JPS6011646A - Engine idle rotational speed control device - Google Patents

Engine idle rotational speed control device

Info

Publication number
JPS6011646A
JPS6011646A JP11863783A JP11863783A JPS6011646A JP S6011646 A JPS6011646 A JP S6011646A JP 11863783 A JP11863783 A JP 11863783A JP 11863783 A JP11863783 A JP 11863783A JP S6011646 A JPS6011646 A JP S6011646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening degree
throttle valve
opening
dashpot
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11863783A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0610447B2 (en
Inventor
Masahiko Takagi
高木 政彦
Toru Hashimoto
徹 橋本
Mamoru Sugiura
杉浦 護
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP58118637A priority Critical patent/JPH0610447B2/en
Publication of JPS6011646A publication Critical patent/JPS6011646A/en
Publication of JPH0610447B2 publication Critical patent/JPH0610447B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

PURPOSE:To make the effect of engine brake satisfactory, by providing such an arrangement that the set opening degree of a throttle valve is gradually reduced upon lowering of load to hold a computed opening degree, and as well desrease in the computed opening degree is controlled in accordance with the result of comparation with a predetermined opening degree. CONSTITUTION:A control means 13 in a control unit 15 receives outputs from a throttle valve opening degree sensor 8, an idle switch 9, a lead detecting means 21 such as, for example, an intake-air pressure sensor, etc. and an engine rotational speed sensor 12, and controls a throttle valve controlling actuator 4 in accordance with the deviation between the actual opening degree of the throttle valve and the desired (idle) opening degree thereof. The control means 13 is connected with an opening degree subtracting means 26 having first and second opening degree subtracting means 23a, 23b which deliver the opening degrees of the throttle valve in a dashpot condition in which the opening degree of the throttle valve decreases at a fast rate and as well as in a dashpot condition in which the same decreases at a slow rate. Further, when a computed opening degree obtained by the subtracting means 26 is larger than the desired opening degree, a dashpot control means 24 delivers an opening signal in dependance upon the difference between the computed opening degree and an actual opening degree.

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、エンジンのアイドル運転状態時lこおけるエ
ンジン回転数(エンジン回転速度)を制御するための装
置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention relates to a device for controlling engine rotational speed (engine rotational speed) when an engine is in an idling operating state.

従来より、この種のエンジンアイドル回転数制御装置の
中には、エンジン回転数やスロットル弁の開度等を検出
して、アイドル運転時の比較的安定した条件下2− で、エンジン回転数のフィードバック制御(アイドルス
ピードコントロール)を行なう一方、アイドル運転時に
おいて比較的迅速な制御を行ないたい条件下で、スロッ
トル弁のボジシシンフィードバック制御を行なえるよう
にしたものが提案されている。
Conventionally, this type of engine idle speed control device detects engine speed, throttle valve opening, etc., and adjusts the engine speed under relatively stable conditions during idling. While performing feedback control (idle speed control), a system has been proposed in which the throttle valve is able to perform body-shrinking feedback control under conditions where relatively quick control is desired during idling operation.

しかしながら、このような従来の装置では、スロットル
弁の開度が減少する状態において、m、激にそのスロッ
トル開度が減少すると、未燃焼ガスが大量に発生したり
、エンストを起こしたりするという問題点がある。
However, with such conventional devices, when the opening of the throttle valve is reduced sharply, there is a problem that a large amount of unburned gas is generated or the engine stalls. There is a point.

これに対して、アイドルスイッチの閉(オン)状態、す
なわちアクセルペダルが踏込まれておらず、スロットル
弁がアクチュエータに当接して、その制御下にある場合
に、アクチュエータを徐々に引込み制御し、スロットル
弁を徐々に最小開度状態に戻すことも考えられるが、こ
のような手段では、アイドルスイッチのオフ状態で、エ
ンジンの中負荷状態になってからの減速状態においても
、ダッシュポットを作動させることになる。
On the other hand, when the idle switch is in the closed (on) state, that is, when the accelerator pedal is not depressed and the throttle valve is in contact with the actuator and is under its control, the actuator is gradually retracted and the throttle is It is possible to gradually return the valve to the minimum opening state, but with this method, the dashpot cannot be operated even when the idle switch is off and the engine is decelerating after reaching a medium load state. become.

3− ところが、中負荷状態からの減速時には、高負荷状態に
なってからの減速状態とは異なり、ダッシュポットは必
要でなく、また、ダッシュポットをかけることにより、
エンジンブレーキのかかり具合も悪くなるという欠点が
あり、燃費も悪い。
3- However, when decelerating from a medium load state, unlike when decelerating after a high load state, a dashpot is not necessary, and by applying a dashpot,
The drawback is that engine braking is less effective, and fuel efficiency is also poor.

すなわち、エンジンブレーキの効きの面からは、ダッシ
ュポットの減少速度(Δθ/5ec)を大きくして、ダ
ッシュポットの開始開度θDPを小さくすることが望ま
しし1゜ 一方、スロットル弁の戻し時におけるA/F変動による
トルク変動に起因する車体ショックの面からは、ダッシ
ュポットの減少速度(Δθ/see’)を小さくして、
ダッシュポットの開始開度θDPを大きくすることが望
ましい。
In other words, from the standpoint of engine braking effectiveness, it is desirable to increase the dashpot decreasing speed (Δθ/5ec) and decrease the dashpot starting opening degree θDP. From the perspective of vehicle body shock caused by torque fluctuations due to A/F fluctuations, the dashpot decreasing speed (Δθ/see') is reduced,
It is desirable to increase the starting opening degree θDP of the dashpot.

しかしながら、従来のダッシュポット制御手段では、第
6図(a)に示すように、一定速度でスロットル弁をア
イドル開度θ1’Dまで時間@t ppで戻しており、
エンジンブレーキの効きが悪く、さらに、車体の受ける
ショックも大きいという欠点がある。
However, in the conventional dashpot control means, as shown in FIG. 6(a), the throttle valve is returned to the idle opening degree θ1'D at a constant speed in a time @t pp.
The drawback is that the engine brake is not very effective, and the shock to the car body is also large.

4一 本発明は、これらの二律背反的な問題点を解決しようと
するもので、エンジンブレーキの効きを大きくするとと
もに、エンジン本体へ生じるショックを小さくできるよ
うにした、エンジンアイドル回転数制御装置を提供する
ことを目的とする。
41 The present invention attempts to solve these contradictory problems, and provides an engine idle speed control device that can increase the effectiveness of engine braking and reduce the shock generated to the engine body. The purpose is to

このため、本発明のエンジンアイドル回転数制御装置は
、エンジン吸気通路に設けられたスロットル弁と、同ス
ロットル弁に係脱可能に設けられ同スロットル弁が低開
度領域にあるときに同スロットル弁に係合して同スロッ
トル弁の開度を制御するアクチュエータと、上記スロッ
トル弁の開度を検出するスロットル弁開度検出手段と、
」1記スロットル弁が上記アクチュエータの制御下にあ
ることを検出するアイドル検出手段とをそなえるととも
に、同アイドル検出手段で上記スロットル弁が上記アク
チュエータの制御下にあることを検出しているときに上
記スロットル弁の実開度と目標アイドル開度との差に応
じて上記アクチュエータを駆動させる制御手段をそなえ
、上記エンジンの負荷状態を検出する負荷検出手段と、
同負荷検出手段で高負荷状5− 態から負荷が減少したことを検出したときに第1設定開
度を徐々に減少させて演算開度として保持するとともに
同演算開度が上記第1設定開度より小さい第2設定開度
より大きいときには同演算開度の減少速度を大とし、同
演算開度が上記第2設定開度より小さいときに同演算開
度の減少速度を小とすべく制御する開度減算手段と、上
記アイドル検出手段で上記スロットル弁が上記アクチュ
エータの制御下にあることを検出している状態において
上記演算開度が上記目標アイドル開度より大きいときに
上記目標アイドル開度に優先して上記演算開度と上記実
開度との差に応じて上記アクチュエータを駆動すべく上
記制御手段へ上記演算開度を送出するダッシュポット制
御手段とが設けられたことを特徴としている。
For this reason, the engine idle speed control device of the present invention is provided so that it can be connected to and detached from the throttle valve provided in the engine intake passage. an actuator that engages with and controls the opening of the throttle valve; a throttle valve opening detection means that detects the opening of the throttle valve;
1. idle detection means for detecting that the throttle valve is under the control of the actuator, and when the idle detection means detects that the throttle valve is under the control of the actuator, the load detection means for detecting a load state of the engine, comprising a control means for driving the actuator according to the difference between the actual opening degree of the throttle valve and the target idle opening degree;
When the load detection means detects that the load has decreased from the high load state, the first set opening degree is gradually decreased and held as the calculated opening degree, and the calculated opening degree is changed to the first set opening degree. When the calculated opening is larger than the second set opening, the speed at which the calculated opening is reduced is increased, and when the calculated opening is smaller than the second set opening, the speed at which the calculated opening is decreased is controlled to be slow. the target idle opening when the calculated opening is larger than the target idle opening in a state where the idle detection means detects that the throttle valve is under the control of the actuator; Dashpot control means is provided which sends the calculated opening degree to the control means in order to drive the actuator according to the difference between the calculated opening degree and the actual opening degree. .

