JPS60122902A - フツ化物光フアイバおよびその製造方法 - Google Patents

フツ化物光フアイバおよびその製造方法

Info

Publication number
JPS60122902A
JPS60122902A JP58230555A JP23055583A JPS60122902A JP S60122902 A JPS60122902 A JP S60122902A JP 58230555 A JP58230555 A JP 58230555A JP 23055583 A JP23055583 A JP 23055583A JP S60122902 A JPS60122902 A JP S60122902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
fluoride
optical fiber
preform
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58230555A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Takahashi
志郎 高橋
Teruhisa Kanamori
金森 照寿
Nariyuki Mitachi
成幸 三田地
Yasutake Oishi
泰丈 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP58230555A priority Critical patent/JPS60122902A/ja
Publication of JPS60122902A publication Critical patent/JPS60122902A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03616Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference
    • G02B6/03622Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 2 layers only
    • G02B6/03627Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 2 layers only arranged - +
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/01205Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments
    • C03B37/01211Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments by inserting one or more rods or tubes into a tube
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/027Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03605Highest refractive index not on central axis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/80Non-oxide glasses or glass-type compositions
    • C03B2201/82Fluoride glasses, e.g. ZBLAN glass

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は低損失フッ化物元ファイノくおよびその製造方
法に関するものである。
フッ化物ガラスは赤外線が良く透過する材料であり、超
低損失光ファイバ素材として期待されている。しかしな
がらフッ化物ガラスは一般的に、ガラス状態が比較的不
安定で結晶化し易く、線引き時に結晶析出が生じて散乱
損失が増加し、低損失光ファイバが得にくいという欠点
があった。
フッ化物ガラスは加熱により表面に核生成が生ずるいわ
ゆる表面結晶核生成型の結晶化を示し、プリフォームの
線引き時に表面から結晶が析出しはじめる。これはガラ
ス表面への不純物や水分、FM累などの@着によって促
進される。したがって従来は、充分洗浄したプリフォー
ムを清浄雰囲気や不活性雰囲気で線引きして、結晶化を
抑制して来た。しかし核生成に伴う自由エネルギーの変
化は核と空気との界面自由エネルギーが小ざいので、本
質的に核生成が生じ易い状況である。
これを防止する方法としてプラスチックチューブを用い
、一体として線引きする方法(特開昭56−155(1
