JPS60123764A - 光学走査による血球数の測定方法とその装置 - Google Patents
光学走査による血球数の測定方法とその装置Info
- Publication number
- JPS60123764A JPS60123764A JP59234022A JP23402284A JPS60123764A JP S60123764 A JPS60123764 A JP S60123764A JP 59234022 A JP59234022 A JP 59234022A JP 23402284 A JP23402284 A JP 23402284A JP S60123764 A JPS60123764 A JP S60123764A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tube
- blood cell
- blood
- computer
- cell layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 210000000601 blood cell Anatomy 0.000 title claims description 50
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 25
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 claims abstract description 16
- 239000008280 blood Substances 0.000 claims abstract description 16
- 238000004820 blood count Methods 0.000 claims description 11
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 11
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 claims description 10
- 239000003146 anticoagulant agent Substances 0.000 claims description 3
- 229940127219 anticoagulant drug Drugs 0.000 claims description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 claims 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 claims 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 abstract 3
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 7
- 239000000306 component Substances 0.000 description 7
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 6
- 239000012503 blood component Substances 0.000 description 5
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 5
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 4
- 210000003743 erythrocyte Anatomy 0.000 description 3
- 210000003714 granulocyte Anatomy 0.000 description 3
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 3
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 2
- 210000004698 lymphocyte Anatomy 0.000 description 2
- 210000001616 monocyte Anatomy 0.000 description 2
- 210000002381 plasma Anatomy 0.000 description 2
- 210000001995 reticulocyte Anatomy 0.000 description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- DPKHZNPWBDQZCN-UHFFFAOYSA-N acridine orange free base Chemical compound C1=CC(N(C)C)=CC2=NC3=CC(N(C)C)=CC=C3C=C21 DPKHZNPWBDQZCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DZBUGLKDJFMEHC-UHFFFAOYSA-N benzoquinolinylidene Natural products C1=CC=CC2=CC3=CC=CC=C3N=C21 DZBUGLKDJFMEHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 239000007850 fluorescent dye Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 238000010339 medical test Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000013517 stratification Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 230000002792 vascular Effects 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N15/00—Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
- G01N15/04—Investigating sedimentation of particle suspensions
- G01N15/042—Investigating sedimentation of particle suspensions by centrifuging and investigating centrifugates
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N15/00—Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
- G01N15/04—Investigating sedimentation of particle suspensions
- G01N15/05—Investigating sedimentation of particle suspensions in blood
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N15/00—Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
- G01N15/04—Investigating sedimentation of particle suspensions
- G01N15/042—Investigating sedimentation of particle suspensions by centrifuging and investigating centrifugates
- G01N2015/045—Investigating sedimentation of particle suspensions by centrifuging and investigating centrifugates by optical analysis
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N15/00—Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
- G01N15/04—Investigating sedimentation of particle suspensions
- G01N15/042—Investigating sedimentation of particle suspensions by centrifuging and investigating centrifugates
