JPS6011109Y2 - 開口枠を有する手織機 - Google Patents

開口枠を有する手織機

Info

Publication number
JPS6011109Y2
JPS6011109Y2 JP17173679U JP17173679U JPS6011109Y2 JP S6011109 Y2 JPS6011109 Y2 JP S6011109Y2 JP 17173679 U JP17173679 U JP 17173679U JP 17173679 U JP17173679 U JP 17173679U JP S6011109 Y2 JPS6011109 Y2 JP S6011109Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
warp
opening
opening frame
frame body
frames
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17173679U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56103066U (ja
Inventor
綱夫 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP17173679U priority Critical patent/JPS6011109Y2/ja
Publication of JPS56103066U publication Critical patent/JPS56103066U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6011109Y2 publication Critical patent/JPS6011109Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 一般に、織物製造の場合の織機においては、数多くのた
て糸を開口し、その間へよこ糸を挿入する機構になって
いる。
従ってその準備工程としてたて糸を先ず揃える整経工程
が必要であり、又たて糸に上下運動を行わせるための綜
絖へ1本々たて糸を通す所謂、綜絖通しが必要である。
又織機上でこの綜絖を織物組織に応じて別々に違った運
動をさせるための装置としてタペット式、ドビ一式、ジ
ャガード式等が採用されてきた。
これらは製織上、絶対に必要なことではあるがサンプル
を少量織る場合とか、マフラー、テーブルクロス等、小
物の製品を織る場合に前述の準備工程が非常に煩雑であ
り、機械的にも複雑であった。
本考案はこれらの点に鑑みなされたもので織機をたて型
にすることによって糸は垂直に垂れ下るので整経の煩雑
さを除き、綜絖通しをする必要なく且つたて糸の上下に
タペットやドビー(商品名)の如き複雑な装置を使用せ
ず、手で自由に行い得るようにして簡単に製織が出来る
ようになしたものである。
以下に図示の実施例に基いてその内容について説明する
A、 B、 C・・・は合成樹脂、木製等から構成した
開口枠体で筐体1内に複数段、縦方向に並べて各々引出
し・収納自在になしである。
Al−A2.A3・・・は開口枠体Aに設けた腕体で一
定の間靜aを隔てて設けである。
この腕体A1 tA!、A3−・・・にはたて糸a□t
’+t a3?・・・を垂下させるための係架ピンa
1o、a2o、a3o、・・・を配設してあり、垂下せ
しめたたて糸a□w B2.as・・・の下端部には重
り2を取り付け、垂下したたて糸a1.a2.a3・・
・をピーンと張らせるようにしである。
3は開口枠体Aの前面枠部4に取り付けた取手で開口枠
体Aを筐体1に設けた案内溝5内に沿って収納したり、
引き出したりするのに便ならしめである。
案内溝5は筐体1を構成する側壁6に前後方向で且つ複
数段に形成してあり一番下側の段の案内溝5.5内には
開口枠体Aを出入自在に遊嵌し順次開口枠体B、 C・
・・・・・を各段の案内溝5,5内に出入自在に遊嵌し
である。
これら開口枠体A、 B、 C・・・の摺動を円滑に行
うために各案内溝5の下側摺動面7に適宜間隔を置いて
ボールベアリング8を配設してもよい。
9は筐体1の側壁6,6間に張設したたて糸回定板で最
下側に位置する開口枠体Aより下方の適宜位置に設けて
あり、その距離りは約50cm以上である。
10はたて糸回定板9に形成した凹溝で嵌合棒11を嵌
合することによりたて糸を凹溝10に直交して固定する
ものである。
本実施例ではたて糸a□v a2v B3・・・の下端
部に重に2を取り付けであるが、この重り2を使用せず
に、たて糸a1.a2゜B3・・・をある本数束ねて、
後述するたて糸回定板9に巻きつけてピーンと張らせて
もよい。
12及び13は開口枠体の側面枠部である。
14は1つの開口枠体を前方に引き出した際にたて糸回
定板9を中心として斜めに引き出され、たて糸と他の引
き出されない開口枠体に張設しであるたて糸とにより形
成される開口空間部で、物差し状の物体15に捲いたよ
こ糸16を第1図に示す如く通すものである。
開口枠体Bにも開口枠体Aと略同様の腕体B、、 B2
. B3・・・を一定の間隔を隔て前後方向に設けであ
る。
この腕体Bl? B29 B3・・・は平面からみた場
合に前記した腕体Ait A2.Aa・・・と位置的に
ずらしてあり後述するたて糸同志が絡らまないように勘
案採択して位置付けしである。
へ。
、鳥。、bo・・・はたて糸b□、’b;a、baを垂
下せしめるために腕体Bit B2= B3・・・に配
設した係架ピンである。
又係架ピンa1o、a2o・・・と係架ピンblO9へ
・・・とは側面から見て同一線上に位置付けしである。
(第4図)而してたて糸a1とたて電域とは正面及び平
面からみた時は互いに一定間隔をもってずれて配設され
ているが側面から見た時は同一線上に在る。
従って前述した開口空間部14が形成できるのである。
開口枠体Cにも開口枠体A及び開口枠体Bと略同様の腕
体C1,C2,C3・・・を一定間隔を隔てて前後方向
に設けである。
この腕体C1,C2,C3・・・は平面からみた場合、
前記した腕体A□= A2.A3・・・及び腕体Bt?
