JPS6011144A - 水質試料の分析方法及び装置 - Google Patents

水質試料の分析方法及び装置

Info

Publication number
JPS6011144A
JPS6011144A JP12064983A JP12064983A JPS6011144A JP S6011144 A JPS6011144 A JP S6011144A JP 12064983 A JP12064983 A JP 12064983A JP 12064983 A JP12064983 A JP 12064983A JP S6011144 A JPS6011144 A JP S6011144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement
measuring
cells
cell
absorbance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12064983A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Nozawa
野沢 安博
Kenichi Inoue
謙一 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanagimoto Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Yanagimoto Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanagimoto Seisakusho Co Ltd filed Critical Yanagimoto Seisakusho Co Ltd
Priority to JP12064983A priority Critical patent/JPS6011144A/ja
Publication of JPS6011144A publication Critical patent/JPS6011144A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/251Colorimeters; Construction thereof
    • G01N21/253Colorimeters; Construction thereof for batch operation, i.e. multisample apparatus

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は水質試料中のりんをはじめとして窒素、アンモ
ニア、シアン、フェノール、クロムなどの物質をそれぞ
れ吸光光度法により連続測定するための方法及び装置に
関するものである。
従来技術の構成例とその問題点 従来、試料中の)んをはじめ、窒素、アンモニア、シア
ン、クロムなどの吸光光度法による測定においては。J
 、I S −K O102工場排水試験法などに従い
、予め反応容器に試料及びその試料の測定に必要な試薬
などを入れて発色させ。
この発色液を吸光光度計の測定セルに移してその吸光光
度を測定し、被験物質濃度をめるという方法がとら九、
これを自動化した装置も見受けられる。
しかしながらこのような従来方法及び装置によれば、測
定したい試料についての試薬の注入反応、吸光光度の測
定など全そtらの試料毎に一連の操作として行ない、こ
れが完結してがら次の試料についての同様な操作を行な
′う必要があシ、したがって短時間に、多くの試料を測
定することができないという欠点があった。そしてこの
ような場合1強いて多数の試料を連続測定しようとすれ
ば、装置構成及び取扱いがきわめて複雑にな9%また。
試料の澗りなどによる吸光光度(発色前の1吸光光度〕
の補正ができないなどの問題があった。
発明の目的 不発明は」二層の問題を解決するため、吸光光度計の測
定セ/l/全複数周にし、こ九をその光度計の光路中に
自動的に移送し、かつセラl−づ”ることにより、各測
定セルの発色反応に要する待秦峙間を、他の測定セルの
測定準備のために有効に利用できるようにした方法及び
装置を提供しようとするものである。
略述す扛ば、不発明は上記の目的を達するため、水質試
料を収容した多数の測定セルをハ(′=備し、前記多数
の測定セルを順次移送しつつこれらのセルに目的物質の
だめの発色試薬を圧入し。
すべての測定セルに前記発色試薬の注入を行なって最初
のセルが発色した後、こ汎らのセルを1g1J記注入順
に光源と受光センサーとの間において設定さ扛た測定位
置に移送し、それらの吸光光度を測定することによシ多
数の測定セル中の水質試料を連続測定するようにしたも
のでおる。
本発明はでた。前記、!ll数の測定セルを前記発色試
薬を注入するための前記移送行程において列応する測定
セルの前記発色後の吸光光度が測定された時読み出して
その発色後吸光光度からt引いて目的物質濃度をめるよ
うにしたものである。
したがって本発明によれば最初の測定セルに発色剤を注
入し、それによる発色反応が進行する際に他のセ/l/
についての(好1しくけ発色前の吸光光度測定を伴なっ
て)発色剤圧入操作が実施され、−試料測定【おいて主
要な時間を占める発色反応待機時間全実質的になくする
ことができる。同時に発色後の測定直から′対応するブ
ランク(発色前)測定値を差引くことにょ9試料液の濁
D’に補正し、きわめて正確な水質試料分析を可能にす
るものである。
実施例の説明 以下1図面を参照して本発明の好ましい実施例につき説
明する。
第1図(ζ本発明に従って多数の測定セ/l/を順次光
学光路中に自動送シすることができる吸光光度計の一例
を示すものである。すなわち吸光光度計の光学光路はタ
ングステンランプからなる光源ブロック(1)、/11
11定セル(2)、たとえば880間程度の波長に選択
された干渉フィルり(3)及び受光信号検出部(4)ヲ
含むものである。11111定セル(2)は細長い測定
セル台(5)に順次等間隔で載置され、測定セル台は駆
動モータ(6)により図に示す前後方向に移動するよう