以下、図面により本発明の実施例について説明すると、
第1〜11図は本発明の第1実施例としてのエンジンア
イドル回転数制御装置を示すもので、第1図はそのブロ
ック図、第2図はその全体構成図、第3図はその制御要
領を示すブロック図、第4図(a)、(b)、第56− 1m(a)、(b)、第6図(a)、 (b)、第7図
はいす札もその作用を説明するためのグラフ、第8〜1
1図はいずれもその作用を説明するための流れ図であり
、第12図は本発明の第2実施例としてのエンジンアイ
ドル回転数制御装置の作用を説明するための流れ図であ
る。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be explained with reference to the drawings.
1 to 11 show an engine idle speed control device as a first embodiment of the present invention, FIG. 1 is its block diagram, FIG. 2 is its overall configuration diagram, and FIG. 3 is its control procedure. Block diagrams showing the functions of the chair cards, Figures 4 (a), (b), 56-1m (a), (b), Figures 6 (a), (b), and Figure 7. Graphs for 8th to 1st
1 is a flowchart for explaining the operation thereof, and FIG. 12 is a flowchart for explaining the operation of the engine idle speed control device as a second embodiment of the present invention.

第1,2図に示すごとく、本発明の第1実施例では、エ
ンジンEの吸気通路1には、スロットル弁2が配設され
ており、このスロットル弁2の軸2aは吸気通路1の外
部でスロットルレバー3に連結されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, in the first embodiment of the present invention, a throttle valve 2 is disposed in an intake passage 1 of an engine E, and a shaft 2a of this throttle valve 2 is located outside the intake passage 1. is connected to the throttle lever 3.

また、スロットルレバー3の端部3aには、アクセルペ
ダル(図示せず)を踏込むと、スロットルレバー3を介
してスロットル弁2を第2図中時計まわりの方向(開方
向)へ回動させるワイヤ(図示せず)が連結されており
、さらにスロットル弁2には、これを閉方向へ付勢する
戻しばね(図示せず)が装着されていて、これにより」
1記ワイヤの引張力を弱めると、スロットル弁2は閉じ
てゆくようになっている。
Furthermore, when an accelerator pedal (not shown) is depressed, the end 3a of the throttle lever 3 rotates the throttle valve 2 in the clockwise direction (opening direction) in FIG. 2 via the throttle lever 3. A wire (not shown) is connected to the throttle valve 2, and a return spring (not shown) is attached to the throttle valve 2 to bias it in the closing direction.
When the tensile force of the wire 1 is weakened, the throttle valve 2 closes.

ところで、エンジンアイドル運転時にスロットル弁2の
開度を制御するアクチュエータ4が設けられてお7− リ、このアクチュエータ4は、回転軸につオーム6aを
有する直流モータ(以下単に「モータ」という。)5を
そなえていて、このモータ5付きのつオーム6aは環状
のウオームホイール6bに噛合している。
Incidentally, an actuator 4 is provided to control the opening degree of the throttle valve 2 during engine idling operation.This actuator 4 is a DC motor (hereinafter simply referred to as "motor") having a ohm 6a on its rotating shaft. 5, and this ohm 6a with the motor 5 meshes with an annular worm wheel 6b.

このつオームホイール6bには雌ねヒ部6dを有するパ
イプ軸6cが一体に設けられており、このパイプ軸6c
の雌ねじ部6dに螺合する雄ねじ部7aを有するロッド
7が、つオームホイール6bおよびパイプ軸6Cを貫通
して取り付けられている。
This ohm wheel 6b is integrally provided with a pipe shaft 6c having a female screw portion 6d.
A rod 7 having a male threaded portion 7a screwed into a female threaded portion 6d is attached to the rod 7 passing through the ohm wheel 6b and the pipe shaft 6C.

そして、ロッド7の先端部は、アイドル検出手段として
のアイドルスイッチ9を介して、スロットルレバー3の
端部3ak眠エンジンEがアイドル運転状態にあるとき
に当接するようになっている。
The tip of the rod 7 comes into contact with an end 3ak of the throttle lever 3 via an idle switch 9 serving as idle detection means when the engine E is in an idle operating state.

ここで、アイドルスイッチっけ、エンジンアイドル運転
状態でオン(閉)、それ以外でオフ(開)となるスイッ
チである。
Here, the idle switch is a switch that is turned on (closed) when the engine is running at idle, and turned off (open) at other times.

なお、ロッド7には長穴7bが形成されでおり、この長
大7bにはアクチュエータ本体側のビン(図示せず)が
案内されるようになっており、これによりロッド713
− の回転防止がはかられている。
Note that the rod 7 is formed with an elongated hole 7b, and a bottle (not shown) on the actuator main body side is guided in this elongated hole 7b, so that the rod 713
− It is designed to prevent rotation.

この上う【こ、ロッY7の先端部は、エンジンEがアイ
ドル運転状態にあるとぎスロットルレバー3の端部3a
に当接しているので、モータ5を所定方向に回転させる
ことにより、つオームギヤを介しパイプ軸6Cを回転さ
せ、ロッド7をアクチュエータ4から突出させる(前進
させる)と、スロットル弁2は開くように制御され、ま
た、モータ5を逆方向に回転させて、ロッy7をアクチ
ュエータ4内へ引っ込ませる(後退させる)と、スロッ
トル弁2は戻しばねの作用によって閉じるように制御さ
れる。
Above this, the tip of the lock Y7 is located at the end 3a of the throttle lever 3 when the engine E is in an idling state.
Therefore, when the motor 5 is rotated in a predetermined direction, the pipe shaft 6C is rotated via the ohm gear, and the rod 7 is protruded (advanced) from the actuator 4, so that the throttle valve 2 opens. When the motor 5 is rotated in the opposite direction to retract (retract) the rod y 7 into the actuator 4, the throttle valve 2 is controlled to close by the action of the return spring.

このロッド7の後端部に当接する位置検出手段としての
モータポジションスイッチ10が設けられており、この
モータポジションスイッチ10は、ロッド7の後退時に
オンとなり、これによりロッド7の位置を検出する。
A motor position switch 10 is provided as a position detection means that comes into contact with the rear end of the rod 7, and this motor position switch 10 is turned on when the rod 7 retreats, thereby detecting the position of the rod 7.

また、スロットル弁2の開度(スロットル開度)を検出
するスロットル弁開度検出手段としてのスロットル開度
センサ8が設けられており、このスロットル開度9− センサ8としては、スロットル開度に比例した電圧を発
生するボテンシシメータ等が用いられる。
Further, a throttle opening sensor 8 is provided as a throttle valve opening detection means for detecting the opening of the throttle valve 2 (throttle opening). A potentiometer or the like that generates a proportional voltage is used.

さらに、エンジンEの暖機温度としての冷却水温を検出
する水温センサ11が設けられるとともに、エンジン回
転数を点火パルスで検出する回転数センサ12が設けら
れている。
Furthermore, a water temperature sensor 11 that detects a cooling water temperature as a warm-up temperature of the engine E is provided, and a rotation speed sensor 12 that detects the engine rotation speed using an ignition pulse is provided.

さらにまた、車速をこれに比例した周波数を有するパル
ス信号で検出する車速センサ14が設けられており、こ
の車速センサ14としては、公知のリードスイッチが用
いられる。
Furthermore, a vehicle speed sensor 14 is provided that detects the vehicle speed using a pulse signal having a frequency proportional to the vehicle speed, and a known reed switch is used as the vehicle speed sensor 14.

また、エンジンの負荷である吸気マニホルド圧(ここで
は、絶対値である。)を検出する負荷検出手段としての
圧力センサ21が設けられていて、吸気マニホルド圧の
絶対値に応じた信号を出力する。
Further, a pressure sensor 21 is provided as a load detection means for detecting the intake manifold pressure (in this case, an absolute value), which is the engine load, and outputs a signal according to the absolute value of the intake manifold pressure. .

そして、各センサ8〜12,14,21からの検出信号
を受けこれらの信号に基づく制御信号をアクチュエータ
4のモータ5へ出力する制御手段13.ダッシュポット
制御手段24および開度減算手段26を兼ねるフントロ
ールユニット(コンピュータ)15が設けられ10− ている。
A control means 13 receives detection signals from each sensor 8 to 12, 14, and 21 and outputs a control signal based on these signals to the motor 5 of the actuator 4. A mount roll unit (computer) 15 is provided which also functions as a dashpot control means 24 and an opening degree subtraction means 26.

この開度)成算手段26には、制御手段13を介しスロ
ットル開度θを受けて、スロットル弁2の)減少速度(
ΔθI/5ec)の速いダッシュポット状態におけるス
ロットル開度を出力する第1のIIF1度減算手段23
aと、同じく、制御手段13を介しスロットル開度θを
受けて、スロットル開度の減少速度(Aθ2/5ec)
の遅いダッシュポット状態におけるスロットル開度を出
力する第2の開度i成算手段23bと、そして、t51
の開度)成算手段23aからのスロットル開度および@
2の開度減算手段2311からのスロットル開度を切換
制御する切換手段25とが設けられている。
This opening) calculation means 26 receives the throttle opening θ via the control means 13 and inputs the decreasing speed () of the throttle valve 2
1st IIF 1 degree subtraction means 23 that outputs the throttle opening degree in the dashpot state where ΔθI/5ec) is fast;
Similarly to a, in response to the throttle opening θ via the control means 13, the decreasing speed of the throttle opening (Aθ2/5ec)
a second opening i computation means 23b that outputs the throttle opening in the slow dashpot state, and t51.
(opening degree) throttle opening degree from the computation means 23a and @
A switching means 25 for switching and controlling the throttle opening from the second opening subtracting means 2311 is provided.

これらの減少速度は、いずれもスロットル弁2の閉側へ
の速度である。
These decreasing speeds are all speeds of the throttle valve 2 toward the closing side.

フントロールユニット15は、アイドルスイッチ9によ
るアイドル運転状態検出時(アイドルスイッチ9のオン
時)の設定された条件1(後述)の下において、回転数
センサ12からの信号によりエンジン回転数のフィード
バック制御(アイドルスピードコントロール)を行なう
一方、上記アイドル状態検出時の他の設定された条件■
(後述)の下において、スロットル開度センサ8からの
信号によりスロットル弁2のポジションフィードバック
制御を行なうものである。
The engine speed control unit 15 performs feedback control of the engine speed based on a signal from the speed sensor 12 under a set condition 1 (described later) when the idle state is detected by the idle switch 9 (when the idle switch 9 is turned on). (idle speed control), while other set conditions when detecting the above idle state ■
(described later), position feedback control of the throttle valve 2 is performed based on a signal from the throttle opening sensor 8.