- G01N2015/045—Investigating sedimentation of particle suspensions by centrifuging and investigating centrifugates by optical analysis
- G01N2015/047—Investigating sedimentation of particle suspensions by centrifuging and investigating centrifugates by optical analysis by static multidetectors
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/17—Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
- G01N21/59—Transmissivity
- G01N21/5907—Densitometers
- G01N2021/5957—Densitometers using an image detector type detector, e.g. CCD
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/17—Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
- G01N21/59—Transmissivity
- G01N21/5907—Densitometers
- G01N2021/5969—Scanning of a tube, a cuvette, a volume of sample
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/62—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
- G01N21/63—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
- G01N21/64—Fluorescence; Phosphorescence
- G01N21/6428—Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
- G01N2021/6439—Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" with indicators, stains, dyes, tags, labels, marks
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- External Artificial Organs (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は抗凝固性全血の遠心分離処理による見本におけ
るはy正確な血液成分の数を測定する改良型の方法及び
装置に係る。
るはy正確な血液成分の数を測定する改良型の方法及び
装置に係る。
口、従来技術及び問題点
゛米国特許第d、U 27,660号、第4,082,
085号ならびに第4,137,755号は遠心分離処
理による毛細管血液見本中の血液成分層を物理的に引き
伸ばす装置及び方法に係る。米国特許第4.196;5
70号は最初にあげた特許で得られるような物理的に細
長(伸ばした成分層から血液成分カウントを得□るため
の装置に係る。
085号ならびに第4,137,755号は遠心分離処
理による毛細管血液見本中の血液成分層を物理的に引き
伸ばす装置及び方法に係る。米国特許第4.196;5
70号は最初にあげた特許で得られるような物理的に細
長(伸ばした成分層から血液成分カウントを得□るため
の装置に係る。
一般的に述べると、上記に引用した特許には抗凝固性全
血を細長くした浮遊体と共に毛細管内におく方法につい
て記載されている。浮遊体は一般に円筒形状をしており
、毛細管の内径より小さい所定量の外径をもっている。
血を細長くした浮遊体と共に毛細管内におく方法につい
て記載されている。浮遊体は一般に円筒形状をしており
、毛細管の内径より小さい所定量の外径をもっている。
これにより浮遊体の外面と管内径との間の管内に環状の
自由スペース又は空所が形成される。含有見本及び浮遊
体は遠心分離処理され血液成分を管内径で層に形成させ
、それにより赤血球層と、顆粒球、リンパ球・単球及び
血小板より成るバラクイコート層と、血しよう層を形成
する。このためバツフイコート成分は環状の7リース4
−ス内に詰まりそれにより若干数のバツフイコート成分
層の物理的引き伸ばしがもたらされる。浮遊体の比重は
それが赤血球層内に浮遊しバラクイコート層より血しよ
う内に延びるように選ばれている。色素が前身て血液見
本に添加され各種血液成分層をいろいろと彩色し、遠心
分離処理後それらが毛細管内でいろいろと彩色されて見
えるようにする。次いで、毛細管を米国特許第4,15
6,570号の主題を形成する装置に位置ぎめし、そこ
で長手方向軸線の周りに回転せしめ色素をして螢光を発
せしめる光源に露出させる。それぞれの層は異なった色
で螢光を発し、管の回転により各槙層接触面のすべての
不均一は消去する。次に各層の軸方向寸法が管回転の際
測定され、測定値は成分カウントに変換される。このよ
うにして、概略の成分カウントを医療検査目的に得るこ
とができる。
自由スペース又は空所が形成される。含有見本及び浮遊
体は遠心分離処理され血液成分を管内径で層に形成させ
、それにより赤血球層と、顆粒球、リンパ球・単球及び
血小板より成るバラクイコート層と、血しよう層を形成
する。このためバツフイコート成分は環状の7リース4
−ス内に詰まりそれにより若干数のバツフイコート成分
層の物理的引き伸ばしがもたらされる。浮遊体の比重は
それが赤血球層内に浮遊しバラクイコート層より血しよ
う内に延びるように選ばれている。色素が前身て血液見
本に添加され各種血液成分層をいろいろと彩色し、遠心
分離処理後それらが毛細管内でいろいろと彩色されて見
えるようにする。次いで、毛細管を米国特許第4,15
6,570号の主題を形成する装置に位置ぎめし、そこ
で長手方向軸線の周りに回転せしめ色素をして螢光を発
せしめる光源に露出させる。それぞれの層は異なった色
で螢光を発し、管の回転により各槙層接触面のすべての
不均一は消去する。次に各層の軸方向寸法が管回転の際
測定され、測定値は成分カウントに変換される。このよ
うにして、概略の成分カウントを医療検査目的に得るこ
とができる。
上記方法は、大抵の場合比較的均一な接触面が発生する
ので多くの場合全(受は入れられるものである。しかし
ながら、成分カウントの食い違いは隣接層間における接
触面が特別に不規則な形成を示す時に発生するものであ
る点特記される。かかる不規則性は管を手荒く取扱った
りもしくは周りの温度が高すぎる際発生する。各層の半
径方向厚さは固定式れており、管内径の円周長が固定さ
れているので各層における血球の量は各層の軸方向寸法
に比例する。血球層境界載面がきわ立って不規則な時に
発生する困難は層の真正の軸方向寸法の直+i IIJ
定により本発明で解決される。真正の軸方向寸法は、管
(従って層〕の外周について順次軸方向寸法測定を行い
、次に1つ1つの測定値を平均し各層の真正の軸方向寸
法を見出すことにより得られる。次に、各層の血球数は
真正の軸方向寸法がいったん判明するとこれを確定でき
る。
ので多くの場合全(受は入れられるものである。しかし
ながら、成分カウントの食い違いは隣接層間における接
触面が特別に不規則な形成を示す時に発生するものであ
る点特記される。かかる不規則性は管を手荒く取扱った
りもしくは周りの温度が高すぎる際発生する。各層の半
径方向厚さは固定式れており、管内径の円周長が固定さ
れているので各層における血球の量は各層の軸方向寸法
に比例する。血球層境界載面がきわ立って不規則な時に
発生する困難は層の真正の軸方向寸法の直+i IIJ
定により本発明で解決される。真正の軸方向寸法は、管
(従って層〕の外周について順次軸方向寸法測定を行い
、次に1つ1つの測定値を平均し各層の真正の軸方向寸
法を見出すことにより得られる。次に、各層の血球数は
真正の軸方向寸法がいったん判明するとこれを確定でき
る。
本発明は層の真正の軸方向寸法を見出すため層を直接測
定するための自動操作による方法ならびに装置を提供す
る。
定するための自動操作による方法ならびに装置を提供す
る。
ハ0発明の目的
従って、本発明の目的は、各層が不規則な境界面で形成
されている抗凝固性全血の遠心分離処理による毛細管見
本における遠心分離層の成分血球の血球カウントを確定
するための方法及び装置を提供する。
されている抗凝固性全血の遠心分離処理による毛細管見
本における遠心分離層の成分血球の血球カウントを確定
するための方法及び装置を提供する。
本発明の他の目的は、1つは多くの血球層の真正な軸方
向寸法の直接測定の行われるような上述の如き方法及び
装置を提供することにある。
