JPS6012102A - 蒸留塔の加熱方法 - Google Patents

蒸留塔の加熱方法

Info

Publication number
JPS6012102A
JPS6012102A JP11882583A JP11882583A JPS6012102A JP S6012102 A JPS6012102 A JP S6012102A JP 11882583 A JP11882583 A JP 11882583A JP 11882583 A JP11882583 A JP 11882583A JP S6012102 A JPS6012102 A JP S6012102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
distillation column
reaction product
heating
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11882583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0232921B2 (ja
Inventor
Hideki Hashimoto
英樹 橋本
Tadaaki Iino
飯野 忠昭
Masakazu Abe
将一 阿部
Koji Adachi
安達 康二
Takashi Koda
香田 隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chiyoda Corp
Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd
Original Assignee
Chiyoda Corp
Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chiyoda Corp, Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd filed Critical Chiyoda Corp
Priority to JP11882583A priority Critical patent/JPH0232921B2/ja
Publication of JPS6012102A publication Critical patent/JPS6012102A/ja
Publication of JPH0232921B2 publication Critical patent/JPH0232921B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、反応装置からの反応生成物を蒸留処理するた
めの蒸留塔の加熱方法の改良に関するものである。
ナフサの接触改質、ナフサや、灯−軽油の水添脱硫、重
質油の水添脱硫、及びその他の化学原料の反応処理にお
いては、反応装置からの反応生成物は蒸留塔へ送られ蒸
留処理される。このような反応装置と蒸留塔との組合せ
からなる装置系においては、通常、反応装置に対しては
反応装置加熱炉が付設され、また蒸留塔には蒸留塔加熱
炉が付設され、蒸留塔の加熱は、反応装置加熱炉とは別
の加熱炉で加熱されている。このような蒸留塔の加熱の
一つの例を、ナフサの接触改質について図面により説明
すると、第1図において、1は蒸留塔、2は反応装置加
熱炉、20は蒸留塔加熱炉である。
反応原料はライン51から導入され、ライン52を通る
水素を含む循環ガスと共にライン11を通って加熱炉2
の炉内9に入って、熱交換器41を通過する間に所要温
度に加熱された後、ライン12により抜出され、反応装
置(図示されていない)に供給され、所望に応じた反応
処理を受ける。そして、反応装置から得られる反応生成
物は、ライン40から蒸留塔1に導入される。一方、蒸
留塔lに含まれる反応生成物の一部は循環流として蒸留
塔の底部からライン3を通って抜出され、ポンプ4を通
って、反応装置加熱炉2の煙道10内に導かれ、ここで
、熱交換器42を通る間に加熱炉2の高温煙道排ガスに
より間接加熱された後、蒸留塔加熱炉20の煙道内21
に入り、ここで加熱された後、さらに加熱炉20の炉内
22に導かれて加熱される。そして、この加熱された循
環流はライン8を通って、蒸留塔1に循環される。この
ような従来の蒸留塔の加熱方法においては、ライン8を
通って蒸留塔lへ循環導入される循環流の温度調節は、
循環流の温度検知器26の信号に基づき、燃料流量調節
器24によって、ライン23及び25を通って加熱炉2
0に供給される燃料の流量を調節することによって行わ
れる。
ところで、このような従来の蒸留塔の加熱方法において
は、加熱炉20を別個に設けているため、その設置や運
転に余分の費用がかかる上、反応装置加熱炉2の煙道部
から抜出されるm:環流6の温度を、蒸留塔1へ導入さ
れるI!環流8の温度よりも低く抑える必要があるため
、′煙道部内10へ導入される循環流5との温度差を大
きくすることがセきず、加熱炉2における高温排ガスの
熱を充分利用することができないという欠点を有してい
る。一方、このような従来法においそ、□蒸留塔加熱炉
20を省略して、反応装置加熱炉20からの循環流6を
直接蒸留塔1に導入しようとすると、その循環流め温度
調節が困難になり、実用的でない。即ち、この場合には
□、循環流8の温度調節は、蒸留塔加熱炉20が省略さ
れているため、反応装置加熱炉2に対する燃料供給量を
調節することによって行わざるを得ないが、このような
方式の温度調節の場合には、この反応装置加熱炉2内で
は、反応装置へ供給される反応原料の加□熱が行われて
おり、この反応原料の加熱がその循環流の温度調節によ
って影響を受けるという不都合が生じ、実際上、その実
施は不可能である。
本発明者らは、□従来法に見られる前記欠点を克服した
蒸留塔の加熱方法を開発すべく鋭意研究を重ねた結果、