ここで、」1記条件1とは少なくとも次の事項が満足さ
れた場合をいい、エンジンが比較的安定している条件を
いう。
Here, "condition 1" refers to a case where at least the following items are satisfied, and refers to a condition in which the engine is relatively stable.

(1)アイドルスイッチ9がオフからオンへ変化したの
ち、所定時間が経過していること。
(1) A predetermined period of time has elapsed after the idle switch 9 was turned from off to on.

(2)車速が極(低速(例えば2.SLtm/h以下)
であること。
(2) Vehicle speed is extremely low (e.g. 2.SLtm/h or less)
To be.

(3)実際のエンノン回転数(実回転数)NRの目標回
転数NTWからのずれが、所定範囲内であること。
(3) The deviation of the actual engine rotation speed (actual rotation speed) NR from the target rotation speed NTW is within a predetermined range.

(4)クーラを有する車両等においては、クーラ負荷に
応じてクーラリレー等が切替ったのち、所定時間が経過
していること。
(4) For vehicles equipped with a cooler, a predetermined period of time must have elapsed after the cooler relay, etc. was switched in accordance with the cooler load.

また、上記条件■とは、上記条件1を満足せず、エンジ
ンが比較的安定しておらず、迅速にフィードバック制御
したい場合の条件をいう。
Moreover, the above-mentioned condition (2) refers to a condition when the above-mentioned condition 1 is not satisfied, the engine is relatively unstable, and quick feedback control is desired.

なお、たとえ上記の条件I、ITのいずれかを満足して
いても、例えばスロットル最低開度以下あるいはスロッ
トル最高開度以上への制御が不可能な場合は、コントロ
ールユニット15から出力はされない。
Note that even if either of the above-mentioned conditions I or IT is satisfied, if it is impossible to control the throttle opening below the minimum throttle opening or above the maximum throttle opening, the control unit 15 will not output an output.

さらに、スロットル弁2の基準開度(この開度は例えば
エンジン回転数600 rpm前後の回転数に対応する
小さい開度として設定されている。)に対応するアクチ
ュエータ4のロッド7の位置(基準位置)を検出する位
置検出手段としてのモータポジションスイッチ10が設
けられている。すなわちこのモータポジションスイッチ
10は、ロッド7の後端面より後方に設けられており、
ロッド7が最も後退した状態の近傍でオン(閉)、それ
以外でオフ(開)となるように構成されでいて、このオ
ンオフ信号はコントロールユニット15へ入力されるよ
うになっている。
Further, the position of the rod 7 of the actuator 4 (the reference position ) A motor position switch 10 is provided as a position detection means for detecting the position. That is, this motor position switch 10 is provided rearward from the rear end surface of the rod 7,
The rod 7 is configured to be on (closed) near the most retracted state and off (open) at other times, and this on/off signal is input to the control unit 15.

さらに、フントロールユニット15は、@3図に示すご
とく、各センサ8〜12,14.21からの入力を受け
て、エンジン冷態状態の冷態アイドルモード、エンジン
暖機状態の暖機アイドルモード、ダッシュボッ13− トモードを判定し、さらにエンジン回転数のフィードバ
ック制御(アイドルスピードコントロール)を行なうか
、スロットル弁2のポジションフィードバック制御を行
なうか、見込制御を行なうかどうかという制御方法の判
定をし、その後この判定結果−二応じ、モータ5の駆動
時間(回転方向の判断を含む)を演算して、この時間に
応じた制御信号をモータ5へ出力しろるようになってい
る。
Furthermore, as shown in Figure @3, the hunt roll unit 15 receives input from each sensor 8 to 12, 14. , the dashboard mode is determined, and the control method is determined, such as whether to perform feedback control of the engine speed (idle speed control), position feedback control of the throttle valve 2, or predictive control. Then, depending on this determination result, the drive time of the motor 5 (including determination of the rotational direction) is calculated, and a control signal corresponding to this time is output to the motor 5.

ここで、見込制御とは、次のような制御をいう。すなわ
ちエンジンの所定運転状況下で、例えばスロットル弁2
が急閉したような場合に、スロットル弁開度を徐々に減
少してゆくすこめに、ロッY7を予めある位置(この位
置に対応するスロットル開度をダッシュポット開度とい
う。)まで見込によって前進させでおく制御をいうので
あるが、このようにすることにより、スロットル弁の急
閉に伴いスロットル弁2をダッシュポット開度から徐々
に所望開度まで減少させてゆくことができるのである。
Here, prospective control refers to the following control. That is, under a predetermined operating condition of the engine, for example, the throttle valve 2
When the throttle valve opening is suddenly closed, the throttle valve opening should be gradually reduced by adjusting the lock Y7 to a certain position (the throttle opening corresponding to this position is called the dashpot opening). By doing this, the throttle valve 2 can be gradually decreased from the dashpot opening to the desired opening as the throttle valve is rapidly closed.

このような制御を行なうモードが、ダッシュボッFモー
ド(DPモード)である。
A mode in which such control is performed is a dash board F mode (DP mode).

14− 以下、このコントロールユニット15による制御につい
て説明する。
14- The control by this control unit 15 will be explained below.

まず、その制御を行なう処理フローは原則として点火パ
ルスに同期して実行される。なおこのメイン70−は、
エンジン不作動時(エンスト時)のようlこ点火パルス
のないと外は、所定の周期(ΔT)を有するクロックの
ごとき擬似パルス信号に同期して実行される。
First, the processing flow for performing this control is, in principle, executed in synchronization with the ignition pulse. In addition, this main 70- is
When there is no ignition pulse, such as when the engine is not operating (when the engine is stalled), the process is performed in synchronization with a pseudo pulse signal such as a clock having a predetermined cycle (ΔT).

なお、」二連の処理フローは、他のメイン70−にある
周期(例えば50m5)のタイマ割込信号(SOmsタ
イマ割込信号)に同期して実行されるようにしてもよい
Note that the two series of processing flows may be executed in synchronization with a timer interrupt signal (SOms timer interrupt signal) of a certain period (for example, 50m5) in the other main 70-.

さて、第8〜11図は、グツシュボンド制御を含むスロ
ッYル弁2の開度制御の処理フローを示すもので、第9
図中の端子aは第10図中の端子aに接続し、同様に、
第10図中の端子dは第11図中の端子dに、それぞれ
接続するもので、第11図中の「リターン−1は@9図
中の「リターン」に接続している。
Now, FIGS. 8 to 11 show the processing flow of the opening degree control of the throttle valve 2 including the Gutshu bond control.
Terminal a in the figure is connected to terminal a in Figure 10, and similarly,
The terminals d in FIG. 10 are connected to the terminals d in FIG. 11, respectively, and "return-1" in FIG. 11 is connected to "return" in @9.

イグニッションキーの挿入時(エンジンの始動状態を含
む。)で、コンピュータ15における、処理フローA、
B、T)が開始(スター))されるようになっている。
When the ignition key is inserted (including the engine starting state), processing flow A in the computer 15,
B, T) are started (star).

処理70−Aは、第8,9図に示すように、初期設定。Processing 70-A is initialization as shown in FIGS. 8 and 9.

ダッシュポット条件の判定、ダッシュポット状態の判定
、アイドルスイッチの安定判別および実車速度VRが所
定値以上であるか判別するもので、処理70−Bは、第
8,10図に示すように、グツシュポット開度を徐々に
減算し、目標開度PSを設定(ただし、目標開度PSが
設定開度PTR以上の場合減算速度を大とし、PS<P
TRならば、減算速度を小とする)するとともに、目標
回転数NSを設定するためのもので、処理フローDは、
第8,11図に示すように、目標開度PS等に基づいて
ロッド7を駆動するためのものである。
The process 70-B includes determining the dashpot condition, determining the dashpot state, determining whether the idle switch is stable, and determining whether the actual vehicle speed VR is equal to or higher than a predetermined value. Gradually subtract the opening degree and set the target opening PS (however, if the target opening PS is greater than the set opening PTR, increase the subtraction speed and set PS<P
If it is TR, the subtraction speed is set small) and the target rotation speed NS is set. Processing flow D is as follows.
As shown in FIGS. 8 and 11, this is for driving the rod 7 based on the target opening degree PS, etc.

処理70−Aでは、第8,9図に示すように、まず、ブ
ロックAOにおいて初期化が行なわれ、各7ラグおよび
カウンタに、KS、KT、KP、L、T1.T2.T3
゜M I 、・・の内容がリセットされ、さらに初期値
へ設定される。
In the process 70-A, as shown in FIGS. 8 and 9, initialization is first performed in block AO, and KS, KT, KP, L, T1 . T2. T3
The contents of ゜M I, . . . are reset and further set to the initial values.

ついで、ブロックA1において、実開度PR,実回転数
NR,実単速度VR,冷却水温TW、マニホルド圧力(
絶対値)VM、アイドルスイッチ情報TSWが読み込ま
れる。
Next, in block A1, the actual opening PR, actual rotational speed NR, actual single speed VR, cooling water temperature TW, and manifold pressure (
Absolute value) VM and idle switch information TSW are read.

そして、ブロックA2において、目標開度である水温開
度PTWおよび目標回転数である水温回転数NTWが設
定される。
Then, in block A2, a water temperature opening degree PTW, which is a target opening degree, and a water temperature rotational speed NTW, which is a target rotational speed, are set.

この設定値は、第4図(a)、(1))に示すように、
冷却水温TWからマツプによりめた離散的数値となって
おり、適宜補間法により、決定される数値となっている
This setting value is as shown in Fig. 4 (a), (1)).
It is a discrete value calculated from a map based on the cooling water temperature TW, and is determined by an appropriate interpolation method.