向寸法の直接測定の行われるような上述の如き方法及び
装置を提供することにある。
更に他の目的は、血球層の真正な軸方向寸法が回転せし
められる毛細管の反復光学的走査により行われる一連の
次々の笑際の軸方向測定の平均をとることにより確定さ
れるような上述の如き方法及び装置を提供することであ
る。
められる毛細管の反復光学的走査により行われる一連の
次々の笑際の軸方向測定の平均をとることにより確定さ
れるような上述の如き方法及び装置を提供することであ
る。
本発明の上記及びその他の目的と利点については添付図
面参照による下記方法及び装置の好適実施例の詳細説明
より直ちに明かになる。
面参照による下記方法及び装置の好適実施例の詳細説明
より直ちに明かになる。
二、実施例及び作用
第1図は本発明による装置の一好適実施例の図式斜視図
を示す。図示せる血液見本含有管1には上述の米国特許
第4,082,085号に記載の如き遠心分離処理をし
た抗凝固性全血見本と浮遊体とが含まれている。管1は
その両端を、ステップモータ11により漸増式に回転す
る自動芯出し型のはね負荷マンドレル10により支持さ
れている。
を示す。図示せる血液見本含有管1には上述の米国特許
第4,082,085号に記載の如き遠心分離処理をし
た抗凝固性全血見本と浮遊体とが含まれている。管1は
その両端を、ステップモータ11により漸増式に回転す
る自動芯出し型のはね負荷マンドレル10により支持さ
れている。
後述する如く、モータ11によりマンドレル10及び管
1は約6°又は6600の相次ぐ角度にわたって回転さ
れることが好ましい。マンドレル10及びモータ11は
フレーム9上に取付けらへフレーム9は雌ねじを切った
プッシュプロツク14に固定されている。グロック14
は12じロッド13を受けて胎り、ねじロッド13は可
逆型ステップモータ12により回転する。モータ12と
ロッド13は固定フレーム(図示省略)上に取付けられ
、ブロック14は固定フレームにキー止めされ、ブロッ
ク14とフレーム9、モータ11、−q 7 トレル1
0及び管11はロッド13のモータ12による回転につ
れ管1の軸線方向の往復直線運動を受ける。従って、モ
ータ12が前進及び逆転サイクルを通じて運転されるに
つれロッド1はその軸線にそい一方向に動き、反対方向
に戻る。
1は約6°又は6600の相次ぐ角度にわたって回転さ
れることが好ましい。マンドレル10及びモータ11は
フレーム9上に取付けらへフレーム9は雌ねじを切った
プッシュプロツク14に固定されている。グロック14
は12じロッド13を受けて胎り、ねじロッド13は可
逆型ステップモータ12により回転する。モータ12と
ロッド13は固定フレーム(図示省略)上に取付けられ
、ブロック14は固定フレームにキー止めされ、ブロッ
ク14とフレーム9、モータ11、−q 7 トレル1
0及び管11はロッド13のモータ12による回転につ
れ管1の軸線方向の往復直線運動を受ける。従って、モ
ータ12が前進及び逆転サイクルを通じて運転されるに
つれロッド1はその軸線にそい一方向に動き、反対方向
に戻る。
この運動の程度は管1のバツフイコート含有域19を後
述の要領で装置により定食できるように選ばれている。
述の要領で装置により定食できるように選ばれている。
ステップモータ11と12はステップモータ駆動装置1
5で動かされる。
5で動かされる。
石英ハロダンランプ16などの光源が管1の領域19に
光線を向けるよう固定フレーム上に取付けられている。
光線を向けるよう固定フレーム上に取付けられている。
レンズ17はランプ16より発する光線を管の領域19
に焦点会わせするよう働く。
に焦点会わせするよう働く。
適当なフィルター18を配置し血液見本内の染料の螢光
を励起するのに要する波長の光線以外の波長光のすべて
を遮断する。血液見本中の染料としてアクリジンオレン
ジを使用した場合、励起波長は460ナノメータ付近に
集中し、螢光染料から発する光線の波長は560ナノメ
ータ及び680ナノメータ近(に集中している。
を励起するのに要する波長の光線以外の波長光のすべて
を遮断する。血液見本中の染料としてアクリジンオレン
ジを使用した場合、励起波長は460ナノメータ付近に
集中し、螢光染料から発する光線の波長は560ナノメ
ータ及び680ナノメータ近(に集中している。
放射光線はレンズ20で集められ、この放射光線波長以
外の光線波長をすべて遮断するフィルタ21を通過する
。特に、フィルタ21はランプ16からの励起光線波長
の通過を阻止するよう作動せねばならぬ。光電管23が
レンズ20及び)イルタ21を通過する光波の強度を測
る。ダイヤフラム22が光電管23の前におかれ光電管
23に送られる光線束の範囲を本例の場合好適には直径
約100ミクロンのスポットにしぼるように構成する。
外の光線波長をすべて遮断するフィルタ21を通過する
。特に、フィルタ21はランプ16からの励起光線波長
の通過を阻止するよう作動せねばならぬ。光電管23が
レンズ20及び)イルタ21を通過する光波の強度を測
る。ダイヤフラム22が光電管23の前におかれ光電管
23に送られる光線束の範囲を本例の場合好適には直径
約100ミクロンのスポットにしぼるように構成する。
アンブリファイヤ24が光電t23に接続され、光電管
で発生した光電気信号を増幅しこの増幅信号をコンバー
タ25に伝えるよう作動ができ・コンバータ25で信号
はアナログからデジタルに転換される。コンバータ25
はコンピュータ26に接続している。コンピュータ26
はコンバータ25をコントロールし、同様にステップモ
ータi1.izをもコントa−ルする。コンピュータ2
6は装置を2種類の方法のいずれがで作動することがで
きる。コンピュータ26はコンバータ25に読取りを行
うよう指示し、同時にステップモータ11に66o0の
角度にわたり管1が段階的に回転するよう指示すること
ができる。この読取値は次にコンピュータ26に記憶逓
れる。そこで、コンピュータはステップモータ12に指
令を出し、ロッド13を一定角度回転せしめそれにより
管1を100ミクロンの距離(ダイヤフラム22の窓の
大きさ)だけ動かす。このように管1が軸方向に移動し
た後、コンピュータ26はコンバータ25にもう一組の
読取りを行うよう指示し、同時に又ステップモータ11
に対しもう一度管1が660°の角度に段階状に回転す
るよう指示する。この2番目の読取値はコンピュータ2
6に記憶され)同じ工程が6回反復される。見本の全体
の目標域19が走査され読取られるまでこの操作工程は
繰返される。別の作動様式によれば、コンピュータ26
はコンバータ25に読取りを指示し、次にステップモー
タ12に対しロッド13が漸進的に回転を行うよう指示
し目標域19の全軸方向距離が走査されるよう十分に管
1を軸方向に移動せしめる0読取値はコンピュータ26
に貯えら汰次いでコンピュータ26はステップモータ1
1に対し管11がはソロ°の角度にわたり回転するよう
指示を与える。次に、コンバータ25はもう一組の読取
りを行うよう指示され、同時にステップモータ12岐管
1を目標域19の全長にわたり戻すよう反対方向に漸進
的にロッド13を回転するよう指示される。この2番目
の操作工程を目標域19の全外周が読取られかつ記憶式
れるまで反復することができる。上記作動様式のいずれ
においても、見本の全目標域19の螢光の強度がコンピ
ュータメモリに貯えられる。次に、血球パレドのそれぞ
れの程度又は面積がコンピュータ26により計算ちれ、
血球サイズ情報及び半径方向のバンドの厚み情報(これ
は浮遊体と管内径との間の空間又はフリースペースの半
径方向厚みに等し−)の使用により血球数に変えられる
ものであり、その情報は前にコンピュータ26に人力さ
れ℃いる。
で発生した光電気信号を増幅しこの増幅信号をコンバー
タ25に伝えるよう作動ができ・コンバータ25で信号
はアナログからデジタルに転換される。コンバータ25
はコンピュータ26に接続している。コンピュータ26
はコンバータ25をコントロールし、同様にステップモ
ータi1.izをもコントa−ルする。コンピュータ2
6は装置を2種類の方法のいずれがで作動することがで
きる。コンピュータ26はコンバータ25に読取りを行
うよう指示し、同時にステップモータ11に66o0の
角度にわたり管1が段階的に回転するよう指示すること
ができる。この読取値は次にコンピュータ26に記憶逓
れる。そこで、コンピュータはステップモータ12に指
令を出し、ロッド13を一定角度回転せしめそれにより
管1を100ミクロンの距離(ダイヤフラム22の窓の
大きさ)だけ動かす。このように管1が軸方向に移動し
た後、コンピュータ26はコンバータ25にもう一組の
読取りを行うよう指示し、同時に又ステップモータ11
に対しもう一度管1が660°の角度に段階状に回転す
るよう指示する。この2番目の読取値はコンピュータ2
6に記憶され)同じ工程が6回反復される。見本の全体
の目標域19が走査され読取られるまでこの操作工程は
繰返される。別の作動様式によれば、コンピュータ26
はコンバータ25に読取りを指示し、次にステップモー
タ12に対しロッド13が漸進的に回転を行うよう指示
