JPS60116483A - Recorder with keyboard - Google Patents

Recorder with keyboard

Info

Publication number
JPS60116483A
JPS60116483A JP22583883A JP22583883A JPS60116483A JP S60116483 A JPS60116483 A JP S60116483A JP 22583883 A JP22583883 A JP 22583883A JP 22583883 A JP22583883 A JP 22583883A JP S60116483 A JPS60116483 A JP S60116483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graph
mode
key
size
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22583883A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroshi Onoda
博 小野田
Kenji Mizuno
水野 憲治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP22583883A priority Critical patent/JPS60116483A/en
Publication of JPS60116483A publication Critical patent/JPS60116483A/en
Priority to US06/827,198 priority patent/US4682902A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

PURPOSE:To enable characters or symbols and graphs to be alternatively recorded, by a method wherein a typewriter mode and a graphic mode are alternately selected by repeatedly depressed a mode-selecting operating member, in a recorder using a writing means. CONSTITUTION:In the typewriter mode, character or symbol pattern data corresponding to code data inputted through keys are read from a character or symbol pattern memory (a), and a paper feeder (f), a carriage driver (g) and a writing means driver (i) are controlled on the basis of the data. When the mode is switched to a graphic mode by the mode-selecting operating member (m), a graph is drawn on the basis of graph pattern data read from a graph pattern memory (b) and numerical data inputted by operating a keyboard (c). The sizes of characters or symbols or graphs in the two modes can be easily changed by operating a common size-designating operating member (n).

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、ボールペン等の筆記具と記録用紙とを相対移
動させるとともに、筆記具の記録用紙に対する接触・離
間を制御することによって文字・記号ならびにグラフを
記録することのできる記録装置に関するものであり、特
に、キーボードに設けられた各種キーの操作によって文
字・記号を記録し得るタイプライタモードと、グラフを
記録し得るグラフモードとに容易に切り換え得るキーホ
ード付記録装置に関するものである。
Detailed Description of the Invention Technical Field The present invention relates to a method for recording characters, symbols, and graphs by relatively moving a writing instrument such as a ballpoint pen and a recording paper, and controlling the contact and separation of the writing instrument from the recording paper. The present invention relates to a recording device with a keyboard that can be easily switched between a typewriter mode in which characters and symbols can be recorded and a graph mode in which graphs can be recorded by operating various keys provided on the keyboard. It is something.

従来技術 筆記具と記録用紙とを相対移動させるとともに、筆記具
の記録用紙に対する接触・離間を制御することによって
グラフを描く装置は既に知られている。また、このよう
な装置において描かれるグラフのサイズを変更すること
も知られている。
2. Description of the Related Art Devices for drawing graphs by moving a writing instrument and a recording paper relative to each other and controlling contact and separation of the writing instrument from the recording paper are already known. It is also known to change the size of graphs drawn in such devices.

しかし、従来のこの種の装置においては、通常のタイプ
ライタにおけるようにキーボードに設けられた多数の文
字・記号キーを操作することによって文字・記号を記録
用紙上に記録することはできず、また、グラフのサイズ
を変えるためには、そのためのプログラムを作成して入
力する必要があり、サイズの変更が面倒であった。
However, with conventional devices of this type, it is not possible to record characters and symbols on recording paper by operating a large number of character and symbol keys provided on the keyboard, as is the case with ordinary typewriters. In order to change the size of a graph, it was necessary to create and input a program for that purpose, which made changing the size cumbersome.

発明の目的 本発明は上記のような事情を背景として、筆記具と記録
用紙とを相対移動させることによってグラフを描くこと
ができる記録機構部を備え、かつ、その記録機構部をキ
ーボード上に配列された文字・記号キーの操作に応じて
作動させることにより文字・記号をも記録することがで
き、しかも、共通のサイズ指定操作部材を1個操作する
のみで文字・記号とグラフとの両方のサイズを容易に変
更することのできるキーボード付記録装置を提供するこ
とを目的として為されたものである。
Purpose of the Invention In view of the above-mentioned circumstances, the present invention provides a recording mechanism that is capable of drawing a graph by relatively moving a writing instrument and a recording sheet, and the recording mechanism is arranged on a keyboard. Characters and symbols can also be recorded by operating them in response to the operation of the character/symbol key, and by simply operating one common size specification operation member, the size of both characters/symbols and graphs can be recorded. The purpose of this invention is to provide a recording device with a keyboard that can be easily changed.

発明の構成 上記の目的を達成するために本発明に係るキーボード付
記録装置は、第1図に示すように、(a1文字・記号キ
ー、複数の機能キー、タイプライタモードあるいはグラ
フモードを選択するためのモード選択操作部材、ならび
に記録される文字・記号およびグラフのサイズを指定す
るためのサイズ指定操作部材を有するキーボードと、f
bl用紙支持部材上に支持された記録用紙を正逆両方向
へ送る用紙送り装置と、(C1筆記具を支持すると共に
記録用紙の送り方向と直交する方向に移動可能なキャリ
・7ジと、fdlそのキャリッジを駆動するキャリッジ
駆動装置と、(el筆記具を記録用紙に接触・離間させ
るための筆記具駆動装置と、(f1文字・記号パターン
を所定サイズにて記憶する文字・記号パターンメモリと
、(g)棒グラフ、折線グラフ、円グラフの少なくとも
1つのグラフパターンを所定サイズにて記憶するグラフ
パターンメモリと、fhlタイプライタモード時にはキ
ーボードの文字・記号キーの操作に基づいて、文字・記
号パターンメモリより対応するパターンデータを読み出
し、グラフモード時にはグラフパターンメモリよりグラ
フパターンデータを読み出し、それぞれのパターンデー
タに応じて、用紙送り装置、キャリッジ駆動装置ならび
に筆記具駆動装置をそれぞれ制御する制御装置と、(1
1その制御装置から用紙送り装置およびキャリッジ駆動
装置へそれぞれ供給される駆動信号をキーボードのサイ
ズ指定操作部材の操作に基づいて演算処理し、操作され
たサイズ指定操作部材に応じた駆動信号に変換する変換
手段とを含むように構成される。
Structure of the Invention In order to achieve the above object, the recording device with a keyboard according to the present invention, as shown in FIG. a keyboard having a mode selection operation member for specifying the size of characters/symbols and graphs to be recorded;
bl a paper feeding device that feeds the recording paper supported on the paper support member in both forward and reverse directions; a carriage drive device for driving (el) a writing instrument for bringing the writing instrument into contact with and away from the recording paper; , a graph pattern memory that stores at least one graph pattern such as a line graph or a pie chart in a predetermined size, and a corresponding pattern from the character/symbol pattern memory based on the operation of the character/symbol keys on the keyboard in the fhl typewriter mode. a control device that reads data, reads graph pattern data from a graph pattern memory in graph mode, and controls the paper feed device, carriage drive device, and writing implement drive device according to each pattern data;
1. Conversion that calculates and processes the drive signals supplied from the control device to the paper feed device and the carriage drive device based on the operation of the size specification operation member on the keyboard, and converts them into a drive signal corresponding to the operated size specification operation member. and means.

上記モード選択操作部材は、繰返し押圧操作されること
によってタイプライタモードとグラフモードとを交互に
選択するモード選択キーで構成することも可能であり、
2位置の切換スイッチで構成することも可能である。ま
た、上記サイズ指定操作部材は、繰返し押圧操作される
ことによって予め定められている複数段階のサイズを順
次指定するサイズ指定キーによって構成することも、複
数位置を取り得る切換スイッチによって構成することも
可能である。
The mode selection operation member can also be configured with a mode selection key that alternately selects typewriter mode and graph mode by being pressed repeatedly,
It is also possible to configure it with a two-position changeover switch. Further, the size specifying operation member may be configured by a size specifying key that sequentially specifies a plurality of predetermined sizes by being pressed repeatedly, or may be configured by a changeover switch that can take multiple positions. It is possible.