46)があるが、界面自由工牟ルギーを大きくするには
不充分であるとともに、、プラスチックチューブの屈折
率がクラッドガラスの屈折率よりも低いので、二重クラ
ッド構造となり、伝送特性に悪影響を及ばすという欠点
があった。
本発明はこれらの欠点を解決するために、屈折率の高い
ガラスでクラッドモードの除去を行うとともに、プリフ
ォーム表面での結晶析出を抑制して、低散乱損失の元フ
ァイバを提供することを目的とする。以下不発明を実施
例に基づいて詳しく説明する。
実施例1 精製した超高純度の試薬を用いて、ZrJ’ 60.5
!夏IQ ! % 、BaF 28 1.7 mol 
% 、GdF、8.8 mol % 。
A/F84.(l m01%の組成をもつフッ化物ガラ
ス(屈折gnD−1,51s ta )を作製し、こi
tをコアガラスとし、ZrF、 58.6 mo1i!
% 、 BaF、 81j、7 m01%。
GdF町8.7 moz%、 A/F87.Ll m0
7%の組成のフッ化物ガラス(屈折率np−1,518
1)を作製し、これをクラッドガラスとして用い、光フ
ァイバ用フIJフオームを作製した。プリフォームは外
径7・闘、コア径δ闘で、長さは8(1mであり、外周
を鏡面研磨した。
別にZrF、 55.4 m07%、 BaF、 21
.5 mo1%9LaF、 4.5 m01%、 Li
F′11.4 mat%、 AjF83.amO1%1
PbF、 4.(l m01%のフッ化物ガラス(屈折
率np−1−5215)を通常の純度(99,9%]の
試薬で作製し、ガラス融液を得た。これを内径】0闘の
鋳型に流し込み、中心部が固化しないうちに、これを流
し出すことによって中空ガラスパイプを作製した。内径
は7〜8闘あり、内壁表面は火炎研磨面と同等に平滑で
あった。このガラスパイプの外面を鏡面研磨し、被覆用
ガラスとした。
このガラスは表面結晶核の生成が少ないものであった。
水およびアセトンを用い超音波洗浄機によって充分洗浄
した前記被覆用ガラスパイプに、同じく充分に洗浄した
前記プリフォームを挿入し、真空デシケータ内で脱水乾
燥した。これをArカス雰囲気中で、ゾーン加熱し、軟
化させて光ファイバとした。このとき被M層になる部分
のパイプと1、リフォームの間隙にあるガスは、減圧す
ることによって除いた。プリフォームの外周表面は、パ
イプガラスで完全に覆われ、線引き工程中空力と触れる
ことがないので、線引き中にクラッドと被覆層の界面で
結晶が析出することはなかった。被覆層の表面には微小
な結晶核の発生が見られたが、この結晶はクラッドとの
界面まで成長しておらず、□伝搬光に影−を与えること
はなかった。
第1図(幅ま得られた光ファイバの端面を示し、lはコ
アガラス12はクラッドガラス、δは被覆ガラスであり
、第1図(b)は第1図(勾の光コアイノくの屈折率分
布を示し、コア径58μm1クラツド径14(12m1
外径190μmであった。
実施例2 実施例1と同様のフッ化物光ファイバ用プリフォームを
充分洗浄したのち、真空蒸着装置に設置し、260℃に
加熱して真空乾燥した。引きつづき、室温においてA2
B。S、。の粉末を蒸発源物質と、して真空蒸着した。
外周に均一に蒸着するために□プリフォームロッドは6
 o rpmで回転させ、約60公魚着してAs −S
系ガラス膜厚160μmを得た。
これをテフ四ンFEPチューブ(内径7.51111%
外径9 m )に挿入し1線引き炉で加熱延伸して光フ
ァイバを・得た。 As −S系ガラスは完全にフッ化
物ガーラスと密着しており、界面での結晶析出は見られ
なかった。蒸発源物質にAs −861系、ガラスを用
いた場合も同様の結果が得られた。
またAs −S系ガラスのパイプを作製し、これにフッ
化物ガラスプリフォームを挿入した複合体を線引きした
場合にも、同様に界面の結晶析出は充分に抑制されてい
た。
なおこの場合には被覆層の外側にも結晶核の発生は、見
られずAs −S系ガラスが結晶化しにくいことがわか
った。ただし、この場合には、実施例1の場合と同様に
、線引き時に減圧してパイプとプリフォームの間隙のガ
スを除去する必要があった。
以上説明したように、フッ化物光ファイバの線引き時に
、クランドの表面を7フ化物もしくはカル、コゲナイド
からなるガラスで被覆しておくと、線引き工程中クラン
ド表面が空気と接触しないので、クラッド表面の結晶化
を防止でき、また結晶化に対して安定な被覆ガラスを用
いることによって、表面結晶核生成型のフッ化物ガラス
を用いたプリフォームを線引きする際に、クラッド表面
の結晶核の析出を防止することができる。その結果、光
ファイバの散乱損失を低くすることができ、かつ被覆ガ
ラスの屈折率をクラッドより高くしておくと、高次モー
ドを吸取させることができ、低損失フッ化物光ファイバ
の作製に有効であるという利点がある〇 した元ファイバの屈折率分布を示す図である・・1・・
・コアガラス 2・・・クラッドガラス δ・・・被覆ガラス