ブロックA3では、グツシュポット条件を判定するよう
になっており、第6図(1))および第7図にそれぞれ
示すように、マニホルド圧の大きさおよびその継続時間
に応じて、スロットル開度であるダッシュポットの開始
開度をPDIに設定するようになっている。
In block A3, the gutshu pot condition is determined, and as shown in FIG. 6 (1)) and FIG. 7, the throttle opening is determined depending on the magnitude of the manifold pressure and its duration. The starting opening degree of the dashpot is set to PDI.

また、ブロックA3では、ダッシュポット状態であるこ
とを判定するようになっており、ダッシュポットの途中
における各スロットル開度を設定するようになっている
Further, in block A3, it is determined that the vehicle is in the dashpot state, and each throttle opening degree in the middle of the dashpot is set.

まず、このダッシュポット条件およびダッシュポット状
態は、例えば、実回転数NRが所定回転数ND(=17
− 1.00Orpm)より大きい場合においで判定される
ようになっていて、まず、ステップa1において、マニ
ホルド圧力VMが所定圧a(絶対値)より大ぎいかどう
か判定される。
First, the dashpot condition and dashpot state are such that, for example, the actual rotational speed NR is the predetermined rotational speed ND (=17
- 1.00 Orpm), and first, in step a1, it is determined whether the manifold pressure VM is greater than a predetermined pressure a (absolute value).

そして、VM>αが所定時間βより長く継続したときく
ステップa2.a3)には、ダッシュポットの安定状態
となった直後(K=O)であれば、見込制御開始7ラグ
KSを「1」としくステップa4.as)、ダッシュポ
ット状態フラグ(ダッシュポットモー1′成立後の開度
減算フロースタート用フラグ)KTをリセットしくステ
ップ&6)、さらに、ダッシュポット条件成立7ラグK
が1(ダッシュポット条件成立状態)に設定される。(
ステップa7) ここで、ダッシュポット条件成立7ラグKがオンである
状態は、一連の処理A、B、Dが終了してリターンする
までを1つのルーチンとすると、ダッシュポット条件が
成立したと鰺のルーチン(以下;「1番目以降のルーチ
ン」と呼ぶ。)にのみ生じるものであって、ダッシュポ
ット状態フラグKTがオンである状態は、ダッ18− シュポット条件が成立したルーチンの次のルーチン(以
下;「2番目以降のルーチン」と呼」2゜)にのみ生じ
るものである。
Then, when VM>α continues for longer than the predetermined time β, step a2. In a3), if the dashpot has just reached a stable state (K=O), the predictive control start 7 lag KS is set to "1" and step a4. as), reset the dashpot status flag (flag for opening subtraction flow start after dashpot mode 1' is established), step &6), and dashpot condition satisfied 7 lag K
is set to 1 (dashpot condition satisfied state). (
Step a7) Here, the state in which the dashpot condition fulfillment 7 lag K is on means that the dashpot condition is satisfied, assuming that the series of processes A, B, and D are completed and the return is one routine. (hereinafter referred to as the "first and subsequent routines"), the state in which the dashpot status flag KT is on occurs in the routine following the routine in which the dashpot condition is satisfied (18). Hereinafter, this will be referred to as the "second and subsequent routines" and will occur only in the following routines.

VMが所定時間β以」二継続しないときには、ダッシュ
ポット状態を解除(K=O)する。(ステップa12)
また、VM≦αのと外には、カウンタ(タイマ)Lがリ
セットされ(ステップa8)、ダッシュポット条件が成
立状態(K=1)となっていれば(ステップa9)、ダ
ッシュポット状態であるとして、ダッシュポット状態7
ラグKTがオンとされ(ステップa10)、さらに、ダ
ッシュポット状態フラグT3をオン(=1)としくステ
ップミコ1)、次のブロックA4へ至る。
If the VM does not continue for a predetermined period of time β, the dashpot state is canceled (K=O). (Step a12)
In addition, when VM≦α, the counter (timer) L is reset (step a8), and if the dashpot condition is satisfied (K=1) (step a9), the dashpot state is established. As, dashpot state 7
The lag KT is turned on (step a10), and the dashpot status flag T3 is further turned on (=1), step 1), leading to the next block A4.

ここで、ダッシュポット状態フラグT3がオンである状
態は、グンシュポット状態となった直後のルーチン(以
下;「2番目のルーチン−1と呼ぶ。)にのみ生じるも
のである。
Here, the state in which the dashpot state flag T3 is on occurs only in the routine immediately after the dashpot state (hereinafter referred to as "second routine-1").

また、ダッシュポット条件が成立状態以外(11≠1)
であれば、次のブロックA4へ至る。
In addition, the dashpot condition is not satisfied (11≠1)
If so, the process advances to the next block A4.

次いで、ブロックA4において、アイドルスイッチIS
Wがオン状態であるかどうか判定される。
Next, in block A4, the idle switch IS
It is determined whether W is in the on state.

すなわち、アイドルスイッチISWがオンで(ステップ
a13)、かつ、アイドルスイッチフラグMIがオフで
あれば(ステップa14)、安定判別カウンタT1をリ
セットしくステップa15)、PFB指示フラグKPを
オンにして(ステップa16)、アイドルスイッチフラ
グMIをオンにする。(ステップa17)アイドルスイ
ッチISWがオンで、かつ、アイドルスイッチフラグM
丁がオンであれば、安定判別カウンタT1により、この
アイドルスイッチのオン状態が所定時間γより長く継続
したかどうか判定される。(ステップa18) そして、アイドルスイッチISWのオン状態が所定時間
γ継続していない状態(T1≦γ)においては、安定判
別カウンタT1のカウントをアップしくステップa19
)、PFB指示7ラグKPをオンにして、さらに、アイ
ドルスイッチフラグMIをオン【こする。
That is, if the idle switch ISW is on (step a13) and the idle switch flag MI is off (step a14), the stability determination counter T1 is reset (step a15), and the PFB instruction flag KP is turned on (step a15). a16) Turn on the idle switch flag MI. (Step a17) Idle switch ISW is on and idle switch flag M
If the idle switch is on, a stability determination counter T1 determines whether the on state of the idle switch continues for longer than a predetermined time γ. (Step a18) Then, in a state where the idle switch ISW is not on for a predetermined period of time γ (T1≦γ), the stability determination counter T1 is incremented in step a19.
), turn on PFB instruction 7 lag KP, and then turn on idle switch flag MI.

また、アイドルスイッチISWのオン状態が所定時間γ
より長く継続した場合には、アイドルスイッチ7ラグM
Tをオンにする。
In addition, the idle switch ISW remains on for a predetermined time γ.
If it continues for a longer time, the idle switch 7 lag M
Turn on T.

アイドルスイッチTSWがオフであれば、ただもにアイ
ドルスイッチフラグMTをリセットして(ステップa2
0)、このブロックA4の処理を終了する。
If the idle switch TSW is off, the idle switch flag MT is immediately reset (step a2).
0), the processing of this block A4 ends.

ついで、ブロックA5においては、実車速度VRが所定
車速VS(=2.51nn/時)より大きいがどうか判
定され(ステップa21)、VR>VSであれば、PF
B指示フラグKPをオンにする。(ステップa22)V
R≦VSであれば、次のブロックB1へ至る。
Next, in block A5, it is determined whether the actual vehicle speed VR is greater than the predetermined vehicle speed VS (=2.51 nn/hour) (step a21), and if VR>VS, PF
Turn on the B instruction flag KP. (Step a22) V
If R≦VS, the process proceeds to the next block B1.

次に、処理70−Bでは、第8.10図に示すように、
ダッシュポットを考慮した目標予定開度の設定が行なわ
れる。
Next, in process 70-B, as shown in FIG. 8.10,
The target scheduled opening degree is set in consideration of the dashpot.

まず、ダッシュポット条件成立フラグKによって、ダッ
シュポット条件の成立直後(1番目のルーチン)である
かどうか判定され(ブロックBl)、直後(1番目のル
ーチン)であれば、ブロックB2へ至る。
First, it is determined by the dashpot condition fulfillment flag K whether the dashpot condition has been established immediately (first routine) (block B1), and if so, the flow advances to block B2.

ブロックB2では、ダッシュポット条件成立時における
ダッシュポット開度PDI(第6図(b)に示す開度θ
np参照)を目標開度PSへ入力する。(ステップbi
−)21− っぎに、目標開度PSが水温開度PTWより大きいとき
(ステップI)2)、すなわち、ダッシュポット条件の
成立時には、ステップb5において、PFB指示フラグ
KPオン(=1)となり、ついで、ブロックDへ至る。
In block B2, the dashpot opening degree PDI (opening degree θ shown in FIG. 6(b)
np) is input to the target opening PS. (Step bi
-)21- When the target opening degree PS is larger than the water temperature opening degree PTW (step I) 2), that is, when the dashpot condition is satisfied, the PFB instruction flag KP is turned on (=1) in step b5. , and then reaches block D.

この処理の流れ、ステップl)1,112 、b 5を
、以下「処理7O−FclJという。
The flow of this process, steps l) 1, 112, and b5, will be referred to as "process 7O-FclJ" hereinafter.

ステップb2において、PS≦PTWであれば、ステッ
プb2からステップb3へ至り、見込制御開始7ラグK
Sがリセットされ、水温開度PTWが目標開度PSへ設
定され(ステップb4)、ついで、ブロックDへ至る。
In step b2, if PS≦PTW, step b2 leads to step b3, and prospective control starts with 7 lags K
S is reset, water temperature opening degree PTW is set to target opening degree PS (step b4), and then block D is reached.