発明の効果 以上のように構成されたキーボード付記録装置において
は、タイプライタモードで文字・記号キーならびに複数
の機能キーが通常のタイプライタと同様に操作されるこ
とによって、キー人力されたコードデータに対応する文
字・記号パターンデータが文字・記号パターンメモリか
ら読み込まれ、そのパターンデータに基づいて用紙送り
装置、キャリソジ駆動装置および筆記具駆動装置が制御
され、筆記具によって記録紙上に文字・記号が記録され
る。
Effects of the Invention In the recording device with a keyboard configured as described above, character/symbol keys and a plurality of function keys are operated in the typewriter mode in the same manner as on a normal typewriter. Character/symbol pattern data corresponding to the character/symbol pattern data is read from the character/symbol pattern memory, and based on the pattern data, the paper feed device, carriage drive device, and writing instrument drive device are controlled, and the characters/symbols are recorded on the recording paper by the writing instrument. .

また、モード選択操作部材によってグラフモードに切り
換えられた状態においては、グラフパターンメモリから
読み込まれたグラフパターンデータと、キーボード操作
によって入力された数値データとの組合わせによってグ
ラフが描かれ得る。
Furthermore, when the mode selection operation member is switched to the graph mode, a graph can be drawn by a combination of graph pattern data read from the graph pattern memory and numerical data input by keyboard operation.

しかも、上記タイプライタモードにおいて記録される文
字・記号およびグラフモードにおいて記録されるグラフ
の両方のサイズが、共通のサイズ指定操作部材の操作に
よって容易に変更できる。
Moreover, the sizes of both the characters/symbols recorded in the typewriter mode and the graphs recorded in the graph mode can be easily changed by operating a common size specifying operation member.

実施例 以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
EXAMPLE Hereinafter, an example of the present invention will be described in detail based on the drawings.

第2図ないし第5図に本発明の一実施例であるボールペ
ン式記録装置の記録機構部を示す。第2図において10
は主フレームの側枠であり、これら一対の側枠10によ
って用紙支持部材たるプラテン12の軸14が回転可能
に支持されている。
FIGS. 2 to 5 show the recording mechanism of a ballpoint pen type recording apparatus according to an embodiment of the present invention. 10 in Figure 2
are side frames of the main frame, and a shaft 14 of a platen 12, which is a paper support member, is rotatably supported by the pair of side frames 10.

この軸14の一端に固定されたギヤ16はステップモー
タ、DCサーボモータ等のプラテン駆動モータ18の出
力軸20に固定されたピニオン22とかみ合わされてお
り、プラテン駆動モータ18によってプラテン12が正
逆両方向に任意の量だけ回転させられるようになってい
る。すなわち、これらによって記録紙をY軸方向に送る
用紙送り装置24が構成されているのである。
A gear 16 fixed to one end of this shaft 14 is engaged with a pinion 22 fixed to an output shaft 20 of a platen drive motor 18 such as a step motor or a DC servo motor. It can be rotated by any amount in either direction. That is, these constitute a paper feeding device 24 that feeds the recording paper in the Y-axis direction.

上記プラテン12に平行に2本のガイドロッド26.2
8が配設されている。ガイドロッド26は第3図から明
らかなように断面形状が円形のものであり、両端が前記
一対の側枠10によって支持されている。一方、ガイド
ロッド28は、第3図から明らかなように、円形のロン
ドに二面取りが施されて互いに平行な三直線とそれらの
両端を結ぶ円弧とに囲まれた断面形状を有するものとさ
れている。上記2本のガイドロッド26.28にキャリ
ッジ30が摺動可能に支持されており、このキャリッジ
30に駆動ワイヤ32の両端が固定されている。駆動ワ
イヤ32は、4個のガイドローラ34に巻き掛けられる
とともに、一部がステップモータ、DCサーボモータ等
のキャリッジ駆動モータ36の出力軸38に固定された
駆動プーリ40に巻き付けられている。したがって、キ
ャリッジ駆動モータ36が正逆両方向に回転させられる
ことによってキャリッジ30がプラテン12の長手方向
、すなわちX軸に沿った正逆両方向に移動させられるこ
ととなるのであり、これら駆動ワイヤ32.ガイドロー
ラ34.キャリッジ駆動モータ36等によってキャリッ
ジ駆動装置41が構成されているのである。
Two guide rods 26.2 parallel to the platen 12
8 are arranged. As is clear from FIG. 3, the guide rod 26 has a circular cross-sectional shape, and both ends are supported by the pair of side frames 10. On the other hand, as is clear from FIG. 3, the guide rod 28 has a cross-sectional shape in which a circular rond is chamfered on two sides and is surrounded by three parallel straight lines and a circular arc connecting both ends of the straight lines. ing. A carriage 30 is slidably supported by the two guide rods 26 and 28, and both ends of a drive wire 32 are fixed to the carriage 30. The drive wire 32 is wound around four guide rollers 34, and a portion of the drive wire 32 is wound around a drive pulley 40 fixed to an output shaft 38 of a carriage drive motor 36 such as a step motor or a DC servo motor. Therefore, by rotating the carriage drive motor 36 in both forward and reverse directions, the carriage 30 is moved in both the forward and reverse directions along the longitudinal direction of the platen 12, that is, along the X axis. Guide roller 34. A carriage drive device 41 is composed of the carriage drive motor 36 and the like.

上記キャリッジ30上には、筆記具として4本のボール
ペン42を保持したペンホルダ44がプラテン12の長
手方向に直角な軸線のまわりに回転可能に保持されてい
る。すなわち、第3図に示すようにペンホルダ44の両
端部が2本の軸46゜48によって回転可能に支持され
ているのであり、このペンホルダ44の軸線のまわりに
等角度間隔に4色のボールペン42がそれぞれ独立に軸
方向に摺動可能に保持されているのである。ペンホルダ
44はプラテン12側の前端部にベベルギヤ50を一体
的に備えており、このベベルギヤ50とかみ合う状態で
キャリッジ30に取り付けられているピニオン52が、
第2図においてプラテン12の右端近傍に設けられてい
るラック54とかみ合って回転させられることにより、
4色のボールペン42のうち所定のものがプラテン12
の外周面に直角な位置に位置決めされるようになってい
る。ラック54はソレノイド56によってピニオン52
とかみ合う位置とかみ合わない位置との間で移動させら
れ志ようになっており、また、ペンホルダ44の回転停
止位置は第3図に示す爪58がペンホルダ44の外周面
に形成された切欠6゜に弾性的に係合することによって
正確に規定されるようになっている。
A pen holder 44 holding four ballpoint pens 42 as writing instruments is rotatably held on the carriage 30 around an axis perpendicular to the longitudinal direction of the platen 12. That is, as shown in FIG. 3, both ends of the pen holder 44 are rotatably supported by two shafts 46° 48, and ballpoint pens 42 of four colors are arranged at equal angular intervals around the axis of the pen holder 44. are held so as to be able to slide independently in the axial direction. The pen holder 44 is integrally equipped with a bevel gear 50 at the front end on the platen 12 side, and a pinion 52 attached to the carriage 30 is engaged with the bevel gear 50.
In FIG. 2, the platen 12 is rotated by being engaged with the rack 54 provided near the right end of the platen 12.
A predetermined ballpoint pen 42 of four colors is placed on the platen 12.
It is designed to be positioned perpendicular to the outer circumferential surface of. The rack 54 is connected to the pinion 52 by a solenoid 56.
The rotation stop position of the pen holder 44 is determined by a notch 6° formed in the outer circumferential surface of the pen holder 44 with a claw 58 shown in FIG. is precisely defined by resiliently engaging the

各ボールペン42は押え板62とスプリング64とによ
って通常はプラテン12から離れた離間位置に保持され
ているが、レバー66によってスプリング64の付勢力
に抗して前進させられ、プラテン12に支持されている
記録用紙に押し付け0 られるようになっている。すなわち、第4図から明らか
なように、レバー66は別のレバー68にピン70によ
って回動可能に支持されており、このレバー66がガイ
ドロッド28に軸方向に相対移動可能かつ相対回動不能
に支持されているレバー72によって図中反時計方向へ
回動させられることにより、ボールペン42を接触位置
へ押し出すようにされているのであり、上記レバー72
はガイドロッド28を介して第2図に示すソレノイド7
4によって回動させられるようになっている。
Each ballpoint pen 42 is normally held at a separate position away from the platen 12 by a presser plate 62 and a spring 64, but is moved forward by a lever 66 against the biasing force of the spring 64 and is supported by the platen 12. It is designed so that it can be pressed against the recording paper. That is, as is clear from FIG. 4, the lever 66 is rotatably supported by another lever 68 by a pin 70, and this lever 66 is movable relative to the guide rod 28 in the axial direction but not rotatable relative to the guide rod 28. The ballpoint pen 42 is pushed out to the contact position by being rotated counterclockwise in the figure by a lever 72 supported by the lever 72.
is connected to the solenoid 7 shown in FIG. 2 via the guide rod 28.
It can be rotated by 4.

