JPS60111535A - シンセサイザ受信機 - Google Patents

シンセサイザ受信機

Info

Publication number
JPS60111535A
JPS60111535A JP21906783A JP21906783A JPS60111535A JP S60111535 A JPS60111535 A JP S60111535A JP 21906783 A JP21906783 A JP 21906783A JP 21906783 A JP21906783 A JP 21906783A JP S60111535 A JPS60111535 A JP S60111535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
circuit
signal
vco
reference comparison
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21906783A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Morioka
進 森岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP21906783A priority Critical patent/JPS60111535A/ja
Publication of JPS60111535A publication Critical patent/JPS60111535A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J5/00Discontinuous tuning; Selecting predetermined frequencies; Selecting frequency bands with or without continuous tuning in one or more of the bands, e.g. push-button tuning, turret tuner
    • H03J5/02Discontinuous tuning; Selecting predetermined frequencies; Selecting frequency bands with or without continuous tuning in one or more of the bands, e.g. push-button tuning, turret tuner with variable tuning element having a number of predetermined settings and adjustable to a desired one of these settings
    • H03J5/0245Discontinuous tuning using an electrical variable impedance element, e.g. a voltage variable reactive diode, in which no corresponding analogue value either exists or is preset, i.e. the tuning information is only available in a digital form
    • H03J5/0272Discontinuous tuning using an electrical variable impedance element, e.g. a voltage variable reactive diode, in which no corresponding analogue value either exists or is preset, i.e. the tuning information is only available in a digital form the digital values being used to preset a counter or a frequency divider in a phase locked loop, e.g. frequency synthesizer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は例えば、FMステレオ放送等を受信する場合
等に用いて好適なシンセサイザ受信機に関する。
背景技術とその問題点 一般に、シンセサイザ受信機はその選局部にPI、LI
iil路を局部発振回路として用いているものが多い。
このようなPLL回路を用いたシンセサイザ受信機では
、受信周波数を選局する最小の受信ステップはPLL回
路に用いられている基準発掘器からの基準比較周波数以
)にすることは一般にできない。即ち、例えば基準比較
周波数が100kllzであれば、選局可能な最小受信
ステップは100kllz間隔でしか受信することはで
きず、従っζ、それ以下の例えば50kHzでの受信ス
テップにする選局は不可能である。
すなわち、周波数シンセサイザ等で使用される慣用のP
LI、回路は通常第1図に示すように、電圧制御型発振
器(以下、VCOと云う)(101)と、このVCO(
101)の発振周波数を分周する分周器(102)と、
