JPS6011203Y2 - 自立しているド−ム状骨組構造を作るための骨格構造体 - Google Patents

自立しているド−ム状骨組構造を作るための骨格構造体

Info

Publication number
JPS6011203Y2
JPS6011203Y2 JP12066082U JP12066082U JPS6011203Y2 JP S6011203 Y2 JPS6011203 Y2 JP S6011203Y2 JP 12066082 U JP12066082 U JP 12066082U JP 12066082 U JP12066082 U JP 12066082U JP S6011203 Y2 JPS6011203 Y2 JP S6011203Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip
concrete
members
dome
flange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12066082U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5867001U (ja
Inventor
ダンテ・ビニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP12066082U priority Critical patent/JPS6011203Y2/ja
Publication of JPS5867001U publication Critical patent/JPS5867001U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6011203Y2 publication Critical patent/JPS6011203Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、湿ったコンクリートを置いた多数の前以っ
て作った部材と帯材とで作った支持体を膨張させること
によりとくに非常に大きな寸法のコンクリートリブの自
立しているドーム状骨組構造を速製する骨格構造体に関
する。
前記の型の構造物を数日的のためたとえぼしやへい構造
物としてまた水泳プールのような野外設備に対する建築
上のおおいとしてまたは建物や工場のような工業施設の
ための基礎として使うことができる、後者の場合には、
骨組をたとえばアルミニウムパネルでおおうか、または
鉄筋コンクリートパネルのように化粧性と耐候性と熱音
響特性をもつさし込みパネルを骨組構造の格子へ充てん
する。
該骨組はまた連続したルーフイング部材を支えることが
できる。
内部補強材をもった湿ったコンクリートの層を置いた単
一膜を膨張させる工程をもつこの出願の出願人が発明し
た方法を使うことにより、従来多くのドーム状シェル構
造物(曲板構造物)を製造した。
骨組を膨張した膜上に硬化のため置いたままにし、その
後で膜を収縮させて除去した。
膜の重量、膜を扱うための作業者の能力、および大量の
コンクリートを置きかつ扱うのに必要とする時間のよう
な実際的考慮はビニシエルズ (Binishells商標名)システムとして知られ
ている前記方法により作ることができるシェルの寸法に
実際的な制限を加えるように共同に作用する。
単一膜を必要とせずまた骨組構造物によりおおわれた所
定の表面積に要するコンクリートの量は同じ表面積をも
ったシェル全体を作るのに必要とするコンクリートの量
にくらべわずかであるので、前記したようなビニシエル
ズシステムで起った問題をこの考案によりなくすことが
できる。
この考案では、ビニシエルズシステムの非常に特殊なば
ね補強装置を必要とせず、それで骨組の構成をさらに簡
単にする。
この考案のもう一つの非常に重要な利点は、ビニシエル
ズシステムで製造するとき必要とするような外方おおい
膜を使わないことおよびビニシエルズシステムの複雑な