以上、押え板62.スプリング64.レバー66゜レバ
ー72.ガイドロッド28およびソレノイド74等によ
って筆記具たるボールペン42をプラテン12に支持さ
れた記録用紙に接触する接触位置と、これから離れた離
間位置との間で移動させる筆記具駆動装置75が構成さ
れているのである。
The above is the presser plate 62. Spring 64. Lever 66° Lever 72. A writing instrument driving device 75 is configured that uses the guide rod 28, solenoid 74, etc. to move the ballpoint pen 42, which is a writing instrument, between a contact position where it contacts the recording paper supported by the platen 12 and a separate position away from the contact position. .

上記レバー68は第3図から明らかなようにスプリング
76によってペンホルダ44から離れる方向へ付勢され
ているが、第4図に示すように、レバー68に立設され
たピン78がブロック部材1 80にブロックされることによって第3図に示すように
ペンホルダ44を回転可能に支持する位置に保持されて
いる。ブロック部材80は軸82によってキャリッジ3
0に回動可能に取り付けられており、軸82によってこ
のブロック部材80に固定されている操作レバー84が
第5図に示すように反時計方向へ回動させられることに
よって、ピン78をブロックしない位置へ回動させられ
、それによってレバー68が時計方向へ回動させられて
、ペンホルダ44の取外しを許容するようにされている
As is clear from FIG. 3, the lever 68 is biased away from the pen holder 44 by a spring 76, but as shown in FIG. 3, the pen holder 44 is held in a rotatably supported position as shown in FIG. The block member 80 is connected to the carriage 3 by a shaft 82.
The operating lever 84, which is rotatably attached to the block member 80 and fixed to the block member 80 by a shaft 82, is rotated counterclockwise as shown in FIG. 5, so that the pin 78 is not blocked. position, thereby causing lever 68 to rotate clockwise to permit removal of pen holder 44.

以上のような構造を有する記録機構部は第6図に示す制
御装置によって制御される。図において90はCPU 
(中央処理装置)であり、このCPU90には入力手段
としてのキーボード92が接続されている。CPU90
にはさらに、ROM (リードオンリメモリ)94とR
AM (ランダムアクセスメモリ)96とが接続されて
いる。ROM94には、第11図ないし第13図のフロ
ーチャートで表されるプログラムを始め、記録装置全体
2 の作動を制御するためのプログラムが記憶されたプログ
ラムメモリ98の他、キーボード92によってキー入手
可能な各文字・記号ならびにグラフに対応したパターン
データが記憶された文字・記号パターンメモリ100お
よびグラフパターンメモリ102が設けられている。
The recording mechanism section having the above structure is controlled by a control device shown in FIG. In the figure, 90 is the CPU
(central processing unit), and a keyboard 92 as input means is connected to this CPU 90. CPU90
In addition, ROM (read only memory) 94 and R
AM (random access memory) 96 is connected. The ROM 94 includes a program memory 98 that stores programs shown in the flowcharts of FIGS. 11 to 13 as well as programs for controlling the operation of the entire recording apparatus 2. A character/symbol pattern memory 100 and a graph pattern memory 102 are provided in which pattern data corresponding to each character/symbol and graph is stored.

文字・記号のパターンデータの1単位は第7図に示すよ
うに8ビツトで構成されている。すなわち、下3桁が文
字・記号の一部を構成する線分に対応するベクトルの方
向を示すデータに割り当てられ、その上の1桁がボール
ペン42の記録用紙に対する接触・離間を表すデータに
割り当てられ、それより上の3桁がベクトルの長さを表
すデータに割り当てられており、最上位の1ビツトには
1文字の終了・非終了を示すエンドデータに割り当てら
れているのである。なお、ベクトルの方向としては第8
図に示す8方向が準備され、ベクトルの長さとしては第
9図から明らかなように0から7ステソプまでが準備さ
れている。そして、1個の文字・記号のパターンデータ
は、上記のように3 構成された1バイトを単位として複数バイトから成る。
One unit of character/symbol pattern data consists of 8 bits as shown in FIG. That is, the last three digits are assigned to data indicating the direction of the vector corresponding to the line segment forming part of the character/symbol, and the one digit above that is assigned to data indicating the contact/separation of the ballpoint pen 42 with respect to the recording paper. The upper three digits are assigned to data representing the length of the vector, and the most significant one bit is assigned to end data indicating whether or not one character ends. Note that the direction of the vector is the 8th
Eight directions shown in the figure are prepared, and vector lengths from 0 to 7 steps are prepared, as is clear from Fig. 9. The pattern data of one character/symbol consists of a plurality of bytes, each consisting of three bytes as described above.

その1例を第9図に示されているAについて示せば、第
1表のようである。
An example of this for A shown in FIG. 9 is shown in Table 1.

第 1 表 この第1表から明らかなように、上記パターンデータは
1個の文字・記号に対応するデータの終了を表すデータ
のために1バイトが使用されておらず、1個の文字・記
号の最後のベクトルおよびベン接離を示すデータと共に
ストアされるようになっている。
Table 1 As is clear from this Table 1, in the above pattern data, 1 byte is not used for data indicating the end of data corresponding to one character/symbol; is stored along with data indicating the last vector and Ben connection/separation.

また、前記グラフパターンメモリ102には、円グラフ
、折線グラフおよび棒グラフ等各種グラ4 フの基本パターンが記憶されている。これらの基本パタ
ーンは、従来よく知られているグラフ作成装置において
用いられているものと同様のものであるため詳細な説明
は省略するが、各グラフには12個までの数値データが
グラフ表示され得るようになっている。
Further, the graph pattern memory 102 stores basic patterns of various graphs such as pie graphs, line graphs, and bar graphs. These basic patterns are the same as those used in conventionally well-known graphing devices, so a detailed explanation will be omitted, but each graph can display up to 12 pieces of numerical data. I'm starting to get it.

一方、前記RAM96にはキーボード92から入力され
るコードデータを一時的に記憶する入力バッファメモリ
104.キー人力されたコードデータを相当量記憶する
テキストメモリ106.後に詳述する液晶ディスプレイ
に表示されるべき文字・記号等のコードデータを記憶す
る表示バッファメモリ108.前記記録機構部によって
記録されるべき文字・記号に対応するコードデータを一
時的に記憶する記録バッファメモリ110.前記グラフ
パターンメモリ102に記憶されているグラフパターン
データと組み合わせて所望のグラフを描くための数値デ
ータを記憶するグラフメモリ112等の各種メモリ、な
らびにグラフモードフラグをセットするためのモードフ
ラグレジスタ15 14、描かれるべきグラフの種類を示すフラグをセット
ずべきグラフレジスタ116の他、文字・記号の記録に
用いられるエンドフラグレジスタ118、ペン接触フラ
グレジスタ120.ベクトル方向レジスタ122.ヘル
トル長さレジスタ124、ならびに文字・記号およびグ
ラフの号イズを「大」、「中」、「小」の3段階で指定
するサイズフラグをセットするためのサイズフラグレジ
スタ126等容種レジスタが設けられている。
On the other hand, the RAM 96 includes an input buffer memory 104 that temporarily stores code data input from the keyboard 92. Text memory 106 that stores a considerable amount of code data entered manually. A display buffer memory 108 that stores code data such as characters and symbols to be displayed on a liquid crystal display, which will be described in detail later. A recording buffer memory 110 for temporarily storing code data corresponding to characters/symbols to be recorded by the recording mechanism section. Various memories such as a graph memory 112 that stores numerical data for drawing a desired graph in combination with the graph pattern data stored in the graph pattern memory 102, and mode flag registers 15 to 14 for setting graph mode flags. , a graph register 116 in which a flag indicating the type of graph to be drawn should be set, an end flag register 118 used for recording characters and symbols, a pen contact flag register 120 . Vector direction register 122. A Hertl length register 124 and a size flag register 126 for setting a size flag for specifying the size of characters, symbols, and graphs in three stages of "large,""medium," and "small" are provided. It is being

CPU90には更に、用紙送り装置駆動回路130、キ
ャリッジ駆動回路132.筆記具駆動回路134および
ディスプレイ駆動回路136が接続されており、それら
にそれぞれ前記プラテン駆動モータ18.キャリッジ駆
動モータ36.ソレノイド74および後述の液晶ディス
プレイ170が接続されている。
The CPU 90 further includes a paper feeder drive circuit 130, a carriage drive circuit 132. A writing implement drive circuit 134 and a display drive circuit 136 are connected to the platen drive motor 18. Carriage drive motor 36. A solenoid 74 and a liquid crystal display 170, which will be described later, are connected.