ダッシュポット条件の成立直後(1番目のルーチン)で
なければ、ダッシュポット状態フラグKTによって、ダ
ッシュポット状態(2番目以降のルーチン)であること
が?lJ定され(ブロックB3)、ダッシュポット状態
(2番目以降のルーチン)であることが判定されれば、
ブロックB4へ至る。
If it is not immediately after the dashpot condition is met (first routine), does the dashpot status flag KT indicate that it is in the dashpot status (second and subsequent routines)? lJ is determined (block B3), and it is determined that the dashpot state (second and subsequent routines) is established.
This leads to block B4.

まず、ブロックB4では、ダッシュポット状態になった
直後かどうか判定され(ステップ1)6)、ダッシュボ
ッ22− ト状態の直後であれば(T3−1)、すなわち、2番目
のルーチンであれば、ダッシュポット状態7ラグT3を
リセットしくステップbiO)、目標開度PSをダッシ
ュポット開度PD1に設定しくステップ1)11)、つ
いでブロックB6へ至る。
First, in block B4, it is determined whether the state has just entered the dashpot state (step 1) 6), and if the state has just entered the dashbot state (T3-1), that is, if the second routine , step biO) to reset the dashpot state 7 lag T3, step 1) to set the target opening degree PS to the dashpot opening degree PD1, and then proceed to block B6.

この処理の流れ、ステップb6.b10.b11を、以
下[処理70−Fc2jと呼ぶ。
The flow of this process, step b6. b10. b11 is hereinafter referred to as [Processing 70-Fc2j.

T3−0であれば、ステップl)7において、目標開度
psが設定開度PTR[第6図(b)に示す実開度θT
RTGに対応する]以上であるかどうが判定し、PS≧
PTRであれば、ステップb8でカウンタT2をプリセ
ット(二〇)し、ダッシュポットにおける目標開度PS
が階段状に減少するように、保持していた目標開度PS
を所定開度ΔPだけj成少させる。(ステップ1〕9)
この処理の流れ、ステップb7.b8.b9を、以下[
処理フローFc3Jと呼ぶ。
If T3-0, in step l)7, the target opening ps is set to the set opening PTR [actual opening θT shown in FIG. 6(b)].
PS≧
If it is PTR, the counter T2 is preset (20) in step b8, and the target opening PS at the dashpot is set.
The target opening PS that was maintained so that it decreases in a stepwise manner
is increased by a predetermined opening degree ΔP. (Step 1] 9)
The flow of this process, step b7. b8. b9 below [
This is called a processing flow Fc3J.

PS<PTRであれば、ステップI〕12において、カ
ウンタT2を所定数Toと比較して、T2>Toであれ
ば、カウンタT2をプリセットするとともに(ステップ
)〕8)、目標開度PSを所定開度ΔPだけ減算しくス
テップb9)、T2≦TOであれば、カウンタT2を加
算して、さらに、目標開度PSを維持しくステップb1
3)、ついでブロックB6へ至る。
If PS<PTR, the counter T2 is compared with a predetermined number To in step I]12, and if T2>To, the counter T2 is preset (step)]8), and the target opening PS is set to a predetermined value. Step b9) to subtract the opening degree ΔP, and if T2≦TO, add the counter T2 and further maintain the target opening PS in step b1
3), then proceed to block B6.

この処理の流れ、ステップb12.Ir13を、以下「
処理70−Fc4Jと呼ぶ。
The flow of this process, step b12. Ir13 is hereinafter referred to as “
It is called process 70-Fc4J.

ブロックB6において、この所定開度APだけ減少した
目標開度PSが、水温開度PTWより大きい場合には、
PFB指示7ラグKPをオンとして(ステップb15)
、この所定開度ΔPだけ減算する操作が繰り返し行なわ
れる。
In block B6, if the target opening PS reduced by the predetermined opening AP is greater than the water temperature opening PTW,
Turn on PFB instruction 7 lag KP (step b15)
, the operation of subtracting the predetermined opening degree ΔP is repeated.

ブロックB6において、PS≦PTWと判定されれば、
ダッシュポット制御を終了させるべく、ダッシュポット
状態フラグKTをリセットするとともに(ステップb1
6)、水温開度PTWを目標開度PSに設定しくブロッ
クBS)、ついで、次のブロックDへ至る。
In block B6, if it is determined that PS≦PTW,
In order to end the dashpot control, the dashpot status flag KT is reset (step b1
6), set the water temperature opening degree PTW to the target opening degree PS (block BS), and then proceed to the next block D.

次に、処理プローDでは、第8,11図に示すように、
まず、ブロックD1において、アイドルスイッチTSW
がオンかどうか、アイドルスイッチフラグMlによって
判定される。
Next, in the processing pro D, as shown in FIGS. 8 and 11,
First, in block D1, idle switch TSW
It is determined whether the idle switch flag Ml is on or not.

そして、アイドルスイッチTSWがオンであれば、ブロ
ックD2において、ポジションフィードバックによるグ
ツシュポット制御ないし回転数フィードバックによる制
御に応じてロッド7を駆動する。
If the idle switch TSW is on, the rod 7 is driven in block D2 in accordance with the position feedback-based goose spot control or the rotation speed feedback control.

すなわち、実開度PRを中間開度PMに設定しくステッ
プdi)、PFB指示フラグKPがオン(KP=1)で
あれば(ステップd2)、ステップd3へ至る。
That is, if the actual opening PR is set to the intermediate opening PM (step di), and the PFB instruction flag KP is on (KP=1) (step d2), the process proceeds to step d3.

ステップd3では、この一連の処理70−A、B、D毎
にPFB指示7ラグKPをリセットするためのリセット
を行なう。
In step d3, a reset is performed to reset the PFB instruction 7 lag KP for each of the series of processes 70-A, B, and D.

そして、目標開度PSと実開度PRとの差Δp(=P 
S −P R)を演算して(ステップd4)、差ΔPか
らモータ5の駆動時間ΔDの算出が行なわれる。(ステ
ップd5) また、PFB指示7ラグKPがオフ(KP=O)であれ
ば(ステップd2)、目標回転数NSと実回転数NRと
の差ΔN(=NS−NR)を演算する。(ステップd9
)ステップdloにおいて、差ΔNからモータ5の駆動
25一 時間ΔDの算出が行なわれる。
Then, the difference Δp (=P
S - PR) (step d4), and the driving time ΔD of the motor 5 is calculated from the difference ΔP. (Step d5) If the PFB instruction 7 lag KP is off (KP=O) (step d2), the difference ΔN (=NS-NR) between the target rotational speed NS and the actual rotational speed NR is calculated. (Step d9
) In step dlo, the driving time ΔD of the motor 5 is calculated from the difference ΔN.

すなわち、それぞれAPあるいはΔNからモータ5の駆
動時間ΔDの算出が行なわれる。
That is, the driving time ΔD of the motor 5 is calculated from AP or ΔN, respectively.

ここで、ΔP−ΔD特性およびΔN−ΔD特性の例を示
すと、第5図(、)および第5図(b)のようになる。
Here, examples of the ΔP-ΔD characteristic and the ΔN-ΔD characteristic are shown in FIGS. 5(a) and 5(b).

さらに、それぞれΔDのセットが可能かどうかが判定さ
れる。(ステップd6.d11.)ここで、ポジション
フィードバック制御の場合(ステップd6)には、例え
ば100m5経過していると可能(YES)、そうでな
ければ不可能(NO)と判定され、エンジン回転数フィ
ードバック制御の場合(ステップd11)には、上記の
場合よりも長い時間、例えば700m5経過していると
可能、そうでなければ不可能と判定される。
Furthermore, it is determined whether each ΔD can be set. (Steps d6 and d11.) Here, in the case of position feedback control (step d6), it is determined that it is possible (YES) if, for example, 100 m5 has elapsed, otherwise it is determined that it is impossible (NO), and the engine rotation speed is determined to be In the case of feedback control (step d11), it is determined that it is possible if a longer time than in the above case, for example, 700 m5 has elapsed, and otherwise it is determined that it is impossible.

すなわちポジションフィードバック制御では、Loom
s間隔ごとの制御が可能で、エンジン回転数フィードバ
ック制御では、700m5間隔ごとの制御が可能という
ことになる。
In other words, in position feedback control, Loom
Control is possible every s interval, and in engine rotation speed feedback control, control is possible every 700m5 interval.

その後、ステップd7において、ΔDをモータ駆動用2
6− タイマにセットし、ステップd8において、タイマが0
になる主でモータ5を駆動することが行なわれる。
Then, in step d7, ΔD is set to 2 for motor drive.
6- Set the timer, and in step d8, the timer is set to 0.
The motor 5 is driven by the main motor.

なお、ΔDが正である場合には、スロットル弁2は開側
に駆動され、ADが負である場合には、スロットル弁2
は閉側に駆動される。
Note that when ΔD is positive, the throttle valve 2 is driven to the open side, and when AD is negative, the throttle valve 2 is driven to the open side.
is driven to the closed side.

これにより、エンジン回転数フィードバック制御および
ポジションフィードバック制御のいずれの場合にも、エ
ンジンが目標とする状態で制御されるようになる。すな
わち、エンジンアイドル回転数を最適な状態に制御でき
るのである。
This allows the engine to be controlled in a targeted state in both engine rotational speed feedback control and position feedback control. In other words, the engine idle speed can be controlled to an optimal state.

なお、ステップc!7.d8のいずれかにおいて、NO
と判定されれば、モータ駆動制御は行なわれずにリター
ンされる。
In addition, step c! 7. In any of d8, NO
If it is determined that this is the case, the motor drive control is not performed and the process returns.

」二連の処理の流れ、ステップd2〜d8を、以下[P
FB制御処理7O−FIJと呼ぶ。
” The flow of the two series of processes, steps d2 to d8, will be described below as [P
This is called FB control processing 7O-FIJ.