本発明を完成するに到った。
即ち、本発明によれば1反応装置からの反応生成物を蒸
留処理するための蒸留塔の加熱方法において、 (i)該蒸留塔から、それに含まれる反応生成物の一部
を′循環流として抜出し、反応装置に付設さ□ れ九反
応装置加□熱炉の高ml煙道排ガスにより間接加熱した
後、蒸留塔へ循環すること、(ii)該循環流を高温i
道排ガスにより間接加熱する以前に□、その一部を間接
冷却すること、(iii)前記間接冷却された循環流及
びl又は間接□冷却されない循環流の流量を調節して、
蒸留塔に循環導入される循環流の温度を調節すること、
を特徴とする蒸留塔の加熱方法が提供される。
次に、本発明の方法を図面により説明する。なお、第2
図において、第1図に示したものと同一の□符号は第1
−の場合と同一の意味を有する。
蒸留塔1において、反応装置(図示されていない)から
得られる反応生成物はライン40を通って、蒸留塔1に
供給され、蒸留生成物の塔頂分はライン13から抜出さ
れ、蒸留塔内に含まれる反応生成物の一部は、その蒸留
塔の底部から、ライン3により循環流として抜出される
。また蒸留塔の底部から抜出された生成物の一部は製品
としてライン50を通って抜出される。この蒸留塔から
抜出された循環流は、ポンプ4を通り、その一部は、ラ
イン16を経て、循環流冷却器37を通り、ライン18
及びライン5を通って1反応装置加熱炉2の煙道部内1
0へ導かれ、一方、その循環流の残部は、バイパス流と
して、ライン15を経て、流量調節器14を通り、ライ
ン17及びライン5を経て、冷却器37を通ってきた循
環流と共に、煙導部内IOへ導かれる。流量調節器62
は、流量検出器61との組合せで作動し、ライン3を通
る全循環流量を一定に保持するためのものである。
冷却器37は、間接熱交換型のもの等が採用され、従来
公知の種々のものが適用されるが、この冷却器37には
、ライン30からの空気が送風器31及びライン32を
通って導入され、ここでライン16を通って導入された
循環流との間で間接熱交換を行い、循環流を冷却する。
冷却器37からの高められた温度を有する空気は、ライ
ン33及びライン36を通って、反応装置加熱炉2に対
し、燃焼用空気として供給される。また、この場合、ラ
イン30から導入された空気の一部は、必要に応じ、ラ
イン34を通って〆塔装置加熱炉2の煙道部内10へ導
き、ここで加熱した後、ライン35及び゛ライン36を
通って、反応装置加熱炉2に供給することもできる。
反応装置加熱炉2の煙道部内10は、加熱炉の対流部と
称されている部分であり、この部分には、炉内9におい
て、液体燃料や気体燃料の燃焼によって上止じた高温の
燃焼ガスが排ガスとして流通している部分であり、循環
流を加熱するための熱交換器42が挿入されている。ま
た、この煙道部内10&;は、必要に応じ、前記したよ
うに空気加熱用の熱交換量43を挿入設置することもで
きる。これらの熱交換器41,42としては、従来慣用
されているものが適用され、例えば、コイル状加熱管や
、ヒートパイプ式熱交換器、再生蓄熱型熱交換器、又は
プレート式熱交換器等が採用される。
反応装置加熱炉2の煙道部内lOで間接加熱された循環
流はライン8を通って蒸留塔lに循環導入される。本発
明においては、このライン8を通る循環流には、温度検
知器26が接続され、その温度検知信号に基づいて、流
量調節器14の弁が作動し、ライン15及びライン17
を通って煙道部内10に導入される循環流量が調節され
、これによって、ライン8を通る循環流の温度が所定の
範囲に保持される。即ち、ライン8を通る循環流の温度
が所定値よりも高い場合、温度検知器26と流量調節器
14の作用により、ライン15を通る方の循環流量が減
少し、ライン16を経て、冷却器37を通る方の循環流
量が増大し、ライン5を通る循環流の温度は低下し、そ
の温度低下に応じてライン8を通る循環流の温度は降下
し、所定温度範囲に保持される。一方、ライン8を通る
循環流の温度が所定値よりも低い場合には、温度検知器
26と流量調節器14の作用により、冷却器37を通る
方の循環流量が減少し、ライン15及びライン17を通
る方の循環流量が増大し、ライン5を通や循環流の温度
が上昇し、その温度上昇に応じてライン8を通る循環流
の温度は上昇し、所定温度範囲に保持される。第2図に
おいて、流量調節5914は、冷却器37の付設されて
いない方の循環流路に配置されているが、前記したライ
ン8の循環流の温度調節原理から明らかなように、冷却
器37の付設されている方の流路に配置することもでき
る。また、−量調節のために、調量計14に代えて、ラ
イン15と16の分岐点に調量比制御用の3方弁を配設
することはより効果的である。
また、第2図&;おいて、循環流冷却器37の冷却用媒
体として用いられた空気は、循環流冷却器37における
高温循環流との間の熱交換によって加熱され、高められ
た温度で、ライン36を通って反応装置加熱炉2に導入
される。この場合、空気の一部を、ライン34を通って
煙導部内10で加熱してライン35を通ってライン33
からの空気流に合流させる時には、ライン36を通る空
気流の温度はさらに高められたものとなる。そして、こ
のような高められた温度の空気流を燃焼用空気として用
いることにより、反応装置加熱炉2の熱効率はさらに向
上される。
本発明によれば、第1図に示した薇来法の場合とは異な
り、蒸留塔加熱炉20は省略され、その設置費用や運転
費用が不要となるため、大きな経済的利点を得ることが
できる。その上、反応装置加熱炉2の煙道部内10から
ライン6を通って抜出される循環流は、従来法の場合よ
りも高められた温度を有し、ライン5を通って煙道部内
10へ導入される循環流との間の温度差を大きくとるこ
とができるため、煙道内lOを流通する高温排ガスの熱
量を充分に有効利用することができ、反応装置加熱炉2
