JPS60117694A - 光周波数安定化装置 - Google Patents

光周波数安定化装置

Info

Publication number
JPS60117694A
JPS60117694A JP22432483A JP22432483A JPS60117694A JP S60117694 A JPS60117694 A JP S60117694A JP 22432483 A JP22432483 A JP 22432483A JP 22432483 A JP22432483 A JP 22432483A JP S60117694 A JPS60117694 A JP S60117694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light beam
optical frequency
optical
fabry
fpe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22432483A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Kuwabara
秀夫 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP22432483A priority Critical patent/JPS60117694A/ja
Publication of JPS60117694A publication Critical patent/JPS60117694A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • H01S5/0687Stabilising the frequency of the laser

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は光周波数安定化装置忙関する。
技術の背景 近年光通信システムが急速に実用化されつつある。この
ため、各種光学素子の改良が検討されている。特に光源
となるレーザについてはがなり開発が進んで−る。しか
しその光周波数安定性については弱点があり、温度変動
の影響をかなり強く受ける。そζで、レーザの使用に際
しては光周波数安定化装置を併用してその安定性を確保
するのが普通である。又、その光周波数安定化装置の実
現K、mわゆるファプリーベローエタロン? 用いるこ
とか多い。
従来技術と問題点 第1図は従来の光周波数安定化装置の一例を示す構成図
である。本図におりて、11は光源となるレーザであり
、これと併用されるのが光周波数安定化装置(以下、A
FC装置とも称す)12である。AFC装置12は9図
示する構成要素13〜18からなる。まず、レーザ11
からの光線LTは、その光軸上に置かれたビームスプリ
ッタ13を通過して通過光LT となシ、ファプリーペ
ローエタロン(以下、FPE 七も称す)14に印加さ
れる。このFPE14は、光線LT1のもつ周波数(波
長λ)に応じて光線の透過率が変化する性質を備えてい
る(後述)。周波数変動に応じた光出力を有する、FP
E14からの光#LT、は第1光検出器(DETl) 
15に印加され、ここで第1電気信号E1に変換される
。この信号E、はコンパレータ16を経由して、加算器
17に至る。ここで、レーザ11の発光を維持するのに
必要な直流バイアス電流I!l と加算され、この加算
された出方にょってレーザ11に負帰還をかけ、光周波
数の変動を抑圧する。この場合、第1■、気信号E、は
その光周波数の変動のみに感応した信号でなく、その他
種々要因によって光線LTに含まれる光出力のを動にも
感応した信号となってbるから、この光出力の変動分は
除去しなければならない。そのために、ビームスプリッ
タ13からの反射光線LT2を第2光検出器18に受け
、その光出力の変動分に相当する第2電気信号E2 に
変換する。そうすルト、コンノぐレータ16の出力は(
El−E2)K相当し、純粋に光周波数の変動にのみ追
随した出カニをもって、レーザ11に負帰還をかけるこ
とができる。
第2図はファプリーペローエタロン□rpg) 14の
特性を示すグラフであり、横軸にδ(FPE内を光線が
往復する際に生ずる位相差)、縦軸にFPEを光が透過
する際の透過率tをそれぞれとって示す。FPEは一般
に透明ガラス板の両面に高反射率のミラーを形成したも
のであシ、その光軸方向の長さをり、屈折率をη、光線
の波長をλ(既述)とすれば前記位相差δ。は、 δ。−手 で表わされることが知られている。位相差δが変化する
と、δ=2mπ、2(m+1)π・・・(mは整数)で
、透過率tは周期的にピークを持つ山谷波形となる。そ
して、第1図のFPK14の位相差δ。は図示する位置
に予め設定される。δ0は山形波形のスロープに当る位
置に置かれるので、δ0が僅かでも変化すると透過率t
は大幅に変化せしめられ、電気信号E、はそれに応じて
大幅に変化する。
かくして、第1図において、次の負帰Etループが形成
されることになる。すなわち、λ増加(減少)→δ0減
少(増大)→を減少(増加)→工減少(増大)→λ減少
(増加)である。
ところが第1図の従来のAFC装置12においては、温
度変動によってFPE14そのものの特性も変化するこ
とを考慮していない。すなわち、周囲温度Tが変化する
と、前記屈折率ηも長さLも変化するので、当然位相差
δ。も変化してしまう。つま、9 FPEの設定波長(
δ。によって定まる)がドリフトしてしまう。これでは
精度の高い同波数安定化は望めない。これが問題である
発明の目的 上記問題点に鑑み本発明は、温度変動に拘らず高精度に
動作可能な光周波数安定化装置を堤案することを目的と
するものである。
発明の構成 上記目的を達成するために本発明は、 FPEを、光軸
に対し予め定めた設定角θをもbて傾斜して取付け、温
度変動によってその設定角θが変化せしめられるように
したことを特徴とするものである。
発明の実施例 第3図は本発明に基づく光周波数安定化装置の一実施例
を示す1イク成図であり、2′1図と同一の構成要素に
は同一の参照番号又は記号を付して示す。
従って、FPE組立体31がビームスプリッタ13と第
1光検出器15との間に導入された点が第1図と異なる
。た、だし、FPE14そのものは第1図のそれと全く
同じであシ、単にこれを光線LT1の光軸に対し予め設
定角θをもって傾斜させたに過ぎない。第4図は第3図
のファプリーペローエタロン14のみを取シ出して示す
図であシ、前記設定角θの意味を詳しく表わす。FEP
14は、これを透過する光線LT1の光軸AXに対し、
θだけ予め傾けられている。一般に、FPEは、周囲温
度Tが上昇(下降)すると、その屈折率ηが増加(減少
)し又その長さLも増加(減少)するから、その位相差
a。は増加(減少)する。そこで、第4図中のθが大き
く(小さく)なればcosθが小さく(大きく)なるこ
とに着目し、温度Tの上昇(下降)によってθを小さく
(大きく)することによりcosθを大きく(小さく)
シ、これによシ囁シを温度Tに拘らずほぼ一定に保つこ
とができる。すなわち δo(=無) λCOSθ を、温度変動に関する限り不変にすることが可能となる
。ここに本発明の目的が達せられ名が、周囲温度Tの上
昇、下降に応じて前記の設定角θを変化させる機構があ
れば好適であり、この機構の一例を示したのが第3図の
FPE組立体31である。
まず基板32が設けられその上に、温度Tの変化によっ
て高さhが変化するチップ33が設けられ、これを枕に
してFPE14が載置される。光線LT1はFPE14
を透過し、基板32に形成した貫通孔34を通って光検
出器15に至る。今、温度Tが上昇(下降)したとすれ
ば、FPE14の屈折率ηと長さLは増大(減少)し、
δ0は増加(減少)しようとする。しかし、このとき、
高さhが増大(減少)するから、設定角θは小さく(大
きく)なj)、cosθは大きく(小さく)なる。これ
により、前記のチップ33は’ cos’9を温度Tの
変動に対し常に一定に保つような形状、材質を備える必
要があるが、これは予め実験的に最適なものを選択して
おくととによ)実現できる。なお、FPE組立体31の
挿入箇所は第3図の場合に限定せず、反射光線LT2の
光路上に挿入しても勿論構わない。
発明の詳細 な説明したように本発明によれば、温度変動に対して傾
きの変わるFPEを用いることにより、温度変動によっ
ては光周波数の安定性が害されることの々vAFc装置
が実現される。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の光周波数安定化装置の一例を示ス構成図
、第2図はファプリーペローエタロン(FPE)14の
特性を示すグラフ、第3図は本発明に基づく光周波数安
定化装置の一実施例を示す構成図、第4図は第3図のフ
ァプリーペローエタロン14のみを取り出して示す図で
ある。 11・・・レーザ、13・・・ビームスプリッタ、14
・・・FPE、15・・・第1 光検出器、j6・・・
コンノぐレータ、17・・・加算器、18・・・第2光
検出器、31・・・FPE組立体、32・・・基板、3
3・・・チップ、LT。 LT11LT2・・・光線。 第11z 12 第2 jJ 第4臼 1ム