6 前記記録機構部は記録装置の後部に設けられており、前
記キーボード92は前部に設けられているのであるが、
そのキーボード92におけるキーの配列を第10図に示
す。キーボード92には通常のタイプライタと同様に多
数のアルファベントキー140.記号キー141.数字
キー142等の文字・記号キーを始め、スペースキー1
44゜バックスペースキー146.改行キー148.タ
ブキー150.コードキー152.シフトキー153、
マージンセットキー154.タブセットキー156. 
リピートキー158.ロックキー160等の機能キーが
設けられている。マージンセントキー154は単独で操
作されたときレフトマージンセットキーとして機能し、
コードキー152と共に操作されたときはライトマージ
ンセットキーとして機能する。また、タブセットキー1
56はコードキー152と共に操作されたときはタブリ
セットキーとして機能する。なお、162,164はボ
ールペン42をそれぞれ左方および右方へ移動させるた
めのペン移動キーであり、1667 および168はプラテン12に支持された記録用紙をそ
れぞれ上方および下方へ移動させるための用紙送りキー
である。
6. The recording mechanism section is provided at the rear of the recording device, and the keyboard 92 is provided at the front.
The arrangement of keys on the keyboard 92 is shown in FIG. The keyboard 92 has a number of alpha vent keys 140, similar to a typical typewriter. Symbol key 141. Including character/symbol keys such as number keys 142, space key 1
44° backspace key 146. Line feed key 148. Tab key 150. Code key 152. shift key 153,
Margin set key 154. Tab set key 156.
Repeat key 158. Function keys such as a lock key 160 are provided. The margin cent key 154 functions as a left margin set key when operated alone,
When operated together with the code key 152, it functions as a light margin set key. Also, tab set key 1
56 functions as a tab reset key when operated together with the code key 152. Note that 162 and 164 are pen movement keys for moving the ballpoint pen 42 to the left and right, respectively, and 1667 and 168 are paper feed keys for moving the recording paper supported on the platen 12 upward and downward, respectively. It is.

キーボード92の上方には15桁の液晶ディスプレイ1
70が設けられており、上記各キーの操作に基づいてキ
ー人力されるデータを順次左ヘシフトさせつつ表示する
ようにされている。この液晶ディスプレイ170はまた
、キーボード92の左端部に設けられている加減乗除記
号および等号をそれぞれキー人力するための演算記号キ
ー172およびクリアキー174と、前記数字キー14
2との操作によって行われる演算の式および演算結果を
表示し得るようにされている。また、キー人力されたデ
ータは、液晶ディスプレイ170に表示されている間で
あれば、インサートキー176およびデリートキー17
8等の操作によって訂正することもできるようにされて
いる。ただし、これらは通常は記号キーであり、コード
キー152と共に操作されたとき、それぞれインサート
キーおよびデリートキーとして機能する。
Above the keyboard 92 is a 15-digit liquid crystal display 1.
70 is provided, and the data entered manually based on the operation of each of the keys is displayed while being sequentially shifted to the left. The liquid crystal display 170 also includes an arithmetic symbol key 172 and a clear key 174 provided at the left end of the keyboard 92 for manually entering the addition, subtraction, multiplication, and division symbols and equals signs, respectively, and the numeric key 14.
The formula and result of the calculation performed by the operation with 2 can be displayed. In addition, while the data entered manually is displayed on the liquid crystal display 170, the insert key 176 and the delete key 17
It is also possible to make corrections using operations such as 8. However, these are normally symbol keys, and when operated together with the code key 152, function as an insert key and a delete key, respectively.

8 キーボード92には更に、本記録装置の作動モードを通
常のタイプライタモードとグラフを描くためのグラフモ
ードとに切り換えるモード選択操作部材としてのグラフ
キー180が設けられている。そして、グラフモードに
セントされると液晶ディスプレイ170にグラフの種類
を問いかける表示がなされ、それに応じて数字キー14
2のいずれかが操作されることによって、円グラフ、棒
グラフ、折線グラフ等グラフの種類が選択されるように
なっている。
8. The keyboard 92 is further provided with a graph key 180 as a mode selection operation member for switching the operating mode of the recording apparatus between a normal typewriter mode and a graph mode for drawing graphs. When the graph mode is entered, a message asking about the type of graph is displayed on the liquid crystal display 170, and the number key 14 is pressed accordingly.
2, the type of graph, such as a pie chart, bar graph, or line graph, is selected.

また、キーボード92の右端部には文字・記号を通常の
上向きの姿勢で左から右へ記録するモードと、上向きの
姿勢から右または左へ横転させた姿勢で記録用紙の上か
ら下へ、または下から上へ順次記録するモードとを選択
するベクトルキー182、ボールペン42のインクの色
を選択するためのカラー選択キー1849文字やグラフ
の大きさを段階的に変えるためのサイズキー186.改
行時における用紙送り量を段階的に変更するためのライ
ンキー188.および本記録装置がタイプ9 ライタモードにセットされている状態において、更にノ
ンプリントモード、コレクションプリントモードおよび
ダイレクトプリントモードの3つのモードに切り換える
ためのモード選択キー190が設けられている。ノンプ
リントモードは、文字・記号等の記録を伴うことなく数
値計算を行ったり、キー人力されたデータをテキストメ
モリ1゜6にストアしたりするモードであり、コレクシ
ョンプリントモードは、前述のようにキー人力されたデ
ータが液晶ディスプレイ170に表示されている間に誤
りを訂正したうえで液晶ディスプレイ170からオーバ
フローしたものから順次記録用紙に記録するモードであ
り、ダイレクトプリントモードは通常のタイプライタと
同様にキー人力されたデータを即時記録用紙上に記録す
るモードである。
In addition, the right end of the keyboard 92 has two modes: a mode in which characters and symbols are recorded from left to right in the normal upward position, and a mode in which characters and symbols are recorded horizontally from the upward position to the right or left from the top to the bottom of the recording paper, or A vector key 182 for selecting a recording mode from bottom to top, a color selection key 1849 for selecting the ink color of the ballpoint pen 42, and a size key 186 for changing the size of characters and graphs in stages. Line key 188 for changing the paper feed amount at line feed in stages. Further, a mode selection key 190 is provided for switching to three modes: non-print mode, collection print mode, and direct print mode when the recording apparatus is set in type 9 writer mode. The non-print mode is a mode in which numerical calculations are performed without recording characters, symbols, etc., and data entered manually is stored in the text memory 1.6, and the collection print mode is a mode in which, as mentioned above, This is a mode in which errors are corrected while the data entered manually is displayed on the LCD display 170, and then recorded on recording paper sequentially starting from the data that overflows from the LCD display 170. Direct print mode is similar to a normal typewriter. In this mode, data entered manually is recorded immediately on the recording paper.

次に、上記のように構成された記録装置の作動を第1F
図ないし第13図のフローチャー1・に基づいて説明す
る。
Next, the operation of the recording device configured as described above is performed on the first F.
The explanation will be based on flowchart 1 in FIGS. 1 to 13.