の全体の熱効率を著しく高めることができる。
本発明においては種々の変更が可能であり、例えば、循
環流冷却器37の冷却用媒体としては、空気に代えて、
他のガス状物、例えば、ガス状又は蒸気状炭化水素、ス
チーム等を用いることができる他、水や、液状炭化水素
、その他の液状物を任意に用いることができ、また加熱
炉は、接触改質装置においては、反応装置加熱炉2に並
列して、反応塔の中間加熱炉を併設し、それらの排ガス
を同一の煙道を通して排出する構造のものとすることが
できる。さらに、煙道部は、加熱炉に直接設置した構造
の他、加熱炉本体とは別個に独立して設置することもで
き、煙道部内には、さらに他のガス状又は液状の流体を
加熱するための加熱コイル等の熱交換器を挿入設置する
こともできる。また、温度検知器26は、前記したよう
にライン8の循環流の温度検知に代えて、蒸留塔1のラ
イン40に連絡する内部トレイ又はそれに近接する内部
トレイに温度センサーを配置し、その内部トレイの反応
生成物の温度を検知することもできる。そして、この内
部トレイの検知温度に基づいて、流量調節器14を作動
させて、ライン17及びライン18を通る循環流量の割
合を変化させることができる。
本発明による蒸留塔加熱方法の他の実施例を第3図に示
す。第3図は冷却用媒体の流量を調節することによって
□循環−3の冷却の程度を変え、それによって蒸留塔1
ヘライン8を通って循環導入、される循環流の温度を調
節する例を示す。また、第3図において、第2図の場合
と同一符号は同一の意味を有する。
第3図において、蒸留塔底部からライン3を通って抜出
された循環流は、ポンプ4を通って、冷却器37に導か
れ、ここで間接冷却された後、反応装置加熱炉2の煙道
部内10の熱交換器42に入り、ここで間接加熱された
後、ライン8を通って蒸留塔1へ循環導入される。冷却
用媒体としての空気は、ライン32を通り、その一部は
ライン56を通って冷却器37に入り、ここで循環流を
間接冷却させた後、ライン57及びライン33を通って
反応装置加熱炉2に導入され、一方、ライン32を通る
空気の残部は、バイパス流として、ライン53、流量調
節器54及dライン55を通り、さらにライン53でラ
イン57を通る空気と合流して、加熱炉2に導入される
。冷却器37を通る空気の流量は、ライン8に設けられ
た温度検知器26に連絡する流量調節器54によって調
節され、この調節によって蒸留塔lヘライン8を通る循
環流の温度は所定範囲の調節される。
本発明による蒸留塔の加熱方法のさらに他の実施例を第
4図に示す。□第4図は、蒸留塔に供給する反応生成物
を所定の温度に保持し、これによって蒸留塔を加熱する
方法を示すものである。第4−に□おい□て、第2図及
び第3図に示したものと同一符号は開−の意味を有する
第4図において、ライン12を通って加熱炉2から抜出
された反応原料は、反i塔(改質処理装置)70に導入
され、ここで反応処理された後、反応生成物はライン7
1を通って抜出され、その反応生成物の一部は、ライン
72を通って冷却器77に導入され、ここでライン32
を通って冷却器77に導入される冷却用媒体としての空
気により間接冷却された後、ライン73を通って冷却器
77から抜出される。一方、ライン7’lを通る反応生
成物の残部は、バイパス流としてライシフ4.流量調節
器54及びライン75を通り、ライン73を通ってくる
反応生成物と合流して、ライン76を通り□、反応装置
加熱炉2の煙道部内lOの熱交換器42′導入され、こ
こで間接加熱された後、ライン78を通って抜出され、
ライン40を通って蒸留塔1に導入される。ライン40
を通って蒸留塔1に導入される反応生成物の温度を調節
するには、ライン40に設けた温度検知器26と連絡す
る流量調節54の作用により、ライン74及び75を通
る反応生成物の流量を調節し、またそれによって冷却器
77を通る反応生成物の流量を同時に調節する。この反
応生成物流量の調節により、ライン40を通る反応生成
物の温度は所定値に保持される。
なお、前記第2図に関して示した種々の変更は。
前記第3図及び第4図に関しても同様に適用し得ること
を理解すべきである。
本発明は、反応装置と接続された蒸留塔の加熱方法とし
て利用されるもので、この場合の反応装置は、種々の反
応を目的としたものでよく、例えば、ナフサの接触改質
、ナフサの水添脱硫、灯−軽油の水添脱硫、重質油の水
添脱硫等の反応を実施する装置が包含される。第4図の
示した実施例は、殊に、重質油の水添脱硫処理の実施に
好、適である。
次に本発明の実施例として、イラニアンヘビー原油から
得られたナフサ(分子量117.比重0.753)10
0重景部を接触改質して改質油(分子量108、比重0
.813)を得る場合の蒸留塔加熱の条件を、第2図に
示したフローとの関連で次表に示す。
なお、この実施例においては、製品改質油に対する循環
流量の比(ライン5とライン5oの流量比)は1.7で
あり、また循環流量に対する冷却器(熱交換器)37の
バイパス流量比(ライン15とライン5の流量比)は0
.83であるが、これらの比率は目標とする製品のオク
タン価や、操作負荷によって変動するものであり、二般
番;は、前記の製品改質油に対する循環流量比は1.0
〜2.5の範囲、循環流量に対するバイパス流量比は0
.3〜0.95の範囲にあることが多い。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の蒸留塔加熱方法の実施説明図を赤し、第
2図〜第4図は本発明の蒸、留加熱方法の実施説明図を
示す。 1・・・蒸留塔、2・・・反応装置加熱炉、20・・・
蒸留塔加熱炉、 14,24.54・・・流量調節器、
26・・・温度検知器、37・・・循環流冷却器、4F
・・反痣原料用熱交換器、 42・・パ楯環流用熱交換器、 70・・・反応塔、77・・・冷却塔。 特許出願人 千代田化工建設株式会社 代理人弁理士池浦敏明