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 レーザからの光線が有する光周波数を安定化する
    ために、該光線を通過光線と反射光線とに分けるビーム
    スプリ、りと該通過光線又は該反射光線のいずれか一方
    の光路に挿入されるファブリーペローエタロント該ファ
    プリーペローエタロンを通過して前記光周波数に応じた
    透過率で変化する光出力を有する前記の2種の光線を受
    光してそれぞれ第1電気信号および第2電気信号を出力
    する第1光検出器および第2光検出器と該第1および第
    2電気信号の差分に応じた出力を送出するコンパレータ
    と該出力に所定のバイアスを与えて前記レーデに負帰還
    する加算器とを有してなる光周波数安定化装置において
    、 前記ファプリーベローエタロンは、これを透過する前記
    光線の光軸に対して設定角θだけ予め傾斜して設けられ
    、且つ該設定角0は温度変動に追随して前記透過率を一
    定に保っように変化せしめられることを特徴とする光周
    波数安定化装置。 2、前記ファプリーペロ〜エタロyh、 そo一端にチ
    ップを挾んで該ファプリーベローエタロンを載置する基
    板と共に組立体をなし、該チップは前記温度変動に応じ
    てその高さを変える特許請求の範囲第1項記載の光周波
    数安定化装置。
JP22432483A 1983-11-30 1983-11-30 光周波数安定化装置 Pending JPS60117694A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22432483A JPS60117694A (ja) 1983-11-30 1983-11-30 光周波数安定化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22432483A JPS60117694A (ja) 1983-11-30 1983-11-30 光周波数安定化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60117694A true JPS60117694A (ja) 1985-06-25