ところで、アイドルスイッチISWがオン状態でない場
合(MT=O)lこは、まず、ステップd12において
、PFB指示フラグKPのリセットが行なわれ、処理は
ブロックD3へ至る。
By the way, if the idle switch ISW is not in the on state (MT=O), first, in step d12, the PFB instruction flag KP is reset, and the process proceeds to block D3.

ブロックD3では、ダッシュポット初期状態かどうか判
定される。
In block D3, it is determined whether the dashpot is in the initial state.

まず、見込制御開始フラグKSがオンであるかどうか判
定し、オンであれば、ブロックD4へ至る。
First, it is determined whether the prospective control start flag KS is on, and if it is on, the process proceeds to block D4.

ブロックD4では、ロッド7がダッシュポット開度PD
1まで突出していないことを受けて、ロッド7をこの開
度PD1まで突出するように、見込制御が行なわれる。
In block D4, rod 7 is the dashpot opening degree
In response to the fact that the rod 7 has not protruded to the opening degree PD1, anticipatory control is performed to cause the rod 7 to protrude to the opening degree PD1.

まず、7ラグKSをリセットして(ステップd14)、
ステップd15へ至る。
First, reset the 7-lag KS (step d14),
The process proceeds to step d15.

見込制御開始フラグKSがオフであれば、リターンされ
る。
If the prospective control start flag KS is off, the process returns.

ついで、ステップd15では、見込制御のために、目標
開度PSと中間開度PM(例えば、実開度PRが入力さ
れている。)との差ΔP(=PS−PM)を演算する。
Next, in step d15, the difference ΔP (=PS-PM) between the target opening degree PS and the intermediate opening degree PM (for example, the actual opening degree PR is input) is calculated for prospective control.

そして、目標開度PSを中間開度PMに設定しくステッ
プ616)、ΔPに応じたロッY7の駆動時間ΔDを設
定する。(ステップd17) そして、ステップd1B、d19では、ステップd7.
d8と同様を二、ロッド7の見込制御による駆動が行な
われ、そして、リターンされる。
Then, the target opening degree PS is set to the intermediate opening degree PM (step 616), and the drive time ΔD of the lock Y7 is set in accordance with ΔP. (Step d17) Then, in steps d1B and d19, step d7.
Similarly to d8, the rod 7 is driven by anticipation control and then returned.

なお、処理の流れ、ステップd14〜cl19を、以下
「見込制御処理7O−F2Jと呼ぶ。
Note that the process flow, steps d14 to cl19, will be referred to as "expected control processing 7O-F2J" hereinafter.

なお、上述の処理フローにおいて、水温TWに応じたブ
ロック等を付加してもよい。この場合、冷態アイドルモ
ードの切替えスロット開度Pmaxが設定される。
In addition, in the above-mentioned process flow, a block etc. according to water temperature TW may be added. In this case, the cold idle mode switching slot opening degree Pmax is set.

本発明の第1実施例では、上述の構成により、エンジン
の冷却水温TWが低い場合、すなわちエンジン冷態状態
(P TW > Pmax)において[第4図(a)中
の符号G1参照]、水温開度PTWが設定される。この
モードは冷態アイVルモードである。
In the first embodiment of the present invention, with the above-described configuration, when the engine cooling water temperature TW is low, that is, in the engine cold state (P TW > Pmax) [see symbol G1 in FIG. 4(a)], the water temperature The opening degree PTW is set. This mode is a cold aisle mode.

主すこ、エンジンが暖機されている状態tこおいて(P
TW≦Pmax)、各処理70−A、B、Dによって、
ダッシュポット状態に応じた目標開度PSと水温開度P
TWとの比較が行なわれ、これに基づいて各制御が行な
われるのである。[第4図(a)中の符号G2参照]i
)スロットル弁2を急閉した場合 29− この場合、スロットル弁2が急閉されて、アイドルスイ
ッチISWがすぐオンとなるとともに、マニホルド圧力
VMが急激に低下するので、ダッシュポットが生じる。
Mainly, while the engine is warmed up (P
TW≦Pmax), by each process 70-A, B, and D,
Target opening degree PS and water temperature opening degree P according to dashpot status
A comparison is made with TW, and each control is performed based on this comparison. [See symbol G2 in Figure 4(a)]i
) When the throttle valve 2 is suddenly closed 29- In this case, the throttle valve 2 is suddenly closed, the idle switch ISW is immediately turned on, and the manifold pressure VM is rapidly reduced, resulting in a dashpot.

[第6図(b)中の符号Qi、Q2参照]ダッシュボッ
トモードが成立したと外(1番目のルーチン)には、処
理7O−Fc1によって、ダッシュポット開度PDIの
目標開度PSへの設定が行なわれる。[第6図(b)の
時刻t。参照]そして、見込制御処理7O−F2により
、ダッシュポット開度PD1に見込制御が行なわれる。
[Refer to symbols Qi and Q2 in FIG. 6(b)] When the dashbot mode is established (first routine), the dashpot opening PDI is changed to the target opening PS by processing 7O-Fc1. Settings are made. [Time t in FIG. 6(b). Refer to] Then, by the prospective control process 7O-F2, prospective control is performed on the dashpot opening degree PD1.

見込制御が行なわれた後、アイドルスイッチl5W(9
)がオンとなって、スロットル弁2がアクチュエータ4
の制御下になったときから、ダッシュポット開度PD1
からもダッシュポット状態による制御が行なわれる。
After anticipation control is performed, idle switch l5W (9
) is turned on, and the throttle valve 2 is activated by the actuator 4.
From the moment the dashpot opening degree PD1 is under the control of
Control is also performed based on the dashpot status.

まず、ダッシュポット状態直後(2番目のルーチン)に
おいては、処理70−Fe2によって、グツシュポット
開度PD1の目標開度PSへの設定が行なわれる。
First, immediately after the dashpot state (second routine), the gunshot pot opening degree PD1 is set to the target opening degree PS in process 70-Fe2.

30− そして、3番目以降のルーチンにおいては、目標開度P
Sは、処理70−Fc3によって、)減少速度Δθt/
secで徐々に減少制御される。[第6図(1〕)の時
Qllt、aおよび時刻t1参照] さらに、目標開度PSが設定開度PTRより小さくなる
と、処理70−Fc4によって、減少速度Δθ2/!3
ee(<Δθl/5ee)で徐々に減少制御される。
30- Then, in the third and subsequent routines, the target opening P
S is determined by processing 70-Fc3 to reduce the rate of decrease Δθt/
It is controlled to gradually decrease in seconds. [See time Qllt, a and time t1 in FIG. 6 (1)] Furthermore, when the target opening degree PS becomes smaller than the set opening degree PTR, the decreasing speed Δθ2/! 3
It is controlled to gradually decrease with ee (<Δθl/5ee).

[第6図(1〕)の時間tb参照1 このように、減少速度Δθ2/seeでのダッシュポッ
トが、ダッシュポット状態7ラグKTの成立している間
(すなわもpS>PTWの間)、実行される。
[Refer to time tb in Fig. 6 (1) 1 In this way, the dashpot at the decreasing speed Δθ2/see is maintained while the dashpot state 7 lag KT is established (that is, while pS>PTW) , executed.

この処理におけるロッド7の制御は、PFB制御処理7
O−Flによって行なわれる。
The control of the rod 7 in this process is performed by the PFB control process 7.
Performed by O-Fl.

ii)スロットル弁2を徐々に閉じた場合この場合、ス
ロットル弁2が徐々に閉側に回動されて、アイドルスイ
ッチ■SWがオンとなるのに時間がかかるとともに、マ
ニホルド圧力VMが緩やかに低下するので、ダッシュポ
ットはほとんど行なわれない。
ii) When the throttle valve 2 is gradually closed: In this case, the throttle valve 2 is gradually rotated to the closing side, and it takes time for the idle switch SW to turn on, and the manifold pressure VM gradually decreases. Therefore, dashpots are rarely performed.

しかしなが族スロットル弁2を急閉した場合と同様に、
見込制御処理7O−F2により、ダッシュポット開度P
D1へ見込制御が行なわれる。
However, in the same way as when the long throttle valve 2 is suddenly closed,
The dashpot opening degree P is determined by the prospective control process 7O-F2.
Expected control is performed to D1.

そして、アイドルスイッチISWがオンとなって、スロ
ットル弁2がアクチュエータ4の制御下になったときか
ら、ここでは、ダッシュボット開度PD1からダッシュ
ポット状態による制御が行なわれる。
Then, when the idle switch ISW is turned on and the throttle valve 2 is placed under the control of the actuator 4, control based on the dashpot state is performed from the dashbot opening degree PD1.

この処理は、PFB制御制御処理フロー上1って行なわ
れる。
This process is performed in step 1 of the PFB control process flow.

1ii) 任意の運転状態の場合 クーラスイッチIAC(20)のオンオフおよびアイド
ルスイッチISWのオンオフに応じて、ダッシュポット
状態が断続的に生じる。
1ii) In any operating state, the dashpot state occurs intermittently depending on whether the cooler switch IAC (20) is turned on or off and the idle switch ISW is turned on or off.

上述の場合と同様に、見込制御処理7O−F2により、
ダッシュボット開度PDIへ見込制御が行なわれる。
As in the above case, the expected control process 7O-F2
Anticipatory control is performed on the dashbot opening PDI.

アイドルスイッチ■SWがオンとなっている状態におけ
るダッシュポット制御については、上述のスロットル弁
2を急閉した場合およびスロットル弁2を徐々に閉じた
場合とほぼ同様の作動が行なわれる。
Dashpot control in a state where the idle switch SW is on is performed in substantially the same manner as when the throttle valve 2 is suddenly closed and when the throttle valve 2 is gradually closed.

これらの各状態においては、水温開度PTWまたは目標
開度PSのうち大きな開度にロッド7の突出制御が行な
われる。
In each of these states, the rod 7 is controlled to protrude to a larger opening of the water temperature opening PTW or the target opening PS.