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)反応装置からの反応生成物を蒸留処理するための
    蒸留塔の加熱方法において、 (i)該蒸留塔から、それに含まれる反応生成物の一部
    を循環流として抜出し1反応装置に付設された反応装置
    加熱炉の高温煙導排ガスにより間接加熱した後、蒸留塔
    へ循環すること、(ii)該循環流を高温煙道排ガスに
    より間接加熱する以前に、その一部を間接冷却すること
    、(iii)前記間接冷却された楯、環流及q/又は間
    接冷却されない循環流の流、量、を調節して、蒸、留塔
    に循環導入される循環流の温4度を調節すやこと、を特
    徴とする蒸留塔の加熱、方法。
  2. (2)反応装置からの反応生成物を蒸留処理するための
    蒸留塔の加熱方法において、 (i)該蒸留塔から、それに含まれる反応生成物の一部
    を循環流として抜出し、反応装置に付設された反応装置
    加熱炉の高温煙道排ガスにより間接加、熱し牟後、蒸留
    塔へ循環すること、(ii)該循環8流を高温煙導排ガ
    スにより間接加熱する以前に、冷却用媒体を用いて冷却
    すること、(iii)前記冷却用媒体の流量を調節して
    、蒸留塔に循環導入される循環流の温度を調節すること
    、を特徴とする蒸留塔の加熱方法。
  3. (3)反応装置!カらの反応生成物を蒸留処理するため
    の蒸留塔の加熱方法においC1 (i)該反応装置からの反応生成物を、反応装置に付設
    された反応装置加熱炉の高温煙道排ガスと間接接触させ
    て加熱した後、蒸留塔へ導入すること、 (ii)該反応生成物を高温煙道ガスと間接接触させる
    以前に、その一部を間接冷却すること。 (iii)前記間接冷却されない反応生成物又は間接冷
    却された反応生成物の流量を調節して、蒸留塔に導入さ
    れる反応生成物の温度を調節すること、 を特徴とする蒸留塔の加熱方法。
JP11882583A 1983-06-30 1983-06-30 Joryutonokanetsuhoho Expired - Lifetime JPH0232921B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11882583A JPH0232921B2 (ja) 1983-06-30 1983-06-30 Joryutonokanetsuhoho