になっている。すなわち測定セル(2)の移動はセル台
(5)と回転ねじ棒(5a)との結合により行なわれ−
るものであり。
このねじ棒〔5a〕はその先端に固定された回転板(7
)′f:介して駆動モータ(6)により回転駆動される
ものである。回転板(力の適当な位置には光透過孔(8
)が形成され、回転板(7)をはさむ−ように配IMさ
れたフ第1・センサー(9)によりその回転数を正確に
計数されるようになっている。、実施例において回転板
(7)、したがってねじ棒(5a〕の図における六層9
の10回転は測定セル台(5)の約2 onの前進をも
たらせるようになっている。
したがって多数の測定セ/L/(21中の試料の吸光光
度を測定するためには、この場合1回転板(力を堤ず前
記六層りに10回転させて、第1番目の測定セ/I/″
f:i′I(lll先光路中セットし、その吸光光度(
ブランク光度)を測定した後、さらに回転板(7)を六
層シに10回転させ%2番目の測定セ/L/ f光路中
にセットするというぐあいに順次測定セ/I/を測定光
路中にセラ1〜し、それらの吸光光度を測定するもので
ある。実際の水質試料測定に当っては、前記各セルにつ
いての発色前吸光光度を測定した後、その測定位置もし
くはその直後の位置においてこれらのセルに発色試薬が
注入される。
第2図は測定セルへの発色試薬注入機(14を含み、検
出部(4)の信号を増幅し、かつ演算処理するための回
路構成を備えた装置全体の構成を暗示するものである。
以下、この装置は第1図の吸光光度計を試料中のシんの
3ijl定に適用したものとして説明する。
第2図において、不発明の装置は測定セル位置における
測定セル(21の下側にヌターラ+IO)を1記置し、
各測定セ/l/にはヌクーラピーヌCl0a)を入れて
、内部を攪拌できるようにし、さらにこの位置における
測定セ/l’ (2+に試薬注入ライン(11a )及
びC11bJを接続できるようになっている。試薬注入
ライン(11a)及びC11b)はそれぞれ定−量ポン
プP1及びP3ヲ介して容g#(12a)、(1211
)に収益されたシん発色試薬A及びI3全引出すもので
ある。この装置のd11ノ定回路i−1′検出部(4)
の受光センサー(131と、これに接続さI″Lだ増幅
回路■とその出力に接続された試料の吸光光度記憶回路
(151、差引演算回路a6)、さらにその演算値の記
憶回路0η及び濃度表示器(181を含んでいる。
シーケンサ(19)idこれらの測定回路と、前記測定
セル駆動モータ(6)、及び定量ポンプP1+ p2を
9ん分析のためにシーケンヌ制脚するだめの制御装置で
ある。
上記の構成においてシんを分析するためには。
各測定宇/v (2)に測定すべき試料を一定量Cたと
えば40mJ)注入してこれらを測定セル台(5)に整
列させ、この状態で測定セル駆動モータ(6)をnIJ
記の通シ前進駆動して、1番目の測定セル(2)全吸光
光度計の測定光路にセラI・シ、ここでスクーラ00)
を回転1躯動するとともに−この測定セル中の試料の吸
光光度EB+を測定し、その信+3′を試料の1吸光光
度記°厖回路け7)に記憶する。次に定量ポンプPス及
びP2をそれぞれ数十秒間動1′1ミさせ0発色試E1
5ACモリブデンーアンチモン硫酸溶液〕及び発色試薬
B (L−アスコルビン酸溶液)を順次このセル内の試
料に添加する。
次に測定セ)V駆動モータ(6)をさらに前進駆動して
2香目のtlす定セル(2)を測定光路中にセットし、
同様に試料の吸光光度EB、の測定を行ない。
かつ記憶するとともに、試薬A及びB葡住入する。この
ようにして、準)ffi した1M1l定セル(2)内
の試料すべてについての試料吸光光度の測定、記憶及び
試薬注入を行なった後、測定セル駆動モータ(6)を後
退動作させ、前記1番目の測定セル(2)を再び測定光
路中にセットする。好丑しくほこの1番目のセル内の試
料は前記のすべてのセルについての試料吸光光度測定及
び試薬注入を行なう間にほぼ完全に発色してお9.丑プ
ζそうでない場合には若干の待(溝片間を置くことによ
り完全に発色し、ここで発色反応後の吸光光度EM1 
が測定される。この試料中のりん濃度は増幅回路型より
、出力されたこのEMl 信号から、記憶回路(17)
に記憶された試料吸光光度信号EB1 を差引くことに
より演算され1表示される。同様に2番目以降の測定セ
)v (2Jについて発色反能後の吸光光度E M2−
−−−− EMI。の測定を行ない、対応する各引算(
EMi−EBi)によシこれらの試料のシん濃度を測定
する。
発明の効果 本発明は以上の通り、1つの試料の発色反能の間に別の
試料に列する試薬注入及び発色反応を行なわせるという
並列操作を実施するため。
各試料毎の反応時間Cりんの場合、 il 15分つに
左右されることなく、たとえば30分間に約10試わ程
度という高速の分析を可能にするものである。
捷た、発色反能後の吸光光度はその試料についての発色
前の吸光光度を差し引くため試料に着色や濁りがある場
合でもその影響を補正し。
9んの発色のみによる吸光光度測定を得て正確にりん濃
度k ill定することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は不発明の多セル連続測定式吸光光度H1の構成
を1賂示する斜視図、第2図は前記吸光光度計を含む不
発明の装置全体を示すブロック線図である。 (1)−一一一一光源ブロック [2] −−−−−ンjjり定 セ ル(3J −−−
−一干渉フィルタ (=I) −−−−一受光信一号検出部(5J −−−
−−ン則定セ ル台 (G) −−−−一駆動モータ (7) −−−−一回転板 特h′l゛出願人 株式会社柳本製作所代 理 人 新
 実 非 部 (外1名) −22( 手続補正書 1.事件の表示 昭和58年特許願第120649号2
、?ii明の名称 水質試料の分析方法及び装置3、補
正をする者 事イ′1との関係 特許出願人 氏名(名称) 株式会社 種本製作所 4、代理人 〒604 6、補正により増加する発明の数 7、補−正の対象 明剋書全文 8、補正の内容 (月 明雌書のf’() !i。(内容に斐史なし)9
添附書、づ頂の目録