し目標域19の全軸方向距離が走査されるよう十分に管
1を軸方向に移動せしめる0読取値はコンピュータ26
に貯えら汰次いでコンピュータ26はステップモータ1
1に対し管11がはソロ°の角度にわたり回転するよう
指示を与える。次に、コンバータ25はもう一組の読取
りを行うよう指示され、同時にステップモータ12岐管
1を目標域19の全長にわたり戻すよう反対方向に漸進
的にロッド13を回転するよう指示される。この2番目
の操作工程を目標域19の全外周が読取られかつ記憶式
れるまで反復することができる。上記作動様式のいずれ
においても、見本の全目標域19の螢光の強度がコンピ
ュータメモリに貯えられる。次に、血球パレドのそれぞ
れの程度又は面積がコンピュータ26により計算ちれ、
血球サイズ情報及び半径方向のバンドの厚み情報(これ
は浮遊体と管内径との間の空間又はフリースペースの半
径方向厚みに等し−)の使用により血球数に変えられる
ものであり、その情報は前にコンピュータ26に人力さ
れ℃いる。
次に、実際の血球カウント数が順次デシタル読田しフレ
ーム27に表示ちれる。
ーム27に表示ちれる。
次に、第2図において読取り装置の別の例が示され℃い
る。この図の装置の場合、ある部品は第1図の場合と同
じであり、同じ参照番号を用いて示している。第2図の
装置には管1の両端を保持するだめのマンドレル10が
あり、このマンドレル10はフレーム9に取付けられス
テップモータ駆動装置15によりコントロールされるス
テップモータ11によって回転される。既述の如(、ラ
ンプ16がレンズ17により管1の見本の目標域19に
焦点を合わされ、ランプ16の発する光線はフィルタ1
8によりろ過される。見本より発する光線がレンズ20
により選択フィルタ21を弁し番号30に一括表示せる
直線状列の光電池上に焦点を結ぶ。第6図に示すように
、この配列30′には一直線上に配列した光電池29の
おかれた平坦な絶縁基板が含まれる。第6図に示すタイ
プの市販品には1本の列に1,024個もの光電池が設
ケラレる。感光素子はダイオード(レチコンノ型もしく
は負荷結合(フエヤチャイルド)型のいずれでも良い。
る。この図の装置の場合、ある部品は第1図の場合と同
じであり、同じ参照番号を用いて示している。第2図の
装置には管1の両端を保持するだめのマンドレル10が
あり、このマンドレル10はフレーム9に取付けられス
テップモータ駆動装置15によりコントロールされるス
テップモータ11によって回転される。既述の如(、ラ
ンプ16がレンズ17により管1の見本の目標域19に
焦点を合わされ、ランプ16の発する光線はフィルタ1
8によりろ過される。見本より発する光線がレンズ20
により選択フィルタ21を弁し番号30に一括表示せる
直線状列の光電池上に焦点を結ぶ。第6図に示すように
、この配列30′には一直線上に配列した光電池29の
おかれた平坦な絶縁基板が含まれる。第6図に示すタイ
プの市販品には1本の列に1,024個もの光電池が設
ケラレる。感光素子はダイオード(レチコンノ型もしく
は負荷結合(フエヤチャイルド)型のいずれでも良い。
目標域19の像がレンズ2uによりフィルタ21を介し
列30の光電池29上に焦点を結ぶと、配列30のそれ
ぞれの電池29よりの螢光度の読取値がアンブリファイ
ヤ24で増幅されコンバータ25でデジタル信号に変え
られコンピュータ26に送られることは既述の通りであ
る。
列30の光電池29上に焦点を結ぶと、配列30のそれ
ぞれの電池29よりの螢光度の読取値がアンブリファイ
ヤ24で増幅されコンバータ25でデジタル信号に変え
られコンピュータ26に送られることは既述の通りであ
る。
全部の目標域19の線状部分の螢光度は一度に測もれる
ので、管1を軸方向に移動する必要がなくなり管1は単
にその軸線の周りに回転させ次の円周面域を見えるよう
にし芒えすれば良い。従って、第2図の実施例は第1図
の例より機械的に簡単である。他方、第2図の実施例に
用いられる配列は第1図の実施例に用いる光電管より若
干感光性が劣り、従って場合により同じように正確なも
のではない。
ので、管1を軸方向に移動する必要がなくなり管1は単
にその軸線の周りに回転させ次の円周面域を見えるよう
にし芒えすれば良い。従って、第2図の実施例は第1図
の例より機械的に簡単である。他方、第2図の実施例に
用いられる配列は第1図の実施例に用いる光電管より若
干感光性が劣り、従って場合により同じように正確なも
のではない。
第4図から第9図において、コンバータからコンピュー
タが入力した血管層の「地図」の図式表示と共に血液見
本の遠心分離で形成される各種の血球量境界面が図示さ
れている。第4図に示すように、顆粒球帯41とリンパ
球・単球帝31及び血小板帝32は遠心分離処理をした
見本中で鮮明な境界面をもっている。ライン33にそう
絵素のコンピュータによる検査により第4図に示すヒス
トグラム又は棒グラフBが得られる。このヒストグラム
の水平軸は血液見本の長手方向軸線にそう距離を表わし
ており、ヒストグラムの垂直軸は各種血球の°”さまざ
まな螢光強度を表わしている。第4図に示すような見本
では、コンピュータは単に螢光の明白な不連続を探さく
しかがる不連続間の距離34を測定しさえすれば良い。
タが入力した血管層の「地図」の図式表示と共に血液見
本の遠心分離で形成される各種の血球量境界面が図示さ
れている。第4図に示すように、顆粒球帯41とリンパ
球・単球帝31及び血小板帝32は遠心分離処理をした
見本中で鮮明な境界面をもっている。ライン33にそう
絵素のコンピュータによる検査により第4図に示すヒス
トグラム又は棒グラフBが得られる。このヒストグラム
の水平軸は血液見本の長手方向軸線にそう距離を表わし
ており、ヒストグラムの垂直軸は各種血球の°”さまざ
まな螢光強度を表わしている。第4図に示すような見本
では、コンピュータは単に螢光の明白な不連続を探さく
しかがる不連続間の距離34を測定しさえすれば良い。
この距離34がコンピュータでいったん測定されると、
測定値に一定の係数が乗ぜられ各種血球の計数を得る。
測定値に一定の係数が乗ぜられ各種血球の計数を得る。
第5図は層31と32との間の境界面が張り出しにより
ゆがめられている見本を示す。この2つのヒストグラム
BとCは、測定が単にライン35と36にそってのみ行
われるとするとライン35と36にそってとるそれぞれ
の読取りは血球層の違った軸方向寸法を示すことを示し
ている。しかしながら、連続的に長手方同走fを実施す
る際別別の測定値のすべてを平均化することによりコン
ピュータはこの問題を避ける。
ゆがめられている見本を示す。この2つのヒストグラム
BとCは、測定が単にライン35と36にそってのみ行
われるとするとライン35と36にそってとるそれぞれ
の読取りは血球層の違った軸方向寸法を示すことを示し
ている。しかしながら、連続的に長手方同走fを実施す
る際別別の測定値のすべてを平均化することによりコン
ピュータはこの問題を避ける。
第6図は血球層42と41との間における鋸歯状の境界
面にともなって発生する同様な問題を示す。この見本の
ためのヒストグラムBは傾斜した境界面をMし、この傾
斜面38の幾何学的平均により細胞層41の軸方向寸法
43の測定を始める正しいラインを提供する。この幾何
学的平均は既述の如くそれぞれの相次ぐ走査の分析でコ
ンピュータにより計算される。
面にともなって発生する同様な問題を示す。この見本の
ためのヒストグラムBは傾斜した境界面をMし、この傾
斜面38の幾何学的平均により細胞層41の軸方向寸法
43の測定を始める正しいラインを提供する。この幾何
学的平均は既述の如くそれぞれの相次ぐ走査の分析でコ
ンピュータにより計算される。
第7図は第4図同様輪郭のはっぎりした見本を示し1ヒ
ストグラムBはライン39にそった円周面の順次走査に
より得られる。第4図の如(、ヒストグラムには明りよ
うな輪郭の急激な不連続があり、これらはコンピュータ
により注記され平均化を必要としない。
ストグラムBはライン39にそった円周面の順次走査に
より得られる。第4図の如(、ヒストグラムには明りよ
うな輪郭の急激な不連続があり、これらはコンピュータ
により注記され平均化を必要としない。
第8図は、層41と42との間の境界面は不明りようで
層31と32との境界面が不規則である点で第6図に示
すものと同様な見本を示している。
層31と32との境界面が不規則である点で第6図に示
すものと同様な見本を示している。
第8図の見本のヒストグラムBは平均の円周方向の読み
即ち第7図に示すライン39の方向にとった読みを示し
ている。このヒストグラムBの斜線部分は補正された層
の大きさを引き出すのに挿入すべき領域を表わしている
。これはそれぞれの斜線部分の面積を計算しこれを帝長
増加分に転換することにより連成され、同じ色彩強度は
第8図のヒストグラムBの水平ラインにより輪郭が明か
に嘔れている1全強度読みと見做す。補正ヒストグラム
は第8図のCに示される。
即ち第7図に示すライン39の方向にとった読みを示し
ている。このヒストグラムBの斜線部分は補正された層
の大きさを引き出すのに挿入すべき領域を表わしている