第11図に示すように電源の投入に伴ってステ0 ツブS1の初期設定が行われる。すなわち、各レジスタ
やカウンタがリセットされるとともに、キャリッジ30
が一旦原位置に復帰させられた後、レフトマージン位置
に移動させられるなどの通常のタイプライタと同様な初
期設定が行われるのであるが、これに伴ってモードフラ
グレジスタ114がリセットされ、記録装置が自動的に
タイプライタモードとされるとともに、サイズフラグレ
ジスタ126に「中」のフラグがセットされる。その後
、ステップS2が繰り返し実行されて記録装置はキー人
力に備えた状態となる。キー人力が行われるとステップ
S3が実行され、入力されたコードデータがサイズキー
186に対応するものであるか否かの判定が行われる。
As shown in FIG. 11, when the power is turned on, the initial setting of the step S1 is performed. That is, each register and counter are reset, and the carriage 30
After being returned to its original position, initial settings similar to those of a normal typewriter are performed, such as being moved to the left margin position. Along with this, the mode flag register 114 is reset, and the recording device is automatically set to typewriter mode, and a "medium" flag is set in the size flag register 126. Thereafter, step S2 is repeatedly executed to prepare the recording apparatus for key manual input. When the key is pressed manually, step S3 is executed, and it is determined whether the input code data corresponds to the size key 186.

そして、この判定の結果がYESであればステップS4
においてサイズが「中」から「大」へ変更され(すなわ
ち、サイズフラグレジスタ126の内容が「大」に対応
したデータに変えられる)、以後、サイズキー186が
一度操作されるごとに「大」から「小」へ、「小」から
「中」へと順次変更されるととも1 に、液晶ディスプレイ170にL(大)1M(中)、S
(小)の表示が行われる。また、操作されたキーがサイ
ズキー186でなければ、ステップS5においてグラフ
モードにあるか否かの判定が行われるのであるが、上述
のようにタイプライタモードにあるためプログラムの実
行はステップS6に移り、入力されたコードデータがグ
ラフキー180に対応するものであるか否かが判定され
る。
If the result of this determination is YES, step S4
, the size is changed from "medium" to "large" (that is, the contents of the size flag register 126 are changed to data corresponding to "large"), and from then on, each time the size key 186 is operated, "large" is changed. 1 to ``Small'' and from ``Small'' to ``Medium''.
(small) is displayed. Furthermore, if the operated key is not the size key 186, a determination is made in step S5 as to whether or not the graph mode is in effect; however, since the typewriter mode is in effect as described above, the program execution proceeds to step S6. Then, it is determined whether the input code data corresponds to the graph key 180.

そして、操作されたものがグラフキー180であればス
テップS7が実行されてグラフモードフラグがモードフ
ラグレジスタ114にセットされるとともに、液晶ディ
スプレイ170にグラフの種類を問いかける表示と指定
サイズの表示とが行われ、プログラムの実行はステップ
S2へ戻るのであるが、グラフキー180でなければス
テップS8のタイプライタモードの処理が行われる。こ
の処理については後に詳述する。
If the operated item is the graph key 180, step S7 is executed and the graph mode flag is set in the mode flag register 114, and a display asking the type of graph and a display of the specified size are displayed on the liquid crystal display 170. The program execution returns to step S2, but if the graph key 180 is not selected, the typewriter mode processing of step S8 is performed. This process will be detailed later.

ステップS7においてグラフモードフラグがセットされ
た後、キー人力が行われればステップS5の判定結果が
YESとなり、ステップS9にお2 いて操作されたキーがグラフモードで有効なキーである
か否かが判定される。すなわち、本記録装置がグラフモ
ードにある状態においてはアルファベント文字や記号等
の記録は行い得ないため、操作されたキーがこれらに対
応するものであればプログラムの実行はそのままステッ
プS2へ戻るようにされているのである。なお、この際
、警報音が発せられたり、液晶ディスプレイ170にエ
ラー表示がされたりするように構成することも可能であ
る。上記ステップS9の判定結果がYESであればステ
ップSIOのグラフモードの処理が実行されるのである
が、この処理については後に詳述する。
After the graph mode flag is set in step S7, if the key is pressed manually, the determination result in step S5 becomes YES, and it is determined in step S9 whether or not the operated key is a valid key in the graph mode. It will be judged. That is, since it is not possible to record alphabento characters, symbols, etc. when the recording device is in the graph mode, if the operated key corresponds to these, the program execution returns to step S2. It is being treated as such. Note that at this time, it is also possible to configure the system so that an alarm sound is emitted or an error message is displayed on the liquid crystal display 170. If the determination result in step S9 is YES, graph mode processing in step SIO is executed, and this processing will be described in detail later.

次に、本記録装置がダイレクトプリントモードにあるも
のと仮定して、前記ステップS8におけるタイプライタ
モードの処理を第12図に基づいて説明する。このタイ
プライタモートルーチンにおいては、まず、ステップ5
101においてエンドフラグがセットされているか否か
、すなわちエンドフラグレジスタ118の内容が〔1〕
とされ3 ているか否かが判定されるのであるが、この段階ではセ
ットされていないため判定の結果はNoとなり、ステッ
プ5102が実行される。ステップ5102においては
キー人力されたデータに対応したパターンデータの最初
のデータがROM94からCPU90によって読み込ま
れ、次のステ・ノブ5103において読み込まれたデー
タが1個の文字・記号のパターンデータの最後のデータ
であるか否かが判定される。現段階では最後のデータで
はないため判定の結果はNoとなり、プログラムの実行
はステップ5105へ移行する。
Next, assuming that the recording apparatus is in the direct print mode, the typewriter mode processing in step S8 will be explained based on FIG. 12. In this typewriter motor routine, first, step 5
101, whether or not the end flag is set, that is, the content of the end flag register 118 is [1]
It is determined whether or not 3 is set, but since it is not set at this stage, the result of the determination is No, and step 5102 is executed. In step 5102, the first data of the pattern data corresponding to the data manually entered by the key is read by the CPU 90 from the ROM 94, and the data read in the next step knob 5103 is the last data of the pattern data of one character/symbol. It is determined whether or not it is data. Since it is not the last data at this stage, the result of the determination is No, and the program execution moves to step 5105.

ステップ5105においては、読み出されたデータ中の
ボールペンの接触・離間を表す接離データがボールペン
42の接触を表すものであるか否かが判定される。判定
の結果がYESであればステップ5106においてペン
接触フラグがセントされる。すなわち、ペン接触フラグ
レジスタ120の内容が〔1〕とされるのである。また
、判定の結果がNoであればプログラムの実行はステ・
ノブ5106をバイパスしてステップ5107に移4 行する。ステップ5107においては読み込まれたデー
タ中のベクトルの方向を示すデータがベクトル方向レジ
スタ122にストアされ、続いてステップ8108にお
いて指定されたサイズに対応したベクトル長さがベクト
ル長さレジスタ124にストアされる。すなわち、文字
・記号パターンメモリ100に記憶されているパターン
データ中のベクトル長さデータは、「小」のサイズに対
応するものとされているため、サイズフラグレジスタ1
26によって指定されているサイズが「小」であれば、
文字・記号パターンメモリ100から読み込まれたパタ
ーンデータ中のベクトル長さデータがそのままベクトル
長さレジスタ124にストアされるのであるが、「中1
のサイズが指定されている場合には、パターンデータ中
のベクトル長さデータが2倍されてベクトル長さレジス
タ124にストアされ、「大」のサイズが指定されてい
れば、4倍されてストアされる。すなわち、本実施例に
おいては「中」サイズは「小」サイズの2倍とされ、「
大」サイズは「中jサイズの2倍5 とされているのである。
In step 5105, it is determined whether the contact/separation data representing the contact/separation of the ballpoint pen in the read data represents the contact of the ballpoint pen 42. If the result of the determination is YES, a pen contact flag is set in step 5106. That is, the contents of the pen contact flag register 120 are set to [1]. Also, if the result of the judgment is No, the program execution will be stopped.
The knob 5106 is bypassed and the process moves to step 5107. In step 5107, data indicating the direction of the vector in the read data is stored in the vector direction register 122, and then in step 8108, the vector length corresponding to the specified size is stored in the vector length register 124. . That is, since the vector length data in the pattern data stored in the character/symbol pattern memory 100 corresponds to the "small" size, the size flag register 1
If the size specified by 26 is "small",
The vector length data in the pattern data read from the character/symbol pattern memory 100 is stored as is in the vector length register 124.
If a size of ``Large'' is specified, the vector length data in the pattern data is doubled and stored in the vector length register 124, and if a size of ``Large'' is specified, it is multiplied by 4 and stored. be done. That is, in this embodiment, the "medium" size is twice the "small" size, and the "medium" size is twice the "small" size.
The "large" size is said to be twice the size of the "medium J" size.