基準比較周波数を発生ずる基準発振器(103)と、こ
の基準発振器(103)の出力と分周器(102)の出
力を比較する位相比較器(104)と、この位相比較器
(104)の出力より直流成分を取り出してVCO(1
01)に制御信号として供給するローパスフィルタ(1
05)とから成り、こ\でVCO(101)の発振周波
数をfVco、分周器(102)の分周数をNT、基準
発振器(103)の基準比較周波数をfREFとすれば
、これ等の間には、fVco −NT ’ fREFの
関係があり、分周数NTは正の整数でしか取り得ないの
で、結局発振周波数rvcoは基準比較周波数fREF
以下には成り得ないことがわかる。
そこで、受信ステップを小さくするには、なるべく基準
比較周波数を下げればよいが、この基準比較周波数が受
信伝送系で扱っている信号の周波数近傍に設定されるよ
うになると、場合によっては基準比較周波数成分が混合
段を介して信号伝送系にもれて両者間にビート障害等受
信状態が非常に妨げられる等の悪影響を受けるおそれが
ある。
例えばヨーロッパ地域ではFM放送の受信ステップでは
50kllzとされており、従っ′C1例えば基準比較
周波数を発生ずる基準発振器の発振周波数を50kll
zとすると、通當、FMステレオ(1号の和(L +R
)信号と差(L−R)信号の周波数スペクトルは第2図
に示すような分布をしており、これ等の両信号を復調段
において19kllzのパイロット信号より得た38k
llzの副搬送波をスイッチング信号として切換えて5
0117.〜15kllz程度のし信号。
R信号を取り出すわけであるが、その際に38kllz
のスイッチング信号と、PLL回路の基準発振器からロ
ーパスフィルタ及びVCOを介して受信機の混合段を通
り、復調段側に漏洩して来た50kllzの基準比較周
波数成分が干渉し合い、この場合12kllz程度のビ
ート障害を生じることになる。
そこで、このような地域では、上述したビート障害等を
伴うことなく、しかもPLL1路の基準比較周波数成分
トの周波数毎のステップでの受信が可能であることが所
望される。
第3図は斯る従来の周波数シンセサイザ受信機の一例を
示すもので、同図において、受信アンテナ(11からの
同周波信号は高周波増幅回路(2)で増幅された後混合
回路(3)に供給され、PLL回路を用いた第1の局部
発振回路(4)からの局部発振信号と混合され、混合回
路(3)の出力側に第1の中間周波信号として変換され
て取り出される。この信号は、第1の中間周波増幅回路
(5)で増幅された後第2の混合回路(6)に供給され
、ここで第2の局部発振回路(7)からの局部発振信号
と混合され、第2の中間周波信号に変換された後、更に
第2の中間周波増幅回路(8)で充分増幅された後復調
回路(9)にイハ給され、ここで可聴周波信号が復調さ
れて出力端子00)に取り出される。
第1の局部発振回路(4)を構成するPLL回路は、V
CO(11) 、可変分周器(12)、基準比較周波数
を発生ずる基準発振器(13)、可変分周器(12)及
び基準発振器(13)からの信号を位相比較する位相比
較器(14)及びこの位相比較器(14)からの比較誤
差信号を直流信号に変換するローパスフィルタ(15)
から成る。VCO(11)の出力が可変分周器(12)
に供給され、選局制御部(16)から出力される分周比
情報に応じて分周されて、位相比較器(14)に供給さ
れ、基準発振器(13)の出力と位相比較される。そし
て、この位相比較器(14)の出力がローパスフィルタ
(15)を通してVCO(11)に印加され、その誤差
分だけVCO(11)の発振周波数が制御される。そし
て、この調整された局部発振信号が混合回路(3)に供
給される。
また第2の局部発振回路(7)は、可変分周器(17)
、基準発振器(1B) 、これらの両川力信号を位相比
較する位相比較器(19)、この位相比較器(19)か
らの比較誤差信号を直流信号に変換するローパスフィル
タ(20)、このローパスフィルタ(20)の出力が供
給されるVCO(21) 、基準発振器(22) 、こ
の基準発振器(22)の出力とVCO(21)の出力を
混合して周波数変換する混合器(23)及びこの混合器
(23)の出力のうちの例えば差の周波数成分のみを可
変分周器(17)へ通すフィルタ(24)から成るPL
L回路を有し、可変分周器(17)に供給される選局制
御部(16)からの分周比情報により、上述同様VCO
(21)の発振周波数が制御される。
また、VCO(21)の出力の一方は、分周器(25)
により 1/nに分周され、混合器(26)によって基
準発振器(22)の一方の出力と混合されて周波数変換
され、フィルタ(27)により、例えば和の周波数成分
のみを取り出され、信号受信系の第2の混合回路(6)
に供給される。即ちVCO(21)の出力を直接第2の
局部発振信号とし゛ζ使用するのではなく、その周波数
を1/nに分周した後に第2の局部発振信号として使用
するようになされている。このため第2の局部発振回路
(7)の変化し得る最小周波数間隔は、この第2の局部
発振回路(7)に含まれるPLL回路でロック可能な最
小周波数間隔のl/nにすることが可能になるわけであ
る。
因に、西周波増幅回路(2)からの高周波入力信号周波
数をfN、基準発振器(13) 、(1B)の出力周波
数を夫々Fi + F2 、可変分周器(12)。
(17)の分周比を夫々N1.N2 、基準発振器(2
2)の出力周波数をfXとずれば、VCO’(11)の