B2t C33・・・と位置的にずらしてありたて糸
同志が絡らまないように勘案採択して位置付けしである
C□。、C2o、C3o・・・はたて糸C□、C2,C
3・・・を垂下せしめるために腕体C1,C2,C3・
・・に配設した係架ピンである。
又、係架ピンa1o、a2D・・・と係架ピンb1o、
b20・・・と係架ピンC1o、C2゜・・・とは側面
からみて同一線上に位置付けしである。
(第4図)而して、たて糸a□とたて糸b1とたてit
とは正面及び平面からみた時は互いに一定間隔をもって
ずれて配設されているが側面からみた時は同一線上に在
る。
開口枠体りにも開口枠体A及び開口枠体B、開口枠体C
と略同様の腕体り、、 D2. D3・・・を一定間隔
を隔てて前後方向に設けである。
この腕体D□、D2.D3・・・は平面からみた場合、
前記した腕体A□、A2.A3・・・、腕体Bl、 B
2. BJ・・・及び腕体C1,C2,C3・・・と位
置的にずらしてありたて糸同志が絡らまないように勘案
採択して位置付けしである。
aiot d20? d3゜・・・はたて糸d1.d2
.d3・・・を垂下せしめるために腕体D工、D2.D
3・・・に配設した係架ピンである。
又係架ピンa1゜、a2o・・・と係架ピン瑞。
、b2o・・・と係架ピンC1o、C2o・・・と係架
ピンd10y d20とは側面からみて同一線上に位置
付けしである。
(第4図)而して、たて糸a1とたて糸b1とたて鯉□
とたて糸d1とは正面及び平面からみた時は互いに一定
間隔をもってずれて配設されているが側面からみた時は
同一線上に在る。
以下開口枠体E、 F・・・等についても同様なことが
言えるもので説明な簡略化するためにその詳細は省略し
である。
第6図には一実施例として4枚の開口枠体A。
B、C,Dを用いる場合の係架ピンa1o、a2o。
B30)”10? b2o* ’10)Ct C1Ot
”2oo C30s dlo?鳴。
、d30の配設状態を示してあり、内、次のものが製織
可能である。
○平織 織物組織の の表示) ○よこ畝織(組織点を1点増やしたもの)○たて畝織 ○斜子織(2/2) 第7図には更に他の一実施例としての5枚の開口枠体A
、 B、 C,D、 Eを用いる場合の係架ピアa】o
* ”20? a30s t)tow b釧す圓)
Ctot C20I C30%d10y d2Dv 6
30% C109C20! C30の配設状態を示して
あり、次の組織が製織可能である。
05枚朱子 その他開口枠体の枚数に応じ係架ピンの配設状態を可変
することにより種々の組織を製織可能となる。
尚、本実施例では係架ピンa□。9 B20? B30
・・・、係架ピンb1o、b2゜、b3o・・・、係架
ピンC1o。
C20! C30””、係架ピンd10y d20t
d30””、係架ピンelo? C209’3)・・・
に各たて糸を取り付けて夫々垂下せしめであるが、これ
ら係架ピンの代りに各腕体A1.A2.A3・・・、B
1.B2.B3・・・ C□、C2,C3・・・Dl、
D2.D3・・・、El、 C2,E、・・・に各切り
溝(図示せず)をつけて、該たて糸を夫々縛りつけて垂
下せしめてもよい。
次に叙上の構成より成る本考案織機の作動態様について
説明する。
先ず筐体1内に複数段収納しである各開口枠体A、B、
C,Dの(係架ピンa1o、a20・・・blo。
b2o・・・C1゜、C2o・・・、dlo9 d20
”’に夫々たて糸a1゜B2・・・ b、、 B2・・
・ C1,C2・・・ d19 d2・・・を順次取り
付けて下げる。
前記各たて糸a、、 B2・・・ b□、B2・・・
C1,C2・・・d5.d2・・・に小さな重り2をつ
けると各たて糸は垂直に下るのでピーンと張りつめられ
る。
然る後、たて糸回定板9の凹溝10と嵌合棒11とによ
り該たて糸の全てを該たて糸回定板9に固定する。
これで前準備が終了したこととなる。
次に組織に応じて必要な開口枠体、例えば第4図に示す
如く開口枠体Aを矢標P方向に手でもって引き出すと腕
体A1.A!、Aa・・・の係架ピンaio。
a2o、a3o・・・から吊り下げであるたて糸a0.