。これはそれぞれの斜線部分の面積を計算しこれを帝長
増加分に転換することにより連成され、同じ色彩強度は
第8図のヒストグラムBの水平ラインにより輪郭が明か
に嘔れている1全強度読みと見做す。補正ヒストグラム
は第8図のCに示される。
第9図は、第7図に示すライン39にそうように円周方
向に走査を行う際複雑な問題を呈するような細胞層31
における層形成を示している。この型式の成層の場合、
それぞれの直線状走査は周りの層41又は32の若干を
含むことができる。
向に走査を行う際複雑な問題を呈するような細胞層31
における層形成を示している。この型式の成層の場合、
それぞれの直線状走査は周りの層41又は32の若干を
含むことができる。
この条件により第9図のBに示すようなヒストグラムが
もたらされる。このヒストグラムの40の領域には明か
な強度の平面金部が見られず、従ってCの点における領
域40の幅についてのいかなる解しやくも誤ったもので
ある。かかる条件がコンピュータにより認められると、
不規則曲線40のフエーリエ変換を実施するようプログ
ラム化されておりその結果は第9図のCに示されている
。
もたらされる。このヒストグラムの40の領域には明か
な強度の平面金部が見られず、従ってCの点における領
域40の幅についてのいかなる解しやくも誤ったもので
ある。かかる条件がコンピュータにより認められると、
不規則曲線40のフエーリエ変換を実施するようプログ
ラム化されておりその結果は第9図のCに示されている
。
第9図の曲線Cにおける斜線域は層31の領域を表わす
。若し層31の最大強度が判ると、コンピュータは第9
図のDに示す層31の真正の軸方向寸法を計算すること
ができる。最大強度を得るには、管の回転を止め1つの
長手方向又は軸方向の走査を行い問題の層のピーク強度
の位置ぎめ及びその測定をしδえすれば足りる。
。若し層31の最大強度が判ると、コンピュータは第9
図のDに示す層31の真正の軸方向寸法を計算すること
ができる。最大強度を得るには、管の回転を止め1つの
長手方向又は軸方向の走査を行い問題の層のピーク強度
の位置ぎめ及びその測定をしδえすれば足りる。
以上の技術は血液見本のその他の領域の分析にも同様に
応用できるものである。網赤血球(新しく形成された赤
血球)は顆粒球近くの拡散帯内に横たわっている。網赤
血球層のM動軸方向寸法は同様にして計算することがで
きる。血球層を識別するのに用いる染料色素は螢光であ
る必要はない。
応用できるものである。網赤血球(新しく形成された赤
血球)は顆粒球近くの拡散帯内に横たわっている。網赤
血球層のM動軸方向寸法は同様にして計算することがで
きる。血球層を識別するのに用いる染料色素は螢光であ
る必要はない。
装置は若し第1フイルタ18を除けは管からの反射光を
検出しそれにより光線吸収を確定するようにすることが
できる。若しダイヤフラム窓を十分小石く直径約2Dミ
クロンにすると、バツフイコートの物理的拡大は不要で
ある。
検出しそれにより光線吸収を確定するようにすることが
できる。若しダイヤフラム窓を十分小石く直径約2Dミ
クロンにすると、バツフイコートの物理的拡大は不要で
ある。
本発明はその原理より離娩することなしに本文に開示さ
れた実施例に対し数多くの変更及び変化を行うことがで
きるので、その特許請求の範囲による以外に制限するも
のではない。
れた実施例に対し数多くの変更及び変化を行うことがで
きるので、その特許請求の範囲による以外に制限するも
のではない。
第1図は本発明により血球カウント測定を行うための装
置の好適実施例の一部図式的な斜視図、第2図は本発明
により血球カウント測定を行うだめの装置の第2実施例
の一部図式的な斜視図、第6図は第2図装置の一部品の
斜視図、第4図は遠心分離により得られる第1の血球層
境界面の概略平面図、 第5図は遠心分離により一部られる第2の血球層境界面
の概略平面図、 第6図は遠心分離により得られる第6の血球層境界面の
概略平面図、 第7図は第4図に示すのと同じ血球層の概略平面図、 第8図は第6図に示すのと同じ血球層の概略平面図、 第9図は遠心分離により得られる第4の血球層境界面の
概略平面図である。 1・・・管、11.12・・・ステップモータ、13・
・・ねじロッド、14・・・ゾロツク、19・・・パツ
フイコート含M域、16・・・光源、17・・・レンズ
、18゜21・・・フィルタ、22・・・ダイヤフラム
、23・・・光電管、24・・・アンブリファイヤ、2
5・・・コンバータ、26・・・コンピュータ、27・
・・表示フレーム。 JFIG−J IfG−5 鷲」−化−ニー G−6 11 1
置の好適実施例の一部図式的な斜視図、第2図は本発明
により血球カウント測定を行うだめの装置の第2実施例
の一部図式的な斜視図、第6図は第2図装置の一部品の
斜視図、第4図は遠心分離により得られる第1の血球層
境界面の概略平面図、 第5図は遠心分離により一部られる第2の血球層境界面
の概略平面図、 第6図は遠心分離により得られる第6の血球層境界面の
概略平面図、 第7図は第4図に示すのと同じ血球層の概略平面図、 第8図は第6図に示すのと同じ血球層の概略平面図、 第9図は遠心分離により得られる第4の血球層境界面の
概略平面図である。 1・・・管、11.12・・・ステップモータ、13・
・・ねじロッド、14・・・ゾロツク、19・・・パツ
フイコート含M域、16・・・光源、17・・・レンズ
、18゜21・・・フィルタ、22・・・ダイヤフラム
、23・・・光電管、24・・・アンブリファイヤ、2
5・・・コンバータ、26・・・コンピュータ、27・
・・表示フレーム。 JFIG−J IfG−5 鷲」−化−ニー G−6 11 1
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (II 透明な管中に含有され血球タイプが管中で異な
った層に分離されているような抗凝固性全血の遠心分離
処理された見本における血球数を測定するための光学走
査装置にして、 イ、管を支持するための装置と、 口、管中の血球層を照射するため働く光源と、ハ・ 管
中の照射された血球層に焦点を結び血球層を走査し、血
球の層中の異なった血球タイプに特有な異なる光線強度
を検出するよう作動する感光装置と、 二・ 管と前記感光装置との間における相対運動を引き
起こし前記感光装置をして管の円周面上の異なれる位置
のすべてにおいて血球の層を走査可能ならしめるための
装置と、 ホ・ 前記感光装置に作動接続され該感光装置からのア
ナログ信号をデジタル様式に転換するだめのコンバータ
装置と、 へ、該コンバータ装置に作動接続され該コンバータ装置
からのデジタル信号を受けかつこれを記憶するコンピュ
ータ装置を包含し、該コンぎユータ装置はそれぞれG走
査された血球層の平均の軸方向寸法を計算すべ(受けら
れた信号を利用し前取て入力されたデータから走査され
たそれぞれの血球層に対し真の血球数を決定する、 光学走査装置。 (2)前記感光装置と管との間にダイヤフラムを介在し
て有し、該ダイヤフラムは前記感光装置に使用のできる
管の視野を制限するよう作動できる窓を特徴とする特許
請求の範囲第1項による装置。 (3)前記窓は約100ミクロンの直径を有する特許請
求の範囲第2項による装置。 (4)前記窓は約20ミクロンの直径を有する特許請求
の範囲第2項による装置。 (5)前記光源と管との間におかれた第1フイルタ装置
を更に有し、該第1フイルタ装置は前記光源から管に伝
わる光の波長を制限するよう作動できる特許請求の範囲
第1項による装置。 (6)前記感光装置と管との間におがれた第2ンイルタ
装置を更に有し、該第2フイルタ装置は前記血球層から
前記感光装置に伝わる光の波長を制限するよう作動でき
る特許請求の範囲第5項による装置。 (力 前記相対運動を引き起こすための装置は管をその
軸線の周りに回転するだめのステップモータより成り該
モータは前記コンピュータに作動接続嘔れかつこれによ
りコントロールされる特許請求の範囲第1項による装置
。 (8)前記ステップモータは管を相次ぐ66o0の角度
にわたり回転するよう作動できる特許請求の範囲第7項
による装置。 (9)前記ステップモータは管を約6°に等しい相次ぐ
角度にわたり回転するよう作動できる特許請求の範囲第
7項による装置。 αQ 前記感光装置は測定中の血球層の全軸方向範囲を
走査するよう作動できる直線状に配列の光電池より成る
特許請求の範囲第1項による装置。 (11) 前記相対運動を引き起こすだめの装置は管を
その軸線の周りに約6°の相次ぐ増加角度にわたり回転
するよう作動できる特許請求の範囲第10項による装置
。 (ロ) 少くとも走査中のすべての血球層の合成軸方向
寸法に等しい距離管を軸方向に移動するだめの装置を特
徴とする特許請求の範囲第1項による装置。 (ロ) 管を軸方向に移動するための前記装置は前記コ
ンピュータ装置に作動接続されかつこれによりコントロ
ールされる第2ステツプモータを有し、該第2ステツプ
モータはねじロッドをその軸線の周りに回転するよう作
動でき前記ねじロッドは管を回転するだめの前記装置と
管を支持するための前記装置と前記第2ステツプモータ