そして、ステップ5109においてベクトル方向レジス
タ122.ベクトル長さレジスタ124およびペン接触
フラグレジスタ120の内容に基づいて用紙送り装置駆
動回路130.キャリ・ノブ駆動回路132および筆記
具駆動回路134へ駆動信号が出力され、これらの駆動
信号に基づいてステップ5110においてプラテン駆動
モータ18とキャリッジ駆動モータ36とが駆動されて
ボールペン42と記録用紙とが相対移動させられるとと
もに、ソレノイド74が励磁もしくは消磁されることに
よって印字動作が行われる。すなわち、最初に読み込ま
れたデータに対応する線分がボールペン42によって指
定サイズに対応した長さで記録用紙上に描かれるか、ボ
ールペン42が記録用紙から離れたままで両者の相対移
動が行われるのであるが、その後、プログラムの実行は
ステップ5101へ戻り、同様な作動が繰り返されてキ
ー人力されたデータに対応する文字・記号が記録用紙上
に記録される。
Then, in step 5109, vector direction register 122. Paper advance drive circuit 130 .based on the contents of vector length register 124 and pen contact flag register 120 . Drive signals are output to the carry knob drive circuit 132 and the writing instrument drive circuit 134, and based on these drive signals, the platen drive motor 18 and carriage drive motor 36 are driven in step 5110, and the ballpoint pen 42 and the recording paper are moved relative to each other. The printing operation is performed by moving the solenoid 74 and energizing or demagnetizing the solenoid 74. That is, either a line segment corresponding to the first read data is drawn on the recording paper by the ballpoint pen 42 with a length corresponding to the specified size, or the ballpoint pen 42 remains separated from the recording paper and the two are moved relative to each other. After that, the program execution returns to step 5101, and the same operation is repeated to record characters and symbols corresponding to the data entered manually on the recording paper.

6 そして、1個の文字・記号に対応するデータの最後のも
のが読み込まれたとき、それの最上位の1ビツトに終了
を示すデータが含まれているためステップ5103の判
定の結果がYESとなり、ステップ5104においてエ
ンドフラグがセントされる。すなわち、エンドフラグレ
ジスタ118の内容が〔1〕とされるのである。その後
、他のデータが読み込まれた場合と同様にステップ51
05ないしステップ5110が実行された後、プログラ
ムの実行はステップ5101に戻るが、上記のようにス
テップ5104においてエンドフラグがセットされてい
るため、ステップ5101の判定結果がYESとなり、
ステップ5111が実行される。すなわち、ベクトル方
向レジスタ122、ベクトル長さレジスタ124.ペン
接触フラグレジスタ120.エンドフラグレジスタ11
8等容レジスタのリセット等が行われるのであり、その
後、プログラムの実行は第11図のステップS2に戻り
、次のキー人力に備えて待機した状態となる。
6 Then, when the last piece of data corresponding to one character/symbol is read, the most significant bit of it contains data indicating the end, so the result of the judgment in step 5103 is YES. , an end flag is sent in step 5104. That is, the content of the end flag register 118 is set to [1]. After that, step 51 is performed as in the case where other data is read.
After steps 05 to 5110 are executed, the program execution returns to step 5101, but since the end flag is set in step 5104 as described above, the determination result in step 5101 is YES.
Step 5111 is executed. That is, vector direction register 122, vector length register 124 . Pen contact flag register 120. End flag register 11
After that, the program execution returns to step S2 in FIG. 11 and enters a standby state in preparation for the next key input.

7 次に、第11図のステップ310におけるグラフモード
の処理について第13図に基づいて説明する。このグラ
フモートルーチンにおいては、まずステップ5201に
おいて操作されたキーがグラフの種類を選択するための
キーであるが否が、すなわちグラフモードに切り換えら
れた後、最初に数字キー142のいずれがが操作された
のであるか否かの判定が行われ、そうであれば、ステッ
プ5202においてその操作されたキーに対応するグラ
フの種類を表すフラグがグラフレジスタ116にセント
される。操作されたキーがグラフの種類を選択するキー
でなければ、プログラムの実行はステップ5202をバ
イパスしてステップ5203へ移行する。ステップ52
03においてはグラフの種類の選択が行われた後に数字
キー142のいずれかが操作されたが否かの判定が行わ
れ、そうであればステップ5204においてキー人力さ
れた数値が入カバソファメモリ1.04にストアされる
のであるが、そうでなければステップ5204をバイパ
スしてステップ5205が実行され8 る。ステップ5205においては操作されたキーがエン
タキーであるか否か、すなわちグラフモードにおいて改
行キー148が操作されたか否かが判定され、もしそう
であればステップ5206が実行され、入力バッファメ
モリ104にストアされているデータがグラフメモリ1
12へ転送される。ステップ5205の判定結果がNO
であれば、ステップ5206がバイパスされてステップ
5207において操作されたキーがスタートキーである
か否か、すなわちグラフモードにおいてスペースキー1
44が操作されたか否かが判定され、そうでなければプ
ログラムの実行はステップ5203へ戻る。すなわち、
例えば数字キー142の任意のものが2個操作された後
、エンタキーが操作されれば2桁の数値データが1個グ
ラフメモリ112にストアされるのであり、以下、同様
の操作が繰り返されることによってグラフに示されるべ
き12個までの数値データがグラフメモリ112にスト
アされる。
7 Next, the graph mode processing at step 310 in FIG. 11 will be explained based on FIG. 13. In this graph mode routine, first, it is determined whether or not the key operated in step 5201 is a key for selecting the type of graph. In other words, after switching to the graph mode, which of the numeric keys 142 is operated first? If so, a flag representing the type of graph corresponding to the operated key is stored in the graph register 116 in step 5202. If the operated key is not a key for selecting the type of graph, execution of the program bypasses step 5202 and proceeds to step 5203. Step 52
In step 5203, after the graph type is selected, it is determined whether or not any of the numeric keys 142 has been operated. If not, step 5204 is bypassed and step 5205 is executed. In step 5205, it is determined whether or not the operated key is the enter key, that is, whether or not the line feed key 148 was operated in the graph mode. If so, step 5206 is executed and the data is stored in the input buffer memory 104. The data is stored in graph memory 1.
Transferred to 12. The determination result in step 5205 is NO.
If so, step 5206 is bypassed and step 5207 determines whether the operated key is the start key, that is, the space key 1 in graph mode.
It is determined whether or not 44 has been operated, and if not, the program execution returns to step 5203. That is,
For example, if two arbitrary numerical keys 142 are operated and then the enter key is operated, one piece of two-digit numerical data is stored in the graph memory 112. From now on, by repeating the same operation, Up to twelve numerical data to be shown on the graph are stored in graph memory 112.

以上のようにしてグラフの種類が選択され、か9 つ、そのグラフに表されるべき数値データの入力が終了
したならば、スタートキーの操作が行われる。したがっ
て、ステップ5207の判定結果がYESとなり、ステ
ップ8208においてグラフレジスタ116にセットさ
れているグラフの種類が円グラフであるか否かが判定さ
れ、そうであればステップ5209においてサイズキー
186で指定されている大きさの円が描かれる。すなわ
ち、指定されているサイズが「小」であれば、グラフパ
ターンメモリ102に記憶されているデータに対応した
大きさの駆動信号が用紙送り装置駆動回路130および
キャリッジ駆動回路132に送られて、予め定められて
いる1番小さい直径の円が描かれ、「中」のサイズが指
定されていれば、グラフパターンメモリ102から読み
込まれたデータの2倍に対応した駆動信号が用紙送り装
置駆動回路130およびキャリッジ駆動回路132に供
給されて直径が2倍の円が描かれ、「大」のサイズが指
定されていれば同様にして直径が4倍の円が描かれるの
である。続いてステップ5210に0 おいてグラフメモリ112内のデータがすべて表示され
たか否かの判定が行われるのであるが、この判定の結果
はNOであるためステップ5211が実行される。すな
わち、グラフメモリ112にストアされている最初の数
値データが読み込まれ、この数値データがグラフメモリ
112にストアされている数値データの総和に対して占
めるパーセンテージが計算され、その計算結果に基づい
て上記円を区切る半径方向の直線が描かれるのである。
Once the type of graph has been selected as described above and the input of numerical data to be represented on the graph has been completed, the start key is operated. Therefore, the determination result in step 5207 is YES, and in step 8208 it is determined whether the type of graph set in the graph register 116 is a pie chart, and if so, in step 5209 the type of graph set in the graph register 116 is A circle of the same size is drawn. That is, if the specified size is "small", a drive signal of a size corresponding to the data stored in the graph pattern memory 102 is sent to the paper feed device drive circuit 130 and the carriage drive circuit 132, and the If a circle with the smallest specified diameter is drawn and a "medium" size is specified, a drive signal corresponding to twice the data read from the graph pattern memory 102 is sent to the paper feeder drive circuit 130 and The data is supplied to the carriage drive circuit 132 to draw a circle with twice the diameter, and if a "large" size is specified, a circle with four times the diameter is drawn in the same way. Subsequently, in step 5210, it is determined whether all the data in the graph memory 112 has been displayed, but since the result of this determination is NO, step 5211 is executed. That is, the first numerical data stored in the graph memory 112 is read, the percentage of this numerical data to the total of the numerical data stored in the graph memory 112 is calculated, and based on the calculation result, the above A radial line is drawn that separates the circle.