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11882583A JPH0232921B2 (ja) 1983-06-30 1983-06-30 Joryutonokanetsuhoho

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6012102A true JPS6012102A (ja) 1985-01-22
JPH0232921B2 JPH0232921B2 (ja) 1990-07-24

Family

ID=14746080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11882583A Expired - Lifetime JPH0232921B2 (ja) 1983-06-30 1983-06-30 Joryutonokanetsuhoho

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0232921B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02117021U (ja) * 1989-03-06 1990-09-19
JPH03102219U (ja) * 1990-01-31 1991-10-24
JPH0523527A (ja) * 1991-07-17 1993-02-02 Shinho Kyu 電子式空気除湿浄化器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0232921B2 (ja) 1990-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5247907A (en) Process furnace with a split flue convection section
US6506359B1 (en) Auto-oxidation and internal heating type reforming method and apparatus for hydrogen production
US5164163A (en) Hydrocarbon reforming apparatus
RU2031702C1 (ru) Реактор для проведения экзотермической газофазной реакции и способ проведения экзотермической газофазной реакции
US4324649A (en) Fired process heater
US20160002035A1 (en) Steam methane reformer system and method of performing a steam methane reforming process
US3979183A (en) Heat exchange and flow control system for series flow reactors
JPS62267397A (ja) 炭化水素の水蒸気分解方法
JP2007501373A (ja) 高温ガスの冷却装置及び方法
US2601102A (en) Heat exchanger control
US4412975A (en) Fired process heater
CN205435687U (zh) 多段间接换热径向固定床反应器
US3972688A (en) Reactor for cracking hydrocarbons
JPS6012102A (ja) 蒸留塔の加熱方法
US4749469A (en) Process control system for multi-reactor hydrocarbon conversion processes
US4431522A (en) Catalytic reforming process
US3981792A (en) Heat exchange method for series flow reactors
RU65045U1 (ru) Установка получения синтетического бензина из алифатического спирта, в частности метанола
US2042922A (en) Process and apparatus for vapor phase catalyses
US2925319A (en) Process and apparatus for cooling exothermic reactions
US3366460A (en) Apparatus for exothermic catalytic reactions
US2519315A (en) Method and apparatus for heating granular solids
US11007498B2 (en) Layout for inter-bed cooling in sulfuric acid plants
US2513995A (en) Apparatus for contacting gases with granular solids
CN1074461C (zh) 还原金属矿石的方法和装置