が取付けられている可動フレームに固定したキー止めプ
ッシュにねじ接続されている特許請求の範囲第12項に
よる装置。 α喧 前記感光装置と前記コンバータ装置との間にアン
ブリファイヤ装置を介在して更に有し前記感光装置から
伝達されるアナログ信号を該アナログ信号をデジタル信
号に転換する前に増幅する特許請求の範囲第1項による
装置。 αO透明な雪中に含有さる血球タイプが雪中で異なった
層に分離されているような抗凝固性全血の遠心分離処理
ちれた見本における血球数を測定するための方法にして
、 イ・ 測定中の異なれる血球タイプに異なる光強度特性
を作り出す光線で測定すべき血球層を照射し、 口、測定中の異なれる血球タイプの照射により得られる
異なる光強度特性を検出し、かっ血球層に検出された異
なれる光強度に比例して変化するアナログ出力を作り出
す感光装置により測定中のそれぞれの血球層の全外周面
を走査し、ハ、前記アナ目グ出力をデジタル出力に転換
し、二・ 前記デジタル出力をコンピュータに受けかつ
これに記憶し、次いでコンピュータは前記の記憶された
デジタル出力を分析し走査されたそれぞれの血球層の平
均軸方向寸法を計算し、更に、前記コンピュータで走査
されたそれぞれの血球層に対する真正の血球数を計算式
れた平均軸方向寸法と前記コンピュータに記憶された追
加のあらかじめ入力されたデータから決める諸段階を有
する血球数の測定方法。 (iQ それぞれの血球層の全外周面が前記感光装置の
焦点を通過するよう管を動かす段階を有する、特許請求
の範囲第15項による方法。 a′i) 前記の管を動かす段階は管をその軸線の周り
に回転することを含む、特許請求の範囲第16項による
方法。 α呻 管はその軸線の周りに約6°の相次ぐ増加角度で
回転される、特許請求の範囲第17項による方法。 (5)前記の管を動かす段階は更に、走査中のそれぞれ
の血球層の全軸方向範囲が前記感光装置の前記焦点を通
過するように往復軸方向運動を管に与えることを含む、
特許請求の範囲第17項による方法。 ■ 管のすべての動きは前記コンピュータによりコント
ロールされる、特許請求の範囲第19項による方法。 ψや 血球は着色され血球層を照射する前記光線は着色
血球が異なれる特性強度で螢光を発するよう励起する波
長に限定される、特許請求の範囲第15項による方法。 に)前記走査段階は直線状配列の光電池により行われる
、特許請求の範囲第15項による方法。 −透明な雪中に含有され血球タイプが雪中で異なった層
に分離されているような抗凝固性全血の遠心分離処分さ
れた見本における血球数を測定するだめの方法にして、 イ・ 光源を設け、 口、該光源から発した光線を測定中の血球層を含有する
管部分の外面に相当する領域上に焦点を合わせ、 ハ・ 測定中の異なれる血球タイプの照射により得られ
る異なる光強度特性を検出し、かつ血球層に検出された
異なれる光強度に比例して変化するアナログ出力を作り
出す感光装置により測定中のそれぞれの血球層の全外周
面を走査し、二、測定中の血球層がある管における利用
できる容積についてのデータと測定中の各稠血球タイプ
のそれぞれのサイズについてのデータを記憶装置に貯え
たコンピュータを設け、 ホ、前記アナログ…力をデジタル出力に転換し、へ、前
記コンピュータに前記デジタル出力を受けかつこれを記
憶し、次いでコンピュータは前記の記憶ちれたデジタル
出力を分析し走査されたそれぞれの血球層に対する平均
の軸方向寸法を計其し、更に、計算された平均軸方同寸
法を利用可能の容積メモリデータ、とそれぞれの血球サ
イズメモリデータとに組合せることにより前記コンピュ
ータにおいて走査されたそれぞれの血球層に対する真正
の血球数を決め、 ト、計算された真正の血球数の視覚的表示を設ける諸段
階を有する血球数の測定方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US549319 | 1983-11-07 | ||
US06/549,319 US4558947A (en) | 1983-11-07 | 1983-11-07 | Method and apparatus for measuring blood constituent counts |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60123764A true JPS60123764A (ja) | 1985-07-02 |
JPH0369070B2 JPH0369070B2 (ja) | 1991-10-30 |
Family
ID=24192505
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59234022A Granted JPS60123764A (ja) | 1983-11-07 | 1984-11-06 | 光学走査による血球数の測定方法とその装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4558947A (ja) |
EP (1) | EP0142120B1 (ja) |
JP (1) | JPS60123764A (ja) |
AT (1) | ATE50641T1 (ja) |
BR (1) | BR8405557A (ja) |
DE (2) | DE3481444D1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06289012A (ja) * | 1991-10-04 | 1994-10-18 | Robert A Levine | 赤血球サブセット密度の全個体群度数分布分析を行う方法及び装置 |
Families Citing this family (47)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4837160A (en) * | 1983-10-28 | 1989-06-06 | Gamma Biologicals, Inc. | Biological fluid assay system and method |
US4683120A (en) * | 1983-10-28 | 1987-07-28 | Gamma Biologicals, Inc. | Biological fluid assay system |
JPS60100035A (ja) * | 1983-11-04 | 1985-06-03 | Kyoto Daiichi Kagaku:Kk | 散乱光を用いる測定方法及び測定装置 |
DE3501093C1 (de) * | 1985-01-15 | 1986-06-12 | Drägerwerk AG, 2400 Lübeck | Gasmess- und Warnvorrichtung |
US4567754A (en) * | 1985-03-29 | 1986-02-04 | Wardlaw Stephen C | Measurement of small heavy constituent layer in stratified mixture |
JPS6235244A (ja) * | 1985-08-09 | 1987-02-16 | Sato Yakugaku Kenkyusho:Kk | 新しい高速液体クロマトグラフイ− |
US4732479A (en) * | 1985-10-18 | 1988-03-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Particle analyzing apparatus |
US4683579A (en) * | 1985-12-27 | 1987-07-28 | Wardlaw Stephen C | Method and apparatus for measuring blood constituent counts |
US4843869A (en) * | 1988-03-21 | 1989-07-04 | Levine Robert A | Method for measuring hemoglobin |
US4953975A (en) * | 1989-01-30 | 1990-09-04 | Levine Robert A | Correction of material layer volume measurements |
DE4016291C1 (en) * | 1990-05-21 | 1991-11-21 | Gerhard Dr.Med.Vet. 5100 Aachen De Staudacher | Device for measuring coated structures of sample e.g. blood - has magnifying glass around centrifugal tube carrier and A=D converter forming digital signals for computer |