勿論、この場合においても直線の長さは指定されている
サイズに対応した長さとされる。続いてステップ521
2においてパーセント表示をすべきか否かの判定が行わ
れるのであるが、選択されたグラフの種類がパーセント
表示付きの円グラフであればステップ5213において
パーセント表示が行われ、そうでなければステップ52
13は実行されることなくプログラムの実行はステップ
5210へ戻る。以下、同様にしてグラフメモリ112
にストアされているデータが順次グラフに表されるので
あるが、すべてのデータが表示された1 後にはステップ5210の判定結果がYESとなり、ス
テップ5223においてグラフエンド処理が行われる。
Of course, even in this case, the length of the straight line corresponds to the specified size. Then step 521
In step 2, it is determined whether or not to display a percentage. If the selected graph type is a pie chart with a percentage display, the percentage display is performed in step 5213; otherwise, the percentage display is performed in step 52.
13 is not executed and the program execution returns to step 5210. Thereafter, in the same manner, the graph memory 112
The data stored in 1 is sequentially displayed on the graph, and after all the data is displayed, the determination result in step 5210 becomes YES, and graph end processing is performed in step 5223.

すなわち、グラフメモリ112のクリア等が行われると
ともに、ボールペン42がグラフを描く前に位置してい
た位置へ復帰させられるのである。
That is, the graph memory 112 is cleared, and the ballpoint pen 42 is returned to the position where it was before drawing the graph.

また、ステップ8208における判定の結果がNOlす
なわち描くべきグラフが折線グラフもしくは棒グラフで
ある場合には、ステップ5214においてテキストメモ
リ106に入力されている数値データの数ならびに指定
サイズに応じた枠が描かれ、ステップ5215において
その描かれた枠にグラフメモリ112に記憶されている
数値データのうち最大のものを基準にして縦軸が目盛ら
れ、目盛に数値が付される。続いてステップ8216に
おいて描くべきグラフが折線グラフであるか否かの判定
が行われ、そうであればステップ5217においてグラ
フメモリ112内の数値データがすべて表示されたか否
かの判定が行われるのであるが、この段階では判定の結
果はNOである3ま ためステップ8218が実行され、数値データおよび指
定サイズに対応し折線が描かれる。そして、数値データ
のすべてが表示されたならばステップ5217の判定結
果がYESとなり、ステップ5223のグラフエンド処
理が行われる。
Further, if the determination result in step 8208 is NO1, that is, the graph to be drawn is a line graph or a bar graph, a frame is drawn in step 5214 according to the number of numerical data input to the text memory 106 and the specified size. In step 5215, the vertical axis is graduated in the drawn frame based on the largest value among the numerical data stored in the graph memory 112, and numerical values are attached to the scale. Next, in step 8216, it is determined whether the graph to be drawn is a line graph, and if so, in step 5217, it is determined whether all the numerical data in the graph memory 112 has been displayed. However, at this stage, the result of the determination is NO, so step 8218 is executed, and a broken line is drawn corresponding to the numerical data and specified size. If all of the numerical data is displayed, the determination result in step 5217 becomes YES, and the graph end process in step 5223 is performed.

また、前記ステップ8216の判定結果がNOであれば
、すなわち描くべきグラフが棒グラフであればステップ
5219においてすべての数値データが表示されたか否
かの判定が行われ、さらにステップ5220においてグ
ラフメモリ112にストアされている数値データおよび
指定サイズに応じた棒グラフが描かれる。次に、ステッ
プ5221においてグラフレジスタ116にセットされ
ているデータがハツチング付きの棒グラフに対応するも
のであるか否かの判定が行われ、そうであればステップ
5222においてハンチングが行われ、そうでな↓すれ
ば、ステップ5222は実行されることなくプログラム
の実行がステップ5219へ戻る。以上の繰返しによっ
てすべての数値データに対応する棒グラフが描かれたな
らばステラ3 プ5219の判定の結果がYESとなり、ステップ52
23のグラフエンド処理が行われ、プログラムの実行は
第11図のステップS2に戻る。
Further, if the determination result in step 8216 is NO, that is, if the graph to be drawn is a bar graph, a determination is made in step 5219 as to whether all numerical data has been displayed, and further, in step 5220, the data is stored in the graph memory 112. A bar graph is drawn according to the stored numerical data and the specified size. Next, in step 5221, it is determined whether the data set in the graph register 116 corresponds to a bar graph with hatching. If so, hunting is performed in step 5222, and if not, hunting is performed in step 5222. ↓, the program execution returns to step 5219 without executing step 5222. If a bar graph corresponding to all the numerical data is drawn by repeating the above steps, the result of the determination in step 5219 will be YES, and step 52
23 is performed, and the program execution returns to step S2 in FIG. 11.

以上のようにして1個のグラフが描かれた後、さらにグ
ラフを描く必要がある場合には、再びグラフの種類が選
択され、必要に応じて指定サイズの変更が行われ、数値
データがキー人力されて別のグラフが描かれるのである
が、描くべきグラフが1つで、その後は再び文字・記号
を記録する必要がある場合にはグラフキー180が操作
される。
After one graph has been drawn as described above, if it is necessary to draw another graph, the type of graph is selected again, the specified size is changed as necessary, and the numerical data is used as the key. Another graph is drawn manually, but if there is only one graph to draw and it is necessary to record characters/symbols again, the graph key 180 is operated.

グラフモードにある状態でこのグラフキー180が操作
されればモードフラグレジスタ114がリセットされ、
タイプライタモードとなる。したがって、ボールペン4
2を所望の位置に移動させた後、通常のタイプライタと
同様な操作を行うことによって文字・記号を記録するこ
とができるのである。なお、グラフに示されているデー
タの意味を文字で表す作業もタイプライタモードで行わ
れる。
If this graph key 180 is operated in the graph mode, the mode flag register 114 is reset.
Enters typewriter mode. Therefore, ballpoint pen 4
2 to the desired position, characters and symbols can be recorded by performing the same operations as with a normal typewriter. Note that the typewriter mode is also used to express the meaning of the data shown in the graph in text.

以上の説明か′ら明らかなように、本記録装置に4 おいてはキーボード92上のキーを適宜操作することに
よって、文字・記号とグラフとをボールペン42によっ
て択一的に記録することができ、グラフを含む文書を容
易に作成することができるのであり、しかも、文字・記
号を記録する場合にもグラフを記録する場合にも、共通
のサイズ指定操作部材であるサイズキー186を操作す
ることによって、それらのサイズを予め定められている
「小」、「中」、「大」の3段階に容易に変更すること
ができるのである。
As is clear from the above description, in this recording device 4, characters/symbols and graphs can be selectively recorded with the ballpoint pen 42 by appropriately operating the keys on the keyboard 92. , documents including graphs can be easily created, and the size key 186, which is a common size specifying operation member, can be operated both when recording characters/symbols and when recording graphs. This allows you to easily change their size to three predetermined sizes: "small,""medium," and "large."

以上、本発明の一実施例を詳細に説明したが、これは文
字通り例示であって、記録装置の機構部。
Although one embodiment of the present invention has been described above in detail, this is literally an example, and the mechanical part of the recording apparatus.