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 L 導波構造を有するフン化物ガラス光ファイバの外側
    に、フッ化物もしくはカルゴゲイドからなり、かつ屈折
    率が該光ファイア(のクラッドガラスの屈折率よりも高
    いガラスよりなる被覆層を有することを特徴とするフン
    化物光ファイバ。 λ 導波構造を有するフッ化物ガラスプリフォームを、
    屈折率が該プリフォームのクランド2/′7スの屈折率
    よりも高いフッ化物もしく Gtカルコゲナイドからな
    るガラスで被覆し、一体として線引きすることを特徴と
    するフン化物光ファイバの製造方法O−
JP58230555A 1983-12-08 1983-12-08 フツ化物光フアイバおよびその製造方法 Pending JPS60122902A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58230555A JPS60122902A (ja) 1983-12-08 1983-12-08 フツ化物光フアイバおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58230555A JPS60122902A (ja) 1983-12-08 1983-12-08 フツ化物光フアイバおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60122902A true JPS60122902A (ja) 1985-07-01

Family

ID=16909588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58230555A Pending JPS60122902A (ja) 1983-12-08 1983-12-08 フツ化物光フアイバおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60122902A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63132206A (ja) * 1986-10-14 1988-06-04 ブリティシュ・テレコミュニケーションズ・パブリック・リミテッド・カンパニ ハライドガラス成形品、その表面処理方法およびハイライドガラス光ファイバの製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5053054A (ja) * 1973-09-07 1975-05-10
JPS5185728A (ja) * 1975-01-25 1976-07-27 Ritsuo Hasumi
JPS54104847A (en) * 1978-02-03 1979-08-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Reinforcesd glass fiber for optical transmission
JPS56155046A (en) * 1980-04-24 1981-12-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Production of fluoride optical fiber

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5053054A (ja) * 1973-09-07 1975-05-10
JPS5185728A (ja) * 1975-01-25 1976-07-27 Ritsuo Hasumi
JPS54104847A (en) * 1978-02-03 1979-08-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Reinforcesd glass fiber for optical transmission
JPS56155046A (en) * 1980-04-24 1981-12-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Production of fluoride optical fiber

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63132206A (ja) * 1986-10-14 1988-06-04 ブリティシュ・テレコミュニケーションズ・パブリック・リミテッド・カンパニ ハライドガラス成形品、その表面処理方法およびハイライドガラス光ファイバの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5843336B2 (ja) クラッド型光ガラスファイバの製造方法
US5560759A (en) Core insertion method for making optical fiber preforms and optical fibers fabricated therefrom
JPH068187B2 (ja) フッ素ガラスの光ファイバー及び光素子の製造方法
JPS60122902A (ja) フツ化物光フアイバおよびその製造方法
JPS61191543A (ja) 石英系光フアイバ
CN107179580B (zh) 用于剥除高功率包层光的侧耦合光纤及其制备方法
JPH0236535B2 (ja)
JP2835385B2 (ja) フッ化物光ファイバの製造方法
JPS6335431A (ja) 光フアイバ母材の製造方法
JPS6086047A (ja) 光フアイバ用ガラス母材の製造方法
WO2020098186A1 (zh) 光纤预制棒及其制备方法、光纤及其制备方法
JPH1171125A (ja) 光ファイバ用プリフォームの製造方法
JPS6320773B2 (ja)
JP2566128B2 (ja) 光ファイバ用プリフォームの製造用鋳型およびこの鋳型を用いた光ファイバ用プリフォームの製造方法
JPS63315530A (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JPS6311534A (ja) 光フアイバ線引き用ジヤケツト管の製造方法
JPH0660028B2 (ja) 光フアイバ用プリフオ−ムの製造方法
JPS5828706A (ja) 可撓性を有する光学繊維束の製造方法
JP2502525B2 (ja) 光ファイバ用プリフォ―ムの製造用鋳型
JPS59456B2 (ja) 光ガラスフアイバの製造方法
JPS63380B2 (ja)
JPS54116425A (en) Production of optical fiber
JPS63236729A (ja) コア−クラツド構造を有するカルコゲナイドガラスフアイバ−の製造方法
JPS596265B2 (ja) 光フアイバの製造方法
JPH03261631A (ja) 光ファイバプリフォームの製造方法