振動装置を簡単な振動装置で置換されていることによる
時間と費用の節約である。
この考案は、外表面を外方膜によりおおわないので外面
をいつも観察することができそれで外面の欠陥を直ちに
直すことができる利点をもつ。
ビニシエルズシステムの基礎を作るための時間がシステ
ムによりドームを構築するための全時間のかなりの%を
占めた。
この考案による骨組ドームの建造のため必要とする基礎
配置の第2設備を非常に簡単にしたため、必要とする時
間の減少を得ることができた。
従って、この考案による自立しているドーム状骨組構造
を作るための骨格構造体は、大体平坦な支持面である基
礎の上に上面と下面が正多角形の中空である多面体の本
体部分と前記下面を形成する周辺フランチとを持ち前記
フラツグが互に隣接しておかれている多数の第1部材と
、隣接した第1部材の前記隣接したフラツグにより形成
され前記第1部材の配列と交差している通路Pと、前記
フランヂ上に乗り前記隣接するフラツグの間の結合部を
覆うために第1部材の前記配列を横切る各通路Pに沿っ
て置かれ各交点で縁台されてクモの巣状を形している柔
軟な材料でできた真直ぐで連続していて端部が固定され
ている帯材と、前記第1部材のフランヂ上の帯材の上に
周辺を密封するように乗って各第1部材にかぶさって設
けである第1部材と同じ数の側面と同じ輪郭を持つが第
1部材より全体として小さく締付装置により第1部材に
締付けられている第2部材と、前記第2部材の側面と第
1部材のフラツグの上の帯材とにより構成され中にコン
クリートが打込まれる樋と、および第1部材の配列を膨
張させてドーム状輪郭を作るように支持面の下に設けら
れ第1部材の配列の下に連通ずる導管より成ることを特
徴としている。
この考案の好ましい型について添付図面について以下に
説明する。
図面のうち第1図はこの考案による骨格構造体を使って
速製されたドーム状骨組の構造物を非常に寸法を縮少し
た略図で示した外観を図示する。
該骨組の構造物を作るには、型組立体を多数作って形成
する。
各型組立体は、(第2図、第3図に示すごとく)中空部
と、また連続した周辺フランチを持つ三角柱状の多面体
の本体部分をもつ中空の三角柱の第1部材1より威る。
第1部材を適当な材料たとえば金属、本体、鉄筋コンク
リートまたはガラス繊維で作ることができる。
本体部分2の側面は三角錐台に似せて傾斜する。
各型組立体は中空の三角柱の第2部材5(第4図)によ
り完成される。
第2部材5は第1部材1の側面7と同様に傾斜した側面
6と頂面8とをもつ。
第2部材5を適当な材料たとえば金属、木材、鉄筋コン
クリート、またはガラス繊維で作ることができる。
第2部材5の中空内部は第1部材1の本体部分2より大
きく、それで正確に置いた(第1部材1の上に第2部材
5を)ときに第1部材1と第2部材5との関係は第5図
に図示するようである。
第5図では、後で記すように戒形作業中第1部材1と第
2部材5とをともに固着する任意の数の可能な仕方のう
ち一つを図示するため、ナツト・ねじ装置9〜10を図
示する。
本体部分2の側面6を補強しそれでコンクリートの圧力
に耐えるためのフラツグ(第10図)を作るように、側
面6の縁部を符号6aで図示のように内方に曲げてもよ
い。
第1部材1を準備した表面上に置き、該表面は第9〜1
1図で符号16で図示した地面、コンクリート、または
他の基礎の平らにした支持面である。
隣接した第1部材1のフラツグ4は多数の通路Pにより
交差して第1部材の列を形成するようにたがいに接する
短かい長さにわたってはほとんど伸長しないが制限され
た弾性のある柔軟な材料の連続した帯材11を通路Pに
沿って第1部材の列を横切って置き、これらの帯材11
は隣接した二つのフランチ4を大体おおうのに十分な幅
をもつ。
交差する場所での帯材を第7図に図示のようにともに織
る。
とくに、交差点■で帯材Aは帯材Bの下に入り、交差点
■で帯材A1は帯材Bの上にあり、順に帯材Bは帯材C
の上にある。
交差点Iでは帯材Cは帯材Aの上にある帯材Bの上にあ
るこのような織り継目では、各第1部材1を帯材A、