発振周波数はN1 ・F 1−、混合回路(3)の出力
周波数ばNs ・Fl fg、VCO(21)(7)発
振周波数ばfx+N2 ・F2、混合器(26)の出力
円n n って、混合回路(6)の出力周波数は となる。この周波数は第2の中間周波増幅回路(8)の
中心周波数f12に等しくなるべきであるから、となる
。但し、ここでN1 、N2 、nは整数である。
このようにして、受信周波数は、第2の局部光2 振器[IJt (7)に含まれるPLL回路より一毎に
微uaされることが分かる。
因に、ご覧で、F 2 =20kllz 、 n = 
2とすれば、VCO(21)の出力周波数10kllz
毎にロックすることが可能であるがら分周器(25)の
出方は、10kHz毎に変化するごとになる。即ち混合
回路(6)に印加される第2の局部発振回路(7)の出
刃周波数は10 kllz毎に変化させることが可能と
なる。勿論、F2.nの設定により 50ktlz毎の
変化も可能である。
また、第1の局部発振回路(4]におい”CF1=10
0に11zとずれば、VCO(11)は100kllz
fijに変化することが可能で受信周波数を100kl
lzきざみで粗調することができる。これと上述した第
2の局部発振回路(7)が10kHz毎に変化できやと
いうことから結局この受信機における信号受信周波数は
10kllz毎の同調を第1の局部発振回路(4)で、
F 2 / n毎の同門を第2の局部発振回路(7)で
行なうことにし、これを連続的に動作させるためにN2
がlOステップ変化する毎にN1を1ステツプずつ変化
させるごと<Nt、N2を選局制御部(16)で制御す
るようにしている。
このように、この第3図の回路では受信周波数の最小ス
テップを基準発振器(13) 、(18)の各基準比較
周波数Fx、F2及び分周器(25)の分周数nによっ
て任意に細かくすることができる。
また、この回路の場合、少なくとも第1の局部発振回路
(4)側はその基準比較周波数を信号伝送帯域外に設定
できるので、ビート障害等を軽減できるものと思われる
しかしながら、このような構成を成す従来の周波数シン
セサイザの場合には、回路構成が複雑となり、コスト的
にも高価にな゛す、また、第2の局部発振回路(7)側
の基準比較周波数の設定の仕方によっては、依然として
上述したビート障害等の悪影響を受けるおそれがある等
の欠点がある。
発明の目的 この発明は斯る点に鑑みてなされたもので、基準比較周
波数以下のステップでの受信が可能になると共に、完全
にビート障害等の悪影響をも防止することができる構成
簡単にして廉価なシンセサイザ受信機を提供するもので
ある。
発明の概要 この発明では、選局部にPLL回路を使用したシンセサ
イザ受信機において、上記PLL1路のループ内に逓倍
回路を挿入するように構成することにより、きわめて簡
単な構成で、基準比較周波数以下での最小の受信ステッ
プが可能になると共に信号伝送帯域内でのビート障害等
の悪影響が解消される。
実施例 以下、この発明の一実施例を第4図〜第7図に基づいて
8P L、、 <説明する。
第4図はこの発明の一第1実施例を示すもので、同図に
おいて、第3図と対応する部分には同一符号を付し、そ
の詳細説明は省略する。
本実施例では、VCO(11)と可変分周器(12)の
間に逓倍回路(3o)を設けて第2の局部発振回路(4
A)を構成する。この逓倍回路(3o)は例えば歪発生
器(31) 、バンドパスフィルタ(32)、アンプ(
33)から成る。そして、基準発振器(13)としては
、その基準比較周波数がその信号伝送帯域外となるよう
に設定し、例えばFM放送の場合には100kllzに
設定する。そして、ここでは第3図の回路で用いたよう
な第2の局部発1辰回路(7)及びこれに伴う混合回路
(6)や中間周波増幅回路(8)等は不要である。従っ
て、混合回路(3)の出力側は中間周波増幅回路(5)
、復調回路(9)の2段のみでよい。
ここで、局部発振回路(4八)内のVCO(11)の発
振周波数をfvco+PLLの全分周数をNT+基準発
振器(13)の基準比較周波数をfREFとず結局、V
CO(11)の発振曲波数fVcoはrvc。
−NT’fREFとなる。なお、全分周比数NTは、可
変分周器(12)の分周数をN、逓倍回路(3o)M となる。ここで、M、Nは正の整数である。従っこれよ
りVCO’(11)の発振周波数fVcoは基準比較周
波数fRtFの整数倍以外にも成り得ることがわかる。
つまり基準比較周波数以下のステップでの受信選局が可
能であり、このステップは、実質的にfREp/Mで法
定され、囚にMを2とすると、こ−で、fRtpは上述
の如< 100kllzに設定しであるので、この場合
50kllz毎のステップでの選局が可能となる。
また、基準発振器(13)の発振周波数、すなわち基準
比較周波数fREFを100kllzとしているので、
これが混合回路(3)を通して復調回!洛(9)の出刃
側に漏洩したとしても、信号伝送帯域外であるので、問
題なく、ビート障害等を生じることもない。
第5図は、この発明の第2実施例を示すもので本実施例
では、可変分周器(12)と逓倍回路(30)の位置を
相互に入れ換えた場合である。即ちVCO(11)の出
力周波数を可変分周器(12)で分周した後逓倍回路(
30)で逓倍して位相比較器(14)に供給するように
する。
そして、この時のVCO(11)の発振周波数となり、
この場合も発振周波数fVcoは基準比較周波数fRE