Family

ID=16811964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22432483A Pending JPS60117694A (ja) 1983-11-30 1983-11-30 光周波数安定化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60117694A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01168085A (ja) * 1987-12-23 1989-07-03 Fujitsu Ltd 周波数安定化光源
JPH0277630A (ja) * 1988-09-14 1990-03-16 Fujitsu Ltd 半導体レーザの発振周波数安定化方法及び装置
WO2001043244A3 (de) * 1999-12-10 2002-02-21 Infineon Technologies Ag Lasermodul für wellenlängenmultiplexbetrieb
EP1235316A2 (en) * 2001-02-26 2002-08-28 Hitachi, Ltd. Laser diode module
EP1286436A2 (en) * 2001-08-22 2003-02-26 The Furukawa Electric Co., Ltd. Wavelength monitor and laser module
EP1432088A1 (en) * 2002-12-19 2004-06-23 Agilent Technologies, Inc. - a Delaware corporation - Semiconductor laser diode wavelength stabilisation

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01168085A (ja) * 1987-12-23 1989-07-03 Fujitsu Ltd 周波数安定化光源
JPH0277630A (ja) * 1988-09-14 1990-03-16 Fujitsu Ltd 半導体レーザの発振周波数安定化方法及び装置
WO2001043244A3 (de) * 1999-12-10 2002-02-21 Infineon Technologies Ag Lasermodul für wellenlängenmultiplexbetrieb
EP1235316A2 (en) * 2001-02-26 2002-08-28 Hitachi, Ltd. Laser diode module
EP1235316A3 (en) * 2001-02-26 2004-06-09 Hitachi, Ltd. Laser diode module
EP1286436A2 (en) * 2001-08-22 2003-02-26 The Furukawa Electric Co., Ltd. Wavelength monitor and laser module
EP1286436A3 (en) * 2001-08-22 2004-12-01 The Furukawa Electric Co., Ltd. Wavelength monitor and laser module
EP1432088A1 (en) * 2002-12-19 2004-06-23 Agilent Technologies, Inc. - a Delaware corporation - Semiconductor laser diode wavelength stabilisation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4998256A (en) Semiconductor laser apparatus
EP0514758B1 (en) Laser light generator
US5691989A (en) Wavelength stabilized laser sources using feedback from volume holograms
US7701984B2 (en) Laser module and method of controlling wavelength of external cavity laser
US20030012230A1 (en) Graded thin film wedge interference filter and method of use for laser tuning
US20020181519A1 (en) Apparatus and method for controlling the operating wavelength of a laser
US8502452B2 (en) High-stability light source system and method of manufacturing
CN111786255B (zh) 一种稳频和稳光强双压电陶瓷调谐外腔半导体激光器
US5668826A (en) Electro-optical device comprising a controlled laser diode
US20070127539A1 (en) Narrow band laser with wavelength stability
CN112751259A (zh) 一种基于柔性机械结构的类同步调谐外腔半导体激光器
JPS625677A (ja) 周波数安定化半導体レ−ザ−素子
JPS60117694A (ja) 光周波数安定化装置
JPH0348480A (ja) 光帰還型発光装置
JPH07154014A (ja) レーザーダイオードポンピング固体レーザー
US20050068996A1 (en) External cavity tunable optical transmitters
US7283302B2 (en) Wavelength filter and wavelength monitor device
US5619318A (en) Optical displacement sensor
JPH0897516A (ja) 波長安定化外部共振器型ld光源
KR100274416B1 (ko) 레이저광빔 발생장치
JP4084360B2 (ja) 光周波数安定化装置及び光周波数安定化方法
JPH05145163A (ja) 半導体レーザーの光出力安定化装置
JP2003046188A (ja) 波長安定化レーザモジュール及びレーザ光の波長安定化方法
JPS60117693A (ja) 光周波数安定化装置
GB2268323A (en) Semiconductor laser apparatus