本発明の第2実施例では、第1実施例における処理フロ
ーBの代わりに、第12図に示すように、処理7e+−
cが処理フo−A、Dに接続するようになっていて、す
なわち、第9図中の端子a1.を第12図中の端子aに
、第12図中の端子dは第11図中の端子dにそれぞれ
接続するようになっていて、ダッシュボット開度PD1
から減少速度Δθ+/secで目標予定開度Ps1が減
算され(ステップc8)、ダッシュボット開度PD2(
<PDI)から減少速度Δθ2/5ee(<Δθ1/5
ec)で目標予定開度PS2が減算され(ステップ09
〜c12)、目標予定開度PS1と目標予定開度PS2
とを比較しくステップc15)、大きな方が目標開度P
sとして設定されるようになっている。(ステップc1
6.ci 7)ここで、各ブロックc1〜c6は、!1
)k1実施例におけるB1〜B6に対応しており、ブロ
ックc2におい33− て、ステップ01〜c5はそれぞれステップb1〜b5
に対応しており、ステップcl’、c6は第2実施例特
有のものである。
In the second embodiment of the present invention, instead of the process flow B in the first embodiment, as shown in FIG.
c are connected to the processing ports o-A and D, that is, the terminals a1. is connected to terminal a in FIG. 12, and terminal d in FIG. 12 is connected to terminal d in FIG. 11, respectively, so that the dashbot opening degree PD1
The target planned opening degree Ps1 is subtracted from the target opening degree Ps1 at a decreasing speed Δθ+/sec (step c8), and the dashbot opening degree PD2 (
<PDI) to decrease speed Δθ2/5ee(<Δθ1/5
ec), the target planned opening PS2 is subtracted (step 09
~c12), target planned opening degree PS1 and target planned opening degree PS2
Compare step c15), the larger is the target opening P
It is set as s. (Step c1
6. ci 7) Here, each block c1 to c6 is! 1
) corresponds to B1 to B6 in the k1 embodiment, and in block c2, steps 01 to c5 correspond to steps b1 to b5, respectively.
Steps cl' and c6 are unique to the second embodiment.

また、ブロックC4において、ステップc7.ci3゜
c14は、それぞれステップb 6 、l)10 、+
111に対応しており、ブロックC5において、ステッ
プc19.c21は、それぞれb16.ブロックB5に
対応しており、同様に、ステップc22はブロックB5
に、ステップc23はステップ1)15に対応している
Also, in block C4, step c7. ci3゜c14 are steps b 6 , l) 10 , +
111, and in block C5, step c19. c21 and b16. Similarly, step c22 corresponds to block B5.
In this case, step c23 corresponds to step 1)15.

また、ステップc20は、カウンタT2のプリセットを
行なうものである。
Further, step c20 is to preset the counter T2.

なお、ステップc9〜ci2を省略して、c8とステッ
プc15との間に、目標予定開度PS2を(PSi、−
ΔP′)に設定する処理を行なってもよい。この場合、
減少値ΔP′はΔPより小さい任意の値に設定でき、減
少速度の比をより細かく設定することもできる。
Note that steps c9 to ci2 are omitted and the target scheduled opening degree PS2 is set (PSi, -) between c8 and step c15.
ΔP′) may be performed. in this case,
The reduction value ΔP' can be set to any value smaller than ΔP, and the ratio of the reduction speed can also be set more finely.

このようにして、第2実施例では、第1の開度)成算手
段23aと第2の開度)成算手段23bとがそれぞれ独
立して演算され、その演算値のうち大きな目標予定開3
4− 度を切換手段25で選択することぎでき、第2実施例で
は、第1実施例とほぼ同様の作用効果を得ることができ
る。
In this way, in the second embodiment, the first opening calculation means 23a and the second opening calculation means 23b calculate independently, and the target scheduled opening is larger among the calculated values. 3
4 degrees can be selected by the switching means 25, and in the second embodiment, substantially the same effects as in the first embodiment can be obtained.

なお、減少速度の切換は、減算時間によって切換えるよ
うにしてもよい。
Note that the decreasing speed may be switched depending on the subtraction time.

また、負荷検出手段としては、吸入空気量/エンジン回
転数(A/N)検出器を用いてもよく、負荷検出手段を
設けずに、スロットル開度センサ8が負荷検出手段に対
応する機能を兼ねるように構成してもよい。
Further, as the load detection means, an intake air amount/engine speed (A/N) detector may be used, and the throttle opening sensor 8 has a function corresponding to the load detection means without providing the load detection means. It may also be configured to function as both.

また、時間設定値βは設けずに、単にマニホルド圧VM
と所定圧αとの比較を行なうようにしてもよい。
Also, without setting the time set value β, simply manifold pressure VM
It is also possible to compare the predetermined pressure α with the predetermined pressure α.

さらに、本装置は、キャブレタ方式の燃料供給系をもつ
エンジンにも、インジェクタ方式の燃料供給系をもつエ
ンジンにも適用で終る。
Furthermore, the present device can be applied to both engines having a carburetor type fuel supply system and engines having an injector type fuel supply system.

以上詳述したように、本発明のエンジンアイドル回転数
制御装置によれば、エンジン吸気通路に設けられたスロ
ットル弁と、同スロットル弁に係脱可能に設けられ同ス
ロットル弁が低開度領域にあるときに同スロットル弁に
係合して同スロットル弁の開度を制御するアクチュエー
タと、上記スロットル弁の開度を検出するスロットル弁
開度検出手段と、」1記スロットル弁が上記アクチュエ
ータの制御下にあることを検出するアイドル検出手段と
をそなえるとともに、同アイドル検出手段で上記スロッ
トル弁が上記アクチュエータの制御下にあることを検出
しているときに上記スロットル弁の実開度と目標アイド
ル開度との差に応じて」1記アクチュエータを駆動させ
る制御手段をそなえ、上記エンジンの負荷状態を検出す
る負荷検出手段と、同負荷検出手段で高負荷状態から負
荷が減少したことを検出したときに第1設定開度を徐々
に減少させて演算開度として保持するととも一二同演算
開度が」1記第1設定開度より小さい第2設定開度より
大きいときには同演算開度の減少速度を大とし、同演算
開度が上記$2設定開度より小さいときに同演算開度の
減少速度を小とすべく制御する開度減算手段と、上記ア
イドル検出手段で上記スロットル弁が上記アクチェエー
タの制御下にあることを検出している状態において上記
演算開度が上記目標アイドル開度より大きいときに」1
記目標アイドル開度に優先して上記演算開度と上記実開
度との差に応じて上記アクチュエータを駆動すべく上記
制御手段へ上記演算開度を送出するダッシュポット制御
手段とが設けられるという簡素な構成で、次のような効
果ないし利点を得ることができる。
As described in detail above, according to the engine idle speed control device of the present invention, the throttle valve provided in the engine intake passage is provided so as to be removable from the throttle valve, and the throttle valve is connected to and detachable from the throttle valve provided in the engine intake passage. an actuator that engages with the throttle valve at a certain time to control the opening of the throttle valve; and a throttle valve opening detection means that detects the opening of the throttle valve; and an idle detection means for detecting that the throttle valve is under the control of the actuator, and when the idle detection means detects that the throttle valve is under the control of the actuator, the actual opening of the throttle valve and the target idle opening are detected. a load detection means for detecting the load state of the engine, and a load detection means for detecting the load state of the engine, and a load detection means for detecting that the load has decreased from a high load state. The first set opening degree is gradually decreased and held as the calculated opening degree, and when the calculated opening degree is larger than the second set opening degree, which is smaller than the first set opening degree, the calculated opening degree decreases. an opening subtraction means for increasing the speed and controlling the speed at which the calculated opening is reduced when the calculated opening is smaller than the $2 set opening; When the calculated opening degree is greater than the target idle opening degree in a state where it is detected that the actuator is under control, "1"
Dashpot control means is provided for sending the calculated opening degree to the control means in order to drive the actuator according to the difference between the calculated opening degree and the actual opening degree, giving priority to the target idle opening degree. With a simple configuration, the following effects and advantages can be obtained.

(1)エンジンの高負荷状態からの負荷の減少時におい
て、ダッシュポットを作動させることかで外、中負荷状
態からの負荷の減少時においてはその時の負荷lこTJ
51ZただけダッシュボッFを作動)せることができる
(1) When the engine load is reduced from a high load state, by operating the dashpot, when the load is reduced from a medium load state, the current load can be reduced.
Only 51Z can activate Dashboard F.

(2)中負荷状態からの減速時において、エンジンブレ
ーキのかかりが良くなり、安全性の向」二に寄与し、燃
費もよくなる。
(2) When decelerating from a medium load state, engine braking is better applied, contributing to improved safety and improving fuel efficiency.

(3)エンジンブレーキの効きを損うことなく、エンジ
ン出力の時間的変化幅を小さくおさえることができる。
(3) The temporal variation in engine output can be kept small without impairing the effectiveness of engine braking.

(4)ダッシュポットの初期における減少速度(Δθ/
5ec)を大きくし、グツシュポットの中期以降の減少
速度(Δθ/5ee)を小さくすることができる。
(4) Initial decreasing speed of dashpot (Δθ/
5ec) can be increased, and the decreasing rate (Δθ/5ee) of the goose spot after the middle period can be decreased.

37− (5)第4項により、エンジンブレーキの効きを大きく
することができるとともに、エンジン本体へ生じるショ
ックを小さくすることができる。
37-(5) According to item 4, the effectiveness of engine braking can be increased, and the shock generated on the engine body can be reduced.