Fの整数倍以外でも成立し、基準比較周波数以下のステ
ップでの受信選局が1−IJ能となる。
従って、本実施例でも上記第1実施例と略々同様の作用
効果を得ることができる。
第6図はこの発明の第3実施例を示すもので本実施例で
は、可変分周器(12)の他に固定分周器(40)を設
けた場合で、この分周器(40)はVCO(11)と位
相比較器(14)の間であれば任怠の箇所でよい。
そして、この場合の分周器(12) 、(40)の分周
数を夫々Ns 、N2とすると、VCO(11) (7
)となる。従って、この場合も発振周波数rvcoは基
準比較周波数fREFの整数倍以外でも成立し、もって
基準比較周波数以下のステップでの受信選局が可能にな
る。
従って、本実施例でも上記第1及び第2実施例と略々同
様の作用効果を得ることができる。
第7図は逓倍回路(3o)の具体的な回路構成の一例を
示すもので、同図において、(51)はVc。
(11)等に接続される入力端子であっ°乙この入力端
子(51)がコンデンサ(52)を介して歪発生!(3
1)を構成するトランジスタ(53)のベースに接続さ
れる。このトランジスタ(52)のベース−アース間に
は抵抗器(54)が接続される。またトランジスタ(5
3)のエミッタは接地され、そのコレクタは抵抗器(5
5)を介して止の電源端子十Bに接続される。更にこの
トランジスタ(55)のコレクタ側はコンデンサ(56
)を介してバンドパスフィルタ(32)を構成している
コイル(57)を介して接地され、またこのコイル(5
7)と並列関係にこれと共振回路を形成するコンデンサ
(58) 。
(59)が設けられ、これらコンデンサ(58) 。
(59)の各一端は夫々スイッチ回路(60)の接点a
及びbに接続され、そしてこのスイッチ回路(60)の
共通端子Cがコイル(57)の一端と接続されている。
またコンデンサ(5B) 、(59)の各他端ば接地さ
れる。この場合の共振周波数[oは、逓倍回路(30)
の逓倍率をM、 VCO(1’l)の発振周波数の可変
幅(±Δf)の中心の周波数をfVcoとすると、第4
図ではfo−M−fvco −。
第5図ではf o =M/N−f vco 、第6図で
はf o = M / N 2 ・rvcoの関係が成
立するように、コイル(57)とコンデンサ(58)ま
たは(59)の値を選定してやればよい。従っ′C、バ
ンドパスフィルタ(32)の通過帯域としては第3図で
はM(fvco±Δf)、第4図ではM/N(fvco
±Δf)、第5図ではM / N 2 (f vco±
Δf)とされる。
そして、バンドパスフィルタ(32)の出力側力くコン
デンサ(61)を介してアンプ(33)を構成している
トランジスタ(62)のベース側に接続さね。
る。このトランジスタ(62)のベース側にはノくイア
ス用の抵抗器(63) 、(64)が設けられ、更にこ
のトランジスタ(62)のエミ・ツタは並列接続の抵抗
器(65)及びコンデンサ(66)を介して接地され、
またそのコレクタは抵抗器(67)を介して正の電源端
子子Bに接続される。そしてトランジスタ(62)のコ
レクタ側より出力端子(68)が取り出され、この出力
端子(68)が可変分周器(12)等の入力側に接続さ
れる。
いま、入力端子(51)よりVCO(11)等からの入
力信号がトランジスタ(53)のベース側に供給される
と、このトランジスタ(53)は人力信号の正の時のみ
オンし、もってそのコレクタ側には実質的に半波整流さ
れた歪成分の多い出力信号が取り出され、この出力信号
が上述の如き通過帯域を有するバンドパスフィルタ(3
2)を通ってトランジスタ(62)に導出される。
なお、コンデンサ(58)及び(59)は互いにその容
量を異にし、スイッチ(60)を切換えることにより、
逓倍回路(30)における逓倍率Mを可変できるように
している。この逓倍率Mを固定とするときは、コンデン
サ(5日)又は(59)のいずれかをスイッチ(60)
を介することなく直接コイル(57)の両端に接続すれ
ばよく、また逓倍率Mを更に多段にわたっ°ζ可変でき
るようにするには、コンデンサ(5B) 、(59)と
並列に段数に応じて別なコンデンサを並列接続すればよ
い。この逓倍率MをjiJ変とするか又は固定とするか
は任意に選択しiηるものである。
発明の効果 上述の如くこの発明によれば、基準比較周波数原子での
最小ステップ間隔での受信が可能となり、例えばヨーロ
ッパ地域におけるFM放送受信機にも対応することがで
き、また基準比軟周波数を信号伝送帯域外に設定するよ
うにし°ζいるので、これが復調回路側にもれてビート
障害等受信状態に:(1%影響を及ぼずようなごともな
い。そして、これ等の機能を簡単な構成で達成でき、回
路構成の簡略化、低廉化がはかれる。
【図面の簡単な説明】
第1図は慣用のPLL回路の一例をボずブロック図、第
2図はFMステレオ放送の周波数スペクトラムを示す線
図、第3図は従来回路の一例を示夫他の実施例を示すブ
ロック図、第7図はこの発明の要部の一例をポず接続図
である。 (3)は混合回路、(4^) 、(4B) 、(4C)
は局部発振回路、(11)は電圧制御形発振器、(12
は可変分周器、(13)は基準発振器、(14)は位相
比較器、(15)はローパスフィルタ、(16)は選局
制御部、(30)は逓倍回路である。 第5図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 選局部にP’LL回路を用いたシンセサイザ受信機にお