制御装置ならびに制御プログラム等を当業者の知識に基
づいて種々に変形した態様で本発明を実施し得ることは
勿論である。
It goes without saying that the present invention can be implemented with various modifications of the control device, control program, etc. based on the knowledge of those skilled in the art.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明の構成を示すブロック図である。 第2図は本発明の記録装置における記録機構部を取り出
して示す概略平面図である。第3図は第2図におけるm
−m断面図であり、第4図は第2図5 におけるIV−TV断面図である。第5図は第4図に示
した部分の異なる作動状態を示す図である。第6図は上
記記録装置の制御装置を示すブロック図である。第7図
は上記制御装置のROMに設けられている文字・記号パ
ターンメモリの1単位に対するデータの割当てを示す図
である。第8図は第7図のベクトル方向データによって
表されるベクトルの方向を示す説明図である。第9図は
本記録装置によって記録され得る文字の一例を示す説明
図である。第10図は上記記録装置のキーボードを示す
平面図である。第11図、第12図および第13図は上
記記録装置のROMに記憶されている制御プログラムを
示すフローチャートである。 12ニブラテン 18ニブラテン駆動モータ24:用紙
送り装置 30:キャリ・7ジ32:駆動ワイヤ 36
:キヤリソジ駆動モータ41:キャリソジ駆動装置 42:ボールペン(筆記具) 44:ベンボルダ62:
押え板 64ニスプリング 66.72ニレバー 74=ソレノイド6 90:CPU(中央処理装置) 92:キーボード 94:ROM(リードオンリメモリ) 96:RAM(ランダムアクセスメモリ)100:文字
・記号パターンメモリ 102ニゲラフパターンメモリ 104:入カバソファメモリ 106:テキストメモリ 114:モードフラグレジスタ 130:用紙送り装置駆動回路 132:キャリソジ駆動回路 134:筆記具駆動回路 140;アルファベットキー 141−記号キー142
:数字キー 144ニスペースキー148:改行キー 
152:コードキー153:シフトキー 170:液晶
ディスプレイ180ニゲラフキー(モード選択操作部材
)7 特開昭GO−116483(12)
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the present invention. FIG. 2 is a schematic plan view showing the recording mechanism section of the recording apparatus of the present invention. Figure 3 shows m in Figure 2.
-m sectional view, and FIG. 4 is an IV-TV sectional view in FIG. 2. FIG. 5 is a diagram showing different operating states of the parts shown in FIG. 4. FIG. 6 is a block diagram showing a control device of the recording apparatus. FIG. 7 is a diagram showing the allocation of data to one unit of the character/symbol pattern memory provided in the ROM of the control device. FIG. 8 is an explanatory diagram showing the direction of the vector represented by the vector direction data of FIG. 7. FIG. 9 is an explanatory diagram showing an example of characters that can be recorded by this recording device. FIG. 10 is a plan view showing the keyboard of the recording apparatus. FIGS. 11, 12, and 13 are flowcharts showing control programs stored in the ROM of the recording apparatus. 12 Nibraten 18 Nibraten drive motor 24: Paper feed device 30: Carry/7 gear 32: Drive wire 36
: Carriage slide drive motor 41: Carriage slide drive device 42: Ballpoint pen (writing instrument) 44: Benboulder 62:
Holding plate 64 Nispring 66.72 Nilever 74 = Solenoid 6 90: CPU (Central Processing Unit) 92: Keyboard 94: ROM (Read Only Memory) 96: RAM (Random Access Memory) 100: Character/Symbol Pattern Memory 102 Nigelaf Pattern memory 104: Input cover sofa memory 106: Text memory 114: Mode flag register 130: Paper feed device drive circuit 132: Carriage slide drive circuit 134: Writing instrument drive circuit 140; Alphabet keys 141-Symbol keys 142
: Number keys 144 Space key 148 : New line key
152: Code key 153: Shift key 170: Liquid crystal display 180 Nigelough key (mode selection operation member) 7 JP-A-Sho GO-116483 (12)

Claims (1)

【特許請求の範囲】 文字・記号キー、複数の機能キー、タイプライタモード
あるいはグラフモードを選択するためのモード選択操作
部材、ならびに記録される文字・記号およびグラフのサ
イズを指定するためのサイズ指定操作部材を有するキー
ボードと、用紙支持部材上に支持された記録用紙を正逆
両方向へ送る用紙送り装置と、 筆記具を支持すると共に前記記録用紙の送り方向と直交
する方向に移動可能なキャリッジと、そのキャリッジを
駆動するキャリッジ駆動装置と、 前記筆記具を前記記録用紙に接触・離間させるための筆
記具駆動装置と、 文字・記号パターンを所定サイズにて記憶する文字・記
号パターンメモリと、 棒グラフ、折線グラフ、円グラフの少なくとも1つのグ
ラフパターンを所定サイズにて記憶するグラフパターン
メモリと、 前記タイプライタモード時には前記キーボード”の文字
・記号キーの操作に基づいて、前記文字・記号パターン
メモリより対応するパターンデータを読み出し、グラフ
モード時には前記グラフパターンメモリよりグラフパタ
ーンデータを読み出し、それぞれのパターンデータに応
じて、前記用紙送り装置、キャリッジ駆動装置ならびに
筆記具駆動装置をそれぞれ制御する制御装置と、 前記制御装置から用紙送り装置およびキャリッジ駆動装
置へそれぞれ供給される駆動信号を前記キーボードのサ
イズ指定操作部材の操作に基づいて演算処理し、操作さ
れたサイズ指定操作部材に応じた駆動信号に変換する変
換手段と を有するキーボード付記録装置。
[Claims] Character/symbol keys, a plurality of function keys, a mode selection operation member for selecting typewriter mode or graph mode, and size specification for specifying the size of characters/symbols and graphs to be recorded. A keyboard having an operating member; a paper feeding device that feeds recording paper supported on a paper support member in both forward and reverse directions; a carriage that supports a writing instrument and is movable in a direction perpendicular to the feeding direction of the recording paper; a carriage drive device that drives a carriage; a writing instrument drive device that brings the writing instrument into contact with and away from the recording paper; a character/symbol pattern memory that stores character/symbol patterns in a predetermined size; a bar graph, a line graph; a graph pattern memory that stores at least one graph pattern of a pie chart in a predetermined size; and when in the typewriter mode, corresponding pattern data is stored from the character/symbol pattern memory based on the operation of the character/symbol keys of the keyboard. a control device that reads graph pattern data from the graph pattern memory in the graph mode and controls the paper feed device, carriage drive device, and writing implement drive device respectively according to each pattern data; and a conversion means for calculating drive signals supplied to the carriage drive device based on the operation of the size specifying operation member of the keyboard and converting the drive signals into drive signals corresponding to the operated size specifying operation member. Recording device.
JP22583883A 1983-11-30 1983-11-30 Recorder with keyboard Pending JPS60116483A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22583883A JPS60116483A (en) 1983-11-30 1983-11-30 Recorder with keyboard
US06/827,198 US4682902A (en) 1983-11-30 1986-02-07 Writing plotting apparatus with keyboard

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22583883A JPS60116483A (en) 1983-11-30 1983-11-30 Recorder with keyboard

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60116483A true JPS60116483A (en) 1985-06-22

Family

ID=16835610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22583883A Pending JPS60116483A (en) 1983-11-30 1983-11-30 Recorder with keyboard

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60116483A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0510234B2 (en)
JPS63122587A (en) Electronic typewriter
US4577206A (en) Pen recording apparatus
US4642779A (en) Writing-plotting apparatus with keyboard
JPH044952B2 (en)
JPS60116483A (en) Recorder with keyboard
US4728964A (en) Recording apparatus with an indicator for indicating current recording conditions
JPS60116448A (en) Recorder with keyboard
US4682902A (en) Writing plotting apparatus with keyboard
JPH0457512B2 (en)
JPS62297168A (en) Printer
JPS60201995A (en) Recording device
JPH047916B2 (en)
JP2560297B2 (en) Output device
JP2526818B2 (en) Printer
JPS60190396A (en) Recording device
JPS61237155A (en) Recording device which can input arithmetic numerical data
JPS62160259A (en) Display of typewriter
JPS60116484A (en) Recorder with keyboard
JPS59188476A (en) Electronic typewriter with display device
JPS59188455A (en) Typewriter
JPS6317064A (en) Printer
JPS63106068A (en) Word processor
JPS60109871A (en) Electronic typewriter
JPH0425871B2 (en)