B、 Cの間に固定する。
帯材A、B、C;Al、A2等、Bl、B2等、CI、
C2等の端部をたとえば適当な型のクランプ(図示して
ない)により固定し、それで帯材At B= C等は丈
夫になる。
もし望むなら、織り継目の密封を確実にするため、帯材
を位置決めする前に隣接したフランチの間の織り継目を
テープでおおうことができる。
第7〜11図から明らかなように、第2部材と帯材とを
組合わせるとき、■形断面の樋12を作る(第7図)、
樋12は全方向に延びまた組合わせずみの第2部材の列
の表面に交差し、それらの第2部材は骨格であり、骨格
の樋12の中にコンクリートを置く。
第9図は第2部材5とフランチ4との間に帯材をしつか
り配置する仕方を図示し、第2部材5をナツト(図示し
てない)により締付け、それで組立てた第2部材とフラ
ンチとで大体気密な骨格構造体ができる。
コンクリートを充てんしようとする樋は補強材を収容す
るのに役立つ。
基本的な補強材組立体を第8図に図示し、補強材組立体
は重ね合わせた3個の補強棒13をもち、これらの補強
棒13を交差点14で結合し、各補強棒13はフック端
部15をもつ。
各フック端部15は隣接した補強棒のフック端部15a
と重なる(鎖線で図示するように)。
もし必要とするなら、樋12の各交差点で多数の補強棒
の組立体を使ってもよい。
明らかなように、補強棒13の端部は真直ぐであること
ができ、フック端部15は補強棒端部処理の一つの型を
例示するにすぎない。
第9図は組立てずみの骨格構造体の中の代表的な槌形状
の中に置いたコンクリートを略図で図示し、導管17を
下にもつ支持面即ち舗装部分16の上に骨格を設け、導
管17を骨格構造体の下に連通ずる。
第10図は導管17にそって圧縮ガス(空気)の導入に
より1部分上昇した骨格構造体を図示する。
注目すべきこととして、第2部材5の側面6を帯材に関
して対になっている第1部材1と第2部材5の対どうし
が離れる運動の結果として第9図に図示のものからさら
にはなれるので樋12の横断面の幅は広がる。
この理由により、帯材に加えた締付は力は大体気密な継
目を作るのに十分な程度でよい。
コンクリートと補強棒とは側面6の間のすきまが増加す
るにつれて第10図に図示のように落込む。
明らかなように、骨格が上昇するにつれて、各補強棒は
それに隣接した補強棒に対して動く。
この理由により、補強棒の端部の重なりを生じ、これは
一つの補強棒を隣接した補強棒組立体の対応した補強棒
に直接結合することができない場合の二重補強を確実に
する。
コンクリートの急速な構築と完全な突固めとを行うため
に、コンクリートを振動することは望ましい。
このコンクリートの振動を多数の仕方で行うことができ
、たとえば直接にか頂面8を振動することにより樋12
の中のコンクリートを振動するため公知の振動機を使う
ことができる。
もう一つの振動方法は上昇した位置にあるときおよび(
または)組立てずみの骨格構造体の上昇中に骨格構造体
の下に空気に脈動を生じさせることである。
ドームの中の大気の脈動が組立てずみの骨格構造体に少
しの振動を生じさせ、この振動を樋12の中のコンクリ
ートに伝え、コンクリートを突固めて硬化させる。
ドームの中の空気を脈動させるためどの方法をも採用す
ることができ、たとえば音源をドームの中に置き、低周
波数の音を生じさせてもよく、それはドーム内の大気を
つたわって組立てずみの骨格構造体を振動させる。
明らかなように、帯材の織合せ構造のため各組立体1,
5を正確に位置決めし、組立体1,5の間の相対的関係
は帯材の少しの伸長に伴い隣接した組立体がその結果と
して分離するにもかかわらず骨格構造体の上方をドーム
状に形成する間に一定のままである。
帯材は柔軟であるけれども短かい長さにわたっては実質
的に伸長できないが、限定された弾性はもっている。
少しの弾性的伸長が帯材のかなり長い長さにわたって起
り(帯材の弾性限界内で)、この弾性的伸長はこの例で
は帯材100771、程度の長さにわたって起り、必要