    いて、上記PLL回路のループ内に逓倍回路を設けたこ
    とを特徴とするシンセサイザ受信機。
JP21906783A 1983-11-21 1983-11-21 シンセサイザ受信機 Pending JPS60111535A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21906783A JPS60111535A (ja) 1983-11-21 1983-11-21 シンセサイザ受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21906783A JPS60111535A (ja) 1983-11-21 1983-11-21 シンセサイザ受信機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60111535A true JPS60111535A (ja) 1985-06-18

Family

ID=16729747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21906783A Pending JPS60111535A (ja) 1983-11-21 1983-11-21 シンセサイザ受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60111535A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4811424A (en) * 1987-04-24 1989-03-07 Bell Communications Research, Inc. Rapid phase correcting carrier recovery circuit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4811424A (en) * 1987-04-24 1989-03-07 Bell Communications Research, Inc. Rapid phase correcting carrier recovery circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4580289A (en) Fully integratable superheterodyne radio receiver utilizing tunable filters
CA2010176C (en) Tuner station selecting apparatus
US4211975A (en) Local signal generation arrangement
EP0196697B1 (en) Am receiver
US4607393A (en) Receiver circuit comprising two phase control loops
US5752175A (en) Frequency synthesizer for V/UHF wideband receiver
US4193035A (en) Circuit arrangement for receiving one of the sidebands from a double sideband signal
US4192968A (en) Receiver for compatible AM stereo signals
KR100256455B1 (ko) 수신기
EP0456099B1 (en) On channel agile FM demodulator
JP2713001B2 (ja) Am・fm一体型ステレオ受信機
US5023933A (en) Superheterodyne SCA receiver and method for the manufacture thereof
JPH0234213B2 (ja)
CA1151328A (en) Aft arrangement for a phase locked loop tuning system
US4232189A (en) AM Stereo receivers
US4339826A (en) Radio receiver having phase locked loop frequency synthesizer
WO1990016115A1 (en) Fm detector with deviation manipulation
CA1277373C (en) Tweet elimination, or reduction, in superheterodyne receivers
EP0576078B1 (en) FM receiver
JPS60111535A (ja) シンセサイザ受信機
JPH0389720A (ja) ラジオ受信機
EP0141565B1 (en) Am stereo signal decoder
GB1565899A (en) Circuit arrangemnt for receiving one of the sidebands of a double sideband signal
US3824346A (en) Fm stereo demodulator
JPS5825730A (ja) ス−パヘテロダイン回路の構成