JPS60124237A - 繊維強化プラスチツクス成形品の製造法 - Google Patents

繊維強化プラスチツクス成形品の製造法

Info

Publication number
JPS60124237A
JPS60124237A JP58231778A JP23177883A JPS60124237A JP S60124237 A JPS60124237 A JP S60124237A JP 58231778 A JP58231778 A JP 58231778A JP 23177883 A JP23177883 A JP 23177883A JP S60124237 A JPS60124237 A JP S60124237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sprayed
spray
mold
polyester resin
unsaturated polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58231778A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Suzuki
一男 鈴木
Kazuyuki Tsujino
辻野 一行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP58231778A priority Critical patent/JPS60124237A/ja
Publication of JPS60124237A publication Critical patent/JPS60124237A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は繊維強化プラスチックス(以下FRPと略す)
成形品の製造法に関する。
FRP成形品の製造法には一般に、スプレィアンプ成形
法などの手作業による成形法とSMC成形法、MMD成
形法などの圧縮成形法がある。圧縮成形法は成形効率よ
りFRP成形品を成形出来るが多額の設備投資が必要で
あり少量多品種生産には適用できない。また成形品の大
きさなどにも制限がある。その為、スズレイアップ成形
法などによる成形法が大きな役割をはたしている。
スズレイアンプ成形法は、型にガラス繊維、不飽和ポリ
エステル樹脂を吹き付け、吹付時混入した空気を脱泡ロ
ールを用いて手作業により脱泡作業を行なう方法である
。この成形法は設備投資が少なく、成形品形状に制限が
なく、少量多品種生産に適している。しかしながら2手
作業による脱泡作業に多くの時間と熟練度が必要であり
生産性が低い。又1手作業による脱泡作業は、不飽和ポ
リエステル樹脂中のスチレンモノマーなどの発散などに
より1作業環境が悪く1作業者の確保がむずかしくなっ
てきている。又、脱泡ロール掛は作業には熟練度が必要
で十分ていねいに作業を行なっても目的をはたせず成形
品を貫通する穴がおいていることがしばしばあり、浄化
槽などの成形品を成形後に9表面にゲルコート層などを
後塗装し水洩れを防止するなどの対策がなされている。
本発明者らは、これらのスプレィアップ成形法の長所を
活かし欠点を補なう方法を種々検討した結果9本発明に
いたった。
本発明は、スプレィアップ成形法により繊a強化プラス
チックス成形品を製造する際に、型にガラスロービング
および不飽和ポリエステル樹脂を吹き付けた後、その表
面に気密表面層を吹き付けて空気の浸透を阻止し、つい
で積層品を加圧タンク内に移し加圧するFRP成形品の
製造法に関する。
従来の成形法ではスプレィアップ成形法によりFRP成
形品を成形する際、型に繊維および不飽和ポリエステル
樹脂を吹き付けだ後、脱泡ロールを使用して吹き付けた
積層品の脱泡作業を行なうが9本発明においてはこの脱
泡ロール掛は作業を省略する為に吹付成形品の表面に気
密表面層を吹き付けて、空気の浸透を阻止し、ついでこ
れを加圧タンク内に移し加圧することにより吹付積層品
に混入している気泡を圧縮崩壊させて成形が行なわれる
スプレィアンプ成形法は、従来から一般に行なわれてい
る成形法と変りなく、一般のスプレィアップ機を用いて
ガラスロービングをスプレィアンプ機で切断しながら不
飽和ポリエステル樹脂とともに型に吹き付ける。スプレ
ィアンプ機は硬化剤の混合方式により外部混合方式、内
部混合方式などがあるが、いずれの方式でもよい。ガラ
スロービングは一般に使用されるガラスロービングでよ
く、特に限定されるものでない。ガラスロービングは吹
付時スプレィアンプ機のカッターで通常1インチ〜2イ
ンチに切断されるが9本発明においては切断長さを制限
するものではない。切断長さを短くすれば、吹付積層面
に混入する気泡が少なくなり好ましい。切断長さを短く
しすぎると成形品の強度が低下する為に1/2インチが
限度である。
不飽和ポリエステル樹脂はスプレィアップ成形用に適し
た従来から使用されているものがそのまま適用出来る。
特に吹付時、切断されたガラスロービングとの含浸なじ
