子8の位
置では小さく受光素子9の位置では大きい。従って、光
路の長い位置に設は受光素子8の受光面に入る光量は、
他方の受光素子9の受光面に入る光量よりも多く、それ
ら両受光素子8,9に入射する光量の差は、検液8の濁
りが多くなり測光用セル4からの出射光の拡散が大きく
なればなるほど拡がる。よって各受光素子8,9の受光
量を比較することによって検液8の濁り度を容易に検出
することができる。すなわち、各受光素子8,9の光電
変換出力は、それぞれの受光量に対応するので、それら
の光電変換出力を比較するためそれらの差を算出すれば
その差値は測光用セル4内の検液の濁塾の程度に比例す
る。なお、測定項目の分析成分についての測定データは
、8で示した受光素子の出力によってめることができ、
その測定データに影響を与えている検液の濁りの程度も
本発明方法の実施によりほぼ同時に検出することができ
るので、本発明方法によって得られた検出データに基づ
き、検液の濁り等の前記測定への影響を迅速に捕正し得
ることになる。
すなわち、あらかじめ測定目的の成分の濃度が同一な濁
りのない検液(1)と既知の所定の濁り度をもつ検液(
1)について、各別に測光用セル4に入れて受光素子8
,9の受光量の差をそれぞれ算出し、その差に対する濁
り度の関係の検量線を、測定目的分別にそれぞれ作成し
ておくことにより、未知の濁り度をもつ検液を測定する
場合、検液中の測定目的成分の発色反応による入射光の
吸収に基づく、測光用セル4からの出射光量の減少に上
乗せされた検液の濁り等による光束の散乱に起因する各
受光素子8,9に入る光量の減少分か一前1拾儂・誼へ
へ跡λ)t(1−丁鰺正ナスフシイできる。このように
して、たとえばさきに説明したように受光素子8の出力
を吸光度検出出力として用いるものとすれば、この吸光
度測定時における検液の濁り等による光量減少による受
光素子8からめた見かけ上の吸光度の低下を、前記検量
線によってめた補正値により補正することによって、分
析装置としての測定精度の向上に大きく寄与し得る。
〔実 施 例 2〕 第2図は、測光用セル4からの出射光の分割手段にハー
フミラ−1Oを用いた本発明の他の実施例の構成を示し
たものである。すなわち、前記第1の実施例と同様に設
けた2個の受光素子8,9に対して、測光用セル4から
出射光をハーフミラ−10により2分割してそれぞれ入
射させるように構成し、各受光素子8,9の受光量をさ
きの実施例と同様に比較するようにしたものである。
なお、測定用セル4の出射面7から異なる光学距離の筒
所における各受光量を比較しで得られた、光量の差を用
いて、測定目的成分の濁り等による測定値への影響を補
正する場合の方法は、以下説明する各実施例の構成のも
のを分析装置に実施する場合を含めて、前記実施例1に
より説明した方法によればよい。
〔実 施 例 8〕 第8図および第4図は、1個の受光素子のみを用いるよ
うにした本発明の別の実施例の構成をそれぞれ示す。す
なわち、第8図の例は、測光用セル4の出射光の光路上
の2箇所a、bに移動し得るように受光素子11を設け
、その位置をaからbにまたはbからaに変更すること
によって、測光用セル4の出射面から受光面までの光学
距離を異ならしめ、それら各位置aおよびbにおける受
光素子11の各受光量を比較するようにしたものである
〔実 施 例 4〕 また、第4図は、測光用セル4の出射面からの出射光を
受光するように受光素子12を固設し、その出射光の光
路に対し可動光学部材18と固定光学部材14とから成
る光路迂回手段を設け、その可動光学部材18を実線で
示した矢印方向に可動して前記光路に対して挿脱するよ
うに構成したものである。
すなわち、可動光学部材18および固定光学部材14と
して、たとえばそれぞれプリズムを用い、可動光学部材
18の光路への挿脱によって、測光用セル4の出射面か
ら受光素子12までの光学距離を変え、その距離の異な
る複数箇所における受光量を検知し、比較するようにし
たものである。
なお上記実施例2ないし4についても、実施例1と同様
に比色測定部を具える分析装置に実施する場合、実施例
1において説明したように比色測定部の光学系を利用し
て実施することができる。
本発明方法は、上記各実施例に限定されるものではない
。たとえば測光用セルを複数個連結して、・これらの測
光用セルに同一検液を分割収容する。そして、それらの
測光用セルに同一光源からの光束を入射させて、各測光
用セルからの出射光を各別の受光素子によって受光する
ように構成する。このように設けた各受光素子は、対応
するそれぞれの分割された測光用セルの出射面からの光
学距離を異ならしめて、それぞれの受光素子の受光量を
比較するようにしてもよい。また、受光箇所も測光用セ
ルの出射面からの出射光の光路中の21!I所に限るも
のではない。たとえば数箇所の受光量を適当に比較する
ことにより、検波の濁り度をめるようにしてもよいこと
は勿論である。
なお、本発明を臨床検査用等の自動分析装置に実施する
にあたっては、比色測光部に導かれる直前、または比色
測光部により測光された直後の検液を用いるようにすれ
ば、測光に用いる検液について成分測定とほとんど同時
に濁り度を検出し得るので、迅速に測定データを補正す
ることが可能である。しかしながら、第1の実施例で説
明したように比色測光部に実施した場合には、比色測光
部を構成する大部分の光学要素および受光素子を本発明
の実施に兼用し得るので、本発明を実施しても分析装置