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 水質試料を収容した多数のンHη定セ/L/を
    l−1” df7 L、、。 前記多数の測定セ/I/を順次移送しつつこれらのセル
    に目的物質のための発色試薬を注入し、すべての、fA
    ll定セルに前記発色試薬の注入を行なって最初のセル
    が発色した後、これらのセルを前記注入順に光源と受光
    センサーとの間において設定された測定位置に移送し、
    それらの吸光光度を測定することにより多数の測定セル
    中の水質試料を連続測定することを特徴とする水質試料
    の分析方法。
  2. (2) 前記多数の測定セ)Vf前記発色試薬を注入す
    るためのniJ記移送行程にνいて、順次前記測定位置
    にもたらすことによシ発色試薬注入前の各吸光光度を測
    定及び記憶し、A応する測定セルの前記発色後の吸光光
    度が測定された時読み出して前記発色後の吸光光度から
    差引いて目的物質濃度全求めることを特徴とする特許請
    求の範囲第(11項記載の方法。
  3. (3) 水質試料を収容した多数の測定セルを順次測定
    位置にもたらすための測定セル搬送手段と、前記測定位
    置をはさんで配置された光源と受光センサーとを含み、
    測定セル中の試料を測定するための吸光光学系と 前記測定位置またはこれ以後の位置における各測定セル
    中に目的物質用発色試薬を注入するための試薬注入手段
    と。 前記発色試薬注入前の各測定セルについての前記受光セ
    ンザー出力信号を順次記憶するための回路と。 前記発色試薬注入後の各測定セルについての前記受光セ
    ンサー出力信号から対応する前記注入前出力信号の記・
    :定値を差引くための演算回路。 及び 前記演算回路の出力解を表示するための手段を含むこと
    を特徴とする水質試料の分析装置
JP12064983A 1983-06-30 1983-06-30 水質試料の分析方法及び装置 Pending JPS6011144A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12064983A JPS6011144A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 水質試料の分析方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12064983A JPS6011144A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 水質試料の分析方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6011144A true JPS6011144A (ja) 1985-01-21