(6)第6図中の符号Saで示す領域を大きくすること
ができ、これにより、エンストを防止することかで外る
(6) The area indicated by the symbol Sa in FIG. 6 can be enlarged, thereby preventing the engine from stalling.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1〜11図は本発明の第1実施例としてのエンジンア
イドル回転数制御装置を示すもので、第1図はそのブロ
ック図、第2図はその全体構成図、第3図はその制御要
領を示すブロック図、第4図(a)、(b)、第5図(
a)、(b)、第6図(a)、(b)−第7図はいずれ
もその作用を説明するためのグラフ、第8〜11図はい
ずれもその作用を説明するための流れ図であり、第12
図は本発明の第2実施例としてのエンジンアイドル回転
数制御装置の作用を説明するための流れ図である。 1・・エンジン吸気通路、2・・スロットル弁、28′
1+軸、311+スロツトルレバー、3a11像スロツ
トルレバ一端部、4・・アクチュエータ、5・・モータ
、38− 6a・・つオーム、6b・・つオームホイール、6c・
・パイプ軸、6d・・雌ねし部、7・・ロッド、7a・
・雄ねじ部、7b・・長穴、8・・スロットル弁開度検
出手段としてのスロットル開度センサ、9・・アイドル
検出手段としてのアイドルスイッチ、10・・位置検出
手段としてのモータポジションスイッチ(ボジシ5ンセ
ンサ)、11・・水温センサ、12・・エンジン回転数
センサ、13・・制御手段、14・・車速センサ、15
・・コントロールユニッ)(コンピュータ)、21・・
負荷検出手段としてのマニホルド圧力センサ、23a・
・第1の開度減算手段、23b・・第2の開度減算手段
、24・・ダッシュポット制御手段、2S・・切換手段
、26・・開度減算手段、E・・エンジン。 代理人 弁理士 飯沼義彦 第4図 (0) 冷却水温TW(t’)− 第 4 図 (b) 冷却水温TW(’c)− 第5図 (a) ΔP(実開度−目標開度) 第5図 (b) △N(実回転数−目標回転数) 第6図 (a) (b) ↑a 市 時間t−4
1 to 11 show an engine idle speed control device as a first embodiment of the present invention, FIG. 1 is its block diagram, FIG. 2 is its overall configuration diagram, and FIG. 3 is its control procedure. Block diagrams showing Figure 4 (a), (b), Figure 5
a), (b), Figure 6 (a), (b) - Figure 7 are all graphs to explain the effect, and Figures 8 to 11 are all flowcharts to explain the effect. Yes, 12th
The figure is a flow chart for explaining the operation of an engine idle speed control device as a second embodiment of the present invention. 1. Engine intake passage, 2. Throttle valve, 28'
1+ axis, 311+ throttle lever, 3a11 image throttle lever one end, 4...actuator, 5...motor, 38- 6a...two ohms, 6b...two ohms wheel, 6c...
・Pipe shaft, 6d... Female threaded part, 7... Rod, 7a.
・Male thread part, 7b...Elongated hole, 8...Throttle opening sensor as means for detecting throttle valve opening, 9...Idle switch as means for detecting idle, 10...Motor position switch (position detecting means) 5 sensor), 11...Water temperature sensor, 12...Engine speed sensor, 13...Control means, 14...Vehicle speed sensor, 15
...Control unit) (computer), 21...
Manifold pressure sensor as load detection means, 23a.
・First opening subtraction means, 23b: Second opening subtraction means, 24: Dashpot control means, 2S: Switching means, 26: Opening subtraction means, E: Engine. Agent Patent Attorney Yoshihiko Iinuma Figure 4 (0) Cooling water temperature TW (t') - Figure 4 (b) Cooling water temperature TW ('c) - Figure 5 (a) ΔP (actual opening - target opening) Figure 5 (b) △N (Actual rotation speed - Target rotation speed) Figure 6 (a) (b) ↑a City Time t-4

Claims (1)

【特許請求の範囲】 エンジン吸気通路に設けられたスロットル弁と、同スロ
ットル弁に係脱可能に設けられ同スロットル弁が低開度
領域にあるとぎに同スロットル弁に係合して同スロット
ル弁の開度を制御するアクチュエータと、上記スロット
ル弁の開度を検出するスロットル弁開度検出手段と、上
記スロットル弁が上記アクチュエータの制御下にあるこ
とを検出するアイドル検出手段とをそなえるとともに、
同アイドル検出手段で上記スロットル弁が上記アクチュ
エータの制御下にあることを検出していると艶に」1記
スロットル弁の実開度と目標アイドル開度との差に応じ
て上記アクチュエータを駆動させる制御手段をそなえ、
上記エンジンの負荷状態を検出する負荷検出手段と、同
負荷検出手段で高負荷状態から負荷が減少したことを検
出したときに第1設定開度を徐々に減少させて演算開度
として保持するととも1− に同演算開度が上記第1設定開度より小さい第2設定開
度より大熱いときには同演算開度の減少速度を大とし、
同演算開度が上記第2設定開度より小さいときに同演算
開度の減少速度を小とすべく制御する開度減算手段と、
上記アイドル検出手段で上記スロットル弁が上記アクチ
ュエータの制御下にあることを検出している状態におい
て上記演算開度が上記目標アイドル開度より大きいとき
に上記目標アイドル開度に優先して上記演算開度と」1
記実開度との差に応じて上記アクチュエータを駆動すべ
く上記制御手段へ上記演算開度を送出するダッシュボッ
ト制御手段とが設けられたことを特徴とする、エンジン
アイドル回転数制御装置。
[Scope of Claims] A throttle valve provided in an engine intake passage is provided so as to be able to be engaged with and detached from the throttle valve, and when the throttle valve is in a low opening range, the throttle valve is engaged with the throttle valve and the throttle valve is closed. an actuator for controlling the opening of the throttle valve, a throttle valve opening detection means for detecting the opening of the throttle valve, and an idle detection means for detecting that the throttle valve is under the control of the actuator;
If the idle detection means detects that the throttle valve is under the control of the actuator, the actuator is driven according to the difference between the actual throttle valve opening and the target idle opening. Equipped with control means,
The load detection means detects the load state of the engine, and when the load detection means detects that the load has decreased from the high load state, the first set opening degree is gradually decreased and held as the calculated opening degree. 1- When the calculated opening degree is much hotter than the second set opening degree which is smaller than the first set opening degree, the decreasing speed of the calculated opening degree is increased;
an opening subtraction means for controlling the decreasing speed of the calculated opening to be small when the calculated opening is smaller than the second set opening;
When the idle detection means detects that the throttle valve is under the control of the actuator and the calculated opening degree is larger than the target idle opening degree, the calculated opening degree is given priority over the target idle opening degree. Degree and "1"
An engine idle speed control device, comprising dashbot control means for sending the calculated opening degree to the control means in order to drive the actuator according to the difference from the recorded opening degree.
JP58118637A 1983-06-30 1983-06-30 Engine intake air amount control device Expired - Lifetime JPH0610447B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58118637A JPH0610447B2 (en) 1983-06-30 1983-06-30 Engine intake air amount control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58118637A JPH0610447B2 (en) 1983-06-30 1983-06-30 Engine intake air amount control device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6011646A true JPS6011646A (en) 1985-01-21
JPH0610447B2 JPH0610447B2 (en) 1994-02-09

Family

ID=14741462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58118637A Expired - Lifetime JPH0610447B2 (en) 1983-06-30 1983-06-30 Engine intake air amount control device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0610447B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61244852A (en) * 1985-04-23 1986-10-31 Nissan Motor Co Ltd Idle revolution speed controller
KR100412666B1 (en) * 2001-07-30 2003-12-31 현대자동차주식회사 Automobile idling control system and method thereof

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5576449U (en) * 1978-11-13 1980-05-26
JPS5696125A (en) * 1979-12-28 1981-08-04 Hitachi Ltd Rotary speed controller for engine
JPS5918112U (en) * 1982-07-23 1984-02-03 株式会社東芝 Water supply pump balancing leak-off pipe cooling device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5576449U (en) * 1978-11-13 1980-05-26
JPS5696125A (en) * 1979-12-28 1981-08-04 Hitachi Ltd Rotary speed controller for engine
JPS5918112U (en) * 1982-07-23 1984-02-03 株式会社東芝 Water supply pump balancing leak-off pipe cooling device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61244852A (en) * 1985-04-23 1986-10-31 Nissan Motor Co Ltd Idle revolution speed controller
JPH05543B2 (en) * 1985-04-23 1993-01-06 Nissan Motor
KR100412666B1 (en) * 2001-07-30 2003-12-31 현대자동차주식회사 Automobile idling control system and method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0610447B2 (en) 1994-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4383506A (en) Engine rotation speed control system
JP2000064872A (en) Output control device for engine
JPH0751906B2 (en) Method and apparatus for controlling deceleration operation of internal combustion engine
JPS6011646A (en) Engine idle rotational speed control device
US4545349A (en) Method for regulating intake air flow for internal combustion engines
JPS593140A (en) Controller for number of revolution of internal combustion engine
JPS6328223B2 (en)
JPH0774625B2 (en) Control device for internal combustion engine
JPS585452A (en) Control method of idle speed in electronically controlled engine
JPS61187545A (en) Air-fuel ratio controller for car engine
JPS618436A (en) Accel control device of internal combustion engine for vehicle
JP2002235595A (en) Electronic throttle controller of internal combustion engine
JP3835094B2 (en) Control device for internal combustion engine
JPH0465228B2 (en)
JPS608438A (en) Idling revolution number control device for engine
JPH04325753A (en) Internal combustion engine control device
JPH0329974B2 (en)
KR100222850B1 (en) Idle rpm control method of vehicle engine
JPS59158345A (en) Control device for idling speed of engine
JPS6235036A (en) Intake air amount controller for engine
JP3908006B2 (en) Control method for internal combustion engine
JPH0528370Y2 (en)
JPS6324143B2 (en)
JPH0586938A (en) Control of idle rotational number of engine
JPH1111178A (en) Constant speed travel device for vehicle