としては大型にならない点で有利で〔発明の効果〕 以上詳細に説明したように本発明によれば、測光用セル
内の検液を通過した光束を、測光用セルの出射面からの
光学距離の異なった少なくとも2箇所で、はぼ同時に実
質上同一面積で受ける光量を比較する方法であるから、
検液を分析測定する場合など、測定目的の成分濃度に基
づく影響をうけることなく精度高く検液Q濁り度を検出
することができる。また、光学距離の異なる少なくとも
ztM所における受光量を比較しているので、測光用セ
ルからの出射光の光量に変動があっても、比較値は変わ
らない。したがって、前記成分濃度に基づく吸収以外の
濁りによる散乱に起因して光量が変動しても、その変動
の影響を受けることなく比較的高感度で濁り度を検出す
ることができる。
特に本発明を臨床検査横用自動分析装置の測定データ補
正用濁り度検出装置として、比色測光部の光学系等を本
発明装置の光学系と兼用し、あるいは比色測光部を通る
検液について検出するため、に本発明を実施することに
より、分析装置としてつぎのような利点を生ずる。
(1)実施した本発明方法の実施形態に基づいて算出し
た測光用セルの出射面からの光路長の異なる箇所の受光
量の差と、濁り度の関係の検量線をあらかじめ作成して
おくことにより、未知の濁り度を有する検液の目的成分
測光に際し・当該検液の濁り等に基づく吸光度の減少分
を前記検量線からただちにめることができるので、濁り
等による成分測定誤差を容易に捕正でき、測定精度を向
上させることが可能である。
(!l) マルチチャンネル式の分析装置では、従来の
ように濁り度検出専用の反応ラインを設ける必要がない
ので、小型化し得るのみならず、その反応ライン分を分
析用反応ラインに使用することができるので、同時分析
項目数を増加させることができる等、反応ライン数が従
来のものと同数であるとすれば大型化することなく処理
能力を増大させることが可能である。
(8) 濁り度検出のための検液と分析用検液を共用す
ることになるので、検液および反応用の試薬の量は、従
来方法を採用する場合に比べて二分の−の量で済む。
(4)各成分別の前記検量線をあらかじめ記憶させてお
くことにより、測定項目別の測光を行なうに際し、所定
の測定項目の吸光度測定に関連して、本発明方法により
得た検液の濁りの程度に応じ、前記検量線からその程度
に対応した光量減少分を読み出して、この読み出し値を
前記吸光度測定値から差し引いた値を測定値として出力
するように中央処理装置により自動制御するように構成
すれば、前記(2)および(8)の各利点を有し、しか
も検液の濁り等による影響が自動液圧された測定値を直
接に出力可能な自動分析装置を提供し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は、本発明のそれぞれ別の実施例に
おける光学系の構成例をそれぞれ示す。 1・・・光源 2・・・干渉フィルタ 8・・・検液 4・・・測光用セル 、5・・・回動ミラー 6・・・支軸 7・・・肯射面 8 + 9 + 11 + 12・・・受光素子10・
・・バー 7 ミラー 18・・・可動プリズム14川
同定プリズム 特許出願人 オリンパス光学工業株式会U第1図 第2図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 L 光源からの光束を、測光用セル内の検液を介してそ
    の測光用セルの出射面からの光学距離の異なる複数箇所
    で受光し、各受光箇所における単位受光面積当りの受光
    量を比較することにより前記検液の濁り度を検出するこ
    とを特徴とする検液の濁り度検出方法。 ム 前記複数箇所にそれぞれ受光素子を配置し前記測光
    用セルの出射面からの出射光を面分割もしくは時間分割
    して前記複数の受光素子のそれぞれの受光面に導くこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の検液の濁り
    度検出方法。 & 前記測光用セルの出射面からの出射光を受光するよ
    うに1個の受光素子を配置し、この受光素子を前記出射
    光の光路に沿って前記複数箇所に移動させ、それら複数
    箇所のそれぞれにおける当該受光素子への受光量を比較
    することを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の検
    液の濁り度検出方法。 4 前記測光用セルの出射面からの出射光を受光するよ
    うに受光索子を固設し、その出射光の光路に対し挿脱可
    能に構成した光学部材を含む光路迂回手段を設け、前記
    光学部材の前記光路への挿脱によって、前記出射面から
    受光素子までの光路長を変えることにより、前記受光の
    ための複数箇所を設定することを特徴とする特許請求の
    範囲第1項に記載の検波Iuの濁り度検出方法。
JP23354683A 1983-12-13 1983-12-13 検液の濁り度検出方法 Pending JPS60125541A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23354683A JPS60125541A (ja) 1983-12-13 1983-12-13 検液の濁り度検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23354683A JPS60125541A (ja) 1983-12-13 1983-12-13 検液の濁り度検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60125541A true JPS60125541A (ja) 1985-07-04