みがよく、型面になるべく気泡を混入せず、吹付積層面
がかさばらないようにするのが好ましい。その為、特に
含浸性にすぐれた樹脂が望ましい。本発明においては樹
脂の含浸性をよくする為、吹付時樹脂を30〜50℃位
に加熱することが好ましいが特に制限はない。硬化剤は
、一般に使用されるものが使用でき特に制限はない。
吹き付けは、従来一般に行なわれていると同様。
成形品に肉厚に応じ必要量で型に均一に吹き付けられる
。吹付後、吹付積層品の脱泡工程に入るが。
成形品の複雑な形状のものは特にコーナ一部に大きな気
泡があるので脱泡工程に入る前にこの部分の大きな気泡
のみは軽く、補助的に脱泡ロールで押えてやるのが好ま
しい。又、成形品の端面を脱泡ロールで押え9次工程の
加圧脱泡時に端面がら空気の浸透を防ぎ吹付積層品に加
圧できるようにするのがよい。本発明においては次に積
層表面に気密表面層を設け、この層により、加圧時に吹
付積層品への空気の浸透を阻止し積層品に混入している
気泡を圧縮崩壊するのである。
気密表面層を形成する方法はスプレィ塗装により行なわ
れる。ここに使用される樹脂は不飽和ポリエステル樹脂
等の一般に使用されるゲルコート用樹脂が用いられる。
吹付量は厚さ01〜0.5mm位の厚みが好ましく、薄
すぎるとその効果が得られず、厚すぎると表面が流れ出
すなどの外観不良をもたらすので上記厚み位が適当であ
る。次に加圧工程に入るが9表面気密層を設けた積層品
を加圧タンク内に入れ必要により加熱しながら加圧する
と、積層品に混入している気泡は圧力により圧縮崩壊さ
れる。この状態を保ちながら樹脂の硬化を進めることに
より1手作業に上り脱泡ロール掛けの作業をせず成形品
を得ることが出来る。加圧タンクの圧力は特に制限する
ものでなく、圧力を高める程混入した気泡は圧縮崩壊さ
れ、すぐれた成形品が得られる。
本発明の詳細な説明する。
次に成形の具体的実施例を第1図に示す成形品の成形例
により説明する。第1図は成形をする為の型である。こ
の型1に一般に使用されている離型剤商品名ミラグレー
ズ(Mirror Glaze Mo1dReleas
e Wax) +ミラー・ブライト・ボリツシュ社(M
irror Bright Po1ish Co)!’
!を塗布し型の準備を完了する。この型の一般に行なわ
れるスプレィアップ成形法でガラスロービング(富士フ
ァイバーグラス製R2310−05−70B)および不
飽和ポリエステル樹脂(日立化成工業■製ポリセットH
2196APT、)を吹き付けた。硬化剤(日本油脂製
パーメックN)を不飽和ポリエステル樹脂に対して1.
0]i量係混合できるようスズレイアンプ機にセットし
た。スズレイアンプ機はヴィーナス社製のスプレィアッ
プ機(HIS80−1116)を用いてガラス含有量が
不飽和ポリエステル樹脂に対して約28重量%になるよ
うにセントして吹き付けた。ガラスロービングの長さは
1インチとし、樹脂は約35℃に加温した。
成形品の厚みが約3〜4[11位になるようガラスロー
ビングと不飽和ポリエステル樹脂的30Kgを約7分で
吹き付は吹付積層品を得た(ここで従来の成形法におい
ては吹付積層品Aの脱泡作業を行なう為、脱泡ローラー
を使用して作業者の手作業により吹付積層品Aに混入し
ている気泡をローラーを押しつけながら3人の作業者で
約15分を要して脱泡作業を行ない、そのまま放置して
不飽和ポリエステル樹脂を硬化させ、FRP成形品を得
ていた。比較例)。
吹付積層品Aのコーナ一部の第1図のB部は第2図に示
すよう大きな気泡が残りやすいので軽く第3図のように
脱泡ロールで押しつける。
第2図及び第3図において2は型の断面、3は吹付積層
品A、4は大きな気泡、5は小さな気泡であり、数字の
単位は卸である。
次に吹付積層品Aの表面に気密表面層を吹き付ける。吹
き付ける不飽和ポリエステル樹脂は日立化成工業■製ゲ
ルコート樹脂、ポリセント345APを厚さ0.3 m
m位になるよう約22に7吹き付けた。吹付機はグイ−
ナス社製レジ/スプレィ機(HIS 8O−1116)
を使用し硬化剤(日本油脂製パーメックN)を1重量係
にセットして吹き付けた。吹成後、空気による加圧タン
ク内に積層品を移動し圧力15 K9/cm2Gをかけ
て吹付積層品Aに混入している気泡を圧縮崩壊してその
itの状態で不飽和ポリエステル樹脂を硬化させ硬化後
圧力を常圧にもどしFRP成形品を得た。このようにし
て得られた成形品の成形工数の比較および成形品の特性
を表1に示す。
表1 本発明により、スプレィアップ成形で作業者が行なって
いた気泡の脱泡の為のロール掛は作業を無くすることが
でき、成形工数を大幅に減らすことが出来る。また熟練
を要するロール掛は作業をに水洩れなどの皆無な均一な
成形品を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例において用いた型の外観図、第2図およ
び第3図は実施例で行なったP RP成形品の製法にお
ける気密表面層吹付前の断面を示ず略図である。 符号の説明 1・・・型 2・・・型の断面 3・・・吹付積層品 4・・・大きな気泡5・・・小さ
な気泡