とするドーム形成を達成させるための上方の十分な伸長
(約10〜12%)を得ることができる。
コンクリートが硬化した後に、導管17を通って膨張ガ
スを排出し、骨格の下部は除去して第11図に一部分図
示する骨組構造を生ずる。
取外した型をその後で分解して再使用のため必要なとき
まで骨組構造の内側から除去することができる。
骨格を利用するもう一つの仕方はドーム内の区域にわた
ってドーム状でなくて平らな天井を作るようにケーブル
か棒かにより骨組から大体平らな天井を懸垂することで
ある。
天井を適当な高さたとえば地面の高さより3〜5?FL
上方に置くことができる。
前記説明では、重要なことは第1部材1と第2部材5と
帯材11との除去と再使用にあった。
ある状況においては、たとえば運搬費が高い遠隔の建物
建造でかまたは建築上の理由のため構成部分のうちのい
くつかまたは全部を骨組構造の中に残して置いてもよい
たとえば第2部材5を耐久力のある材料で作り第1部材
1と帯材11のみを除去することは可能である。
たとえばもし強化したセメントから成形したならば第2
部材5を骨組構造の中の挿入パネルとして残すことがで
きる。
もし必要なら、骨組のコンクリートとの良好な接着を確
実にするため、第2部材5の側面6を外方で粗面にする
ことができる。
第12〜14図に図示するもう一つの構造物では、使い
捨てができて簡単な構成要素を使う。
これらの構成要素は木材、ガラス繊維、金属、または強
化セメントか類似なもののセメントを基礎にした材料で
作った三角形の第1部材101より戊り、その第1部材
101は周囲のフランチと取付けた直立の補強棒103
とをもつ。
三角形の第2部材104(耐久力のある材料で作る)は
補強棒103を受けるため貫通する穴105をもった三
角錐台である。
穴105の中の補強棒103は第1部材101に対して
第2部材104を大体位置決めする。
第1部材101と第2部材104とを適位置に保持する
ため、帯材106を前記したように置きかつ織る。
帯材106は整列装置として役立つ補強棒103の側部
に向い合っている。
その後で補強棒103を固定するため、コンクリート1
09を樋107と穴105との中に打込む。
補強棒10Bを前記したように樋107の中で使っても
よい。
圧縮空気を組立体の下に導入しく前記したように)、組
立体を上昇し、コンクリート突固め振動をもし必要なら
使ってもよい。
コンクリートを硬化した後に、圧縮空気を放出し、骨格
構造体は骨組構造の外面と内面の1部分になるように適
所にとどまっている。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案により完成した骨格の正面図、第2図
は型組立体を威す二つの部材のうち第1部材の斜視図、
第3図は第2図の線3−3で切った断面斜視図、第4図
は型組立体の第2部材の倒立斜視図、第5図は型組立体
の断面斜視図、第6図は組合わせた第1部材の列の平面
図、第7図は数個の型組立体と一つの第1部材と種種な
構成部分を結合する柔軟な帯材の関係とを図示する斜視
図、第8図は適位置に設けた補強棒組立体ともう一つの
補強棒組立体との間の正常な重なり関係を図示するため
前者を実線で後者を鎖線で図示する平面図、第9図は組
合わせた第1部材と第2部材と帯材とを全部膨張する前
にコンクリートを適位置に置いた型組立体の1部分の断
面図、第10図は1部分上昇した型組立体を第9図と同
様に図示する断面図、第11図は型組立体を骨格からは
ぎ取るため下降中の型組立体とともに完成した骨格の1
部分を図示する断面図、第12図はコンクリート打ち前
のこの考案のもう一つの実施例の断面図、第13図はコ
ンクリートが打たれ型組立体を膨張した後での第12図
と同様な断面図、第14図は第12.13図の実施例に
使うときの第1部材と第2部材の斜視図である。 図中、1,101は第1部材、4はフランチ、5.10
4は第2部材、6は第2部材の側面、7は第1部材の側
面、11.106は帯材、12゜107は樋、14は交
差点、A、 AI、 A2. B1、 B、 B2.