a2.a3・・・はたて糸回定板9の点Qを中心として
角0をもって偏角し、引き出さない開口枠体B、C,D
・・・の係架ピンb□。
、B20・・・、dlo、d2o・・・から垂下してい
るたて糸bi、b2・・・、C工? C2・・・、d□
、d2・・・との間に開口空間部14を形成する。
この開口空間部14内に物指状の物体15に捲いである
よこ糸16を挿入し、該よこ糸16をほどいて線状にす
る。
又組織に応じてたて糸との交錯状態を変え前記物差し状
の物体15で前のよこ糸16をよく押しつける。
このようによこ糸16を通した後、開口枠体Aを矢標R
方向に収納する。
次に組織に応じ他の開口枠体B、C,Dの任意のものを
矢標P方向に引き出し、開口空間部14に前記同様に物
差し状の物体15に捲いであるよこ糸16を通し且つよ
こ糸16を線上にほどいた後、引き出しである開口枠体
を矢標R方向に収納すればよい。
以下、同様の操作を順次繰り返せばよい。
織り上ったら織物の上下両端をテープ等で仮固定し、た
て糸同志を結びつけてほつれないようにする。
又必要に応じて開口枠体の枚数を増やすようにしておけ
ばよい。
本考案の一般的な利点として、 1 従来の綜絖通しと整経の複雑さのかわりに開口枠体
を用い、糸を下げることにより簡単にできる。
2 開口枠体を手で手前に引くだけで簡単に開口できる
3 開口枠体の数をふやせるようにしておけば必要に応
じてどんな組織のものでも織ることができる。
4 手で開口するので開口角を自由に調節できる。
5 たて糸回定板を上下できるようにしておくことによ
り、たて糸の長さを自由に変えることができるので短い
布を製織する場合でも糸の無駄を生じない。
6 たて型であるので大きな面積を要しない。
7 構造が簡単であるため、木材やプラスチックで作製
でき軽量のものができる。
8 学校などで織物組織を理解させるのにわかりやすい
9 家庭で織物サンプルなどを織ってみるのに簡単に行
なえる。
等を挙げることが出来る。
尚、本考案では開口枠体を手により出入するようにしで
あるが自動的に出入すべくなしてもよい。
而して、本考案は開口枠体の引き出しにより、引き出し
たたて糸と引き出さない他の開口枠体のたて糸との間に
開口空間部を形成すべく威したので、整経工程が不要で
あり、又綜絖通しをする必要がなく、開口枠体の引き出
し操作の際にたて糸同志が互いに絡らむ惧れがなく、手
にて開口角を自由に調節出来るのでスムースに製織でき
、更にたて糸回定板9の上下方向の可変設定によって、
たて糸の長さを自由に変えることができるので短い布を
製織する場合でも糸の無駄を生じることがない等の利点
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案織機の要部の斜視図、第2図は同じく開
口枠体の平面図で他の開口枠体との関係下に図示しであ
る。 第3図は同じく各開口枠体の正面図で係架ピンとたて糸
との関係を示しである。 第4図は同じく各開口枠体の側面図で開口空間部を形成
した状態を示しである。 第5図は開口枠体とたて糸回定板との関係を示す斜視図
、第6図及び第7図は各開口枠体の正面図で係架ピンの
配設関係を示す各実施例である。 A、B、C,D・・・・・・開口枠体、(Al、A2.