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、スプレィアップ成形法により繊維強化プラスチック
    ス成形品を製造する際に、型にガラスロービングおよび
    不飽和ポリエステル樹脂を吹き付けた後、その表面に気
    密表面層を吹き付けて空気の浸透を阻止し、ついで積層
    品を加圧タンク内に移し加圧することを特徴とする繊維
    強化プラスチックス成形品の製造法。
JP58231778A 1983-12-07 1983-12-07 繊維強化プラスチツクス成形品の製造法 Pending JPS60124237A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58231778A JPS60124237A (ja) 1983-12-07 1983-12-07 繊維強化プラスチツクス成形品の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58231778A JPS60124237A (ja) 1983-12-07 1983-12-07 繊維強化プラスチツクス成形品の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60124237A true JPS60124237A (ja) 1985-07-03

Family

ID=16928882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58231778A Pending JPS60124237A (ja) 1983-12-07 1983-12-07 繊維強化プラスチツクス成形品の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60124237A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6299124A (ja) * 1985-10-25 1987-05-08 Matsushita Electric Works Ltd 樹脂成形品の製造方法
JPS63176138A (ja) * 1987-01-17 1988-07-20 Sekisui Chem Co Ltd 繊維強化合成樹脂成形品の製造方法
JPH03272831A (ja) * 1990-03-22 1991-12-04 Toyota Auto Body Co Ltd Frp成形品の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6299124A (ja) * 1985-10-25 1987-05-08 Matsushita Electric Works Ltd 樹脂成形品の製造方法
JPS63176138A (ja) * 1987-01-17 1988-07-20 Sekisui Chem Co Ltd 繊維強化合成樹脂成形品の製造方法
JPH03272831A (ja) * 1990-03-22 1991-12-04 Toyota Auto Body Co Ltd Frp成形品の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Weatherhead FRP technology: fibre reinforced resin systems
US3210230A (en) Process for forming a laminated plastic structure
DE19803909A1 (de) Verfahren zur Herstellung von endlosfaserverstärkten Hohlkörpern im Harzinjektionsverfahren
US6726865B2 (en) Composite material for vehicle hulls and a hull molding process
JPS60124237A (ja) 繊維強化プラスチツクス成形品の製造法
CN112976612A (zh) 一种高压树脂传递模塑成型风机叶轮制备方法及风机叶轮
US4205031A (en) Method of producing laminates of reinforced or non-reinforced thermosetting resin in a low pressure chamber
EP0428586B1 (de) Formkörper aus kunststoff und verfahren und einrichtung zu seiner herstellung
JPH0524833B2 (ja)
DE3444321A1 (de) Faserverstaerkte kunststoff-formteile, vorzugsweise in grossflaechiger ausfuehrungsform, mit glatter eingefaerbter oder lackierfaehiger oberflaeche, die bis zu ihrer weiterverarbeitung mit einer schutzfolie versehen sind, sowie verfahren zu ihrer herstellung
JP3496206B2 (ja) 繊維強化プラスチック成形品の製造方法
JPS63176138A (ja) 繊維強化合成樹脂成形品の製造方法
JPH05147029A (ja) シートモールデイングコンパウンドおよびその製造方法
JP4737822B2 (ja) ポリウレタンスプレーアップ工法の改良
SE460271B (sv) Foerfarande och formverktyg foer framstaellning av kompositdetaljer
JPH0516251A (ja) 繊維強化プラスチツク成形品の製造方法
JPH05301295A (ja) 繊維強化樹脂成形品の製造方法
JP2002036264A (ja) 複層成形品およびその製造方法
JP3265043B2 (ja) 模様付半硬化シートおよび模様付frp成形品
JPH0825492A (ja) 繊維強化プラスチック成形物の製造方法
JPH09201880A (ja) インサートを有する繊維強化プラスチックの製造方法
JPH081803A (ja) 樹脂成形品の製造方法
JP3151374B2 (ja) 繊維強化樹脂積層成形品の製造方法
JPH0295832A (ja) 繊維強化合成樹脂成形品の製造方法
CN114734658A (zh) 一种采用复合材料板材的游艇制造方法