Family

ID=14791450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12064983A Pending JPS6011144A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 水質試料の分析方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6011144A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2608281A1 (fr) * 1986-12-11 1988-06-17 Commissariat Energie Atomique Procede de mesure de rayonnement lumineux
CN109580480A (zh) * 2017-09-28 2019-04-05 株式会社岛津制作所 总磷测定装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5521303A (en) * 1978-07-26 1980-02-15 Hitachi Ltd Rail for man conveyor
JPS55106360A (en) * 1979-02-09 1980-08-15 Hitachi Ltd Automatic chemical analyzer
JPS56154665A (en) * 1980-05-01 1981-11-30 Olympus Optical Co Ltd Blank test to reagent in automatic analytical device
JPS5782769A (en) * 1980-11-10 1982-05-24 Hitachi Ltd Automatic analyzing device
JPS57179662A (en) * 1981-04-28 1982-11-05 Jeol Ltd Automatic chemical analyzer

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5521303A (en) * 1978-07-26 1980-02-15 Hitachi Ltd Rail for man conveyor
JPS55106360A (en) * 1979-02-09 1980-08-15 Hitachi Ltd Automatic chemical analyzer
JPS56154665A (en) * 1980-05-01 1981-11-30 Olympus Optical Co Ltd Blank test to reagent in automatic analytical device
JPS5782769A (en) * 1980-11-10 1982-05-24 Hitachi Ltd Automatic analyzing device
JPS57179662A (en) * 1981-04-28 1982-11-05 Jeol Ltd Automatic chemical analyzer

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2608281A1 (fr) * 1986-12-11 1988-06-17 Commissariat Energie Atomique Procede de mesure de rayonnement lumineux
CN109580480A (zh) * 2017-09-28 2019-04-05 株式会社岛津制作所 总磷测定装置
JP2019060799A (ja) * 2017-09-28 2019-04-18 株式会社島津製作所 全リン測定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3703336A (en) Analysis system employing a plural chamber cuvette structure
US4612289A (en) Method for analyzing liquid sample
CN101680834B (zh) 测光装置及自动分析装置
US4908186A (en) Automated chemical analyzer
US3874794A (en) Method and apparatus for photometric analysis of substantially colorless components of sample
US5230863A (en) Method of calibrating an automatic chemical analyzer
JPH0121899B2 (ja)
JPS59779B2 (ja) 尿等の分析方法
CA2053284A1 (en) Method for determination of glucose in whole blood and cuvette and photometer for carrying out said method
US3775595A (en) Apparatus for processing chemical materials held in container structures
US5550053A (en) Method of calibrating an automatic chemical analyzer
CA2076033C (en) Phase sensitive differential polarimetry technique and apparatus
Dębosz et al. 3D-printed flow manifold based on potentiometric measurements with solid-state ion-selective electrodes and dedicated to multicomponent water analysis
Růžička et al. Flow injection analyzer for students, teaching and research: Spectrophotometric methods
US4939095A (en) Automatic chemical analyzer
US20130071939A1 (en) Urine analysis method, device thereof, program used in urine analysis method, and storage medium thereof
JPS6011144A (ja) 水質試料の分析方法及び装置
JPH0666808A (ja) クロモゲンの測定方法
JPS649573B2 (ja)
US3817632A (en) Digital subtraction circuit for a centrifugal chemical analyzer of the rotating spectrophotometer type
JPS5944584B2 (ja) 自動分析方法
JPS60125542A (ja) 測定デ−タ補正方法
JPH0257863B2 (ja)
JPS6118982B2 (ja)
Rhee et al. Determination of acids, bases, metal ions and redox species by peak width measurement flow injection analysis with potentiometric, conductometric, fluorometric and spectrophotometric detection