C,C1,C2は帯材、Pは通路、I、 II、 II
Iは交差点である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 上面2と下面とが正多角形の中空の多面体である本体部
    分2と該下面を形成する周辺フランチ4とを有し基礎と
    なる平坦な支持面16の上に前記フランチ4が互に隣接
    しておかれている多数の第1部材1と、該隣接した第1
    部材1の前記隣接したフランチ4により形成され前記第
    1部材1の配列と交差している通路Pと、前記フランチ
    4上に乗り前記隣接するフランチ4の間の結合部を覆う
    ために第1部材1の前記配列を横切る各通路Pに沿って
    置かれ各交点14で縁台されてクモの巣状を形成してい
    る柔軟な材料でできた真直ぐで連続していて端部が固定
    されている帯材11と前記第1部材1のフランチ4上の
    帯材11の上に周辺を密封するように乗って各第1部材
    1にかぶさって設けである第1部材1と同じ数の側面と
    同じ輪郭を持つが第1部材1より全体として小さく締付
    装置9〜10により第1部材1に締付けられている第2
    部材5と、前記第2部材5の側面6と第1部材1のフラ
    ンチ4の上の帯材11とにより構成され中にコンクリー
    トが打込まれる樋12、および第1部材1の配列を膨張
    させてドーム状輪郭を作るように支持面16の下に設け
    られ第1部材1の配列の下に連通ずる導管17より成る
    ことを特徴とする自立しているドーム状骨組構造を作る
    ための骨格構造体。
JP12066082U 1982-08-10 1982-08-10 自立しているド−ム状骨組構造を作るための骨格構造体 Expired JPS6011203Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12066082U JPS6011203Y2 (ja) 1982-08-10 1982-08-10 自立しているド−ム状骨組構造を作るための骨格構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12066082U JPS6011203Y2 (ja) 1982-08-10 1982-08-10 自立しているド−ム状骨組構造を作るための骨格構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5867001U JPS5867001U (ja) 1983-05-07
JPS6011203Y2 true JPS6011203Y2 (ja) 1985-04-15

Family

ID=29914647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12066082U Expired JPS6011203Y2 (ja) 1982-08-10 1982-08-10 自立しているド−ム状骨組構造を作るための骨格構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6011203Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5867001U (ja) 1983-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3619432A (en) Method and apparatus for construction of concrete shells
US3031801A (en) Method of installing swimming pools
US7337591B2 (en) Building construction system
US4678157A (en) Apparatus for the construction of a low cost structure
US3932969A (en) Ferrocement structures and method
US5400999A (en) Inflatable construction apparatus
US3479786A (en) Method for making low cost large thin concrete panels in seamless reinforced plastic molds
US3520967A (en) Method for making thin concrete panels
JPS6011203Y2 (ja) 自立しているド−ム状骨組構造を作るための骨格構造体
US3996320A (en) Method for making domed skeletal structures of concrete
GB2130620A (en) Domed building
JP3056981B2 (ja) アーチ橋施工方法
JP3376478B2 (ja) コンクリート製ドーム屋根の構築法に使用する膜体構造
JPH0446437Y2 (ja)
JPH09228653A (ja) 建物の耐震性強化方法及び耐震ブロック
JP3615025B2 (ja) 単層ラチスシェル構造物の構築方法
CN220954030U (zh) 一体化施工的柔性连接拼装蒸压加气混凝土外墙大板系统
JPS6015790B2 (ja) 構造物の築造法
RU2213835C2 (ru) Способ возведения купольных железобетонных сводов
JPS61290137A (ja) 円形柱の構築工法
JPH03279533A (ja) ラーメン式rc造超高層建物の施工法
JP3072066B2 (ja) アーチ型屋根付き建屋建設方法
SU1435732A1 (ru) Способ возведени тонкостенного монолитного железобетонного купола
KR0138077Y1 (ko) 철근 콘크리트 슬래브용 데크 거어더의 설치구조
JPH0469259B2 (ja)