Family

ID=16956750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23354683A Pending JPS60125541A (ja) 1983-12-13 1983-12-13 検液の濁り度検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60125541A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8355132B2 (en) 2007-04-06 2013-01-15 Qiagen Gaithersburg, Inc. Sample adequacy measurement system having a plurality of sample tubes and using turbidity light scattering techniques
US8877507B2 (en) 2007-04-06 2014-11-04 Qiagen Gaithersburg, Inc. Ensuring sample adequacy using turbidity light scattering techniques

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8355132B2 (en) 2007-04-06 2013-01-15 Qiagen Gaithersburg, Inc. Sample adequacy measurement system having a plurality of sample tubes and using turbidity light scattering techniques
US8877507B2 (en) 2007-04-06 2014-11-04 Qiagen Gaithersburg, Inc. Ensuring sample adequacy using turbidity light scattering techniques

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5478750A (en) Methods for photometric analysis
US5230863A (en) Method of calibrating an automatic chemical analyzer
CA1127865A (en) Method and device for analysis with color identification test paper
JP2916637B2 (ja) 拡散分光反射率の測定装置
US6320662B1 (en) Determination of light absorption pathlength in a vertical-beam photometer
US4781456A (en) Absorption photometer
JPH1019885A (ja) 濃度測定装置およびその方法
CA2081680C (en) Spectrometer for conducting turbidimetric and colorimetric measurements
JPS6250641A (ja) 吸光光度計を備えた分析装置
JPH0666808A (ja) クロモゲンの測定方法
CN102564954A (zh) 一种用于干式化学分析的多通道光电检测装置
JPH0131583B2 (ja)
EP0903571A2 (en) Apparatus and method for determining the concentration of specific substances
EP0285170A2 (en) Fluorescence analyzer
CA1201299A (en) Optical readhead
JPS60125541A (ja) 検液の濁り度検出方法
JPS60125542A (ja) 測定デ−タ補正方法
JPS6135508B2 (ja)
JPS6319560A (ja) 免疫反応におけるプロゾ−ン判定方法
JPS6118982B2 (ja)
US4417812A (en) Circuit arrangement for determining the characteristics of liquids and/or gases, in particular the hemoglobin content of the blood
JP2007057317A (ja) 自動分析装置
JPS62273435A (ja) 分光吸光分析装置
JPH02280033A (ja) 測色検査装置
CN118837332A (en) Optical structure and analysis method of scattering and transmission integrated biochemical analyzer