US5506145A (en) * | 1994-12-02 | 1996-04-09 | Bull; Brian S. | Determination of an individual's inflammation index from whole blood fibrinogen and hematocrit or hemoglobin measurements |
GB9606559D0 (en) * | 1996-03-28 | 1996-06-05 | Zynocyte Ltd | Apparatus and method for analysing blood samples |
US5705739A (en) * | 1996-08-27 | 1998-01-06 | Levine; Robert A. | Detecting specific medical conditions from erythrocyte density distrubition in a centrifuged anticoagulated whole blood sample |
US6152868A (en) * | 1998-03-02 | 2000-11-28 | Becton, Dickinson And Company | Inertial tube indexer |
US5889584A (en) * | 1997-03-10 | 1999-03-30 | Robert A. Levine | Assembly for rapid measurement of cell layers |
US5888184A (en) * | 1997-03-10 | 1999-03-30 | Robert A. Levine | Method for rapid measurement of cell layers |
US5811303A (en) * | 1997-04-01 | 1998-09-22 | Streck Laboratories, Inc. | Quantitative buffy coat control composition |
EP0905514B1 (en) * | 1997-09-27 | 2003-11-26 | Horiba, Ltd. | Blood cell count/immunoassay apparatus using whole blood |
US6030086A (en) * | 1998-03-02 | 2000-02-29 | Becton, Dickinson And Company | Flash tube reflector with arc guide |
US6080366A (en) * | 1998-03-02 | 2000-06-27 | Becton, Dickinson And Company | Disposable blood tube holder |
US6074883A (en) * | 1998-03-02 | 2000-06-13 | Becton, Dickinson And Company | Method for using disposable blood tube holder |
US6002474A (en) * | 1998-03-02 | 1999-12-14 | Becton Dickinson And Company | Method for using blood centrifugation device with movable optical reader |
US6285450B1 (en) | 1998-03-02 | 2001-09-04 | Bradley S. Thomas | Blood centrifugation device with movable optical reader |
US6120429A (en) * | 1998-03-02 | 2000-09-19 | Becton, Dickinson And Company | Method of using inertial tube indexer |
US6350613B1 (en) * | 1998-03-07 | 2002-02-26 | Belton Dickinson & Co. | Determination of white blood cell differential and reticulocyte counts |
JP2002505866A (ja) * | 1998-03-10 | 2002-02-26 | ラージ・スケール・プローティオーミックス・コーポレイション | 微生物の検出および特性付与 |
US6153148A (en) * | 1998-06-15 | 2000-11-28 | Becton, Dickinson And Company | Centrifugal hematology disposable |
US6388740B1 (en) * | 1999-06-22 | 2002-05-14 | Robert A. Levine | Method and apparatus for timing intermittent illumination of a sample tube positioned on a centrifuge platen and for calibrating a sample tube imaging system |
US6204066B1 (en) * | 1999-06-25 | 2001-03-20 | Robert A. Levine | Rapid method for determining the erythrocyte sedimentation rate in a sample of anticoagulated whole blood |
CH694062A5 (de) * | 1999-07-26 | 2004-06-30 | Tecan Trading Ag | Prüfeinrichtung und Verfahren zu ihrem Betrieb. |
GB0419059D0 (en) * | 2004-08-26 | 2004-09-29 | Ici Plc | Sediment assessment |
PL2229591T3 (pl) | 2007-12-05 | 2012-12-31 | Zyomyx Inc | Sposób oraz zestaw do oznaczania komórek |
CA2717894C (en) | 2008-03-05 | 2014-05-27 | Becton, Dickinson And Company | Capillary action collection device and container assembly |
US8446586B2 (en) * | 2008-10-15 | 2013-05-21 | Allan Yang Wu | Method and apparatus for increasing adipose vascular fraction |
US20110178424A1 (en) | 2010-01-19 | 2011-07-21 | Becton, Dickinson And Company | Specimen Collection Container Having a Transitional Fill-Volume Indicator Indicating Extraction Method |
US8774487B2 (en) * | 2010-02-17 | 2014-07-08 | Joshua D. Levine | Method and apparatus for remotely performing hematologic analysis utilizing a transmitted image of a centrifuged analysis tube |
US8460620B2 (en) | 2010-12-03 | 2013-06-11 | Becton, Dickinson And Company | Specimen collection container assembly |
SG11201500349YA (en) * | 2012-07-18 | 2015-02-27 | Theranos Inc | Rapid measurement of formed blood component sedimentation rate from small sample volumes |
US8984932B2 (en) | 2012-07-18 | 2015-03-24 | Theranos, Inc. | Rapid measurement of formed blood component sedimentation rate from small sample volumes |
CN103528936B (zh) * | 2013-10-23 | 2016-05-18 | 北京倍肯恒业科技发展股份有限公司 | 一种干式血液细胞分析装置的光学检测系统 |