A3・・・、B□= B2− B3・・・、C□、C2
,C3・・・、Dl、D2.D3000)腕体、(ax
ow a2oq a3o°00、blo−b209F)
aooo。 C10v C20t C30”°、d109d209d
3o°°°)係架ピン、(al、B2.a3°°°、b
19b29b3°”% C1? C2y c3°°。 d工、d2.d3・・・)たて糸、9・・・・・・たて
糸回定板、14・・・・・・開口空間部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 複数の開口枠体A、B、C,・・・を複数段配置せしめ
    て各段の案内溝5,5・・・内に出入自在に威すと共に
    、前記各開口枠体A、 B、 C,・・・に、左右方向
    に一定の間隔を隔てて複数本の腕体Al、A2、A3・
    ・・ Bl、B2.B3.・・・ CI、C2、C3,
    ・・・ ・・・・・・を前後方向に取り付は且つ前記開
    口枠体A、 B、 C,・・・を複数段に重ね重わせた
    際に前記各腕体Al、 A2. A3・・・ Bl、B
    2、 B3.・・・ CI、C2,C3,・・・ ・・
    ・・・・が平面上互いに重ならないように左右方向にず
    らして位置付けする一方、前記各腕体Al、 A2.
    A3・・・ Bl、B2.B3・・・・・・ CI、C
    2,C3゜・・・ ・・・・・・の一部に、係架ピンa
    le、a20t A30、・・・ blO,b2G、b
    3G、・・・ C10、c 20. c 30=・・・
    ・・・・・・等の係架部を平面上左右方向の同一線上
    に配設する他方、最下側に位置する前記開口枠体Aより
    下方の適宜位置であって前記係架部に対応する左右方向
    の位置にたて糸回定板9を位置付けし、たて糸al、a
    2.a3t ”’ b L b2t b3t ””
    c L c2t c3、・・・ ・・・・・・を前記
    各係架部とたて糸回定板9との間に側面同一線上になる
    よう垂下張設し、更に前記開口枠体A、 B、 C,・
    ・・の内、製織しようとする織物組織に応じて一つ又は
    それ以上の該開口枠体の引き出した位置のたて糸を引き
    出さない位置のたて糸との間に開口空間部14を形成し
    た開口枠を有する手織機。
JP17173679U 1979-12-11 1979-12-11 開口枠を有する手織機 Expired JPS6011109Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17173679U JPS6011109Y2 (ja) 1979-12-11 1979-12-11 開口枠を有する手織機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17173679U JPS6011109Y2 (ja) 1979-12-11 1979-12-11 開口枠を有する手織機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56103066U JPS56103066U (ja) 1981-08-12
JPS6011109Y2 true JPS6011109Y2 (ja) 1985-04-13

Family

ID=29682555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17173679U Expired JPS6011109Y2 (ja) 1979-12-11 1979-12-11 開口枠を有する手織機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6011109Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9099562B2 (en) 2005-09-29 2015-08-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9099562B2 (en) 2005-09-29 2015-08-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56103066U (ja) 1981-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8001998B2 (en) System for weaving a continuous angle
US2918945A (en) Selvage and method and means for making same
JPS6011109Y2 (ja) 開口枠を有する手織機
US4078586A (en) Method and apparatus for producing a selvage
US3765457A (en) Method of production of a zipper by weaving
CN111020791A (zh) 一种编织妆花罗的织造设备及其织造方法
US5771943A (en) Method and apparatus for the manufacture of carpet including an additional weft material
US3749139A (en) Weaving method for the production of multi-colored ribbons and associated shuttle-type jaquard ribbon looms
CN103306015B (zh) 圆筒状色织提花纬弹毛巾织物及其织造方法
JP4099739B2 (ja) 通常のタオル織物の織り仕掛けにおいて、ガーゼ織タオルを織成する方法
US2010115A (en) Loom
US20110253246A1 (en) Warp and weft type weaving machine
JP3628459B2 (ja) 三軸織機
JP2503642B2 (ja) 織機における機仕掛け準備用受け台
CA1078707A (en) Method of laying and preparing the warp for weaving on a loom
US2760520A (en) Pile yarn attachment for carpet looms
US3295561A (en) Apparatus for weaving pile fabrics
JP2583534Y2 (ja) 綜絖棒及び綜絖糸
US1987973A (en) Method and apparatus for weaving knotted fabrics
Nettleship A unique South-East Asian loom
Larson et al. Norwegian double-cloth: warp-weighted loom experiments in a complicated technique.
US3665977A (en) Curtain heading tape
RU2004644C1 (ru) Бесчелночный ткацкий станок
US1934827A (en) Pile fabric and method of weaving
Landry Drawloom Velvet: Exploring a Centuries Old Tradition