CN103529231B (zh) * | 2013-10-23 | 2016-01-13 | 北京倍肯恒业科技发展有限责任公司 | 一种干式血液细胞分析装置的机械进样系统 |
CN103529230B (zh) * | 2013-10-23 | 2015-07-29 | 北京倍肯恒业科技发展有限责任公司 | 一种干式血液细胞分析装置 |
CN103558403A (zh) * | 2013-10-23 | 2014-02-05 | 北京倍肯恒业科技发展有限责任公司 | 一种干式血液细胞分析装置的主控数据处理系统 |
CN103776768A (zh) * | 2013-10-25 | 2014-05-07 | 北京倍肯恒业科技发展有限责任公司 | 一种干式血液细胞分析方法 |
RU2645081C1 (ru) * | 2016-12-28 | 2018-02-15 | Анна Николаевна Плаксина | Анализатор коагуляции - тромбоэластограф |
MX2019008145A (es) * | 2017-01-11 | 2020-01-14 | Cypher Medical Llc | Metodo para estimar volumen sanguíneo. |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3679367A (en) * | 1970-09-14 | 1972-07-25 | Technicon Instr | Apparatus for determining the pack volume of particulates in liquid mixtures |
US4156570A (en) * | 1977-04-18 | 1979-05-29 | Robert A. Levine | Apparatus and method for measuring white blood cell and platelet concentrations in blood |
FR2413661A1 (fr) * | 1977-12-30 | 1979-07-27 | Nancy 1 Universite | Dispositif de mesure de la vitesse de sedimentation d'echantillons de sang |
US4350441A (en) * | 1980-06-30 | 1982-09-21 | Baxter Travenol Laboratories, Inc. | Photometric apparatus and method |
-
1983
- 1983-11-07 US US06/549,319 patent/US4558947A/en not_active Expired - Lifetime
-
1984
- 1984-10-31 BR BR8405557A patent/BR8405557A/pt not_active IP Right Cessation
- 1984-11-06 EP EP84113376A patent/EP0142120B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1984-11-06 DE DE8484113376T patent/DE3481444D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1984-11-06 AT AT84113376T patent/ATE50641T1/de not_active IP Right Cessation
- 1984-11-06 JP JP59234022A patent/JPS60123764A/ja active Granted
- 1984-11-06 DE DE198484113376T patent/DE142120T1/de active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06289012A (ja) * | 1991-10-04 | 1994-10-18 | Robert A Levine | 赤血球サブセット密度の全個体群度数分布分析を行う方法及び装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ATE50641T1 (de) | 1990-03-15 |
EP0142120A3 (en) | 1986-04-02 |
DE142120T1 (de) | 1986-03-20 |
US4558947A (en) | 1985-12-17 |
EP0142120A2 (en) | 1985-05-22 |
DE3481444D1 (de) | 1990-04-05 |
BR8405557A (pt) | 1985-09-10 |
EP0142120B1 (en) | 1990-02-28 |
JPH0369070B2 (ja) | 1991-10-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS60123764A (ja) | 光学走査による血球数の測定方法とその装置 | |
US4683579A (en) | Method and apparatus for measuring blood constituent counts | |
US10724957B2 (en) | Micro-droplet fluorescence detection system | |
JP3559648B2 (ja) | キャピラリーアレー電気泳動装置 | |
JP3994143B2 (ja) | 血液分析器のための検体の迅速な分光光度法の予備検査鑑別方法及び装置 | |
US4421860A (en) | Homogeneous fluoroimmunoassay involving autocorrelation processing of optically sensed signals | |
US3788744A (en) | Method and apparatus for photoanalysis | |
US5827746A (en) | Method to determine the sedimentation of blood and relative device | |
JPH06341955A (ja) | レーザー励起共焦点顕微鏡によるけい光スキャナとその方法 | |
JP2002508837A (ja) | 蛍光の検出性を強化するための光学的基板 | |
EP0160568B1 (en) | Methods and apparatus for analysis of particles and cells | |
US20090185734A1 (en) | Apparatus and method for analysis of particles in a liquid sample | |
JP2002519694A (ja) | パターン化されたウエハ上の欠陥を検出するためのピクセルに基づいた方法及び装置 | |
US6522398B2 (en) | Apparatus for measuring hematocrit | |
NO750639L (ja) | ||
US4715708A (en) | Particle analyzing apparatus with index projecting optical system for detecting a focusing state of the measuring system | |
JP2674704B2 (ja) | 二次元分布分画方法 | |
JP5879405B1 (ja) | 微小粒子検出装置 | |
US2969708A (en) | Means for analyzing microscopic particles and the like | |
WO1998023945A9 (en) | Perimeter light detection apparatus for enhanced collection of radiation | |
US5120979A (en) | Apparatus and method for analysis of a sample medium in a gap between a tube and a float | |
WO1998023945A1 (en) | Perimeter light detection apparatus for enhanced collection of radiation | |
JPH07101168B2 (ja) | 管とフロートとの間のギャップの測定装置及び方法 | |
CN108844929B (zh) | 分光瞳差动共焦分立荧光光谱及荧光寿命探测方法与装置 | |
CN112255206B (zh) | 分光检测单元、粒子检测装置及方法 |